JPH02171372A - 車両用ブレーキ装置 - Google Patents

車両用ブレーキ装置

Info

Publication number
JPH02171372A
JPH02171372A JP1281622A JP28162289A JPH02171372A JP H02171372 A JPH02171372 A JP H02171372A JP 1281622 A JP1281622 A JP 1281622A JP 28162289 A JP28162289 A JP 28162289A JP H02171372 A JPH02171372 A JP H02171372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
relief
master cylinder
valve
brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1281622A
Other languages
English (en)
Inventor
Lothar Schiel
ローター・シール
Manfred Rueffer
マンフレート・リューファー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Continental Teves AG and Co oHG
Original Assignee
Alfred Teves GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE19883836710 external-priority patent/DE3836710A1/de
Application filed by Alfred Teves GmbH filed Critical Alfred Teves GmbH
Publication of JPH02171372A publication Critical patent/JPH02171372A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/44Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems
    • B60T8/447Reducing the boost of the power-assist booster means to reduce brake pressure
    • B60T8/448Reducing the boost of the power-assist booster means to reduce brake pressure the power-assist booster means being a vacuum or compressed air booster
    • B60T8/449Reducing the boost of the power-assist booster means to reduce brake pressure the power-assist booster means being a vacuum or compressed air booster of the multiple booster type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/24Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being gaseous
    • B60T13/46Vacuum systems
    • B60T13/52Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units
    • B60T13/563Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units with multiple booster units, e.g. tandem booster units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/24Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being gaseous
    • B60T13/46Vacuum systems
    • B60T13/52Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units
    • B60T13/565Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units characterised by being associated with master cylinders, e.g. integrally formed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、ブレーキペダルとマスターシリンダとの間
に介装された真空ブレーキパワーブースタを備え、この
ブースタは、ダイアフラム板によって互いに隔離された
少なくとも2つの作動室を備え、一方の作動室は、真空
源に接続されている一方、他方の作動室は、ペダルによ
って作動される制御弁によって換気され、その結果、ペ
ダルの踏力に比例するブースト力を発生し、車輪ブレー
キシリンダは、ブレーキ線を介してマスターシリンダに
接続され、センサが制動されるべき車輪に割当てられ、
車輪ロックを決定するために車輪の回転挙動を検出し、
このセンサの信号が中央制御装置に供給され、ブースタ
内に、制御された圧力差が適用される第2のダイアフラ
ム板が設けられ、この第2のダイアフラム板は、付加的
な2つの空気圧作動室を互いに隔離しており、西独特許
出願P  38 14 222.8号に記載されている
ように、マスターシリンダの圧力室に割当てられた補償
シリンダの効果の下で、第2のダイアフラム板は、マス
ターシリンダの作動方向に抗する方向に移動可能である
、車両用ブレーキ装置に関する。
[従来の技術] この西独特許出願では、スリップ制御の場合、ペダルの
踏力に反作用する抑止力を発生するために、油圧室が設
けられている。この油圧室は、真空パワーブースタの力
出力部材に作動的に連結されており、この油圧室とリザ
ーバとの接続は、電磁作動のシート弁によって閉成可能
にされている。
リリーフピストンが補償シリンダ内で摺動可能に案内さ
れており、このリリーフピストンは、マスターシリンダ
の圧力室に接続可能であるリリーフ室を規定しており、
第2のダイアフラム板に当接している。マスターシリン
ダの圧力室とリリーフ室との間の接続は、作動していな
い状態で閉成されている電磁弁として構成された補償弁
によって開成可能にされている。
この西独特許出願の車両用ブレーキ装置において好まし
くないと考えられるニーとは、トラブルの発生源とみな
されている弁だけでなく、複雑化された装置、及びコス
ト高の構造である。
[発明の目的] この発明の目的は、弁の数が減少される一方、装置の構
成が商品にされた、スリップ制御装置を有する車両用ブ
レーキ装置を提供することにある。
[発明の構成、作用、効果] この目的は、車輪ブレーキシリンダは、補償シリンダの
リリーフ室に接続され、マスターシリンダ圧力室とリリ
ーフ室との間の接続が、スリップ制御の場合に閉成され
ることができることにより達成されている。
この手段により、ブレーキ装置の作動時における信頼性
が大幅に増大されるとともに、その製造及び組立てコス
トが大幅に低減される。
[実施例] 第1図には、ピストンロッド11を介してブレーキペダ
ル12に連結された真空ブレーキパワーブースタ10を
備えた車両用ブレーキ装置が示されている。ピストンロ
ッド11から離間した真空ブレーキパワーブースタ10
の一側には、図示しないリザーバに接続されたタンデム
マスターシリンダ13が設けられている。このマスター
シリンダ13の圧力室90.80には、マスターシリン
ダ13に並列に配置された2つの補償シリンダ120.
130の第1及び第2のブレーキ回路123.133,
124,134が接続されている。
2方向2一方向制御弁として構成された2つの電磁弁1
8.19を介して、第1のブレーキ回路16は、2つの
車輪ブレーキ20.21の車輪ブレーキシリンダと、マ
スターシリンダ13とを接続している。2つの電磁弁1
8.19の各々は、2つの前輪ブレーキ20.21に割
当てられている。t$2のブレーキ回路17は、共通の
電磁弁24を介して、2つの車輪ブレーキ22.23の
車輪ブレーキシリンダと、マスターシリンダ13とを接
続している。この共通の電磁弁24は、2方向2一方向
制御弁として構成されている。マスターシリンダは、タ
ンデムマスターシリンダとして構成されていることが好
ましい。
センサ25,26.27.28は、各々、前輪ブレーキ
及び後輪ブレーキに設けられている。センサ25〜28
は、信号線29,30.31゜32を介して、中央制御
装置33に接続されている。センサ25〜28は、例え
ば、誘導変換器から構成されることができ、車輪の回転
挙動を監視し、信号線29〜32を介して信号を制御装
置33に供給する。制御装置33は、制御線34゜35
を介して、電磁弁18,19.24に接続されている。
これは、センサ信号に応答してこれらの電磁弁を作動さ
せるためである。
真空ブレーキパワーブス10の第1の空気圧作動室37
は、常時、大気に開放されている一方、これの第2の空
気圧作動室45は、真空lll38、切換電磁弁39、
真空アクミュレータ40、及び逆止弁41を介して、真
空源42に連通されている。ここで、切換電磁弁39は
、3方向2位置方向制御弁として構成されており、その
第1の位置において(即ち、作動されないとき)、真空
線38を真空アクミュレータ40及び真空源42とを接
続しており、その第2の位置において(即ち、作動され
たとき)、切換電磁弁39は、真空源への流路を閉成し
、同時に、真空線38と大気ポート43とを接続する。
中央!制御袋rIt33によって切換電磁弁39を作動
するために、制御装置33と切換電磁弁39とを接続す
る制御線44が設けられている。真空ブレーキパワーブ
ースタ10の真空室らは、真空線46及び逆止弁47を
介して真空[42に直接接続されている。
第2図において、真空ブレーキパワーブースタ10は、
その開成側にアッセンブリされた2つのシェル状のハウ
ジング部48.49からなる。第2図左側のハウジング
部48は、タンデムマスターシリンダ13に堅固に連結
されている。一方、右側のハウジング部49は、中心ガ
イドソケット50を備えている。この中心ガイドソケッ
ト50は、パワーブースタ10の中心弁ハウジング51
を摺動可能に及び気密に案内できるように保持している
。制御弁ハウジング51は、後制御ハウジング部52と
、前制御ハウジング部53とを備えている。この後制御
ハウジング部52は、パワーブースタ10からペダル1
2の方向に延出している。前制御ハウジング部53は、
殆どパワーブースタ10内に配置されている。
2つのハウジング部48.49の間に配置されたリング
シール14を有する仕切り壁55は、真空室5から第1
の空気圧作動室37を分離している。この真空室5は、
真空ボート56を介して真空源42に接続可能である。
真空室5は、ダイアフラム板8とこれに当接しているロ
ーリングダイアフラム9とからなる可動壁7によって作
動室6から遮断されている。この作動室6は、制御弁ハ
ウジング51内に配置された弁アッセンブリ58によっ
て換気される。この公知の弁アッセンブリ58は、弁ピ
ストン54によって作動される。この弁ピストン54は
、ピストンロッド11に連結されており、ペダル12を
介して加えられた作動力を、伝達ディスク59、弾性反
作用ディスク60及び圧力板61を介して、力出力ブッ
ッシュロッド62に伝達する。可動壁7をリセットする
ために、仕切り壁55とダイアフラム板8との間に締め
付けられたリセットバネ57が設けられている。
前ハウジング部48に配置された2つの空気圧作動室3
7.45は、第2のダイアフラム板65により形成され
た可動壁45によって互いに隔離されている。この第2
のダイアフラム板65の上に、第2のローリングダイア
フラム66が当接されている。この第2のローリングダ
イアフラム66の外周は、ハウジング部48に固定され
、これの内周は、第2のダイアフラム板65と共に仕切
り!!55に固定されている。ガイドリング67は、仕
切り壁55まで延出している軸線方向の延出部68の上
を摺動可能に案内されており、補償バネ69のための当
接面を形成している。この補償バネ69は、仕切りバネ
55に支持されており、その不作動位置で、ハウジング
部48の方向に第2のダイアフラム板65を付勢してい
る。リングシール70は、軸線方向の延出部に対してガ
イドリング67をシールするように作用する。
スリップ制御の作動の場合に、マスターシリンダの圧力
室80.90の高くなった油圧を急速に減少できるよう
に、第1図に開示された2つの補償シリンダ120,1
30には、リリーフピストン121,122.131,
132が設けられている。これらのリリーフピストンは
、これらのシリンダ内に移動可能に案内されており、補
償シリンダ120,130は、互いに平行に配置された
マスターシリンダ13のハウジングに合体されている。
これらのリリーフピストン121,122゜131.1
32は、補償シリンダ120,130内にリリーフ室1
23,124,133,134を規定している。これら
のリリーフ室123゜124.133,134は、相互
に接続されているとともに、マスターシリンダ13の各
圧力室80.90に接続されている。リリーフ室124
゜134とマスターシリンダ13の第1の圧力室124
.134とを接続している接続ダクト72は、2方向2
位置方向制御電磁弁71により、開成可能にされている
。この制御電磁弁71は、制御線63を介しての中央制
御装置33の制御信号により駆動される。接続ダクト7
3.74を介して2つのリリーフ室123.133とマ
スターシリンダ13の第2の圧力室90との間を接続す
る油圧接続は、2つのシート弁75,76、により閉成
され、開成されることができる。これらの2つのシート
弁75.76は、リリーフピストン122.132によ
り機械的に駆動されることができ、マスターシリンダ1
3のハウジング内のリリーフ室129.133に同軸的
に構成された孔82.83内に配置されている。これら
のシート弁75.76は、閉鎖板及び/又は球である弁
体86.87からなり、弁座88.89と協働している
。これらの弁座88,89は、リリーフ室123.13
3からの変化部に形成されており、第2の圧力室90、
孔82.83に割当てられており、補償バネ84.85
により閉成方向に予備的に付勢されている。シート弁7
5.76の作動は、リリーフピストン122,132の
軸線方向の延出部92.93により実行される。接続ダ
ク)73.74及び孔82.83の位置は、弁体86.
87がマスターシリンダの第2の圧力室90内の圧力が
高くなることによって閉成されるように、選択されてい
る。
この発明に係る車両用ブレーキ装置の作用を図面を参照
して説明する。
ブレーキが解除されているとき、即ち、真空ブレーキパ
ワーブースタ10が作動されていないとき、3つの作動
室5,6.45は、真空にされでいる一方、第1の作動
室37は、大気圧で圧力が高くなっている。補償バネ6
9は、第2のダイアフラム板65を予備的に付勢し、そ
の結果、この第2のダイアフラム板65がリリーフピス
トン121.131に当接するように移動されている。
第1および第2の圧力室80.90とリリーフ室123
,133,124,134との間の圧力流体接続125
,72,73,74,82.83゜88.89は、開成
されている。
ペダル12が踏まれて制動されると、踏力によって、弁
ピストン54を有するピストンロッドは、左方に移動さ
れ、その結果、弁アッセンブリ58が作動される。その
結果、踏力に比例する圧力差が、可動壁7に生起され、
踏力を増大するブースト力を発生する。このブースト力
は、ブツシュロッド62を介してマスターシリンダ13
の第1のピストン81に伝達される。その結果、2つの
圧力室80.90での油圧圧力が高められ、この油圧圧
力がブレーキ回路16.17を介して各車輪ブレーキ2
0,21,22.23に供給される。
ブレーキの作動及び解除は、公知のブレーキパワーブー
スタでは、上述したようになされる。
1又はそれ以上のセンサ25〜28が、制動作用の間に
車輪のロックを検出し、この事実を中央制御装置33に
伝達する。この中央制御装置33は、弁39.71を同
時に切換える切換信号を発生する。
リリーフ室123,133,124,134又は、車輪
シリンダでの高い圧力によって、第2の可動壁15は、
作動方向に抗して移動される。その結果、上述した油圧
圧力は吐出される一方、第1の圧力室80とリリーフ室
124,134との間の接続は、2方向2位置方向制御
弁71の切換えによって閉成される。同時に、第2の圧
力室90とリリーフ室123,133との間の接続73
.74は、機械的に付勢されていない状態にあるシート
弁75.76の閉鎖によつて閉成される。その結果、ド
ライバーの踏力だけでなく、第1の可動壁7のブースト
力が、効果的に抑止される。
車輪ブレーキで一層高い圧力が必要とされる場合、第2
の空気圧作動室45は、電磁弁39(第1図)の切換え
によって真空にされる。第2のダイアフラム板65を作
動する圧力差によって発生されたブースト力は、補償シ
リンダ12o。
130内の圧力を一層高める。これにより、車輪シリン
ダでの圧力が、踏力により生起された圧力に対応するよ
うに、最大的に高められる。これに代えて、ブレーキ回
路16.17での圧力を調整するために、真空及び大気
圧が切換電磁弁39を介して第2の空気圧作動室45に
適用される。
アンチロック制御が終了したとき、第2の空気圧作動室
45内は、完全に真空にされ、弁71゜75.76は、
もとに切換えられる。その結果、これらの完全な集合体
は、アンチスキッド制御される前の状態を再保障する。
制動作用は、正常に継続されることができ、踏力を除去
することによって中断されることができる。
アンチロック制御の間に、ドライバーが踏力を除去する
ことによって終了されることができる。
この場合、リリーフピストン121,122゜131.
132及び第2のダイアフラム板65は、圧力がかけら
れずに、これらの初期位置に戻される。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明に係る車両用ブレーキ装置の模式図
、第2図は、真空ブレーキパワーブースタ及びマスター
シリンダからなるアッセンブリの実施例の断面図、第3
図は、!2図のA−A線に沿う拡大断面図、第4図は、
第2図のB−B線に沿う拡大断面図である。 5.6・・・作動室、8・・・ダイアフラム板、1o・
・・真空ブレーキパワーブースタ、12・・・ブレーキ
ペダル、13・・・マスターシリンダ、20〜23・・
・車輪ブレーキシリンダ、25〜28・・・センサ、3
3・・・中央制御装置、37.45・・・空気圧作動室
、42・・・真空源、55・・・第2のダイアフラム板
、58・・・制御弁(弁アッセンブリ)、80.90・
・・圧力室、120,130・・・補償シリンダ、12
3.133,124,134由リリーフ室。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ブレーキペダルとマスターシリンダとの間に介装さ
    れた真空ブレーキパワーブースタを備え、このブースタ
    は、ダイアフラム板によって互いに隔離された少なくと
    も2つの作動室を備え、一方の作動室は、真空源に接続
    されている一方、他方の作動室は、ペダルによって作動
    される制御弁によって換気され、その結果、ペダルの踏
    力に比例するブースト力を発生し、 車輪ブレーキシリンダは、ブレーキ線を介してマスター
    シリンダに接続され、 センサが制動されるべき車輪に割当てられ、車輪ロック
    を決定するために車輪の回転挙動を検出し、このセンサ
    の信号が中央制御装置に供給され、ブースタ内に、制御
    された圧力差が適用される第2のダイアフラム板が設け
    られ、この第2のダイアフラム板は、付加的な2つの空
    気圧作動室を互いに隔離しており、 マスターシリンダの圧力室に割当てられた補償シリンダ
    の効果の下で、第2のダイアフラム板は、マスターシリ
    ンダの作動方向に抗する方向に移動可能である、車両用
    ブレーキ装置において、車輪ブレーキシリンダは、補償
    シリンダ (120、130)のリリーフ室(123、133、1
    24、134)に接続され、マスターシリンダ圧力室(
    80、90)とリリーフ室(123、133、124、
    134)との間の接続が、スリップ制御の場合に閉成さ
    れることができることを特徴とする、車両用ブレーキ装
    置。 2、第1のマスターシリンダ圧力室(80)とリリーフ
    室(124、134)との間の接続は、中央制御装置(
    33)により制御され得る電磁弁(71)によって閉成
    可能である、特許請求の範囲第1項に記載の、車両用ブ
    レーキ装置。 3、第2のマスターシリンダ圧力室(90)とリリーフ
    室(123、133)との間の接続は、リリーフピスト
    ン(122、132)によって機械的に作動されるシー
    ト弁によって閉成可能である、特許請求の範囲第1項に
    記載の、車両用ブレーキ装置。 4、シート弁(75、76)は、リリーフ室(123、
    133、124、134)に対して同軸的に構成された
    孔(82、83)内に配置されている、特許請求の範囲
    第3項に記載の、車両用ブレーキ装置。 5、シート弁(75、76)は、弁体(86、87)か
    ら構成され、補償バネ(84、85)によって予備的に
    付勢され、リリーフ室(123、133)からの変化部
    に形成された弁座(88、89)と協働しており、第2
    の圧力室(90)、孔(82、83)に割当てられてい
    る、特許請求の範囲第4項に記載の、車両用ブレーキ装
    置。 6、スリップ制御の場合、シート弁(75、76)の弁
    体(86、87)は、マスターシリンダ(13)の第2
    の圧力室(90)の上昇した圧力により作動される、特
    許請求の範囲第5項に記載の、車両用ブレーキ装置。
JP1281622A 1988-10-28 1989-10-27 車両用ブレーキ装置 Pending JPH02171372A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19883836710 DE3836710A1 (de) 1988-04-27 1988-10-28 Kraftfahrzeugbremsanlage
DE3836710.6 1988-10-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02171372A true JPH02171372A (ja) 1990-07-03

Family

ID=6366083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1281622A Pending JPH02171372A (ja) 1988-10-28 1989-10-27 車両用ブレーキ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5005918A (ja)
JP (1) JPH02171372A (ja)
FR (1) FR2638413A1 (ja)
GB (1) GB2226376B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2657573B1 (fr) * 1990-01-31 1992-04-17 Bendix Europ Services Tech Systeme de freinage assiste pour vehicule automobile.
DE4009084A1 (de) * 1990-03-21 1991-09-26 Teves Gmbh Alfred Blockiergeschuetzte kraftfahrzeugbremsanlage
DE4024384A1 (de) * 1990-08-01 1992-02-06 Teves Gmbh Alfred Blockiergeschuetzte kraftfahrzeugbremsanlage
US5505528A (en) * 1993-01-13 1996-04-09 Mico, Inc. Electric motorized brake-lock system
JPH0995231A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Jidosha Kiki Co Ltd 自動ブレーキ倍力装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4512615A (en) * 1982-07-21 1985-04-23 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Brake controller
DE3428869A1 (de) * 1984-08-04 1986-02-13 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Bremsschlupfgeregelte bremsanlage
DE3508319A1 (de) * 1985-03-08 1986-09-11 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Blockierschutzbrems- und antriebsschlupfschutzanlage
DE3709997A1 (de) * 1986-06-07 1987-12-10 Teves Gmbh Alfred Bremsanlage mit schlupfregelung
US4856852A (en) * 1986-06-07 1989-08-15 Alfred Teves Gmbh Brake system with slip control
DE3641105A1 (de) * 1986-12-02 1988-06-16 Teves Gmbh Alfred Kraftfahrzeugbremsvorrichtung
US4932727A (en) * 1988-04-27 1990-06-12 Alfred Teves Gmbh Automotive vehicle brake system

Also Published As

Publication number Publication date
GB8924251D0 (en) 1989-12-13
GB2226376A (en) 1990-06-27
US5005918A (en) 1991-04-09
GB2226376B (en) 1992-09-16
FR2638413A1 (fr) 1990-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5567021A (en) Power-assisted brake system
US4659153A (en) Slip-controlled brake system
JPH0624921B2 (ja) 液圧ブレーキ装置
US6007161A (en) Electronically controllable brake operation system
US8240780B1 (en) Hydraulic brake booster
US20080258545A1 (en) Brake System for Motor Vehicles
JPH0331050A (ja) 負圧ブレーキブースタ
KR20070102715A (ko) 차량의 브레이크 시스템
GB2281364A (en) Brake-pressure control device
US4932727A (en) Automotive vehicle brake system
US4966420A (en) Automotive vehicle braking unit
JPS6346956A (ja) スリップ制御ブレ−キ装置
JPH02274649A (ja) 液圧ブレーキシステム
US7686404B2 (en) Electro-hydraulic braking system
JPH02225166A (ja) 負圧ブレーキブースタ
JPH04230455A (ja) 自動車のアンチロックブレーキシステム
GB2186931A (en) Wheel-slip-controlled brake system
CA2360162C (en) Relay valve with integral biased double check valve
JPH0270569A (ja) ブレーキ装置及びそのブレーキ力ブースタ
JPH02171372A (ja) 車両用ブレーキ装置
JPS62146749A (ja) アンチロツク液圧ブレ−キ装置
JP3528991B2 (ja) ブレーキ倍力装置
JPH03159853A (ja) 車両ブレーキ用のアンチロツク装置
CZ279067B6 (en) Motor vehicle brake system
JPS628852A (ja) スリツプ制御されたブレ−キ装置