JPS6061698A - 放射性液体有機廃棄物の固化処理方法 - Google Patents
放射性液体有機廃棄物の固化処理方法Info
- Publication number
- JPS6061698A JPS6061698A JP16920683A JP16920683A JPS6061698A JP S6061698 A JPS6061698 A JP S6061698A JP 16920683 A JP16920683 A JP 16920683A JP 16920683 A JP16920683 A JP 16920683A JP S6061698 A JPS6061698 A JP S6061698A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- organic waste
- liquid organic
- treatment method
- radioactive liquid
- solidifying
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
- Heat Treatment Of Water, Waste Water Or Sewage (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕
本発明は原子力発電所等の放射性物質取扱い施設で発生
する放射性液体有機廃棄物を同化処理する方法に関する
。
する放射性液体有機廃棄物を同化処理する方法に関する
。
原子力発電所等の放射性物質取扱い施−設では種々の廃
棄物が発生するが、その中に放射性液体有機廃棄物がお
る。例えば使用済核燃料の再生処理のために使用する有
機−溶媒等である。このような放射性有機廃棄物一つい
ては、未だその処理方法が確立されていない。例えば前
記有機溶媒中にはリン酸トリ/n−ブチル(TBP)な
どの有機リン酸エステルが含まれているが、この廃棄T
BPは現在未処理のまま施設内のタンク甲に貯蔵されて
いる。
棄物が発生するが、その中に放射性液体有機廃棄物がお
る。例えば使用済核燃料の再生処理のために使用する有
機−溶媒等である。このような放射性有機廃棄物一つい
ては、未だその処理方法が確立されていない。例えば前
記有機溶媒中にはリン酸トリ/n−ブチル(TBP)な
どの有機リン酸エステルが含まれているが、この廃棄T
BPは現在未処理のまま施設内のタンク甲に貯蔵されて
いる。
このように未処理のままでは貯蔵タンクの腐食が発生す
るという問題がめり、しかもその釦生量は今後増加する
ことが予想されているので、早急に安全な処理方法を1
兄する必要に辿られている。
るという問題がめり、しかもその釦生量は今後増加する
ことが予想されているので、早急に安全な処理方法を1
兄する必要に辿られている。
これらの放射性液体有機廃棄物の処理Cニーしては、従
来から焼却法、熱分解法、化学分解法1回収再使用法、
同化法など徂々の方法が検討されている。
来から焼却法、熱分解法、化学分解法1回収再使用法、
同化法など徂々の方法が検討されている。
このうち焼却法は文字通シ廃棄物をそのlま焼却炉中で
焼却する方法でおって、多くの方式が検討されている。
焼却する方法でおって、多くの方式が検討されている。
しかし焼却の場合(=は、リンやハロゲンを含むような
廃棄物口は適用することが困難であり、また燃焼発生ガ
ス中に放射能が移行する可能性が大きいので、排ガス処
理(二特別の設備が必要になる等の問題がある。
廃棄物口は適用することが困難であり、また燃焼発生ガ
ス中に放射能が移行する可能性が大きいので、排ガス処
理(二特別の設備が必要になる等の問題がある。
熱分解法は酸素をa断した状態で高温口加熱して非酸化
的(二分解させる方法であり、例えば炉内1二噴霧させ
た液体有機廃棄物を水蒸気と共(ニア00℃(=加熱す
る方法(特開昭54−14700号)や、液体有機廃棄
物中(=水酸化カルシウム等のアルカリを懸濁させて5
000℃の超高温で分解させる方法(%1昭57−52
900号)などが検討されている。後者の方法では%(
=リンや−・pゲンを含む廃棄物でも適用可能であると
いう利点はあるが、5000°Cの超高温で処理するた
め、炉の材質が問題(−なる。
的(二分解させる方法であり、例えば炉内1二噴霧させ
た液体有機廃棄物を水蒸気と共(ニア00℃(=加熱す
る方法(特開昭54−14700号)や、液体有機廃棄
物中(=水酸化カルシウム等のアルカリを懸濁させて5
000℃の超高温で分解させる方法(%1昭57−52
900号)などが検討されている。後者の方法では%(
=リンや−・pゲンを含む廃棄物でも適用可能であると
いう利点はあるが、5000°Cの超高温で処理するた
め、炉の材質が問題(−なる。
さら(ユ、いずれの方法においても焼却法と同様に放射
能の廃ガス中への移行の問題がおる。
能の廃ガス中への移行の問題がおる。
化学分解法は、TBPなどのリンを含む廃棄物を80%
以上の濃硫酸と110〜150℃に加熱することによp
、無機物であるリン酸とリンを含まない易燃性有機化合
物(二分解する方法である(昭和54年日本原子力学会
年会514)。しかしこの方法では分解(二要する時間
が10〜24時間と長く1、また分解生成有機物をリン
酸から分離し、別(=燃焼処理する工程が必J5(二な
り、システムが複雑C二なる。
以上の濃硫酸と110〜150℃に加熱することによp
、無機物であるリン酸とリンを含まない易燃性有機化合
物(二分解する方法である(昭和54年日本原子力学会
年会514)。しかしこの方法では分解(二要する時間
が10〜24時間と長く1、また分解生成有機物をリン
酸から分離し、別(=燃焼処理する工程が必J5(二な
り、システムが複雑C二なる。
回収再使用法は、放射能汚染さAtだ液体有機廃棄(吻
、特(二廃溶媒頌を蒸留1裏してr14使用する方法で
あるが、TBPのような熱的(二不安定なり質の場合(
−はその一部が熱分解起こすことは避けられず、また蒸
留により回収した溶媒じ放射り目が残存することは不可
避で必る。
、特(二廃溶媒頌を蒸留1裏してr14使用する方法で
あるが、TBPのような熱的(二不安定なり質の場合(
−はその一部が熱分解起こすことは避けられず、また蒸
留により回収した溶媒じ放射り目が残存することは不可
避で必る。
同化法は液悼有模FA呆吻をその゛まま、まには他の物
質を添加した後、固化する方法であシ、具体的(二は人
工雲母に収、イさせた後1000℃で焼結固化する方法
(特開昭53−143900号)、消石灰とクイは塩な
と、さらに必要(二応じセメントを加えて固化する方法
(特開昭54−8300号)、熱可塑性樹脂および/ま
たはアスファルトで溶融固化する方法(特公昭51−1
2800号)、他の粉末状放射性廃棄物と一緒(=、も
しくは単独でスチレンなどのビニル化合物かあるいは不
飽和ポリエステルなどの熱硬化樹脂などと重合固化する
方法(特開昭(支)−20200号、特公昭52−38
540−跨)&、L″があスへこれらの同化法のうち、
焼結同化法はプロセスが多段にわたって手間がかかる上
、高温を用いるためC二装置材料の選定が困峻であり、
またオフガス処理装置(二問題がある。消石灰などを混
合して固化させる方法は同化の安定性が悪く、さらにセ
メントを使用する場合は固化体発生量が増大するという
問題がおり、また耐水性が低いため滲出が生じやすいと
いう問題もある。溶融同化法では廃棄物量(二対して同
化材を2倍虚以上も必要とするため、廃棄物量はかえっ
て増大する。しかも同化体は比嵐が1.0よシ小さく、
また耐熱性、耐燃焼性が劣っているなどの一点がある。
質を添加した後、固化する方法であシ、具体的(二は人
工雲母に収、イさせた後1000℃で焼結固化する方法
(特開昭53−143900号)、消石灰とクイは塩な
と、さらに必要(二応じセメントを加えて固化する方法
(特開昭54−8300号)、熱可塑性樹脂および/ま
たはアスファルトで溶融固化する方法(特公昭51−1
2800号)、他の粉末状放射性廃棄物と一緒(=、も
しくは単独でスチレンなどのビニル化合物かあるいは不
飽和ポリエステルなどの熱硬化樹脂などと重合固化する
方法(特開昭(支)−20200号、特公昭52−38
540−跨)&、L″があスへこれらの同化法のうち、
焼結同化法はプロセスが多段にわたって手間がかかる上
、高温を用いるためC二装置材料の選定が困峻であり、
またオフガス処理装置(二問題がある。消石灰などを混
合して固化させる方法は同化の安定性が悪く、さらにセ
メントを使用する場合は固化体発生量が増大するという
問題がおり、また耐水性が低いため滲出が生じやすいと
いう問題もある。溶融同化法では廃棄物量(二対して同
化材を2倍虚以上も必要とするため、廃棄物量はかえっ
て増大する。しかも同化体は比嵐が1.0よシ小さく、
また耐熱性、耐燃焼性が劣っているなどの一点がある。
またコストもかなυ^くつく。瀘合固化法は廃棄物であ
る有機化合物が固化材を溶解させたり、あるいは重合を
妨害する可能性があp、したがって処理可能な廃棄物の
種類が限定される上、生成した同化体そのものの性質も
固体廃棄物の同化体(二較べてかなり劣っている。
る有機化合物が固化材を溶解させたり、あるいは重合を
妨害する可能性があp、したがって処理可能な廃棄物の
種類が限定される上、生成した同化体そのものの性質も
固体廃棄物の同化体(二較べてかなり劣っている。
以上述べたように、現在まで(二検討されている放射a
液体有機廃棄物の処理方法はいずれも適切な方法とはい
い難い。
液体有機廃棄物の処理方法はいずれも適切な方法とはい
い難い。
本発明の目的は、このような現状に対して、放射性液体
有機廃棄物を廃棄処理可能な安定した同化体(二するこ
と(=ある。
有機廃棄物を廃棄処理可能な安定した同化体(二するこ
と(=ある。
本発明は放射性の液体有45!廃棄物を酸化分解し、得
られた酸化分解液を必要(二応じてpH調整した後水分
を蒸発させ、得られた固形残渣(二面化材を配合して固
化させることをIrf徴とする放射性液体有機廃棄物の
固化処理方法6二関する。
られた酸化分解液を必要(二応じてpH調整した後水分
を蒸発させ、得られた固形残渣(二面化材を配合して固
化させることをIrf徴とする放射性液体有機廃棄物の
固化処理方法6二関する。
図面は以上の工程を図示した工程図である。以下これ(
=沿って説明する。放射性液体有機廃棄物を酸化分解す
ること(;より生ずる分解液は通常は強酸性であるため
、これCニアルカリ溶液を加えてpHを調整し、ついで
これをイオン交換樹脂の再生j発液などの場合と同様(
二蒸発濃縮器および薄膜掻取式乾燥機等で水分その他の
気化成分を蒸発除去する。このよう域=して得られた乾
燥固形残渣4;固化材を混合して安定な同化体を得る。
=沿って説明する。放射性液体有機廃棄物を酸化分解す
ること(;より生ずる分解液は通常は強酸性であるため
、これCニアルカリ溶液を加えてpHを調整し、ついで
これをイオン交換樹脂の再生j発液などの場合と同様(
二蒸発濃縮器および薄膜掻取式乾燥機等で水分その他の
気化成分を蒸発除去する。このよう域=して得られた乾
燥固形残渣4;固化材を混合して安定な同化体を得る。
酸化分解の方法としては、金属イオンの存在下ζ;過酸
化水素を接触させる方法が、容易にしかも高い分解率を
得ることができる。しかし特(二この方法(二限定する
必要はなく、例えば温度200〜300°C1圧力20
〜100気圧の条件で酸素または酸素を含む混合ガス(
例えば空気)を廃棄物を含む水中C二吹き込む方法でも
よい。
化水素を接触させる方法が、容易にしかも高い分解率を
得ることができる。しかし特(二この方法(二限定する
必要はなく、例えば温度200〜300°C1圧力20
〜100気圧の条件で酸素または酸素を含む混合ガス(
例えば空気)を廃棄物を含む水中C二吹き込む方法でも
よい。
上記の過酸化水素(二よシ酸化分屏する方法では、金属
イオンとして鉄イオン(Fe″またはFe3+ >また
は銅イオンが好ましく、例えば硫酸鉄(…)、硝酸鉄(
It) 、硫酸鉄(I) 、硝は鉄(■)、硫酸銅、硝
酸銅の水溶液が使用できる。水浴液中の金属イオン濃度
は500〜10000 PPm 、処理すべき廃棄物(
二対して1重電−以上の童が好ましい。過酸化水素の量
は処理すべき廃棄物(二対して100チHtOt l二
換算して10倍以上、好ましくは開缶以上である。分解
反応は80〜100℃で行なわれる。
イオンとして鉄イオン(Fe″またはFe3+ >また
は銅イオンが好ましく、例えば硫酸鉄(…)、硝酸鉄(
It) 、硫酸鉄(I) 、硝は鉄(■)、硫酸銅、硝
酸銅の水溶液が使用できる。水浴液中の金属イオン濃度
は500〜10000 PPm 、処理すべき廃棄物(
二対して1重電−以上の童が好ましい。過酸化水素の量
は処理すべき廃棄物(二対して100チHtOt l二
換算して10倍以上、好ましくは開缶以上である。分解
反応は80〜100℃で行なわれる。
中和(;用いるアルカリは任意のものが使用可能である
が、経済性、水(二対する溶解性、中オロ(=よって生
成する塩の発生量などを考慮すると、アルカリ金属の水
酸化物、特(二水酸化ナトリウムを用いることが望まし
い。酸化分解後の液がほぼ中性の場合には、勿論pH調
整の工程は不要である。
が、経済性、水(二対する溶解性、中オロ(=よって生
成する塩の発生量などを考慮すると、アルカリ金属の水
酸化物、特(二水酸化ナトリウムを用いることが望まし
い。酸化分解後の液がほぼ中性の場合には、勿論pH調
整の工程は不要である。
固化材としては不飽和ポリエステル樹脂、ポリエポキシ
樹脂等の熱硬化性樹脂、ポリエチレン等の熱可塑性樹脂
、アスファルト、ガラス等が用いられ、これらは単独で
または組み合わせて使用できる。
樹脂等の熱硬化性樹脂、ポリエチレン等の熱可塑性樹脂
、アスファルト、ガラス等が用いられ、これらは単独で
または組み合わせて使用できる。
本発明を実施例によって説明する。
TBP 16 gを、硫酸銅2.03 gを含む水溶液
320m1中で、60襲の過酸化水素水480gと接触
させ、分解液680m1を得た。この液のpHは1.7
であり、これを1規定の水酸化ナトリウム水溶液を用い
てpH7,Oiで中和したところ160 ml を要し
た。この中和した分解液を加熱して水分を蒸発させ、乾
燥粉末14.3 gを得た。この乾燥粉末の重量(二対
して2/3量の不飽和ポリエステル樹脂を固化材として
用い、両者を混合して触媒を加えて重合させたところ、
短時間で淡青色の安定した同化体を得た。
320m1中で、60襲の過酸化水素水480gと接触
させ、分解液680m1を得た。この液のpHは1.7
であり、これを1規定の水酸化ナトリウム水溶液を用い
てpH7,Oiで中和したところ160 ml を要し
た。この中和した分解液を加熱して水分を蒸発させ、乾
燥粉末14.3 gを得た。この乾燥粉末の重量(二対
して2/3量の不飽和ポリエステル樹脂を固化材として
用い、両者を混合して触媒を加えて重合させたところ、
短時間で淡青色の安定した同化体を得た。
この固化体の表面硬度、圧縮強度、比重、耐水性。
耐放射線性などの同化体特性は充分満足すべき値を示し
た。
た。
以上説明したよう(二、本発明の固化処理方法(二よれ
ば、従来未処理のまま貯蔵されていた放射性の有機液体
廃棄物を最終夕&分可能な特性を具備した固化体にする
ことができる。特(=本発明では酸化分解してから固化
するので、廃棄する同化体の量を大幅(二減量すると、
とができ、酸化分解せずC二面化する場合(=比較して
30〜50%程度の減閂となる。また表面硬度、圧縮強
度、比重、耐水性、耐放射性などの同化体特性も、未処
理のまま固化した場合(=比較して非常に優れている。
ば、従来未処理のまま貯蔵されていた放射性の有機液体
廃棄物を最終夕&分可能な特性を具備した固化体にする
ことができる。特(=本発明では酸化分解してから固化
するので、廃棄する同化体の量を大幅(二減量すると、
とができ、酸化分解せずC二面化する場合(=比較して
30〜50%程度の減閂となる。また表面硬度、圧縮強
度、比重、耐水性、耐放射性などの同化体特性も、未処
理のまま固化した場合(=比較して非常に優れている。
図面は本発明の同化処理方法金示す工程図である。
(8733)代理人 弁理士 猪 股 祥 晃(ほか1
名ン第1頁の続き ■発明者 佐原 離間 川崎市川 究所内
名ン第1頁の続き ■発明者 佐原 離間 川崎市川 究所内
Claims (7)
- (1)放射性液体有機廃棄物t−酸化分解し、得られた
酸化分解液を必要(=応じてpH調整した後水分を蒸発
さぜ、得ら71.た固形式ホ≦二固化材を配合して固化
することを特徴とする放射性液体有機廃棄物の同化処理
方法。 - (2)IR化分解は、放射性液体有機廃棄物を金属イオ
ンを含Mする水溶液および過酸化水素(=接触させると
と(二よって行なう特許請求の範囲第1項記載の同化処
理方法。 - (3)金属イオンが鉄イオン(Fe2+またはFe”+
八または銅イオンでおる特許請求の範囲第2項記載の固
化処理方法。 - (4) 金属イオンを含有する水溶液が硫酸鉄(■)。 硝酸鉄(M)、硫酸鉄(■)、硝酸鉄(■)、硫酸銅お
よび硝酸銅からなる群から選ばれた1種または2種以上
の水溶液であるI階許請求の、範囲第2項記載の固化処
理方法。 - (5)酸化分解は、放射性液体有機廃棄物を含有する水
中(二高温高圧下で酸素または酸素を含む混合ガスを吹
き込むことによって行なわれる特許請求の範囲第1項記
載の固化処理方法。 - (6)放射性液体有機廃棄物がリン酸トリブチルからな
る有機溶媒である特許請求の範囲第1項記載の同化処理
方法。 - (7)固化材は熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂、アスファ
ルトおよびガラスから選ばれた1種または2種以上であ
る特許請求の範囲s1項記載の同化処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16920683A JPS6061698A (ja) | 1983-09-16 | 1983-09-16 | 放射性液体有機廃棄物の固化処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16920683A JPS6061698A (ja) | 1983-09-16 | 1983-09-16 | 放射性液体有機廃棄物の固化処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6061698A true JPS6061698A (ja) | 1985-04-09 |
JPH0564319B2 JPH0564319B2 (ja) | 1993-09-14 |
Family
ID=15882165
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16920683A Granted JPS6061698A (ja) | 1983-09-16 | 1983-09-16 | 放射性液体有機廃棄物の固化処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6061698A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62129799A (ja) * | 1985-11-29 | 1987-06-12 | 株式会社東芝 | 放射性廃有機溶媒の分解処理方法 |
JPH02287299A (ja) * | 1989-04-28 | 1990-11-27 | Jgc Corp | 放射性炭素の処理方法 |
KR102134868B1 (ko) * | 2020-01-30 | 2020-07-16 | (주)뉴클리어엔지니어링 | 부피저감 및 안정화 기술을 이용한 원전 해체폐기물 연속처리시스템 |
-
1983
- 1983-09-16 JP JP16920683A patent/JPS6061698A/ja active Granted
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62129799A (ja) * | 1985-11-29 | 1987-06-12 | 株式会社東芝 | 放射性廃有機溶媒の分解処理方法 |
JPH02287299A (ja) * | 1989-04-28 | 1990-11-27 | Jgc Corp | 放射性炭素の処理方法 |
KR102134868B1 (ko) * | 2020-01-30 | 2020-07-16 | (주)뉴클리어엔지니어링 | 부피저감 및 안정화 기술을 이용한 원전 해체폐기물 연속처리시스템 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0564319B2 (ja) | 1993-09-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0179757A1 (en) | PROCESS FOR THE TREATMENT OF AN INSOLUBLE CONTAMINATED SOLID ORGANIC MATERIAL. | |
JPH0452437B2 (ja) | ||
JPH0450559B2 (ja) | ||
JPH1123793A (ja) | イオン交換樹脂の処理方法 | |
JPS6061698A (ja) | 放射性液体有機廃棄物の固化処理方法 | |
RU2122753C1 (ru) | Способ переработки жидких отходов, содержащих радионуклиды | |
JP7247343B2 (ja) | イオン交換樹脂のコンディショニング方法およびそれを実行するための装置 | |
JP2751246B2 (ja) | 汚染された土壌を浄化処理する方法 | |
JP2004340769A (ja) | 有機酸除染廃液の処理方法および装置 | |
JPS6061697A (ja) | 放射性液体有機廃棄物の分解処理方法 | |
JP2925412B2 (ja) | 放射性廃液の処理方法 | |
JPH06130188A (ja) | 放射性廃液の処理方法 | |
KR102721133B1 (ko) | 이온 교환 수지 컨디셔닝 방법 및 이러한 방법을 수행하기 위한 장치 | |
JPS6155079B2 (ja) | ||
JPS63315998A (ja) | 放射性廃液の処理方法 | |
JPS6341520B2 (ja) | ||
JPH0579960B2 (ja) | ||
JPH0544640B2 (ja) | ||
JPH0574040B2 (ja) | ||
JP3006078B2 (ja) | 放射化炭素の処理方法及び処理設備 | |
JPH0631866B2 (ja) | 放射性含金属有機廃棄物分解液の減容固化方法 | |
JP2728335B2 (ja) | 放射性廃液中の有機物の分解方法 | |
RU2197027C2 (ru) | Способ переработки сточных вод, содержащих перманганаты щелочных металлов | |
JPH01104400A (ja) | 重金属含有汚泥の処理方法 | |
JPH06130186A (ja) | 放射性廃液の処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |