JPS6061654A - 酸素・可燃ガス分圧測定方法及び装置 - Google Patents

酸素・可燃ガス分圧測定方法及び装置

Info

Publication number
JPS6061654A
JPS6061654A JP58170457A JP17045783A JPS6061654A JP S6061654 A JPS6061654 A JP S6061654A JP 58170457 A JP58170457 A JP 58170457A JP 17045783 A JP17045783 A JP 17045783A JP S6061654 A JPS6061654 A JP S6061654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
platinum
partial pressure
gas
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58170457A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0414302B2 (ja
Inventor
Makoto Noda
真 野田
Yoshinobu Asano
浅野 義信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP58170457A priority Critical patent/JPS6061654A/ja
Publication of JPS6061654A publication Critical patent/JPS6061654A/ja
Publication of JPH0414302B2 publication Critical patent/JPH0414302B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/4065Circuit arrangements specially adapted therefor

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、酸素・可燃ガス分圧測定方法及びその装置に
係り、特に高温において酸素イオン伝導性のある固体電
解質を用いて、測定対象ガス中の酸素分圧を測定すると
同時に、かかるガス中の可燃ガス分圧をも測定し得るよ
うにした方法並びにその装置に関するものである。
従来から、ジルコニア等の、高温において酸素イオン伝
導性のある固体電解質を用いて、電気化学反応を利用し
た酸素濃淡電池の原理により、製鋼におにノる各種の炉
、その他の工業炉、ボイラー等から排出される燃焼排ガ
ス中の酸素濃度(酸素分圧)を検知し、それら炉乃至は
ボイラーの燃焼状態を制御することが知られている。
ところで、この種の酸素センサとしては、所定形状のジ
ルコニア固体電解質の両面に多孔質の白金電極をそれぞ
れ設り、そして一方の側の電極を大気に接触せしめて、
基準酸素濃度(分圧)の基準電極とする一方、他方の側
の電極を測定対象ガスである燃焼排ガス中にさらして、
測定電極としており、それら基準電極と測定電極との間
の酸素濃度(分圧)の差に基づく起電力を測定するごと
により、測定対象ガス中の酸素濃度(分圧)を測定して
いるのである。なお、そのような二つの電極の間に生ず
る起電カニEば、ネルンストの式と言われる次式にて示
されるものである。
但し、R:気体定数 T:絶対温度 n:電子数 F:ファラデ一定数 1%1(A):測定対象ガス中の酸素分圧F&(B):
標準比較ガス中の酸素分圧である。
そして、かかる式のうち、R,′I’、n、F、限(B
)は、定数として取り扱えるところがら、起電カニEを
測定することによって、測定対象ガス中の酸素分圧:F
L(A)をめることが出来るのである。
しかしながら、そのような電気化学反応を利用した従来
からの酸素センサにおいては、すλに測定対象ガス中の
酸素濃度乃至は酸素分圧を測定することが出来るのみで
あって、該測定対象ガス中に存在する一酸化炭素、水素
等の可燃ガスの存在量を同時に測定することは全く出来
なかったのである。而して、測定対象ガス中の可燃ガス
量を測定することは、例えば燃焼制御、特に各種の炉の
燃焼排ガス中の酸素分圧を下げるごとによって、省エネ
ルギー化を図る場合等において極めて有i、Jノであり
、このため酸素分圧の測定と同時に、可燃カス分圧の測
定も可能であるセンサの開発が望まれているのである。
本発明者らは、かかる事情に鑑みて、酸素分圧並びに可
燃ガス分圧の同時測定技術を確立ずへく、鋭意検討した
結果、固体電解質の一方の側に設けられる測定電極とし
て、測定対象ガス中の酸素と可燃ガスとの燃焼反応にお
いて異なる平衡状態に達せしめる複数の電極を設け、そ
してそれら電極と基準電極との間で生ずる複数の起電力
が、酸素分圧と共に、可燃ガス分圧にも所定の比例関係
が存在することを見い出し、本発明を完成するに至った
のである。
すなわち、本発明の目的とするところは、高温において
酸素イオン伝導性のある固体電解質を用いて、測定対象
ガス中の酸素分圧を測定すると同時に、同一の固体電解
質で、可燃ガスの分圧をも測定し得るようにした方法並
びにそのための装置を提供することにある。
そして、本発明にあっては、かかる目的を達成するため
に、高温において酸素イオン伝導性のある固体電解質の
一方の側に、測定対象ガスに接触せしめられる測定電極
を設ける一方、該固体電解質の他方の側に、基準酸素分
圧の標準比較ガスに接触−Vしめられる基準電極を設け
′(、それら測定電極と基準電極との間の酸素分圧の差
に基づく起電力を測定することにより、かかる測定対象
ガス中の酸素分圧を測定するに際して、前記測定電極と
して、該測定対象ガス中の酸素と可燃ガスとを燃焼反応
せしめて酸素分圧を言1算上の平衡に達・已しめる第一
の電極と、該測定対象ガス中の酸素と可燃ガスとの燃焼
反応において酸素分圧を計算上の平衡に達−uしめ得な
い第二の電極とを用い、それら第一、第二の電極と前記
基準電極との間にそれぞれ生ずる2種の起電力の値に従
って演算して、酸素分圧と同時に可燃ガス分圧をめるよ
うにしたのである。
かくの如き本発明手法においては、jり定電極としての
第一の電極と基準電極との間に生ずる起電カニEiに基
づいて、酸素分圧が演算されてめられる一方、前記測定
電極としての第二の電極と基準電極との間に生ずる起電
カニE2と、前記起電カニE1との値に従って、所定の
近似式乃至は検量線によって、可燃ガス分圧が演算され
請求められ得るのである。
また、本発明は、かかる手法の実施のために、(a)高
温において酸素イオン伝導性のある固体電解質と、(b
)該固体電解質の一方の側の而に設けられ、所定の基準
酸素分圧の標準比較ガスに接触せしめられる基準電極と
、(c)該固体電解質の他方の側の面にそれぞれ設りら
れた、測定対象ガス中の酸素と可燃ガスとを燃焼反応・
uしめ゛(酸素分圧を計算上の平衡に達セしめる第一の
電極と、測定対象ガス中の酸−素と可燃ガスとの燃焼反
応において酸素分圧を計算上の平衡に達・けしめf、I
t。
ない第二の電極とを含む測定電極と、(d)それら第一
、第二の電極と前記基準電極との間にそれぞれ生ずる2
種の起電力を検出する起電力検出り段と、(e)該起電
力検出手段から出力される2種の信号に基づいて、前記
測定対象ガス中に存在する酸素及び可燃ガスのそれぞれ
の分圧を演算する演算手段とを、含む装置を用いるので
ある。
ところで、かかる本発明におりる、高温において酸素イ
オン伝導性のある固体電解質には、従来からの電気化学
反応を利用した酸素センサにおいて用いられている固体
電解質の何れもが使用可能であり、例えば、酸化ジルコ
ニウムに酸化カルシウムを固溶させたもの、酸化ジルコ
ニウムに酸化イツトリウムを固溶さ−lたもの、酸化ト
リウムに酸化イツトリウムを固溶させたもの等がある。
また、かかる固体電解質の形状としては、平板状、円筒
状、有底円筒状(試験管状)等があり、目的、ユ応じ7
適宜、;選択さゎお4よよ4お。
そして、このような所定形状の固体電解質に対して、そ
の−力の側の面に、燃焼JJIガス等の測定対象ガスが
接触せしめられる一方、その他力の側 。
の面には、基準酸素分圧の標準比較カス、通常人気(空
気)が接触ゼしめられるようになっているのである。な
お、固体電解質が円筒乃至は台底円筒形状である場合に
おいては、一般に、その外側表面に測定対象ガスが接触
−1しめられる一方、その内側表面が大気に接触・lし
められるようになっている。
そし°C1かかる固体電解質の標!11比較ガスが接触
せしめられる側の表面には、所定の基in極が設けられ
ている。この基準電極は、固体電解質と同様に、従来か
らのM、素センサに設&Jられているものと同様な多孔
質の金属電極であって、例えば、白金、銀、金、白金・
ロジウム合金、白金・/<ラジウム合金、金・白金多層
体等の金属材料にて形成されている。なお、このような
多孔質の金属電極の上には、所定のセラミックの被覆が
施されている場合があるが、またそのような被覆が施さ
れていなくても何等差支えないのである。
一方、固体電解質の測定対象ガスが接触・lしめられる
側の表面には、本発明に従っ′乙複数の電極からなる多
孔質の測定電極が設LJられている。
すなわち、この測定電極は、測定対象ガス中の酸素と可
燃ガスとを燃焼反応上しめζ、酸素分圧の値を計算上の
平衡に達せしめた状態とすることが出来る第一の電極と
、該測定対象ガス中の酸素と可燃ガスとの燃焼反応にお
いて酸素分圧をかかる計算上の平衡に達ゼしめ得ない第
二の電極とを含むものである。ずなわぢ、測定対象ガス
が、酸素と共に、可燃ガスとして一酸化炭素(CO)を
含む場合において、高温下においては、 CO+ X 02 = C02 の反応が生じて、化学平衡に達するところから、かかる
測定対象ガスの組成が、02 : 0.04 arm、
Co : 0.01a1mXN2 : 0.95a1m
の時において、COの量の1/2ffiの02が元の組
成中の02の量から減ぜられ、その結果、化学平衡後の
酸素分圧は、引算上は、0.04e1m 、1 / 2
 X O,’01 altrr=0.035/=+とな
るが、前記第一の電極は、かかる酸素分圧:0.035
a&に見合う起電力を前記基準電極との間において発生
−1しめ(Hるものであり、一方前記第二の電極は、か
かるit算上の酸素分圧: 0.035 alyrrよ
りも小さい酸素分圧を与える起電力を、前記基準電極と
の間において惹起せしめるのである。
このような特性を有する第一の電極に関して、その材質
としては、白金、白金・ロジウム合金、または白金・パ
ラジウム合金等の金属材料が適宜に選択されることとな
る。そし′(、この白金系の金属ijA料にて固体電解
質表面に電極を形成する場合においては、その厚さが、
上記の如き酸素と可燃ガスとの燃焼反応における化学平
衡に彰響ず・;コところから、かかる白金系金属材料の
みにて第一・の電極を構成する場合においては、一定の
厚さく以下、基準厚さと言う)以上、好ましくは15〜
30μの厚さにおいて、固体電解質表面に形成する必要
があるのである。なお、この基準厚さは、一般に10μ
程度である。尤も、本発明に従う第一の電極は、かかる
基準厚さ以下の白金系金属材料にても形成することが出
来るが、その場合には、該白金系金属材料からなる電極
層の上に所定厚さのセラミック被覆層が設けられ、これ
によって、セラミック被覆層及び白金系電極層を、測定
対象ガスが透過する間に、該測定対象ガス中にイP在゛
・l゛る酸素と可燃ガスとが燃焼反応・uしめられて、
酸素分圧が引算上の平衡に達した値となるよ・うに、該
反応の進行が図られる。なお、このような第一−の電極
を構成する基準厚さ以下の白金系電極層4J、一般に0
.1〜10μ、望ましくは1〜7μの厚さにおいて形成
されるものであり、またその上のセラミック被覆層は、
一般に20〜200 /1、望ましくば50〜150μ
の厚さにおいて形成されることとなる。
一方、本発明に従う測定電極を構成する第二の電極は、
前述のように、測定対象ガス中の酸素と可燃ガスとの燃
焼反応を化学事後1に達−lしめ得ずく反応を化学量論
的に進行せしめ(すず)、酸素分圧をn1算士の平衡で
はない、所謂準平衡の状態となる値と為して、それに見
合う起電力を基1+* 2極との間において発生ゼしめ
るものである。このような第二の電極の特性は、その起
電力発生のノこめの触媒活性を、前記第一の電極より低
めるごとによって容易に得ることが出来る。
そして、このような第二の電極は、その電極材質として
白金、白金・ロジウム合金、または白金・パラジウJ・
合金等の白金系金属材料を採用する場合においては、基
準jIさ以1で、一般に0.1−10μ、望ましくは1
〜7μの厚さにおいて、固体電解質の測定対象ガスの接
触−uしめられる表面上に、前記第一の電極とは別個に
独立して形成されることとなる。
また、こ゛のような弟子の電極は、その他、金、金・白
金合金、金・白金・銀合金、金・パラジウム合金、金・
白金多層体等の金糸金属材料等にても形成され得るもの
であって、そのような場合には、一般に5〜30μの厚
さにおいて設LJられることとなる。なお、この金糸金
属材料に゛(第二の電極が形成される場合には、その金
属電極層の上に更にセラミックのコーティング(被覆)
が施されていても良いが、セラミック自体が酸化触媒能
力を有するところから、そのようなJノーティング層は
薄い(例えば、20〜100μ程度)はうが望ましいの
である。
そして、このような各タイプの第−及び第二の電極が種
々組め合わされて、本発明に適用されることとなる。具
体的には、セラミック被覆を有する基準厚さ以下の白金
系金属材料にて形成されノご第一の電極に対しては、基
準厚さ以下の白金系金属月別からなる第二の電極、また
は所定厚さの金糸金属材料からなる第二の電極が組み合
わされ、また基準厚さ以」二の厚さの白金系金属月別に
′(第一の電極が形成された場合にあっては、基準厚さ
以下の白金系金属材料にて形成された第二の電極、また
は所定厚さの金糸金属材料にて形成された第二の電極が
組み合わされるのである。
なお、本発明においCは、かかる測定電極とし7て、上
記第−及び第二の電極と共に、それら電極とは異なる、
前記測定対象ガス中の酸素と可燃ガスとの燃焼反応にお
い゛C酸素分圧を計算上の平衡に達せしめ得ない第三の
電極をも必要に応じて用いるものであって、そしてその
ような三種の電極を用いた場合においては、該第−の電
極と前記基準電極との間に生ずる起電カニU!、2およ
び該第二の電極と該基準電極との間に生ずる起電カニI
F、 3の何れか一方の起電力値により、可燃ガスを判
別する一方、他方の起電力値と、前記第一・の電極と前
記基準電極との間に生ずる起電力の埴:1Σ、とから、
測定対象ガス中の可燃ガスの分圧がめられるようにされ
るのである。
このような第三の電極が用いられる場合にあっ“ζは、
前記第一の電極及び第二の電極は、それぞれ白金、白金
・ロジウム合金、または白金・パラジウム合金等の金属
材料にて形成される一方、該第三の電極は所定厚さ、一
般に5〜30/!の厚さにおいて、金、金・白金合金、
金・白金・銀合金、金・パラジウム合金、または金・白
金多層体等の金属材料にて、前記第一、第二の電極と6
91別個に、独立して形成されることとなる。勿論、上
述したように、第一の電極は、それが基準厚さ以下の厚
さにおいて、白金系金属月別にて形成される場合には、
その表面に所定厚さのセラミック被覆が施されることと
なるのであり、また第三の電極を(111成する全系金
属ヰ4料の電極層の表面には、111j述の如くセラミ
ックの薄いコーティング層が形成されていても何等差支
えないのである。
そして、このように、一方の側に基準電極、他方の側に
測定電極としての複数の電極が設し、1ら扛た固体電解
質を用いて、目的とする測定対象ガスの酸素分圧並びに
可燃ガス分圧を測定するに際しては、該固体電解質は、
一般に200℃以上の高温、通常500℃〜1000℃
の高温にされ、そして基準電極には標準比較ガスが接触
−uしめら才1゜る一方、それら複数の測定電極には、
測定夕・1象カスが接触せしめられることにより、測定
電極を構成する複数の電極と基準電極との間には、それ
ぞれ次のような信ぢが得られるのである。
すなわち、測定電極を構成する第一の電極と基準電極と
の間には、測定対象ガスが高温で化学平衡に達した状態
(測定対象ガス中に可燃ガスが存在すれば、燃焼反jb
シた後の状態)の酸素分圧に見合う起電力が生ずるので
ある。例えば、前述し 、たように、測定対象ガスの組
成が、02:(1,04arm、 CO: 0.0 l
i&、 N2 : 0.95afynの場合、高温下て
ば、CO+ 1/2 xQ2=GO2の反応か生して、
化学平衡に達するところから、Co量の1/2の鼠の0
2が、元の組成中の0゜の屋から減ぜられ、その結果、
化学・12市後の酸素分圧は:0.04a1m l/ 
2 xo、o ]iy+”−0,O35aimとなり、
そしζこれに見合う起電カニ1−、□か得られるの°C
ある。
一方、測定電極を構成する電極の一つである第二の電極
と基準電極との間には、測定対象ガス中に可燃ガスが存
在する場合、その燃焼反応後の化学平衡に達しない状態
、すなわち非平衡状態の、或いは過渡的平衡状態の酸素
分圧に見合う起電力−E2が生ずるのである。
そして、このような第一の電極と基準電極との間tこ生
ずる起電力=13.と、第二二の電極と基準電極との間
に生ずる起電カニE2との差が、測定対象ガス中の可燃
カスの分圧に比例するのである。
なお、第三の電極と基準電極との間には、測定対象ガス
中に可燃ガスが含まれている場合、前述したような非平
衡状態の酸素分圧に見合う起電カニr=3が生し、かか
る起電カニE3の前記起電力;Elに対する差が、測定
対象ガス中の可燃ガスの分圧に比例することとなるので
ある。
そして、それら電極間に生ずる複数の起電カニEl 1
 rp2、更にばE3は、適当な起電力検出装置、例え
ば電位測定器によってそれぞれ検出され、そしてそれか
ら出力される複数の電気的ta号が/iii算装置に導
かれ、該演算装置において演算することに・より、酸素
分圧と同時に、測定り1象ガス中に存在する可燃カス、
例えば−酸化炭素、水素等の分圧がめられイ)のである
。ずなわら、測定り・1象ガス中の酸素分圧は、前記起
電カニE1にW′フ<信刊によっ′(演算し請求められ
る一方、可燃ガスの分圧は、予めめられている検、ii
1線乃至は近似式に従って、前記起電カニIハ及び[う
、の値を用いて演算されて請求められるのである。
次に、固体電解質と、測定対象ガス接触側、標準比較ガ
ス接触例の各電極の構造と信号演算の流れを、第1図〜
第6図に基づい′(説明する。
まず、第1図には、固体電解質が一端間の試験管状であ
るものの横断面が示されている。そごにおいて、固体電
解質1の内側が、標準比較ガスに接触せしめられる側と
なってちり、その閉鎖端側の表面に、所定厚さで基準電
極2が設りられている。一方、固体電解質lの外側か測
定対象ガスに接触・lしめられる側となっ”Cおり、第
1電極3及び第2電極4が、それぞれ独立しC設りられ
゛(いる。そして、それぞれの電極2,3.4は、それ
ぞれリート線を介して、電位測定a1器5,6に電気的
に接続され、それぞれの電極からの信号に基づいて、各
電位測定計器5,6におい“(、電極2゜3間及び2,
4間の起電カニEi、17.2がそれぞれ検出されるよ
うになっているのである。
なお、第2図〜第4図には、かかる固体電解質Iの底面
図がそれぞれ示されているが、第1電極3及び第2電極
4は、一般に第2図に示されるように、固体電解質■の
外周面を略二分するよ・)にし′ζ所定jyさにおいて
形成されているのである。
また、第3電極1 (]が、第1電極;(及び第2電極
4亡共に設LJられる場合には、第3図の如く、固体電
解質1の外周面を略三分するよ・)にして、それぞれ独
立して配置されることとなる。勿論、第4図に示される
ように、第1電極3、第2電極4は、固体電解質1の外
周面上に所定幅で形成されていても何等差支えないので
ある。
そして、各電位測定δ1器5.(jによって得られた電
位信号は、演算器7に入力され、そこに」、iいて所定
の演算が行なわれることとなる。また、ぞの演算結果は
、酸素分圧表示出力器8及び可燃カス分圧表示出力器9
にて表示、出力されるようになっている。
また、第5図には、一端間の試験管状である固体電解質
1に対して、測定電極として三種の電極が設けられた場
合、ずなわぢ第1電極3、第2電極4(!:共に、それ
ら吉lJ、異なる第3電極10が設?Jられた場合にお
4〕る信号演算の流れが示されているが、そごにおいて
、基準電極2は、1iif例と同様に、固体電解質1の
閉端部側の内面に形成され、標準比1咬カスに接触−C
しめられるようになっ“(いる。また、固体電解質■の
外周面には、第1電極3、第2電極4および第3電極1
0が周方向に帯状に独立して設けられており、そしてそ
れぞれの電極からの信号が、それぞれリード線を通L7
て電位測定nI器5,6.IIに人力されるようにtl
っている。
そして、これら電位測定計器5.(i、IIによって(
8られた電位信号: E、、I’、2.)”:3は、上
潮の場合と同様に、演算器7において演算され、その演
算結果が、酸素分圧表示出力器8及びijJ燃ガス分圧
表示出力器1)にて表示、出力されるよ°うになってい
る。
さらに、第6図には、板状の固体電解質1が用いられる
場合の例が示されており、そこにおいて、板状の固体電
解質1は支持隔壁体12に取り(;Jりられ、そして該
固体電解質1の左側(図において)が、測定対象ガスに
接触せしめられる側となっており、そこに測定電極とし
て、第1電極3、第2電極4、第3電極10がそれぞれ
独立し′(設りられているのである。一方、かかる板状
の固体電解質1の右側が、標準比較ガスに接触・uしめ
られる側となり、そこに基準電極2が設けられているの
である。
そして、それぞれの電極からの信号は、リート線を通し
て電位測定剖器5.6.11にそれぞれ導かれ、各電極
間の起電力(電位):IF、、、E、。
E3がそれぞれ検出される。次いで、各電位側定言1器
5,6.itによって(qられた電位伯−コーは、演算
器7に導かれて演算され、これによって、酸素分圧と可
燃ガス分圧が同時にめられ得るのである。なお、その演
算結果は、前記各別と同様に、酸素分圧表力゛、出力器
8及び可燃ガス分圧表示出力器9にて表示、出力される
こととなる。
なお、第1図、第5図、第6図には図示されていないが
、何れも、固体電解質1の周囲には、該固体電解質1か
ら所定距離、離れた位置に、該固体電解質1の少なくと
も基準電極2、第1〜3電極3,4.10の設置部分を
所定温度に加熱・已しめるために、電気ヒーター等の適
当な加熱装置が設けられている。
以下、本発明を更に具体的に明らかにするために、本発
明の幾つかの実施例について説明するが、それらの実施
例は、あくまでも文字通りの単なる一実施例に過ぎない
ものであ、って、本発明の範囲を制限的に解釈するため
のものでは決しζない。
本発明には、その趣旨を逸脱しない限りにおいて、当業
者の知識に基づいて、種々なる変更、修正、改良等が加
えられ得るものである。
実施例 1 第1図に示された装置構成において、一端間の試験管状
の固体電解質の材質として、酸化ジル−1ニウムに酸化
カルシウムを固溶さ−Uたものを用いる一方、その外側
に測定対象ガスが接し、またその内側には大気が接する
ように構成した。
そして、この固体電解質の内外面には、第1図及び第2
図に示される如く、基$電極及び測定電極としての第1
電極、第2電極が設けられた。なお、基準電極は、セラ
ミ・ツク被−のない白金電極であり、また測定電極の一
つである第1電極し1、約100 Itの厚さでアルミ
ナ系シラミ・ツクの被i立を設けた約5μの厚さの白金
′電極であり、更に第2電極は、そのようなセラミ・ツ
クの被覆のない白金電極(Fi!−さ:約5μ)であっ
た。そして、か力・る固体電解質は、電気加熱器によっ
て600℃の高温となるようにされた。
内側の基準電極と外側の測定電極としての第1電極、第
2電極との間にそれぞれ生ずる起電力をE□、E2とし
て、測定対象カスの組成を種々変化させた時に得られる
起電力E工+ Fr 2を測定し、その結果を下記第1
表に示す。また、14られだ起電カニE、、E2の(1
αからそれぞれ計算される酸素分圧を、[も、 (RC
) 、翫(P、t、)とし7て、第1表中に併・U示し
た。
かかる第1表の数値をもとにし゛C1第7図に、ガス成
分の平衡をif”!p’lシ’(得られる酸素分圧と1
、Fも2蛾C)とFも+ (Pt)の1!!I係を図示
するか、Fbt (Rc)は、ガス成分の平衡を引算し
てiMられるM、3;分圧の値とよ(一致していること
が認められる。
また、第1表の数値をもとにして、第8図に[も2(R
C)とFb、(P、t)の差と、可燃ガス(Go)分圧
: Pcoの関係を、Ib、(I(C)を変動要因とし
て図示した。
ところで、[も、(I(C)及び1も1(PJ、)は、
起電カニE、、E2を測定し、計算してIHられるもの
てあり、またFb、 (RC)とFも、(P、t)の差
は計算により得られるものであるが、このようなFbt
 (RC)の値によって、Flr、(RC)とFb、(
PL)の差とf%oの間に成り立つ検量線が定まること
が、第8図によって理解されるのである。すなわち、F
も、 (RC) lこよって定まる検量線を用いて、[
も、(RC)とfb、(PL)の差によって、測定対象
ガス中の未知のPcoの値をめることが出来るのである
なお、検量線は、各種の可燃ガス分圧既知のガスを用い
て予め測定し、二次関数、1h数関数、lJi線関数等
で近似して、演算器に設定され、それに基づい゛C1未
知の可燃ガス分圧かが1算されることとなるのである。
実施例 2 固体電解質の+A質として、酸化1・IJウムに酸化イ
ツトリウムを固溶させたものを用い、まlこ測定電極と
しての第1電極が15μの厚さの白金・1」ジウム合金
からなる電極であり、目、っ第2電極が約lOμmyさ
の金・白金合金がらノ、覧る電極Cあり、更に固体電解
質が、電気加熱によって750 ’Cの高温に加熱され
ること以外は、1)11記実施例Jと同様にして、測定
対象ガスの組成を変化さ−lた時に得られる起電力’ 
”’L + E2を測定した。
得られた起電力値:E□l E2を、下記第2表に示す
と共に、それら起電力値: El、17.がらそれぞれ
計算される酸素分圧を、(も、()ic)、Fも2(A
u>として、かかる第2表に併せ示した。
第2表の結果から明らかなように、化((蕉)ζ、11
、ガス成分の平衡を引算して得られる酸素分圧の埴とよ
く=・致し′(い2)ことが后忍めら才しる。
そし−(、かかる第2表の数値をもとにして、第9図に
、限(E>とR> 、(A、、、 )の関係を図示し、
更に第2表の数値をもとにして1.第10図に、田2(
AU)とPcoの関係を、FL (tic)を変動要因
として図示 しノこ。
ところで、Fも、(RC)及びFtr、(Au)は、起
電カニE□+E2を測定し、B1算して得られるもので
あるが、そのようなFtt、 (FIC)の値によって
、[も2(Au)と氏との間に成り立つ検量線が定まる
ことが、第10図によって理解されるのである。ずなわ
ら、1”l>2(RC)によって定まる検量線を用いて
、[も2(八()によって、未知の)七。の埴をめるこ
とが出来るのである。また、そのような検量線は、二次
関数、指数関数、折線関数等で近似して、設定される、
二ととなる。
なお、ここでは、Flt、(l(C)の値によって、[
も2(Au)とPcoとの間に成りずLつ検量線に基づ
いて、1゜(Au )より未知のPco (可燃ガス分
圧)の値をめているが、これに代えて、前記実施例1の
如く、限(良)とFb、(AU)の差と、[(0との間
に成り立つ検量線を用いて、モ(ト)とも(八J)の差
によって、未知のPcoの値をめるようにすることも可
能である。
実施例 3 第5図に示される装置構成において、固体電解質の材質
として、酸化ジルコニウムに酸化イツトリウムの8モル
%を固溶させたものを用い、内側の人気に接触ゼしめら
れる側の基準電極としては白金電極を用い、また外側の
測定対象ガスが接触セしめられる測定電極としての第1
電極を、約200μの厚さのジルコニア系セラミックの
被覆を設りた、厚さ約5μの白金・パラジウム合金の電
極とし、また第2電極を、セラミックの?ll!! ’
n1−のl、、:い約3μの白金・パラジウム合金の電
極とし、更に第3電極を、約20μの厚さの金・パラジ
ウム合金の電極とした。そして、かかる電極を設りた固
体電解質を、電気加熱によゲc75 (1℃の高温に加
熱−uしめた。
測定電極としての第1電極、第2電極、第3電極と基準
電極との間に、それぞれ生ずる起電力をEl 、E2 
、E3として、測定対象カスの川底を種々変化さゼたと
きに1ηられる、それら起電カニE、、E3.+−3の
値を測定して、その結果を下記第3表に示した。また、
それら起電カニB1゜E2.E3からそれぞれa1算さ
れる酸素分圧を、FL (RC) 、Fも、(Pt)、
Fも、(八〇)として、第3表にイM せ示 し ノこ
第3表から明らかなように、F′b、 (H!:>は、
ガス成分の平衡を計労して得られる酸素分圧の値とよく
一致していることが理解される。
かかる、第3表の数値をもとにして、第11図にR)、
(l(C)とFL(Au)の関係を図示し、また第12
図には、第3表の数値をもとにして、Fb、(Au)と
Pcoの関係を、も(成)を変動要因として図示した。
かかる第11図及び第12図から明らかなように、起電
カニE1+IE3を測定し、計算して(gられるEも、
(RC)とFb、 (Au )の数値を利用すれば、か
かる囚(シ)の値によって、囚(Au )と)七〇との
間に成り立つ検量線が定まるごとが理解されるのである
。ずなわら、Flb(IIC)によって定まる検量線を
用いて、Fb、(Au)によって未知の氏の値をめるこ
とが出来るのである。
なお、ここでは、起電カニE、、E2.E3の値からめ
られたF?)、(RC)とFL(Au)との関係から、
比2(八l)とPcoとの間に成り立つ検量線を明らか
にしたが、また前記実施例のように、起電カニE1 +
 E2からめられる田、(叩)とfb、(Pt)との間
の関係から、田をめるだめの検N線を定めることも可能
であり、そしてそのような検量線を用いて、未知の可燃
ガス分圧: Peaの値をめることも可能である。
実施例 4 第6図の如き装置構成において、平板状の固体電解質の
材質として、酸化ジル−」ニウムに酸化イツトリウムを
固溶さ−Uたものを用いた。かかる固体電解質の人気が
接触せしめられる側に設りられた基準電極は、白金・ロ
ジウム台金からなる電極とされ、−力測定対象ガスが接
触ゼしめられる側には、測定電極として第1電極、第2
電極、及び第3電極が、第6図の如く設りられ、且つ第
1電極は、約150μの厚さのマグネシア系セラミック
の被覆のある、厚さ約10μの白金電極が用いられ、ま
た第2電極としては、セラミックの破)■のない約7μ
の厚さの白金電極が用いられ、更に第3電極には、約8
0I!の厚さの”lグネシア系j!ラミックの被覆のあ
る、厚さが10 、+7の金電極が用いられた。また、
これら電極を設&Jた平板状の固体電解質は、電気加熱
によっ−(75(] ”Cの1fli温に保持された。
測定電極としての第1電極、第2電極、第3電極と基準
電極との間にそれぞれ生ずる起電力を、El、E2.1
−ζ3として、測定対象ガスの組成を種々変化させた時
に得られる起電カニEよ、E2゜E3を測定し、その結
果を下記第4表に示した。
また、かかる起電カニ L’:1.E2.I!:3から
それぞれ11算される1素分圧を、[も2(RC)、F
もp(PL)、R)=(ALI)として、第4表に併・
U示した。
かかる第4表から明らかなように、測定対象カスに含ま
れる可燃ガスが水素である場合には、Fb。
(RC)とRt、(P、t)は一致することが認められ
る。
また、Rr、(RC)は、ガス成分の平衡をd1算して
得られる酸素分圧の値とよ(一致している。
かかる第4表の数値をもとにして、第13図に、FL(
RC)とFL(Au)の関係を図示し、更に第14図に
、第4表の数値をもとにして、限(八U)とPill(
水素分圧)の関係を、ト(囮)を変動要因として図示し
た。
かかる第14図から明らかなように、Fb、(RC)の
値によって、l(八」)とRhとの間に成り立つ検量線
が定まることが理解される。ずなわぢ、トも2(RC)
によって定まる検量線を用いて、Fも、(Au)によっ
て未知のFlltの値をめることが出来るのである。
そして、これら実施例の結果から明らかなように、測定
電極としての第1電極、第2電極、第3電極と、基準電
極との間にそれぞれ生ずる起電カニ bl 、E2 +
 t=3から、それぞれ4算される酸素分圧: R)2
(RC) 、Fb= (P、t> 、Fb−(Au)の
値の状況により、測定対象ガス中の可燃カス成分は、こ
れらの実施例においては、次のようにしてめることが可
能である。なお、何れの場合にあっても、カス成分の平
衡後の酸素分圧は、化、(I(C)の値からめられるこ
ととなる。
a ) Fb+ (PL) <R)l (RC)であっ
て、−[もb(Pl、) ≠Fも2 (Au) 、Fb
= (HC) プ゛[も、(八U)の場合。
ガス成分中にはCOが存在する。そこで、i ) Fb
2(RC)と[シ(汽)の値の差と1b2(叩)の値を
用いて、検量線よりPcoをめる。あるいは、 ii) Fb、(Au)とFも、(RC)の値を用い−
j。
検量線よりPcoをめる。
b) R)、 (Pj、) (FL (RC)であって
、Fl>、(R,) ≠Ftb (Au) 、Fb、 
(RC) ≠Fl>、(へ1首)の場合。
、 ガス成分中にはCO及びII2が存在Jる。
そこで、fL(Au)とFib(f(C)の値を用いて
、検量線よりPcoをめる。
() 限(P、L) ”jb、 (叩)名ト(八11)
の場合。
カス成分中にCO及びII、はイj;在しない。
d ) 、 Fb、 (Pt、)千F?>、(l(C)
であって、Fb、 (R,) ≠ トb−(Au) 、
Fも2 (1−’LC) ’Fbz (八〇の場合。
ガス成分中には112が存在する。そごで、Fl)、 
(八、)とFL(I(C)の値を用いて、検量線、1、
すBIIをめる。
なお、ガス成分の平衡後、可燃カスか残存する還元雰囲
気の測定におい°ζも、測定電極とし−この第1電極、
第2電極、第3電極と、hい16電極との間にそれぞれ
生ずる起電カニE□+ lシ、 I IE3から、それ
ぞれ計算される酸素分圧:12(也)2円2(Pt) 
、 Fも2(Au)の値を用いて、i’jJ燃ガスの分
圧をめることかり能である。
以上、R’(述したように、シ刀だ1ニア式酸素分圧測
定の従来の測定技術思想においては、酸素分j−1−の
みが測定されるにとどまり、測定対象ガス中に存在する
可燃ガスに関しては、その分圧、ひいては濃度の測定が
不ijJ能であったが、本発明に従えば、酸素分圧測定
の1jでなく、il燃カス5月1の同時δ(り定が可1
1ヒとなったのである。
そして、ごのよ・)に、本発明においては、酸素分圧測
定のみではなく、IIJ燃ガス分圧の同時測定が可能と
なることによって、かかる可燃ガス分圧情報を各種の用
途に利用し得ることとなったのである。例えば、各種の
炉の燃焼刊ガス中の酸素分圧を下げるごとによって、省
エネルギ化を図る場合において、酸素分圧を下げ過ぎる
と一酸化炭素か発生して、未燃燃料によるエネルギI月
失が増大するが、このような場合に、燃焼制御に最も適
しているジルコニア式酸素分圧計で、同時に可燃ガス分
圧をも測定し、その情報を利用して;〃焼制御を行なわ
しめることによって、省エネルギのソ、二めの極限燃焼
制御が可能となったのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に従う装置構成の一例を示−4系統図で
あり、第2図、第3図及び第4図はそれぞれ測定電極の
配置構成の異なる例を示す試験り状固体電解質の底面図
であり、第5図及び第6図はそれぞれ本発明に従う装置
構成の他の例を示す第1図に相当する図である。 第7図及び第8図は、それぞれ実施例1において得られ
たカス成分の平衡を81算し゛(i9られる酸素分圧と
鴫(EjC)または[も2(円)の関係を示ずグラフ及
びFl>、(E)とR)l (I)L)の差とF’co
の関係を示すグラフであり、第9図及び第10図は、そ
れぞれ実施例2において得られた[も、(l(C)とF
l)、 (Au )の関係を示ずグラフ及びPco 、
!: R)2(Au )の関係を示すグラフであり、第
11図及び第12図は、それぞれ実施例3におい′(i
:/られたl−1>、()jC>とトも2(八J)との
関係を示すグラフ及びPco L Fも2(Au)の関
係を示すグラフであり、第13図及び第14図は、それ
ぞれ実施例4において得られたEも、(RC)とFb。 (Au)との関係を示ずグラフ及び8,2とtl)+ 
(AC+)の関係を示すグラフごある。 I:固体電解質 2:括ン1!!電極 3:第1電極 4:第2電極 5.6.ll:電位測定4器 7:演算器 8;酸素分圧表示出力器 9:可燃ガス分圧表示出力器 IO=第3電極 12:支持隔壁体 第6図 第7図 第8図 第9図 Po2(PtC) XIOatm 第10図 Pco xlσ3atm 第11図 Po2 (PtC) xi(5”atm第12図 Pco xlo2atm 第13図 PO2(PtC) xiσatm 第14図 PH2XIOatm

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1,1高温において酸素イオン伝導性のある固体電解
    質の一方の側に、測定対象ガスに接触セしめられる測定
    電極を設ける一方、該固体電解質の他方の例に、基準酸
    素分圧の標準比較ガスに接触・uしめられる基準電極を
    設けて、それら測定電極と基準電極との間の酸素分圧の
    差に基づく起電力を測定することにより、かかる測定対
    象ガス中の酸素分圧を測定するに際して、前記測定電極
    とし、て、該測定対象ガス中の酸素と可燃ガスとを燃焼
    反応・uしめて酸素分圧をa1算上の平1剪に達−1し
    める第一・の電極と、該測定対象カス中の酸素と可燃ガ
    スとの燃焼反応において酸素分圧を割算上の平衡に達せ
    しめ(!lない第二の電極とを用い、それら第一、第二
    、の電極と前記基準電極との間にそれぞれ生ずる2種の
    起電力の値に従って演算して、酸素分圧と同時に可燃ガ
    ス分圧をめるようにしたことを特徴とする酸素・可燃ガ
    ス分圧測定方法。 (2) 前記測定電極として、前記第−及び第二の電極
    と共に、それら電極とは異なる、前記測定対象ガス中の
    酸素と可燃ガスとの燃焼反応において酸素分圧をai算
    上の平衡に達セしめ得ない第三の電極を用い、該第二及
    び第三の電極と前記基準電極との間にそれぞれ生ずる2
    種の起電力の何れか一方により可燃ガスを判別する一力
    、他方の起電力値と、前記第一の電極と前記枯ζ114
    電極との間に生ずる起電力の値とから、該可燃ガスの分
    圧及び酸素分圧をめる特許請求の範囲第1項記載の方法
    。 (3)前記固体型PJ′l質が、200 ℃以上の高温
    とされる特許請求の範囲第1項または第2項記載の方法
    。 (4)前記標>11iガスが、空気である特許請求の範
    囲第1項乃至第3項の何れかに記載の方法。 (5)高温において酸素イオン伝導性のある固体型PJ
    r、質と、 該固体電解質の一力の側の面に設りられ、所定の基準酸
    素分圧の標準比較ガスに接触−μしめられる基準電極と
    、 該固体電解質の他方の側の面にそれぞれ設DJられた、
    測定対象ガス中の酸素と可燃ガスとを燃焼反応せしめて
    酸素分圧を41算上の平t9jに達せしめる第一の電極
    と、測定対象ガス中の酸素と可燃ガスとの燃焼反応にお
    いて酸素分圧を11算土の平衡に達せしめ得ない第二の
    電極とを含む測定電極と、 それら第一、第二の電極と前記基準電極との間にそれぞ
    れ生ずる2種の起電力を検出する起電力検出手段と、 該起電力検出手段から出力される2種の信号に基づいて
    、前記測定対象カス中に存在する酸素及び可燃ガスのそ
    れぞれの分圧を611算する6ii算手段とを、 含むことを特徴とする酸素・可;Jスガス分圧測定装置
    。 (6)前記固体電解質が、平1及状、円筒状、若しくは
    有底円筒状の形状を自Jる特許請求の範囲第5項記載の
    装置。 (7)前記固体電解質から所定距離、離れた位置に、該
    固体電解質の少なくともn;ノ記基準′市極、測定電極
    設置部分を所定温度に加熱−uしめ得る加熱手段を設り
    た特許請求の範囲第5項または第6項記載の装置。 (8) 前記基準電極が、白金、銀、金、白金・I】ジ
    ウム合金、白金・パラシラJ・合金、または金・白金多
    層体からなる金属4tA¥−1にて形成されている特許
    請求の範囲第5項乃至第7項の何れかに記載の装置。 (9)前記第一の電極及び第二の電極が、それぞれ、白
    金、白金・し1ジウム合金および白金・パラシラJ、合
    金からなる群より選ばれノこ金属+A料に゛(形成され
    ている特許請求の範囲第5項乃至第13項の何れかに記
    載の装置。 (10)前記第−の電極及び第二の電極が、それぞれ、
    測定対象ガス中の酸素と可燃ガスとの燃焼反応において
    酸素分圧を計q上の事後iに速せしめ(qない厚さにお
    いて、前記金属材料にて形成されると共に、該第−の電
    極がその表面にセラミック被覆を有している特許請求の
    範囲第9項記載の装置。 01)前記第一の電極が、白金、白金・ロジウム合金、
    または白金・パラジウム合金からなる金属材料にて形成
    され、且つその表面にセラミンク被覆を有している一方
    、前記第二の電極が金、金・白金合金、金・白金・銀合
    金、金・パラジウム合金、または金・白金多層体からな
    る金属材料にて形成されている特許請求の範囲第9項記
    載の装置。 0乃 前記第一の電極が、測定対象ガス中の酸素と可燃
    ガスとを燃焼反応せしめて酸素分圧を11算上の平衡に
    達せしめるに充分な厚さの前記金属材料にて形成されて
    いる一方、前記第二の電極が、酸素分圧をかかる計算上
    の平衡に達せしめ得ない厚さの前記金属材料にて形成さ
    れている特許請求の範囲第9項記載の装置。 0リ 前記第一の電極が、測定対象ガス中の酸素と可燃
    ガスとを燃焼反応せしめて酸素分圧を割算上の平衡に達
    せしめるに充分な厚さにおいて、白金、白金・ロジウム
    合金、または白金・パラジウム合金からなる金属材料に
    て形成されている一方、前記第二の電極が金、金・白金
    合金、金・白金・銀合金、金・パラジウム合金、または
    金・白金多層体からなる金属材料にて形成されている特
    許請求の範囲第5項乃至第8項の何れかに記載の装置。 04)前記測定電極が、前記第−及び第二の電極と共に
    、それら電極とは異なる、前記測定対象ガス中の酸素と
    可燃ガスとの燃焼反応におい゛(酸素分圧を計算上の平
    衡に達−uしめinない第三の電極を含み、且つ該第三
    の電極と011記基準電極との間に生ずる起電力が、前
    記起電力検出手段にて検出されて、前記演算手段に人力
    ・lしめられる特許請求の範囲第5項乃至第8項の何れ
    かに記載の装置。 00 前記第一の電極及び第二の電極が、それぞれ、測
    定対象ガス中の酸素と可燃ガスとの燃焼反応において酸
    素分圧を計算上の平衡に達せしめ得ない厚さにおいて、
    白金、白金・ロジウム合金、または白金・パラジウム合
    金からなる金属材料にて形成されると共に、該第−の電
    極がその表面にセラミック被覆を有する一方、前記第三
    の電極が金、金・白金合金、金・白金・銀合金、金・パ
    ラジウム合金、または金・白金多層体からなる金属材料
    にて形成されζいる特許請求の範囲第14項記載の装置
    。 06)前記第一の電極及び第二の電極が、それぞれ白金
    、白金・ロジウム合金、または白金・パラジウム合金か
    らなる金属材料にて形成され、且つ該第−の電極が、測
    定対象ガス中のFM、素と可燃ガスとを燃焼反応せしめ
    て酸素分圧を81算上の平衡に達せしめるに充分な厚さ
    におい”ζ設りられる一方、該第二の電極が、酸素分圧
    をかかる計算上の平衡に達せしめ得ない厚さにおいて設
    りられると共に、前記第三の電極が、金、金・白金合金
    、金・白金・銀合金、金・パラジウム合金、または金・
    白金多層体からなる金属材料にて形成されている特許請
    求の範囲第14項記載の装置。
JP58170457A 1983-09-14 1983-09-14 酸素・可燃ガス分圧測定方法及び装置 Granted JPS6061654A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58170457A JPS6061654A (ja) 1983-09-14 1983-09-14 酸素・可燃ガス分圧測定方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58170457A JPS6061654A (ja) 1983-09-14 1983-09-14 酸素・可燃ガス分圧測定方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6061654A true JPS6061654A (ja) 1985-04-09
JPH0414302B2 JPH0414302B2 (ja) 1992-03-12

Family

ID=15905291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58170457A Granted JPS6061654A (ja) 1983-09-14 1983-09-14 酸素・可燃ガス分圧測定方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6061654A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS636454A (ja) * 1986-03-27 1988-01-12 ロート―テヒニーク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー フォルシュング フュア アウトモビール― ウント ウムヴェルトテヒニーク ガス混合物中のo↓2以外のガス状成分の濃度を連続的に監視するための方法及び装置
JPH0291443A (ja) * 1988-09-28 1990-03-30 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関空燃比制御用排気センサ装置および該装置を用いた内燃機関の空燃比制御装置
JPH10239276A (ja) * 1996-12-27 1998-09-11 Ngk Insulators Ltd 一酸化炭素ガスセンサおよび同センサを用いた測定装置
US6022464A (en) * 1996-06-12 2000-02-08 Robert Bosch Gmbh Sensor for determining the concentration of oxidizable elements in a gas compound
US6168700B1 (en) 1996-11-15 2001-01-02 Robert Bosch Gmbh Sensor for determining the concentration of oxidizable constituents in a gas mixture
JP2005345451A (ja) * 2004-06-07 2005-12-15 Toyota Motor Corp ガスセンサ及びガス検出方法
JP2007071642A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 New Cosmos Electric Corp 水素ガス検出素子および水素ガス検出装置
JP2009540334A (ja) * 2006-06-14 2009-11-19 セラマテック・インク 異種電極を有するアンモニアセンサー
JP2013257184A (ja) * 2012-06-11 2013-12-26 Toyota Motor Corp 酸素センサの製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5081391A (ja) * 1973-11-19 1975-07-02
JPS5330386U (ja) * 1976-08-23 1978-03-15

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5330386B2 (ja) * 1974-01-17 1978-08-26

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5081391A (ja) * 1973-11-19 1975-07-02
JPS5330386U (ja) * 1976-08-23 1978-03-15

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS636454A (ja) * 1986-03-27 1988-01-12 ロート―テヒニーク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー フォルシュング フュア アウトモビール― ウント ウムヴェルトテヒニーク ガス混合物中のo↓2以外のガス状成分の濃度を連続的に監視するための方法及び装置
JPH0291443A (ja) * 1988-09-28 1990-03-30 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関空燃比制御用排気センサ装置および該装置を用いた内燃機関の空燃比制御装置
US6022464A (en) * 1996-06-12 2000-02-08 Robert Bosch Gmbh Sensor for determining the concentration of oxidizable elements in a gas compound
US6168700B1 (en) 1996-11-15 2001-01-02 Robert Bosch Gmbh Sensor for determining the concentration of oxidizable constituents in a gas mixture
JPH10239276A (ja) * 1996-12-27 1998-09-11 Ngk Insulators Ltd 一酸化炭素ガスセンサおよび同センサを用いた測定装置
JP2005345451A (ja) * 2004-06-07 2005-12-15 Toyota Motor Corp ガスセンサ及びガス検出方法
JP2007071642A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 New Cosmos Electric Corp 水素ガス検出素子および水素ガス検出装置
JP2009540334A (ja) * 2006-06-14 2009-11-19 セラマテック・インク 異種電極を有するアンモニアセンサー
JP2013257184A (ja) * 2012-06-11 2013-12-26 Toyota Motor Corp 酸素センサの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0414302B2 (ja) 1992-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3607084A (en) Combustible gas measurement
US4770760A (en) Electrochemical NOx sensor
US4207159A (en) Apparatus for measurement of oxygen concentration
US3989614A (en) Gas sensor
US4264425A (en) Device for detection of air/fuel ratio from oxygen partial pressure in exhaust gas
SE437889B (sv) Givare for metning av syrekoncentrationen i gaser
JPH06502015A (ja) 混合ガスのλ値の検出のための限界電流センサ用センサ素子
JPH07119739B2 (ja) 空燃比測定装置における出力補正方法
JP2001505315A (ja) ガスセンサ
US4400260A (en) Shielded, heated electrochemical gas sensor
JPS6061654A (ja) 酸素・可燃ガス分圧測定方法及び装置
JP3481344B2 (ja) 排ガス浄化用触媒の劣化検知方法及びそのためのシステム
KR20000068393A (ko) 가스 혼합물 내의 가스 성분을 측정하기 위한 측정 장치
US20180372674A1 (en) Sensor element for detecting at least one property of a measuring gas in a measuring gas chamber
JPS6133132B2 (ja)
US4485369A (en) Sensor for measuring air-fuel ratio
JPH01201149A (ja) 複合ガスセンサ
JPH06242060A (ja) 炭化水素センサ
JPS58179351A (ja) 酸素濃度検出装置
JP2005530154A (ja) 内燃機関の排ガス中の酸素濃度を測定するための測定センサのためのセンサエレメント
RU2767005C1 (ru) Высокотемпературная электрохимическая ячейка
JP2881947B2 (ja) ジルコニアセンサー
JP3371358B2 (ja) 酸素ガス・一酸化炭素ガスセンサ、酸素・一酸化炭素測定装置及び酸素・一酸化炭素測定方法
RU2030740C1 (ru) Электрохимический датчик кислорода
JPH11132995A (ja) 窒素酸化物検出装置