JPS6060547A - ガス検出装置 - Google Patents

ガス検出装置

Info

Publication number
JPS6060547A
JPS6060547A JP16747283A JP16747283A JPS6060547A JP S6060547 A JPS6060547 A JP S6060547A JP 16747283 A JP16747283 A JP 16747283A JP 16747283 A JP16747283 A JP 16747283A JP S6060547 A JPS6060547 A JP S6060547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
sensitive material
detection device
insulating layer
material layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16747283A
Other languages
English (en)
Inventor
Junji Manaka
順二 間中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Seiki Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Seiki Co Ltd filed Critical Ricoh Seiki Co Ltd
Priority to JP16747283A priority Critical patent/JPS6060547A/ja
Priority to CA000446823A priority patent/CA1216330A/en
Priority to US06/577,858 priority patent/US4580439A/en
Publication of JPS6060547A publication Critical patent/JPS6060547A/ja
Priority to US06/838,289 priority patent/US4740387A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • G01N27/12Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of a solid body in dependence upon absorption of a fluid; of a solid body in dependence upon reaction with a fluid, for detecting components in the fluid

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明はガス検出装置に関し、より詳細にはLPガスや
都市ガスのガスもれ警報器に適用し1qるガス検出装置
に関するものである。
従来技術 従来のガス検出装置には、金属酸化物を使用する半導体
検出方式と、触媒を使用した熱線式(接触燃焼式)のも
のがあるが、何れの場合にもヒーターを用いてガス感応
素子を加熱することが必要である。従って、ガス検出装
置には通常ヒーターが組込まれており、消費質ノコが大
きくなるという問題があった。その為、微細加工による
マイクロヒーターを使用する超微細形状のガス検出装置
が提案されている。マイクロヒーターを用いたカス検出
装置10の平面図を第1図に、第1図の線分1−I線に
よる断面図を第2図に示す。基板1上に絶縁層2を介し
て金属層3が形成されており、金属層3は、夫々両端に
電極部A〜Fを有する3本のパターン3a 、3b 、
3cにパターン形成されている。また、3本のパターン
3a、3b。
3Cの中心部分の下方において、基板1に空洞部1aが
形成されると共に、パターン3a、3b。
3Cを覆ってガス感応物質層4が形成されている。
3本のパターンのうち3aと30はヒーターであり3b
はガス検知用リードである。2本のヒーター3a 、3
cがガス検知用リード3bを挾んでいるのは、ガス感応
物質層4の温度分布を均一にする為である。第3図に示
される様に、基板1の空洞部1aの上に張出部を形成し
ている部分の寸法は、例えばβ=40μI11. m 
= 500μm、張出部の面積=2X10’賜2程度で
ある。第4図は、ガス検出装置10の駆動方法を示す回
路図である。電極A−D間及び電極C−F間に電源Pに
よりパルス電圧を印加すると、ヒーター3a、3cによ
ってカス感応物質層4は加熱され、抵抗値が下がる。
ガス感応物質層4の抵抗値は、ガスを吸着すると更に2
〜3桁下がり、その結果、ヒーター3a。
3Cの電流ipがカス検知用リード3b側を流れる。従
って、ガス濃度を電極B−E間の電圧変動として検出す
ることができる。第4図に於いて、電極A−C間及びD
−F間の抵抗値が常温でP。
=560の場合、Ip =22m A、 Vp = 1
.7VではR=77Ω(R/Ro = 1.38 )と
なり、約37mWの電力を消費する。更に、第1図の線
分1−IIによる張出部の拡大断面図として第5図に示
す如く、ヒーターによる加熱方法(矢印参照)ではガス
感応物質層4に温度分布が生じ、加熱電力にロスが出る
上、ガス吸着効率も高まらず、特定のガスの選別がしに
くくなるという問題がある。
又、第6図の拡大部分平面図に矢印で示す如く、ヒータ
ー3a、3cの張出し部側で発生した熱は、電極側A、
Cに流失して電力ロスを生じる。これは、電極面A、C
の面積が、ヒーター3a、3cの張出部側の面積に比べ
てはるかに大きく、しがも、熱容量の大きい基板1等と
接触しており、ヒーター3a 、 3Cには抵抗加熱材
料で形成の容易な金属材料を使用している為熱伝導率が
良好であるという理由によるものである。
目 的 本発明は以上の問題を解消する為になされたものであっ
て、消費電力の小さいガス検出装置を提供することを目
的とする。また、経時変化による影響が少なく、長寿命
である様なガス検出装置を提供することを目的とする。
構 成 本発明の構成について、以下、具体的な実施例に蟇づい
て説明する。本発明を適用したガス検出装置20の平面
図をM7図に、第7図の線分■−■による断面図を第8
図に示す。基板21上に絶縁層22が形成されており、
基板21には空洞部25が設けられていて、空洞部25
の上方では絶縁層22は架橋構造となっている。架橋構
造の両端部では、絶縁層22は基板21により支持され
ており、更にその上に電極層23a、23bが形成され
ている。又、絶縁層22の架橋構造部の上には、ガス感
応物質層24が形成されており、このガス感応物質層2
4は電極層23aと電極層23bとを接続している。基
板21は、耐熱性があり、上部の層材料に影響を与える
ことなくアンダーカットエツチングすることができる様
な材料を使用する。例えば、81.Cr、Ni、Mo。
NiCr、ステンレス等が好適である。厚さは0.1〜
1m111とすると良い。絶縁層22は、耐熱性。
絶縁性が高い材料、例えばSi 3 N4 、Si 0
2゜3n 02 、 Ti 02 、 Ta 20s 
、 M(I O。
Aj2203.Zr 02等を使用する。厚さハ0.5
〜5μ量・・と□すると良い。電極層23a 、23b
は高導電率の材料、例えばTi、Ni、Cr、NiCr
、 Au、pt、 Rt+、W、MoやWC等の金属酸
化物、pt3+等の金属酸化物、 7a 2 N等の金
属窒化物等を使用し、厚さは0.5〜5 pmとづると
良い。ガス感応物質層24は、金属酸化物半導体材料、
例えば3n 02 、 Fe 203 、 Zn O等
を使用し厚さは0.5〜5 pm程度とすると良い。
次に、第7図のガス検出装置20の動作原理について説
明する。ガス感応物質層24である金属酸化物半導体は
、第9図に示す如く、粒子の集合体で層を形成しており
、粒子間の接点が小さい為接触抵抗が大きい。この層に
矢印で示す如く電流を流すと、粒子本体よりも粒子間の
接点に於いて、より多くのジュール熱が発生する。第9
図の電流径路に沿った温度分布の状態をモデル化したグ
ラフを第10図に示す。第10図に於いて、横軸は電流
径路であり、縦軸は温度を表わす。横軸のA。
B、Cの位置が、第9図の電流径路に於ける点A。
B、Cに対応する。粒子内部Aよりも、粒子間の接点B
、Cで特に温度が高くなっている。ガス感応物質層24
は、架橋構造を成す絶縁層22により基板21の空洞部
上に保持されている上微細な形状の為に熱害口が小さい
から、上述の如き自己発熱によって、ガス吸着を行なう
為の十分な温度に達する。第11図はガス検出装置2o
の駆動回路の1例である。ガス検出装置2oを検出素子
とし、外気から遮断する様にガス検出装@20を密封し
たものを温度補償素子19として、抵抗器11、可変抵
抗器12と共に従来公知のブリッジ回路構成としたもの
である。電池又はパルス電源13によって駆動され、端
子14.15間の出力電圧V ourの変動によりガス
濃度を検出する。ガス検出装置20は環境温度の影響を
受、け易い為、第11図の如きブリッジ回路で駆動する
ことが好ましい。第7図のガス感応物質層の面積を、第
3図に示した従来技術に於けるヒータ一部分く架橋構造
部分)と同じにした場合、ガス検出装置2oに於いて駆
動電圧が1.7Vのとき電流値は0.5mA。
消費電力は0.85mWとなる。ここで、微細加工技術
上、第7図のガス感応物質層の面積が1 Jlm 7程
度の微小なものまで得られるので、微小化に応じて更に
消費電力が低下できることは言うまでもない。又、この
条件で、ガス検出装@20を第11図の駆動回路により
ガス警報器として使用すると、空気中の出力電圧と比べ
て0.4%のイソブタン中ではiomvの出力電圧の増
加が得られ、ガス検出能力として十分である。従来技術
のガス検出装置10では、駆動電流は22mA、消費電
力は37mWであるから、従来に比べ駆動電流は1/4
4、消費電力は1/40でガス検出能力があるというこ
とになり、非常に高効率である。これは前述した如く、
ガス感応物質層である金属酸化物半導体居に於いて、ガ
ス吸着の効果が高いと考えられる粒子間の接点部分で特
に温度が高くなる現象によるものであって、ガス吸着に
あまり関与しない粒子本体を加熱せずにすむので無駄な
熱量供給を節約できる為である。又、架橋部分全体はそ
れほど温度が上がらない為経時変化に与える影響が小さ
い。
次に、ガス検出装置20の製造工程の1例を、第12図
〜第18図を参考に説明する。先ず、基板21上に公知
の蒸着、スパッタリング、CVD等の方法を用いて絶縁
層22を形成する(第12図参照)。次に、絶縁層22
の上に蒸着、スパッタリング等により電極層23を形成
する(第13図参照)。その後、公知のフォトリングラ
フィ技術により、電極層23をエツチングして電極23
a及び23bを形成する(第14図参照)。例えば、電
極層23の材料がT1の場合、フォトレジストをマスク
として20〜50%HF水溶液(液温30〜35℃)に
て0.5〜5分間分間エッヂサグと良い。更に、絶縁層
22をフォトリソグラフィ技術によりエツチングする(
第15図参照)。
絶縁層22の形状は、基板21に空洞部をエツチングす
るときのマスクを形成すると共に、ガス感応物質層24
を支持する架橋構造部を形成する。
即ち、基板21がSi (100)基板であれば、公知
の異方性エツチングにより、絶縁H22の架橋構造部分
の下方が空洞部となる様に、絶縁層22の架橋構造部の
へりが、3iの(111)面に対して45°の角度とな
る様にする。絶縁層22のエツチングは、例えば5fO
2の場合、フォトレジストをエツチングマスクとして緩
衝フッ酸液(液温30〜40℃)にて1〜10分間エツ
チングすると良い。次に、絶縁層22の形状をマスクと
して異方性エツチングにより基板21をエツチングし、
空洞部25を作成する(第16図参照)。
例えば基板21が81ならば、エチレンジアミン十カテ
コール+水(液温90〜120℃)や、20〜70%N
a OH水溶液(液温80〜130℃)等の異方性エツ
チング液を使用し、深さ方向で20〜100μmfi!
度基板をエツチングすると良い。次に、ガス感応物質層
24を絶縁層22の架橋構造部の上に形成する。ガス感
応物質層24は、電極23a及び24aの上にも重なる
様に形成される(M17図参照)。形成方法は例えば、
メタルマスクを通して金属酸化物半導体材料を蒸着やス
パッタリングすることにより行なうと良い。最後に、電
tffi23a、23b上ニ配線26a 、26b を
接続してガス検出装置とする(第18図参照)、。
別の実施例として、第19図にガス検出装置20′の平
面図を、第20図に第19図の線分IV−■に沿った断
面図を示す。ガス検出装置2o−は、ガス検出装置20
(第7図、第8図参照)に於ける電極23a 、23b
とガス感応物質層24との接続部が、架橋構造部分の上
になるようにしたものである。従って、ガス検出装置2
o−の電極23a、23bからは接続用のリードパター
ン23a−,23b−が架橋構造部分の上に張出してい
る。その結果、ガス感応物質層24−の温度分布が一定
になり、特定の温度で検出可能となるガス種に対して使
用できる様になる。又、消費電力が有効に利用される。
更に別の実施例として、第21図にガス検出装置20″
の平面図を示す。ガス検出装置20″は、架橋構造部分
を幅広の形状としたものであり、特に、最高温度となる
架橋構造の中心部の幅が広くなっている。従って、ガス
検出装置20″のガス感応物質層24″も幅広の形状と
なり、温度分布が改善されると共に、最高温度となる箇
所での電流密度が低下し、劣化防止の効果がある。尚、
第19図〜第21図に於いて、第7図のガス検出装置2
0と同一要素には同一符号を付してあり、その作用゛1
も同一である。
更に別の実施例として、第22図〜第25図を参考に、
ガス検出装置3oについて製造工程と共に説明する。先
ず、基板31上に絶縁層32を形成する。絶縁層32を
フォトエツチングした後、これをレジストマスクとして
基板31をアンダーカットエツチングすることにより空
洞部35を作成し、絶縁層32の架橋構造を形成する。
次に、メタルマスクを使用して金属酸化物半導体から成
るガス感応物質層34を蒸着やスパッタリングにて形成
し、更にメタルマスクを使用して電極33a、33bを
形成する。ガス検出装置30では、電極s3a、33b
形成の為のエツチングが不要であるという特徴があり、
工程が簡単になるという効果がある。又、絶縁層32の
架橋構造の部分は片持梁4R造とすることも可能であり
、その場合のガス検出装置30′の断面図を第26図に
示す。
別の実施例として、ガス検出装置40について第27図
〜第30図を参考に説明する。ガス検出装置40に於い
ては、基板41として導電性材料を使用する。第27図
〜第29図に示す如く、まず基板41の下方に絶縁層4
2を形成する。次にフォトエツチングにより、絶縁層4
2を残して基板41の1部を貫通させ、空洞部45を作
成する。
その後、メタルマスクを使用して金属酸化物半導体等か
ら成るガス感応物質層44を形成する。或いは、塩化ス
ズの中和沈澱物を乾燥・焼成した後、粉砕して水や有機
溶媒に分散し・たちのを、空洞部45の内部に塗布する
ことによって形成しても良い。基板41は導電性である
から電極層を形成する必要がなく、リード1m46a 
、46bを直接、基板41に配線する。ガス検出装置4
oの平面図を第30図に示す。
別の実施例として、ガス検出装置5oの断面図を第31
図に示す。ガス検出装@5oの基板51は、絶縁材料か
ら成る厚さo、 oi〜1mm程度の極薄基板である。
例えば、ガラス、S、+o2゜AβzC)3.MIJO
等がIE適であり、又、フッ素樹脂、ポリイミド、エポ
キシ樹脂、シリコン樹脂等の高耐熱性樹脂フィルムを使
用することもできる。基板51の表面に電ti53a、
53bとガス感応物質層54を形成し、リード線56a
、56bを電極53a、53bに夫々接続する。ガス検
出装置50は絶縁性で熱容量の小ぎい極薄基板5゛1を
使用している為、第7図及び第8図に示したガス検出装
置20に於ける絶縁層22のエツチングや基板21のア
ンダーカットエツチングの工程が不要となっている。
別の実施例として、ガス検出装置60について第32図
〜第37図を参考に説明する。第32図〜M36図に示
す如く、先ず、セラミックや高耐熱性樹脂等を使用した
絶縁性基板61上に、ガス感応物質層64を形成する。
ガス感応物質層64は、例えば金属酸化物半導体を蒸着
、スパッタリング、CVD等によって所定の形状に形成
する。
又、公知の湿式製法にて処理した後、スクリーン印刷や
スピンコーティング技術を用いて形成しても良い。厚さ
は0.5μm〜5μmが好適である。次にメタルマスク
を通して絶縁材料の蒸着、スパッタリング等を行ない、
ガス感応物質層64の上に2箇所の窓開けを残して絶縁
層62を形成する。その後、絶縁層62の窓開けの部分
に電極63a。
63bをメタルマスクを用いた蒸着、スパッタリング等
により形成し、リード線66a、66bを夫々電極63
a、63bに接続する。更に、基板61の厚さがガス感
応物質層64の厚さの10倍以上である場合には、第3
5図又は第36図に示す如く、アンダーカットエツチン
グを行なって空洞部65を作成することにより消費電力
を小さくすることができる。尚、ガス検出袋@60の平
面図は第37図の様になる。
別の実施例として、ガス検出装置70について第38図
〜第40図を参考に説明する。先ず、絶縁性基板71上
にガス感応物質層74を形成づる。
ガス感応物質層74は、例えば金属酸化物半導体を厚さ
5〜100戸に形成する。次に、基板71をアンダーカ
ットエツチングして第39図又は第40図の如く空洞部
75を形成する。一方、ガス感応物質層74の上にメタ
ルマスクを用いた蒸着。
スパッタリング等により電極73a 、73bを形成し
、リード線76a、76bを夫々電1t73a。
73bに接続する。ガス検出装置70に於いては、ガス
感応物質層74は他の支持体なしに架橋侶造を形成して
いる。従って、ガス感応物質層74の厚さは、製造時や
使用時に於いて振動等の影響に耐え得る機械強度を持つ
様に、5〜100μmの範囲で決定すると良い。但し、
消費電力を小さくする為には、できるだけ薄い方が好ま
しい。尚、ガス感応物質層74として、金属酸化物半導
体にシlツカやアルミナ等のバインダを視ぜて強度を上
げることも可能である。
効 果 以上の如く、本発明によりヒーターが不要なガス検出装
置が実現される。その結果、ヒータ一部分の熱容量分が
なくなり消費電力が小さくなる力1ら、長時間の乾電池
駆動が可能となる。又、構造が簡単となる為工程数が少
なくなり、歩留りが向上する。更に、電極として耐久性
、耐熱性、安定性を必要とする高熱伝導率材料を使用し
なくても良い為、使用できる材料の種類が多くなり加工
の容易なものを選択できるという効果がある。又、ガス
感応物質の経時変化が少なくなり長野命となるという効
果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のヒーター付ガス検出装置の平面図、第2
図は第1図のI−I線に沿った断面図、第3図は第1図
の部分図、第4図は第1図のガス検出装置の駆動回路図
、第5図は第1図のII−I線に沿った断面図、第6図
はヒータ一部に於ける熱の拡散を示す説明図、第7図は
本発明のガス検出装置の1実施例を示す平面図、第8図
は第7図の■−■線に沿った断面図、第9図と第10図
は本発明のガス検出装置の動作原理を示す説明図、第1
1図は本発明のガス検出装置の駆動回路例を示すブロッ
ク図、第12図乃至118図は第7図のガス検出装置の
製造工程の1例を示す断面図、第19図はもう1つの実
施例であるガス検出装置の平面図、第20図は第19図
のIV −IV綿に沿った断面図、第21図は更にもう
1つの実施例のカス検出装置の平面図、第22図乃至第
26図は別の実施例の製造工程を示す断面図、第27図
乃至第29図は更に別の実施例の製造工程を示す断面図
、第30図は第29図のガス検出装置の平面図、第31
図は更に別の実施例を示す断面図、第32図乃至第36
図は更に別の実施例の製造工程を示す断面図、第37図
は第36図のガス検出装置の平面図、第38図乃至第4
0図は更に別の実施例の製造工程を示す断面図である。 (符号の説明) 20.20’、 20″、 30,40,50,60,
70 : ガス検出装置21.31,41,51,61
,71 : 基板22.32,42,62 : 絶縁層 23a、23b、33a、33b、53a、53b63
a、63b、73a、73b : 電極24.24’、
 24″、 34,44,54,64,74 : ガス
感応物質層25.35,45,65,75二 空洞部2
3a ’ 、23b’ : 電極張出部特許出願人 リ
 コ − 精 器 株式会社第1図 ニー■。、1−→ 第5図 第6図 第7図 第9図 第10図 BC BC 電流径路 第11図 1’) 15 第12図 第161ンI 5 第13図 第17図 5 第14図 第18図 第19図 第21図 − 20°′ 第23図 第27図 第24図 第28図 手続補正書 昭和58年10月871日 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 1、事件の表示 昭和58年 特 許 願 第 167
472 号2、発明の名称 ガ ス 検 出 装 置3
、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 東京都大田区大森西1丁目9番17号名称 リ 
コ − 精 器 株式会社 4、代理人 5、補正命令の日付 自 発 6、補正により増加する発明の数 な し7、補正の対
象 明 細 書 8、補正の内容 別紙の通り 補 正 の 内 容 ■1本願明細書中次の点を補正する。 1、第1.2頁中、「特許請求の範囲」の欄を下記の通
り全文補正する。 [1,絶縁層上に設けられた少くとも1対の電極、前記
電極間に接触すると共に前記絶縁層上に形成されたガス
感応物質層、前記電極間に電流を印加しその状態に於い
て前記ガス感応物質層がガスと接触反応をした場合の抵
抗値変化を検知する検知手段、を有することを特徴とす
るガス検出装置。 2、上記第1項に於いて、前記絶縁層が空中に張出した
張出部を有しており、前記ガス感応物質が前記張出部の
上に形成されていることを特徴とするガス検出装置。 3、上記第2項に於いて、前記電極が前記張出部の上ま
で延在しており、前記ガス感応物質層と前記電極が前記
張出部の上で接触することを特徴とするガス検出装置。 4、上記第2項に於いて、前記張出部が中央に近付くほ
ど幅広の形状となっていることを特徴とするガス検圧装
置。」 2、第6頁8行中、rra s Os Jとあるのを「
Ta203Jと1字訂正スル。 3、第6頁13行中、「酸化物」とあるのを「炭化物」
、「金属酸化物」とあるのを「金属硅化物」と各1字訂
正する。 (以 上)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、絶縁層上に設けられた少なくとも1対の電極、前記
    電極間に接触すると共に前記絶縁層上に形成されたガス
    感応物質層、前記電極間に電流を印加して前記ガス感応
    物質層を加熱させその状態に於いて前記ガス感応物質層
    がガスと接触反応を′した場合の抵抗値変化を検知する
    検知手段、を有することを特徴とするガス検出装置。 2、上記第1項に於いて、前記絶縁層が空中に張出した
    張出部を有しており、前記ガス感応物質か前記張出部の
    上に形成されていることを特徴とするガス検出装置。 3、上記第2項に於いて、前記電極が前記張出部の上ま
    で延在しており、前記ガス感応物質層と前記電極が前記
    張出部の上で接触することを特徴とするガス検出装置。 4、上記第2項に於いて、前記張出部が中央に近付くほ
    ど幅広へ、形状となっていることを特徴とするガス検出
    装置。
JP16747283A 1983-02-07 1983-09-13 ガス検出装置 Pending JPS6060547A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16747283A JPS6060547A (ja) 1983-09-13 1983-09-13 ガス検出装置
CA000446823A CA1216330A (en) 1983-02-07 1984-02-06 Low power gas detector
US06/577,858 US4580439A (en) 1983-02-07 1984-02-07 Low power gas detector
US06/838,289 US4740387A (en) 1983-02-07 1986-03-10 Low power gas detector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16747283A JPS6060547A (ja) 1983-09-13 1983-09-13 ガス検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6060547A true JPS6060547A (ja) 1985-04-08

Family

ID=15850306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16747283A Pending JPS6060547A (ja) 1983-02-07 1983-09-13 ガス検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6060547A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01299452A (ja) * 1988-05-27 1989-12-04 Ricoh Co Ltd 4端子検出型ガス検出装置
JPH02198352A (ja) * 1989-01-27 1990-08-06 Fujikura Ltd 酸素センサのセンサエレメントの製造方法
JPH07198646A (ja) * 1993-12-04 1995-08-01 Lg Electron Inc 低消費電力型薄膜ガスセンサ及びその製造方法
JP2010048627A (ja) * 2008-08-20 2010-03-04 Sumitomo Electric Ind Ltd ガスセンサおよびその製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5618750A (en) * 1979-07-25 1981-02-21 Ricoh Co Ltd Gas detector
JPS5794641A (en) * 1980-12-04 1982-06-12 Ricoh Co Ltd Manufacture of electric heater

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5618750A (en) * 1979-07-25 1981-02-21 Ricoh Co Ltd Gas detector
JPS5794641A (en) * 1980-12-04 1982-06-12 Ricoh Co Ltd Manufacture of electric heater

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01299452A (ja) * 1988-05-27 1989-12-04 Ricoh Co Ltd 4端子検出型ガス検出装置
JPH02198352A (ja) * 1989-01-27 1990-08-06 Fujikura Ltd 酸素センサのセンサエレメントの製造方法
JPH07198646A (ja) * 1993-12-04 1995-08-01 Lg Electron Inc 低消費電力型薄膜ガスセンサ及びその製造方法
JP2010048627A (ja) * 2008-08-20 2010-03-04 Sumitomo Electric Ind Ltd ガスセンサおよびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2002050528A1 (en) Microsensor and single chip integrated microsensor system
JP4590764B2 (ja) ガスセンサ及びその製造方法
JP3949771B2 (ja) 半導体素子および半導体素子の形成方法
JPH08278274A (ja) ガスセンサ及びその製造方法
JPH08292202A (ja) 検出装置
JPS6060547A (ja) ガス検出装置
JPS61191953A (ja) ガス検出装置
JP2004037402A (ja) 薄膜ガスセンサ
JP3649412B2 (ja) Coセンサ
JPH1151893A (ja) 接触燃焼式ガスセンサ
JPH0213739B2 (ja)
JP3724443B2 (ja) 薄膜ガスセンサ
JPH09264862A (ja) マイクロヒータ及びcoセンサ
JPS59143946A (ja) ガス検出装置
JPH0618465A (ja) 複合センサ
JP3124609B2 (ja) 雰囲気センサの構造
JPH0220681Y2 (ja)
RU2114422C1 (ru) Полупроводниковый датчик газов
CN218917266U (zh) 热线式气体传感器芯片及传感器
KR100257317B1 (ko) 피티시 소자를 이용한 가스 센서 및 그 제조방법
JPH10160698A (ja) マイクロセンサ
JP2955583B2 (ja) ガスセンサ用検知素子
JPH08247981A (ja) ガスセンサ及びガス検出装置
JPS58102144A (ja) ガスセンサ
JPH05322821A (ja) ガスセンサ