JPS6060153A - 芳香材用樹脂組成物 - Google Patents

芳香材用樹脂組成物

Info

Publication number
JPS6060153A
JPS6060153A JP16804683A JP16804683A JPS6060153A JP S6060153 A JPS6060153 A JP S6060153A JP 16804683 A JP16804683 A JP 16804683A JP 16804683 A JP16804683 A JP 16804683A JP S6060153 A JPS6060153 A JP S6060153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
fragrance
resin
ethylene
vinyl acetate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16804683A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6348895B2 (ja
Inventor
Tatsujiro Kawachi
河内 龍二郎
Kiyohito Sawano
沢野 清仁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takasago International Corp
Takasago Corp
Original Assignee
Takasago International Corp
Takasago Perfumery Industry Co
Takasago Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takasago International Corp, Takasago Perfumery Industry Co, Takasago Corp filed Critical Takasago International Corp
Priority to JP16804683A priority Critical patent/JPS6060153A/ja
Publication of JPS6060153A publication Critical patent/JPS6060153A/ja
Publication of JPS6348895B2 publication Critical patent/JPS6348895B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 木′IV明は新規な樹脂オ、11成物、更に詳細には、
活性シリコーン基を尋人したエチレン重合体またはエチ
レン−酢酸ビニル共重合体に安息香酸ベンジル、サリチ
ル酸ベンジル、フタル酸ジ低級アルキルからなる群より
選ばれた拡散剤の141ftまたは2種以上を含有せし
めてなることを特徴とする芳香利用(す1脂組成(吻に
関する。
而して、その目的とするところは、fIF科組成物を該
樹脂組成物中に内包させるが、あるいはぎ浸δせて使用
するとき、バランスのとれた香気を長時間にわたシ均一
に発散させることのできる、しかも耐熱性にすぐれた芳
香剤用樹脂組成物を提供するにある。
従来、芳香剤の形態としては、エアゾール、ゲル製品、
液体、粉末、プラスチック製品などがある。このうち、
最も多く用いられているものは、水溶性ゲル芳香剤であ
り、これ(・よ、カラギーナン、ゼラチンなど不ゴゲル
化剤として用い、これを水に加熱滞留させた1(、香料
を含む界面活性剤や、メタノール、エタノール、イソプ
ロパツールなトラ分散1111助剤としてだ5加分散せ
しめ、その後冷却固化して製造するものである。しかし
、斯かるゲル芳香剤は付R率が一般に低く、芳香剤とし
て要求される香料の持続時間を満ブtずためには、大型
の製品としなければならず、まだ水分の蒸発により容積
が次第に減少し、ゲル表面が1便化してくるので、香料
の揮散面積が小さくなり香料の揮散が減少し、さらにま
た、製造工程上どうしても加熱の形容を受けるため、香
りのバランスがくずれると共に変質を起し易い等の欠点
がちる。そのため、この水溶性ゲル芳香剤については、
ジベンジリデンソルビトール、トリベンジリデンソルビ
トールに熱可塑性樹脂を加えて固化し、ゲル化剤のくず
れを防ぐ方法(特公昭48−37825号);含水飽和
ポリエステルfiyl :iWの水蒸気透過性、多孔質
性を利用してゲル成形物をうる方法(特公昭52−30
171号);親水性ウレタンプレポリマーにペプクイド
を反応させて、親水性ゲルをうる方法(特公昭53−2
/1492 号)等多くの改良がなされている。
寸だ、古くから、シリカゲル、酸化アルミナ等に香料を
吸着せしめて用いることが行われてきたが、これらの改
良として、この吸着ぜしめた粉体又は破砕体を通気性あ
る合成樹脂膜で各粒子をおおう方法や、この吸着粉体を
合成樹脂に混入せしめる方法など(特公昭43−628
3号、1156−4270号、l[i]5G−7423
号)が報告されている。
更にまだ、合成樹脂の発達にともない、合成樹脂に香料
を付番せしめる試みが数多く行われているが、一般に香
料と合成樹脂との間には相溶性がなく、香料が4?JI
 l1itの表面に浸出して8て急速に効果を失νとか
、香料が樹脂内部に密封されてしまい表面に拡散されず
、芳香剤としての効果を奏すことかできない。例えばポ
リエチレン、ポリプロピレン等の鎖状炭山水素系の熱可
塑性樹脂財ではガス透過性が劣っており、−力スチレン
糸、ポリ酢酸ビニル系樹1iWでは、樹脂自体が香料に
溶Mするため、倒れも芳香剤基剤としてはつ14当とは
aい得えない。これらの合成樹脂製品の欠点を克服すべ
く親水性アクリレート又は親水性メタアクリレートの親
水1−4ミル(1合体に芳香性物質を担持させる方法(
特公昭49−4946け)、ポリエチレン又はポリエチ
レン共IIk合体の」晶素化合物を用いる方法(特公昭
50−29015号)、合成わ411i−rにノ′ミン
化合物〃1らなる界面活性Mllを浸透助剤として混合
する方法(特公昭53−1299号)、低分子叶のポリ
オレフィン樹脂に香料を混合溶融し、このベレットを高
分子のポリオレフィン樹脂に混入する方法(特公昭54
−37974号)、エチレンと酢酸ビニルの共重合体、
エチレンと各種アクリル酸エステルの共重合体などに香
料を混合するか(特開昭53−98352号)、捷だは
き浸吸収せしめる方法(特開昭56−121560号)
が提案されている。
しかし、これらの方法は、特別にこの目的のために合成
樹脂を作らねばならなかったり、香料の種類や含・11
段が制限されそのため芳香剤としての四品価値會そこな
い、特に樹脂が耐熱性に劣るときは、室内用、トイレッ
ト用、車用、バスタブ用等の比較的、籾温の個所に使用
する場合は変型i生ずるため満足すべきものではなかつ
7゛し。
本づ色明者らは、かかる問題点を解決するために、合成
樹脂と香料の間の種々の相関々係について研究金貸った
結呆、特定の耐熱性合成樹脂にある種の拡散剤を加えた
ものにd料を内包あるいは含浸せしめると、香料本来の
バランスのとれたまるみのある香気を長時間に亘って常
時均一に放散することのでさることを見出し、本発明を
完成したつすなわち、本発明は、活性シリコーン基を導
入したエチレン重合体まだはエチレン−酢酸ビニル共〕
1工合体に安息香酸ベンジル、サリチル酸ベンジル、フ
タル酸ジ低級アルキルからなる群より選ばれた拡散剤の
l 4i[tだV」’、 2 イ’iit以上を含有せ
しめた芳香材用樹脂組成物を提供するものでちる。
最近、ポリオレフィンを僑かけするために、ポリオレフ
ィンに活性シリコーン基を導入し、水により橋かけせし
めるという新しい技術が検討されている(井上敬之ら=
「化学と工業」第36巻。
第5号(1983) 307N)。ポリオレフィンに活
性シリコーン基を導入する方法としては次の二つの方法
がある。まず第一の方法は、グラフト共重合法であって
、加水分解可能な有磯基を41する不飽オロシラン化合
物、例えばビニルトリメトキシシランを、有機過酸化物
および基材料であるポリオレフィンとトライブレンドし
た後、180〜220℃程度に設定された押出機中で溶
融混線しながら過酸化物を分フ11イさせ、ポリオレフ
ィンに活性シリコーン基の導入を行なう方法である。第
二の方法は、ランダム共重合法であり、既設の高圧法低
密度ポリエチレンのプラントを利用シ、エチレン等と前
述のシラン化合物を高温高圧下でランダム共重合する方
法(特開昭55−9611号)である。本発明に用いる
(☆・j脂は、基拐料のポリオレフィンとしてエチレン
東合体及びエチレン−酢酸ビニル共重合体を用いてこれ
にシリコーン活性基を導入した樹脂でJつって、すなわ
ちエチレンに酢酸ビニールがO〜35−程度含有する活
性シリコーン基を含(■する重合体である。酢酸ビニー
ルが35チを上捷わる量を含”j4する共(【合体なよ
、軟化点が低くなり本発明の目的の1つである耐熱性を
失うので適当ではない。この樹脂は水によって架橋する
ことが!)¥徴であるが、架橋を促進するために適当な
触媒、例えばジラウリル酸ジーTI−オクチルスズ、ジ
ラウリル酸ジーn−ブチルスズ等を用いることが出来る
。架橋は水、或はこれに架橋促進剤を加えて、熱、時間
を適当に選ぶことにより行われる。
本発明の樹脂組成物の製法は、活性シリコーン基を導入
したエチレン屯合体−またはエチレン−酢酸ビニル共重
合体の、架橋前のもの、或は、架橋後の1う1露に安息
d酸ベンジル、サリチル酸ベンジル、フクル酸ジ低、6
t2アルキル、すなわちフタル酸ジメチル、フタル酸ジ
エチル、フタル酸ジプチル等からなる群より選ばれた拡
散剤の1種または2種以上を吸収させ含有せしめるもの
でおる。架橋前の樹脂に、そのま−ま拡散剤を接触させ
吸収せしめるか或は、架橋時に拡散剤を混合し架橋と同
時に樹脂内に拡+、ji剤を含有せしめるか、或いはま
だ、架橋を終えた樹脂に拡散剤を接触せしめて(0(脂
組代物を製造する。樹脂がペレット状の場合は拡散剤を
加え、回転撹拌下に吸収せしめ、また成形されている場
合は拡11を剤に浸たし接触吸収させろう吸収の終点は
、+jM覚によって拡散剤が樹脂表面に認められなくな
ることによって確ば2される。通常、吸収の時間は、樹
;Jllの種類、処理温度等により影響される。例えば
活1’!:/+Jコーン基の導入されたエチレン道合体
(以FSi−PEと略記する)の架1;je Lだもの
については85〜90℃の温度のときに拡散剤の吸収を
[込めることができ、活性シリコーン基の導入され/こ
エチレン−酢酸ビニル共重合体(以下、5i−J>vA
と略記する)の酢酸ビニルが28%程度含有する架橋さ
れたものについては50〜60°Cが好適であって、吸
収に要する時間は1〜5時間であシ、多くのものは1〜
3時間で吸収される。本発明の拡散剤の骨は、樹脂中の
酢酸ビニルの合唱によシ、まだ本発明の樹脂組成物に更
に含有せしめる調合香料の種類、用途により異るが、一
般に5i−PE、5i−EVAに対し10チ(重量)程
度が好ましい。通常拡散剤の量は、樹脂中の酢酸ビニル
の含HHkに比例して吸収される量が多くなる傾向があ
る。また、本発明の樹脂組成物に香料を含有せしめて芳
香剤とするときは、リモネンなどのテルペン炭化水素類
、低級エステル類、エーテル類などを主体とする調合香
料では、拡散剤を少くするようにし、アルコール、アル
デヒド、フェノール、ケトン、高級エステル類などを主
体とする調合香料では、拡散剤を多くすることが好まし
い。
斯くして得た本発明の樹脂組成物は、これに香料な含有
させ芳香剤とするときは、揮発速度の小さい香料の揮散
を早め、また揮発速度の大きい香料の揮散をおさえる性
質を有し、常に一定の均一な香料の揮散の状態を維持で
きるものである。
更にまた、本発明樹脂組成物を作るに当り、これに適当
な着色剤、顔料などを加えると、最終製品である成形品
/ことえば芳香容器、芳香料などによシ美しさをそえる
ことができるっ 父、本発明jail脂イ14成物による芳香容器の使用
につき、内部の芳古性物T〔に着色I7たり、これに殺
菌剤を加えたりずろことにより、更に応用範囲を拡げる
ことができる、 次に実施例及Oy;考例を示しで、本発明を更に具体的
に説明するが本発明はこれによって制限されるものでは
ない。
実施例1 安息香酸ベンジル30g・をリンクロンVE−80ON
ベレット(三菱油化性代金社製、未架橋5i−EVA)
970Jと共に回転式混和機に入れ、50〜60℃に調
節した温水加熱により、加熱攪拌し、吸収せしめ、樹脂
組成物を得た。目視によりその終点を見、約2.5時間
を要した。
実施例2 安息香酸ベンジル10i?をリンクロンCF−700ペ
レット(三菱油化株式会社製、未架橋S i −PE 
)990fFと共に、実施例1と同様の操作を行い吸着
せしめ、樹脂組成物を得た、加温4度は85〜90℃と
し、約2.5時間で吸収した。
実施例3 サリチル酸ヘンシル30g−をlJンクロンVE−80
ONベレツト(三菱油化株式会社製、未架橋5l−EV
A ) 970 !i’と共に、実施例1と同様の操作
を行い吸着せしめ、樹脂組成物を得た。加温4度は70
〜76℃とし、約2時間で吸収した。
実施例4 フタル酸ジメチル20iをリンクロンVE−80ONベ
レット(三菱油化株式会社製、未架橋Si−EVA)9
80g−と共に、実施例1と同様の操作を行い吸着せし
め、樹脂組成物を得だ。加温4度は50〜60℃とし、
約2.5時間で吸収した。
実施例5 フタル酸ジエチル10g−をリンクロンCF−700ベ
レツト(三菱油化株式会社ψ是、未架橋5i−PE)9
90Pと共に、実施例1と同様の操作を行い加温々度8
5〜90℃、約3時間をヅして吸着せしめた後、ヒート
プレートにて1 Fl X 15 X 3 、wnの大
きさの42g−のプレートをつくり、ジラウリル酸ジー
n−オクチルスズの10係キンレン溶液2009−に浸
漬し、2分間放置後これをとり出し、水蒸気中で3時間
加熱し、樹脂組成物を得た。
実施例6 実施例4におけるフタル酸ジブチルのかわりにフタル酸
ジエチルを用い、同様にして加温4度50〜60℃に−
ご約3時間で吸収を終り、樹脂組成物を得た。
実施例7 実施例4におけるフタル酸ジメチルのかわりにフタル酸
ジブチルを用い、同様にして加温4度50〜60℃にて
約3時間で吸収を終り、樹脂組成物を得たつ 実施例8 実施例1における安息香酸ベンジル30g・に替えてサ
ルチル酸ベンジル25g−7タル酸ジエチル5L?の混
合物を用い、同様に操作して加温4度50〜60℃にて
約3時間で吸収を終り、樹脂組成物を得た。
実施例9 実施例1における安息香酸ベンジル30g・に替えて、
安息香酸ベンジル259−とフタル酸ジブチル5Jの混
合物を用い、同様に操作して加熱温度50〜60℃にて
約3時間で吸収を終り、樹脂組成物を得た。
実施例10 実施例1における安息香酸ベンジル309−に替えて、
安息香酸ベンジル151−、フタル酸ジメチル251・
、フタル酸ジエチル2.5zの混合物を用い、同様に操
作して加熱温度50〜60“Cにて約2.5時間で吸収
を終り、樹脂組成物を得た。
参考例1 本発明の樹脂組成物と、拡散剤を含イイしない樹脂組成
物(以下、対照樹脂という)との香料の揮散状態の比較
とともに、香料の種類による揮散状態の傾向をみるため
に次の試験を行った。対照(ル1脂としてリンク(lン
VE−80ON (三菱油化株式会社製、架橋S I 
−E VA 、酢酸ビニル含1↓約15係)を用い、こ
れと実施例1.3.4.6及び7で得た樹脂組成物を用
いた。
対照樹脂及び本発明の樹1i’1?の7−) (1ct
nXl、5副X 0.3 nn )をつくり、これに香
料を15チ含浸吸収せしめ、室温において懸垂しておき
、経時的に重量を測定し、(111赦率を測定したつそ
の結果を第1表に示す。
以下余白 上のZ1表の試験結果から明らかなごとく、本→ろ明樹
脂組成物は、揮散速度の小さい香料の揮散を早め、また
揮散速度の犬さい香料の揮散をおさえることの出来るこ
とを示しているっ 参考例2 実施例3で得た(何脂組成物1 kgに調合香料カーブ
ニアHH−6944(高砂香料工業株式会社製、アルコ
ール類15%、エステル類50 % 、アルデヒド類1
7%、炭化水素類7チ、そのfLft 11ヂ)100
1を加え、回転式混和(1艮にて、50〜60°゛Cに
調節した温水加熱により、加温攪拌し、香料を吸収せし
めカーブニアの香りのする芳香ベレットを得たつこれを
1ft接射出成型し、孔型ブローチを得た。これをジラ
ウリル酸−ジ−n−オクチルスズのlO係キルン溶液に
浸漬した1を、水洗し、香料揮散が抑えられる様に、少
量の温水を入nた袋にパックしだ後、温水中で7ラン架
橋を行わしめた。かくして得た成型品は95〜100℃
の熱水中に投入したところ30分間経過後も型くずれが
なく、すぐれた耐熱性を示した。
参考例3 実施例1にしたがい得た樹脂組成物10kgを、ブロー
成型機に入れ、130〜150°Cにて溶融し、タイヤ
型金型内に押込み、肉厚1.5 rBB、直径7.5α
、高さ3crnのタイヤ型ブロー成型品を連続的に製作
した後、注入部を除き、ジラウリル酸−ジーn−オクチ
ルスズの101ギシレンだ1夜に浸漬し、これを80℃
の温水中に4時間tqいた後、水蒸気中で10分間保ち
、シラン架橋をPこさせて耐熱性とした。この成型品に
調合香料ギンモクセイHkI−6619(高砂香料工梁
株代金fL製、アルコール類54%、エステルM11%
、fルデヒド>ai l 0%、炭化水素類20%、そ
の曲5裂の組成をイ了す)50Jを注入器を用い、直径
2本の開口部よシ注入し、注入後、この開口部を加熱密
封し再度シラン架橋させて耐熱性とし芳り器をえた。
一方、比較のために、拡散剤をぼイ1しないリンクロン
VE−80ONを用いて上記と同様に製作し7た成型品
に、同じ香料を封入したものをつくった(以下対照品と
称す)、、この両者を、28日間、40〜50”Cの恒
温室に放置し、その結果を見ると、本発明による芳香器
では順調に香料が揮赦し、香料の残存率は60チであり
、その時点での芳香は、官能的にみて、開始時と殆んど
差違を感することはなかった。父、容器表面からの液も
れもみられなかった。これに反し対照品でtよ、香料の
残存率は85チであり、十分な揮散はみられず、且、そ
の芳香は官能的にくずれのIln向を示していた。また
、この芳香器を95〜100℃の熱水浴中に投入したと
ころ、i(0分経過後も変形、溶出、破損がみられなか
った。この様に耐熱性に冨むことは市川、浴用の芳香剤
として、従来の塩ビや、EVA樹脂では7:Nたされな
かった分野への使用が可能であることを示唆しでいる。
以 −ト

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 活性シリコーン基を導入したエチレン重合体またはエチ
    レン−酢酸ビニル共重合体に安息香酸ベンジル、サリチ
    ル酸ベンジル、フタル酸ジ低級アルキルからなる群より
    選ばれた拡散剤の1種または2種以上を含有せしめてな
    ることを特徴とする芳香利用樹脂組成物。
JP16804683A 1983-09-12 1983-09-12 芳香材用樹脂組成物 Granted JPS6060153A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16804683A JPS6060153A (ja) 1983-09-12 1983-09-12 芳香材用樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16804683A JPS6060153A (ja) 1983-09-12 1983-09-12 芳香材用樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6060153A true JPS6060153A (ja) 1985-04-06
JPS6348895B2 JPS6348895B2 (ja) 1988-10-03

Family

ID=15860819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16804683A Granted JPS6060153A (ja) 1983-09-12 1983-09-12 芳香材用樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6060153A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008041854A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Nihon Dennetsu Keiki Co Ltd ハイブリッドウェーブの形成方法およびハイブリッドウェーブの形成装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5232042A (en) * 1975-09-05 1977-03-10 Fujikura Ltd Method to prevent polyethylene cross-linked with organosilane from deg radation
JPS5244864A (en) * 1975-10-07 1977-04-08 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd Self-fusing compositions
JPS5455045A (en) * 1977-10-11 1979-05-01 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd Manufacture of weather-resistant crosslinked molded articles
JPS56121560A (en) * 1980-02-29 1981-09-24 Soda Aromatic Slowly releasing perfume composition

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5232042A (en) * 1975-09-05 1977-03-10 Fujikura Ltd Method to prevent polyethylene cross-linked with organosilane from deg radation
JPS5244864A (en) * 1975-10-07 1977-04-08 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd Self-fusing compositions
JPS5455045A (en) * 1977-10-11 1979-05-01 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd Manufacture of weather-resistant crosslinked molded articles
JPS56121560A (en) * 1980-02-29 1981-09-24 Soda Aromatic Slowly releasing perfume composition

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008041854A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Nihon Dennetsu Keiki Co Ltd ハイブリッドウェーブの形成方法およびハイブリッドウェーブの形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6348895B2 (ja) 1988-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS636099B2 (ja)
CA2328186C (en) Time release fragrance sachet, method of using same and method of fabricating same
JPH046760Y2 (ja)
CN1134644C (zh) 混有干燥剂的聚合物
US6921581B2 (en) Plastic films containing a fragrance and an odor barrier material within and a method for their production
EP0218892B1 (en) Device for dispensing volatile substances
US3661838A (en) Scented plastic composition
US5109029A (en) Fragrant thermoplastic foam and method of making the same
US20080017528A1 (en) Scented container with moisture control capacity
GB2194791A (en) Incorporating scenting material into plastics
US3954964A (en) Air reodorant compositions
US5338533A (en) Controlled release device, and method of preparation
JPS6060153A (ja) 芳香材用樹脂組成物
EP1371378B1 (en) Controlled release of fragrances through non-woven pouches
US3536638A (en) Breathable films of organic plastic material containing incompatible thermoplastic resin particles incorporated therein
US4904639A (en) Air fresheners
JPS602064B2 (ja) 徐放性香料組成物の製造法
JPS6122583B2 (ja)
AU2004267046B2 (en) Chlorine dioxide releasing composite article
KR100351178B1 (ko) 입자형 프라스틱 방향제의 제조방법
JP2001062828A (ja) 芳香を発するプラスチック成形品の製造方法
JP2614132B2 (ja) 持続性芳香剤
JPS6319151A (ja) 徐放性揮散剤
JPH0422582B2 (ja)
JPS58110503A (ja) 抗菌抗カビ性脱臭吸湿組成物