JPS6059017A - 2相ステンレス鋼の製造方法 - Google Patents

2相ステンレス鋼の製造方法

Info

Publication number
JPS6059017A
JPS6059017A JP16753883A JP16753883A JPS6059017A JP S6059017 A JPS6059017 A JP S6059017A JP 16753883 A JP16753883 A JP 16753883A JP 16753883 A JP16753883 A JP 16753883A JP S6059017 A JPS6059017 A JP S6059017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
stainless steel
cooling
temperature
steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16753883A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0447009B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Maehara
泰裕 前原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP16753883A priority Critical patent/JPS6059017A/ja
Publication of JPS6059017A publication Critical patent/JPS6059017A/ja
Publication of JPH0447009B2 publication Critical patent/JPH0447009B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/004Heat treatment of ferrous alloys containing Cr and Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/632Organic additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3217Aluminum oxide or oxide forming salts thereof, e.g. bauxite, alpha-alumina
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3217Aluminum oxide or oxide forming salts thereof, e.g. bauxite, alpha-alumina
    • C04B2235/3218Aluminium (oxy)hydroxides, e.g. boehmite, gibbsite, alumina sol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/34Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3418Silicon oxide, silicic acids, or oxide forming salts thereof, e.g. silica sol, fused silica, silica fume, cristobalite, quartz or flint
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/34Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/349Clays, e.g. bentonites, smectites such as montmorillonite, vermiculites or kaolines, e.g. illite, talc or sepiolite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/44Metal salt constituents or additives chosen for the nature of the anions, e.g. hydrides or acetylacetonate
    • C04B2235/449Organic acids, e.g. EDTA, citrate, acetate, oxalate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) 本発明は2相ステンレス鋼の製造方法、特に常温付近で
フェライト相(α相)とオーステナイト相(γ相)の2
相組織を有し、Fe、 Cr、 Niを主成分とする2
相ステンレス鋼の熱処理による製造方法に関する。
(従来技術) 従来、2相ステンレス鋼の最終製造工程における熱処理
としては、炭窒化物や金属間化合物の分解、固溶、歪除
去を目的とした焼鈍処理あるいは第2相となるフェライ
ト結晶粒あるいはオーステナイト結晶粒の球状化を目的
とした溶体化処理等が行われているが、その処理温度は
1050〜1150℃といった(α+γ)相の2相領域
温度であり、比較的低い温度である。そのため第2相は
約10μ〜20μと粗い組織となり、その特性も組織(
構造)依存性というより、むしろ化学組成依存性と考え
られていた。したがって、その機械的性質、例えば引張
性質はその化学成分によって規定されてしまう。
ところで、従来、かかる鋼の特性としては主として耐食
性のみが重視されてきたが、近年さらに他の性質の劣化
を招くことなくさらにずくれた機械的性質を有する月料
の開発が望まれている。
(発明の目的) 本発明の目的は、化学成分の変更によるコスト上昇や他
の性質例えば耐食性の劣化を招くことなく、機械的性質
にずくれた2相ステンレス鋼の安価な製造方法を提供す
ることである。
本発明の別の目的は、化学成分は変更することな〈従来
の加工、熱処理工程におりる処理条件を変更するだけで
機械的性質の改善をはかることのできる2相ステンレス
鋼の簡便な製造方法を提供することである。
(発明の要約) 本発明者〆はかかる目的を達成すべく種々検討を重ね、
加工と熱処理方法の処理条件の若干の変更によって組織
の大巾な変更が可能であり、その結果、適当な組織をも
たせることによって機械的性質の向上が図れて、しかも
それによって他の性質を損なうことがないばかりか、む
しろ向上するということを知見し、さらに研究を続けた
ところ、α単相領域か′、α単相領域に近い(α+γ)
2相領域で溶体化後、500℃以下に冷却し、次いで直
ちに、あるいは200°C以下の温度で5%以上の加工
歪を与えた後に、従来工程に近い(α+γ)2相領域で
の溶体化処理をすれば2μ程度の細粒組織となって機械
的性質は向上し、さらに耐食性も向上して初期の目的が
容易に達成できることを見い出して、本発明を完成した
すなわち、従来法では2相領域で溶体化処理を行い、次
いで水冷して最終製品としていたため、組織は比較的粗
く、使用目的によっては、化学成分や他の性質を変える
ことなく所望の機械的性質が得られなかったものである
が、本発明によれば、上述のように熱処理および加工と
の組合せのみによって機械的性質の向上を図るべく、従
来工程の前にα単相領域もしくはα単相領域に近い2相
領域に加熱後、水冷あるいは強制冷却し、好ましくはそ
の後、冷間加工する工程を採用するのである。
(発明の構成) ここに、本発明は湯温付近でフェライト相とオーステナ
イト相との2相から成る組織を有し、Fes Cr、N
iを主成分とする2相ステンレス鋼を(T−100)°
C以上に加熱後〔ただし、Tは該2相ステンレス鋼が実
質上フェライト単相となる温度(℃)〕、水冷もしくは
強制冷却によって500℃以下に冷却し、次いで100
0°C以上、(T−150)℃以下に再加熱して最終溶
体化処理を行った後、水冷もしくは強制冷却することを
特徴とする、2相ステンレス鋼の製造方法であり、さら
に、必要により最終溶体化処理の前に200°C以下の
温度で5%以上の累積加工歪を与える。
(実施態様) 次に本発明の詳細について説明する。
本発明にあって2相ステンレス鋼の主要化学成分をFe
、 Cr、、 Niとしたのは、他の元素を用いた組合
せでもα相とγ相との2相混合組織は得られるが、材料
の性質とコストとを考慮した場合、Fe、 Cr、 N
iの3元素を基本としたほうが有利であるからであり、
これらの他に必要に応じて5%以下のMo、 Co、 
1%以下のCu、 Ti、 Nb、 Zr、 V、 W
、0.1%以下のC10,2%以下のNあるいは溶解時
の脱酸剤としての適当量のSi、 Mnのうちの1種以
上を含有したもの、およびさらに介在物を制御する目的
でLa、 Ce、 Ca、 Y、Reを適宜添加したも
のももちろん本発明の範囲内である。
本発明における2相ステンレス鋼の好適組成範囲は次の
通りである: 第1表 (重量%) CSi 血 … k 伽 N Fe 次に、第1回目の加熱温度を、α相単相となる温度をT
とした場合、(T−100’) ’C以上としたのは第
2回目の再加熱時に微細組織を得るために母相中に第2
相を生成する元素を過飽和に固溶させるためであり、そ
れには第1回目の加熱温度は高い方が望ましいが、α相
単相となる温度よりも若干低くともよく、上記のように
限定した。
第1回目の加熱の後の冷却速度は上述の過飽和状態を維
持するために速い程よく、水冷もしくは強制冷却とした
。ここに、強制冷却とは例えば水噴霧、気水噴霧等によ
る冷却を意味する。冷却する温度を500°Cに)、下
としたのはこれ以下の温度においては、後工程で害を及
ぼす炭窒化物の析出の心配がなく、各元素の拡散速度が
著しく遅れるので過飽和状態が維持できるからである。
かかる状態から(α+γ)相の2相領域に再加熱すれば
第2相は無拡散に近い状態で母相中に析出して球状化す
るので結果として微細な組織が得られるのである。
本発明においては、好ましくは最終溶体化処理に先立っ
て加工を加えるが、そのように最終溶体化処理への再加
熱前に200“C以下で加工を加えれば第2相の析出核
が増すので組織の微細化効果はさらに大となるが5%未
満の累積歪量ではそのような効果は得にくいので、加工
を加える場合本発明では累積歪量を5%以上と限定する
。また加工温度が200℃を越えると再加熱までに蓄積
した歪が解放されて効果が薄れるので加工温度を200
°C以下に限定した。
最終溶体化処理温度を1000°C以上、(T−150
)℃以下としたのは、1000℃未満では耐食性や靭性
に有害な炭窒化物や金属間化合物の分IW・固溶が十分
図れないからであり、一方、(T−150) ’Cを越
えて高すぎるとα相とγ相との量的なバランスが崩れて
他の性質にも悪い影響を与えるばかりか目的とするとこ
ろの細粒組織が得難いという理由による。したがって、
最終処理時間は溶体化の目的を達し得るのであれば組織
の粗大化を防く゛意味から短い方がよい。
かくして、以上詳述した本発明方法により機械的性質を
はじめとする諸性質にすくれ、しかも異方性の少ない2
相ステンレス鋼の製造が可能となるのである。
次に、本発明による効果を実施例により説明する。
尖施尉 第1表に示す合金を一通常の方法によって溶解し、分塊
鍛造、熱間圧延を経て12關厚の鋼板とし、これに第2
表に示す種々の処理を施し、室温での引張性質、すなわ
ち0.2%耐力(Y、P、) 、引張強さくT、S。
)、および伸びを比較、検問した。なお、第1回目の加
熱・冷却に際しては室温にまで各条件下で冷却した。し
たがって、最終溶体化処理にあっては室温から加熱を開
始した。最終溶体化処理後はいずれの場合も水冷を行っ
た。
第1表 (電量%) 第2表に示す結果からも明らかなように、第1回目の加
熱処理を行なわない比較法5〜9に比べ本発明法1〜9
ではすぐれた引張性質が得られ、また比較法1〜4にお
いては第1回目の加熱処理は行ったが、いずれかの条件
が本発明法とはずれており十分な効果は得られていない
さらに第1回目の加熱温度と引張性質との関連を明らか
にするために、供試材イを用いて第1回目の加熱温度を
種々変え30分間処理し、500℃以下に水冷後加工度
50%の冷間圧延を加え、次いで1050°Cに加熱し
30分保持した後水冷した。得られた2相ステンレス鋼
の引張試験結果を添付図面にグラフで示す。
図示結果より明らかなようにY、P、、T、S、のいず
れも第1回目の加熱温度、T1の上昇によって上昇して
おり、特に(T−100) °cC以下範囲でT、S、
、Y、P、ともに増加しており本発明による’Aノ果は
明らかである。
【図面の簡単な説明】
添付図面は、加熱温度と引張強さとの関係を示すグラフ
である。 出願人 住友金属工業株式会社 代理人 弁理士 広 瀬 章 −

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (tll湯温付近フェライト相とオーステナイト相との
    2相から成る組織を有し、Fes Cr、 Niを主成
    分とする2相ステンレス鋼を(T−100)℃以上に加
    熱することrただし、Tは該2相ステンレス鋼が実質上
    フェライト単相となる温度(’C));このように加熱
    された鋼を水冷もしくは強制冷却によって500°C以
    下に冷却すること;次いで1000℃以上、(T−15
    0)℃以下に再加熱して最終溶体化処理を行うこと;お
    よびこのように溶体化処理した鋼を水冷もしくは強制冷
    却すること から成る2相ステンレス鋼の製造方法。 (2)常温(1近でフェライト相とオーステナイト相と
    の2相から成る組織を有し、Fas Cr: Ntを主
    成分とする2相ステンレス鋼を(T−100) ’C以
    上に加熱すること〔ただし、′I゛は該2相ステンレス
    鋼が実質上フェライト単相となる温度(’C) ) i
    このように加熱された鋼を水冷もしくは強制冷却によっ
    て500℃以下に冷却すること;その後、200℃以下
    の温度で5%以上の累積加工歪を与えること; 次いで1000℃以上、(T−150> ’C以下に再
    加熱して最終溶体化処理を行うこと;およびこのように
    溶体化処理した鋼を水冷もしくは強制冷却すること から成る2相ステンレス鋼の製造方法。
JP16753883A 1983-09-13 1983-09-13 2相ステンレス鋼の製造方法 Granted JPS6059017A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16753883A JPS6059017A (ja) 1983-09-13 1983-09-13 2相ステンレス鋼の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16753883A JPS6059017A (ja) 1983-09-13 1983-09-13 2相ステンレス鋼の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6059017A true JPS6059017A (ja) 1985-04-05
JPH0447009B2 JPH0447009B2 (ja) 1992-07-31

Family

ID=15851551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16753883A Granted JPS6059017A (ja) 1983-09-13 1983-09-13 2相ステンレス鋼の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6059017A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013204151A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corp 張り出し加工性に優れる2相ステンレス鋼およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013204151A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corp 張り出し加工性に優れる2相ステンレス鋼およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0447009B2 (ja) 1992-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5573608A (en) Superplastic aluminum alloy and process for producing same
JPS6289855A (ja) 加工性の優れた高強度Ti合金材及びその製造方法
US3951697A (en) Superplastic ultra high carbon steel
JPH01279736A (ja) β型チタン合金材の熱処理方法
US2799602A (en) Process for producing stainless steel
JPS6059017A (ja) 2相ステンレス鋼の製造方法
JP3246993B2 (ja) 低温靭性に優れた厚鋼板の製造方法
JPS63230858A (ja) 超塑性加工用チタン合金板の製造方法
JPH06212378A (ja) β型チタン合金熱間成形品の処理方法
JPS5942741B2 (ja) 半硬質磁石合金およびその製造方法
JPS61163232A (ja) 高強度Al−Mg−Si系合金およびその製造法
JPH0819462B2 (ja) 耐孔食性に優れた2相ステンレス鋼板の製造方法
JPS63130755A (ja) α+β型チタン合金の加工熱処理方法
JPH0867950A (ja) 強度及び靭性に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼及びその製造方法
JPH0995733A (ja) 高強度非調質ボルト用線材の製造方法
JPS61204359A (ja) β型チタン合金材の製造方法
JPS5819725B2 (ja) フエライト系ステンレス鋼板の製造方法
JPS63230857A (ja) 超塑性加工用チタン合金板の製造方法
JPH01195265A (ja) 高強度β型チタン合金の製造方法
JPS63241150A (ja) チタン合金の熱処理方法
JPH04141524A (ja) 加工性に優れた熱処理硬化型高張力鋼板の製法
JPS60155657A (ja) Ti−Νi系超弾性合金の製造方法
JPH06200305A (ja) 焼結チタン合金の熱処理方法
SU744040A1 (ru) Способ термической обработки мартенситностареющей стали
JP2961666B2 (ja) 耐温間へたり性に優れたばね用鋼の製造方法