JPS6058834A - 熱収縮性フイルムを物品に取付ける方法および装置 - Google Patents

熱収縮性フイルムを物品に取付ける方法および装置

Info

Publication number
JPS6058834A
JPS6058834A JP59159497A JP15949784A JPS6058834A JP S6058834 A JPS6058834 A JP S6058834A JP 59159497 A JP59159497 A JP 59159497A JP 15949784 A JP15949784 A JP 15949784A JP S6058834 A JPS6058834 A JP S6058834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
article
heat
hot air
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59159497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0472687B2 (ja
Inventor
ウオルフギヤング・ホフマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
B&J Manufacturing Co
Original Assignee
B&J Manufacturing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by B&J Manufacturing Co filed Critical B&J Manufacturing Co
Publication of JPS6058834A publication Critical patent/JPS6058834A/ja
Publication of JPH0472687B2 publication Critical patent/JPH0472687B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/36Bending and joining, e.g. for making hollow articles
    • B29C53/38Bending and joining, e.g. for making hollow articles by bending sheets or strips at right angles to the longitudinal axis of the article being formed and joining the edges
    • B29C53/40Bending and joining, e.g. for making hollow articles by bending sheets or strips at right angles to the longitudinal axis of the article being formed and joining the edges for articles of definite length, i.e. discrete articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C63/00Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor
    • B29C63/38Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor by liberation of internal stresses
    • B29C63/40Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor by liberation of internal stresses using sheet or web-like material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7841Holding or clamping means for handling purposes
    • B29C65/7847Holding or clamping means for handling purposes using vacuum to hold at least one of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/003Protecting areas of the parts to be joined from overheating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/53Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars
    • B29C66/532Joining single elements to the wall of tubular articles, hollow articles or bars
    • B29C66/5326Joining single elements to the wall of tubular articles, hollow articles or bars said single elements being substantially flat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/834General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools moving with the parts to be joined
    • B29C66/8341Roller, cylinder or drum types; Band or belt types; Ball types
    • B29C66/83411Roller, cylinder or drum types
    • B29C66/83413Roller, cylinder or drum types cooperating rollers, cylinders or drums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/87Auxiliary operations or devices
    • B29C66/874Safety measures or devices
    • B29C66/8744Preventing overheating of the parts to be joined, e.g. if the machine stops or slows down
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B53/00Shrinking wrappers, containers, or container covers during or after packaging
    • B65B53/02Shrinking wrappers, containers, or container covers during or after packaging by heat
    • B65B53/06Shrinking wrappers, containers, or container covers during or after packaging by heat supplied by gases, e.g. hot-air jets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65CLABELLING OR TAGGING MACHINES, APPARATUS, OR PROCESSES
    • B65C3/00Labelling other than flat surfaces
    • B65C3/06Affixing labels to short rigid containers
    • B65C3/08Affixing labels to short rigid containers to container bodies
    • B65C3/14Affixing labels to short rigid containers to container bodies the container being positioned for labelling with its centre-line vertical
    • B65C3/16Affixing labels to short rigid containers to container bodies the container being positioned for labelling with its centre-line vertical by rolling the labels onto cylindrical containers, e.g. bottles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C2043/3676Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles moulds mounted on rotating supporting constuctions
    • B29C2043/3689Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles moulds mounted on rotating supporting constuctions on a support table, e.g. flat disk-like tables having moulds on the periphery
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2793/00Shaping techniques involving a cutting or machining operation
    • B29C2793/0081Shaping techniques involving a cutting or machining operation before shaping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/04Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using liquids, gas or steam
    • B29C35/045Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using liquids, gas or steam using gas or flames
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4805Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
    • B29C65/481Non-reactive adhesives, e.g. physically hardening adhesives
    • B29C65/4815Hot melt adhesives, e.g. thermoplastic adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/20Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines
    • B29C66/24Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being closed or non-straight
    • B29C66/242Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being closed or non-straight said joint lines being closed, i.e. forming closed contours
    • B29C66/2422Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being closed or non-straight said joint lines being closed, i.e. forming closed contours being circular, oval or elliptical
    • B29C66/24221Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being closed or non-straight said joint lines being closed, i.e. forming closed contours being circular, oval or elliptical being circular
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/25Solid
    • B29K2105/253Preform
    • B29K2105/256Sheets, plates, blanks or films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0049Heat shrinkable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages
    • B29L2031/7158Bottles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S264/00Plastic and nonmetallic article shaping or treating: processes
    • Y10S264/71Processes of shaping by shrinking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Labeling Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は熱収縮性フィルム(ラベル)の取付方法および
装置に関するものである。
本願に対応する米国特許出願は、米国特許出願第3g、
2.37’/−号(出願日:/F12年j月27日;発
明の名称「容器および他の物品に熱収縮性フィルムを取
付けてこれを熱収縮させる装置」)、同第≠3乙3f乙
号(出願日79g2年/7月/日;発明の名称「容器お
よび他の物品に熱収縮性フィルムを取付けてこれを熱収
縮させる方法および装置」)、および同第4t7 /、
乙j夕号(出願日/りg3年3月3日;発明の名称「熱
収縮性ラベル取付装置」)の一部継続出願として出願さ
れたものである。
前記の米国特許出願には、筒型容器の如き物品に熱収縮
性フィルムを(非収縮状態で)取付ける方法および装置
が開示されている。前記方法では、被着物品の外周よシ
少し太き目の長さをもつフィルム片を下記の慣用フィル
ム片取付技術(「ラベリング技術」とも称する)に従っ
て、該物品に取付けるのである。すなわち、ロールに巻
いた長尺フィルムを用意し、これをロールから回転真空
ドラムに連続的に送給し、該ロールと真空ドラムとの間
で所定の長さに切断し、切断されたフイルムすなわちフ
ィルム片を真空ドラム上に、真空力(吸込力)によシ保
持し、フィルム片取付区域(「ステーション」とも称す
る)に移送し、ただし、このフィルム片が前記真空ドラ
ム上に存在している間に該フィルム片の前端および後端
に糊付けを行い、一方、被着物品(たとえば容器)を連
続的にフィルム片取付区域に連続的に供給し、この供給
は、フィルム片の前端部に対して接線方向において行い
、フィルム片の前端部を前記容器に糊付し、該容器のそ
の軸(円筒軸)の周シに回転させてフィルム片を容器の
周シに巻付け、これによって、フィルム片の後端部を前
端部上に重ね、糊付けを行うのである。
これは標準的なフィルム片(ラベル)取付方法に大体化
ているが相異点もあシ、すなわちこの場合には、フィル
ム片が熱収縮性材料からなシ、そしてさらに、前記の筒
型容器の本体部の上端部および/または下端部を越えて
フィルム片の片方の辺縁部または別の片方の辺縁部もし
くは両方の辺縁部が突出するようにするのである(上記
の°′辺縁部″は、以下ではパ末端部”とも称する)。
この突出末端部は真後に熱い空気流で加熱して、該突出
末端部を容器上で収縮してそこに付着させる。
このとき、このフィルム片の本体部は収縮しない。
以下では本発明が、フィルム片(ラベル)を筒型容器に
取付けることからなる実施例について詳説されているけ
れども、本発明では任意の熱収縮性フィルムが一般に使
用でき、そして、被着物品は容器μ外のものでもよいが
、このことは容易に理解されるであろう。さらに、物品
は筒型以外の形態のものであってもよい。上記の操作態
様では、その結果として、フィルム片の前端部が後端部
に重なり、いわゆる「サイドシームJ (side s
eam )すなわち側部の接合部が生ずる。すなわちフ
ィルム片の前端部が容器に糊着され、そしてこの前端部
の上に後端部が糊着されるのである。
本発明の動機は、前記のサイドシームに関する技術的問
題を解決することであった。
すなわち、前記のフィルム片(ラベル)の片方または両
方の末端部を熱い空気で加熱した場合には、サイドシー
ムが具合よく形成されないことがあシ得ることが見出さ
れたのである。多分これは、熱い空気がサイドシーム中
の糊剤を軟化または溶融してしまうためであろうと考え
られる。このような事態が生じた場合には、サイドシー
ムがカールしてしまい、その結果として、取付けられた
フィルム片の外観が見苦しいものになる。
本発明の目的はこの問題を解決することである。
次に、本発明の若干の具体例について、添付図面参照下
に詳細に説明する。
最初に、既述の如き問題があるサイドシームが生じた例
について第1h図および第2図の参照下に説明する。こ
の例は、熱収縮性フィルム片(ラベル)を取付けた容器
において、好ましくないサイドシームが生じた場合の具
体例である。
第68図について述べると、容器(10)はプラスチッ
ク〔たとえばポリエチレンテレフタレート(略称PET
 ) )、ガラスまたは他の適当な材料からなるもので
あってよく、そしてこの容器(10)は筒型の本体部(
//)、首部(/2)、内方傾斜部(/3)を有し、内
方傾斜部(/3)は本体部(//)と容器底部とを接続
する区域であp1接続部(/1I−)は本体部(//)
と首部(/2)とを接続する区域である。フィルム片(
ラベル)(/乙)は、図面に示されているように容器(
10)の周囲にびったシと取付ける。フィルム片(/乙
)においてその頂部から底部までの長さは、容器(10
)の本体部(//)の長さよシも長く、したがってフィ
ルム片(/乙)はλつの突出末端部を有し、すなわち上
部の末端部(,20)および下部の末端部(2/)を有
する。上部の末端部(20)は容器(10)の肩部(/
≠)に対向して、自由な状態で存在し、下部の末端部(
2/)は容器の下部(/3)に対向して自由な状態で存
在する。
第2図について説明する。フィルム片(ラベル)(/乙
)を容器(10)に取付けると、サイド7−ム(≠3)
が生ずる。一層詳細に述べれば、サイドシーム(II−
3)はフィルム片の前端部(≠夕)および後端部(≠≠
)によって形成され、すなわち、フィルム片の前端部と
容器との間に高温溶融糊層(ホットメルトグル一層)(
ll−乙)があシ、フィルム片の後端部と前端部との間
に、別の高温溶融糊層(≠7)がある。このシームを具
合よく形成させることが今迄困難であったが、本発明は
、この問題を解決することを主な目的とするものである
第1図は、フィルム片(ラベル)取付装置の全体を示し
た図面である。この装置は、熱収縮性フィルム(j/)
を巻いたロール(たとえばラベルストック)(J−/)
、駆動ローラー(≠2)、ピンチローラ−(≠3)、カ
ッター(jll、)および真空ドラム(!夕)を有する
。これらの部材の構造および操作方法は既に公知でちる
。他の手段、たとえばフィルム片ストック(j/)のだ
めの引張手段等も配置できるが、これらは図面に示され
ていない。糊剤アプリケータ−(j乙)は公知の構造の
ものであって、これによって各フィルム片の前端部およ
び後端部に高温溶融糊剤すなわち接着剤を付着させるの
である。
糊剤アプリケーター(5乙)は回転式の部材であシ得、
これが高温溶融糊剤の入った容器(図示)の中に浸漬さ
れ、その回転および往復運動は真空ドラム<SS)の回
転と連動して、適時に回転および往復運動を行い、これ
によって各フィルム片の前端部1611剤層(4Lg)
が形成され、かつ、各フィルム片の後端部に糊剤層(≠
7)が形成されるようになっている。あるいは、ドラム
(≠5− )上に複数の突出部を相互に間隔をおいて設
置し、フィルム片の前端部および後端部をドラムOS)
の主面よシ上方の部分(すなわち前記突出部上に)に存
在させ、これが糊剤アプリケーター(夕2)と接触する
ようにすることもできる(この場合には、糊剤アプリケ
ーターは、回転するが往復運動は行わないものが使用さ
れる)。この2種の糊剤アプリケーターは、両者共周知
である。
タレット(乙0)は軸(乙/)の周りに回転し、容器(
10)を容器供給部(図示せず)〃・ら受取る。タレッ
ト(乙O)は/対のチャ、り、〔たとえば、第3図に記
載の/対のチャック(iio )および(/10a)〕
を有する。各容器(10)は/対のチャックの間にクラ
ンプされ、タレット(1,0)の軸(乙/)の周シを軌
道運動すなわちスピン運動を行いながら移動し、すなわ
ち各容器(10)はそれ自体の円筒軸の周シを回転しな
がらタレット(乙0)に載ってその軸(乙/)の周シを
回転するのである。各容器に糊付線(glue 1in
e )を付けることもでき、その例には、本出願人が所
有する米国特許第≠、70g、770号の第1図中に番
号(≠3)で示されたものがあげられる。しかしながら
、糊剤はフィルム片の前端部および後端部に付けるのが
好ましい。所望通シの結果を得るために、種々の駆動部
材を共働・同期させることができるが、これは当業者に
は容易に理解されるであろう。
切断された各フィルム片(ラベル)(6乙)は真空ドラ
ム(SS )上に保持され、第5図記載の如く時計方向
に回転して糊剤アプリケータ−(j乙)を通シ、ここで
各フィルム片の前端部および後端部が糊付けされる。本
出願人が所有する米国特許第3,7zふ777号に開示
されているように、フィルム片の切断を行う前にその前
端部を真空ドラム(!;3 )上に保つのが好ましい。
ドラム(5J−)は、フィルムをローラー(J−,2)
および(3−3)によって供給する速度よシも大きい表
面速度で回転させる。次いでフィルム片はフィルム数例
区域(D)に進む。各フィルム片の前端部は容器に取付
けられ、このとき真空から解放され、回転運動をしてい
る容器の回シに巻き伺くが、この巻き利き運動は、フィ
ルム片の糊付後端部が前端部に重なってそこに糊層され
るまで続く。容器の一部のみをフィルム片で包囲するこ
とが所望される場合には、糊付前端部を容器に直接に付
着させるのがよい。との被包操作を具合よく行うために
、弧状の保護・抑圧用部材(70)を配置する。この部
材(70)は容器用タレット(乙0)に対して同心状に
、かつタレットの軸(乙/)から或距離をおいて配置さ
れる。したがって、フィルム片が容器の周囲に巻付けら
れてしまうまで該フィルム片の自由末端部を保護用部材
(70)によって保持、拘束することができる。保護用
部材(70)はブラシであってもよく、あるいは、フィ
ルム片を損傷しないコ゛ム其他の材料から作られたもの
であってもよい。これは、容器(10)の筒型本体部の
上方または下方にまでのびていなくてもよい。好ましく
は、保護用部材(70)に、フィルム片および容器に直
面した溝部(図示せず)を設けるのが好ましい。この溝
部の巾はフィルム片の巾に等しくする。このような形に
作ることによって、容器上の不規則形状部や他の取付妨
害因子の有無とは無関係に、フィルム片の前端部(≠夕
)および後端部(++ )の不正確な配列を確実に防ぐ
ことができる。
サイドシームを堅固にかつ平坦な状態で形成させる目的
で加圧を行うために抑圧ローラー(7/)を設ける。こ
のローラーは金属、プラスチック、ゴムまたは他の適当
な材料から作られたものであってよい。抑圧ローラー(
7/ )は、容器(10)の表面速度と同一またはそれ
よシ僅かに低い表面速度で回転させる。少し遅い表面速
度で回転させた場合には引張力または張力が生ずるが、
これは望ましいことである。
上記の操作態様で操作を行うと、第2図中に示されてい
るようなサイドシーム(≠3)が形成される。前記の出
願中の特許出願に開示されているように、フィルム片の
全長〔これは突出部(,20)および(2/)を包含す
る長さである〕にわたって前端部(≠j)および後端部
(ll−≠)に糊付けを行うことができ、あるいは、フ
ィルム片の一部のみに、すなわち、容器の本体部(//
)と接触する部分にだけ糊付けを行うことも可能である
第1図に記載の如く熱い空気を吹付けるためにプロワ−
(7,2)を設けることができ、これによって、熱い空
気をフィルム片の突出末端部(,20)および(2/ 
)のうちの片方または両方に吹付けて該フィルムの前記
部分を容器上で収縮させることができる。
第1図のフィルム片取付装置においては容器(10)を
地点(A)から地点(G)に移送させるのであるが、こ
の移送装置の好ましい具体例を第3図に示す。この移送
装置は出入(伸縮)自在のトング部材すなわち舌状部材
(//り)および(//9a)を有する。本出願人の出
願に係る米国特許出願第’l−31,3g乙号に記載さ
れているように、前記の舌状部材はその伸長時には容器
およびフィルム片の突出末端部(,20)および(2/
)の間に存在して、容器の本体部(//)の延長部とし
ての役割を果し、した示って、これによってサイドシー
ム(IA、、?)の全長にわたって糊付けを具合よく行
うことができる。あるいは、本出願人の出願に係る米国
特許出願第≠77、乙よ5号に記載の舌状部材を使用す
ることもでき、しかしてこの舌状部材はその伸長時にフ
ィルム片の外側に存在し、熱しゃへい用部材としての役
割を果し、突出末端部(,20)および(2/)を容器
に向かって押付ける作用も行う。本発明ではこれらの具
体例がどれでも使用でき、あるいは舌状部材(//’?
 )および(//りa)を全部省略することも可能であ
る。
第3図は米国特許第’A3 f 3g 6号明細書に記
載の装置の図面であるが、この装置は本発明の具体例に
使用できるので、次に、この具体例について説明する。
第3図に記載のタレット装置(ど0)において、主軸す
なわちメインシャフト(、?/)はフレーム(ど2)中
で軸受されており、これは複数のアームまたはスポーク
(f3)と共に回転する。アームまたはスポーク(gs
)は・・ブ(f3a)を介して主軸(K/)に取付けら
れており、メインシャフト(f/)と共に回転する。ハ
ブ(13a) J:にプレート(fll−)がベアリン
グ(gs)を介して回転自在に装着されている。プレー
ト(ト≠)は適当な手段(図示せず)によって非回転状
態で保たれる。この機構によって、メインシャツl−(
、!i’/)(およびこのシャフトによって操作される
種々の部材)はその回転軸の周シに回転でき、一方、プ
レート(♂1I−)(およびそれによって担持された種
々の部材)は静止状態で保たれるのである。
グレート(ど4t)はブラケット(ど乙)を担持し、こ
のブラケット(ご乙)はアーチ形の連続カム(♂7)を
担持する。プレート(ト≠)の外方辺縁部にプラグ、)
 (ff)が形成され、このブラケット(gg)がアー
チ形の連続カム(g9)を担持する。グレート(、ll
>1I−)はまたビン(2θ)をも担持し、しかしてビ
ン(り0)は後記の如くスプロケット駆動用ギヤ手段を
構成するものである。シャフト(f/)に下部アーム(
5’J−)が固定されておシ、これはシャツ)(ff/
)と共に回転する。下部アーム(りj)はカム(♂りa
)およびビン(90a)を担持し、これらの部材は互い
に相応した寸法を有し、そしてカムCg’9)およびビ
ン(り0)の場合と同様な目的のために役立つものであ
る。
挟持部にはカラー(り5;l)が配置されているが、こ
れはブラケッ) (100)を介してバー(10/)に
接続されておシ、このパー(10/ )は断面角形のレ
ール(70,2)を担持する。スポーク(♂3)に接続
されたプラケット(103)はローラー(10II−)
を担持し、ローラー(10IA)は溝付の周縁部を有し
、この周縁部はレール(102)上に載置される。
レー・ル(10,! )の上縁部はカムフォロワーロー
ラ−(10,!; )を担持する。ローラー(ios 
)はカム(♂7)上に載っている。チャック(/10 
) u、容器(10)のクラウン部(王冠部)Kびった
9合う形に作られる。チャック(/10 )は、ローラ
ーベアリング(//=2)の内部短面(レース)を構成
するハブ(/// )によって担持されており、このベ
アリング(//2 )の外部短面はカラ〜(7り)によ
って構成される。ハブ(///)の上端部にスプロケッ
ト(//3 )が取付けられておシ、スプロケット(/
/3 )はビン(り0)と係合し、チャ。
り(iio )を回転させる。ハブ(/// )は中空
となっていて、この中空部は軸内通路(//≠)として
使用され、この中をビン(//、3− )が摺動できる
ようになっている。ビン(//3 )は元型の」一端部
を有する。ビン(//3 )の元型の上端部はカム(ど
9)を担持する。ビン(//1. )はチャ、り(/1
0 )から上方にのびており、スプリング(ii’y 
)が管状通路(//ll−)内のビン(//乙)上に着
座しているが、これは、ビン(//3 ) ノ九Wの上
端部を常にカム(g′?)に向かって押圧するように保
持するために配置されたものである。
ビン(//3 )にブラケッ) (//f )が固定さ
れてお9、プラケッ) (iig )は、下側にのびて
いる舌状部材(//り)を担持する。舌状部材(/ /
9 )は先細p型の先端部(/20 )を有する。トン
グは挟持部材(/10 )内の開口(/、2/)を通過
する。
先端部の先細シの形状は、容器(10)の肩部と筒型本
体部との接合部の表面に相応する形状になっている。
底部に挾持部(5’とa)が設けられ、これはプレート
(P5)で担持される。既述の挾持部(7K)中の部材
と同様な部材は、同一参照番号に記号+t auをつけ
て図面内に記載した。下部の挾持部(9,!i’a)の
構造および作動は既述の挟持部(2f)の説明から明ら
かであろうが、挾持部(5i’fa)はカム(♂7)、
カムフォロワー(ios )およびその付属部材を欠い
ていることに注目されたい。なぜならば、下部の挟持部
(9′fa)は上記挟持部(7g)の場合のように上昇
、下降運動を行わないものであるからである。
各対のアームまたはス2−り(K3)および(りj)に
は挾持部(りと)および(5;′♂a)が取付けられ、
このアームおよび挟持部は所望に応じて側対でも設置で
きるが、このことは容易に理解されるであろう。
シャフト(♂/)が回転するにつれて、挟持部(7K)
および(りJa )の各々が軌道運動を行いながら動く
が、この運動は、シャツb(1/)がその軸の回シに回
転するときに行われる。後で一層詳細に説明するように
、上部挟持部(9g)およびチャック(/10 )は第
3図記載の如くカム(ど7)、カムフォロワーローラー
(10j )および既述の担持機構によって周期的に上
昇する0さらに・チャック(//θ)はスプaケ、1・
(//3 )およびビン(り0)の作動によってそれ自
体の軸の周りを回転する。舌状部材(//9 )は、ビ
ン(//!; )とカム(、rr)との保合によって周
期的に上昇しく縮退)、かつ下降する(伸長)。同様に
、下部の挾持部(7K)はシャフト(、f/)の回転に
応じて軌道運動を行い、下部チャソク(/10a)はそ
れ自体の軸の周シに回転し、舌状部材(//りa)は周
期的に上昇(突出)、下降(縮退)運動を行うであろう
第1図および第3図に示されているように、カム(、!
i>7)は次の作動に適した輪郭を有する。すなわち、
第1図中に示された地点(B)では上部チャ、り(/1
0 )は上昇位置(高い位置)にあシ、ここで容器(1
0)がタレット内に入る〔上部チャック(/10 )が
高い位置にあるから、容器(10)のクラウン部が該チ
ャック(/10 )に接触することはない〕。容器(1
0)は下部チャック(/10a)上に着座する。次いで
カム(f7)およびカムフォロワー(/(B )の作動
によってパー(10/ )およびグラケ、 ト(100
)が下降し、これによってチャ、り(/10 )が下降
して容器(10)のクラウン部と接触し、容器(10)
を上部チャックと下部チャックとの間にフランジし、容
器(10)にスピン運動を行わせる。チャック(iio
 )とチャック(/10a)とによる容器(10)の挾
持および駆動は第1図中の地点(C)、(D)、(E)
(F)においてそのまま継続し、真後に上部チャック(
/10 )が上昇して容器(10)を解放し、容器(1
0)はスターホイールの如き適当な取出機構(図示せず
)によって系外に取出される。
容器の高さや形態に合わせるだめの調節は容易に実施で
きる。たとえば、ハブ(J3a)を上昇または下降させ
ることができ、また、チャ、り(/10 )および(/
10a)を適宜交換することもできる。
舌状部材(//9 )および(//りa)の構造および
作動態様は、本出願人の米国特許出願第11−3g、 
、Ml。
号および第≠7 /沼j を号に記載されている。これ
らの米国特許出願は参考資料としてここに引用されたも
のである。上記の舌状部材の種々の具体例が本発明の実
施のために利用でき、あるいは、別の態様のものを使用
することも可能であシ、たとえば第3図に記載のタレッ
ト装置(ど0)を、舌状部材(/バ)および(//りa
)(およびその駆動用機構)を用いずに使用することも
可能である。
第≠図、第5図および第4図には、本発明に使用される
熱収縮区域(F)の好ましい具体例が示されている。し
かしてこれらの図面にはタレット(乙0)の一部、容器
(10)、およびそれに取付けられたフィルム片(ラベ
ル) (/’g )が示されている。チャック(/10
 )および(/10a)は、第を図には省略されている
が、第5図には略図で示されている。
下部のオーバーラツプ部および上mのオーバーラツプ部
をそれぞれ熱収縮させるために、加熱手段(/乙0)お
よび加熱手段(/乙/)を設ける。加!手段(/乙0)
Iti3つcDヒーター(/lea) 、 (/乙ob
)および(/乙Oc)からなシ、これらのヒーターの各
々は第5図に記載の如くそれぞれ異なる高さの位置に配
置し、すなわちヒーター(/lea)は最も高い位置に
、ヒーター(/乙Ob)はそれよシ多少低い位置に、ヒ
ーター(/乙Oc)は最も低い位置に配置する。同様に
、加熱手段(/乙/)も3つのヒーター(/乙へ)、(
/乙/b)、(/乙/c)がらなり、これらも、図面に
記載の如くそれぞれ異なる高さの位置に配置する。これ
らのヒーターはブロワ−型ヒーターであることが好まし
い。ブロワ−型ヒーターとは、圧縮空気の解放によって
生じた空気流を電熱器で加熱する形式のヒーターのこと
である。
空気流の速度は弁で制御でき、加熱の度合はレオスタッ
トで制御できる。
第6図には、容器(10)が前記加熱装置を通過すると
きの状態を示した図面である。左端の図は容器(10)
が加熱装置に近付いたときの状態を示し、其次の図は、
ヒーター(/乙(lea)に対向したときの容器の状態
を示し、最後の図は、ヒーター(/lea)に対向した
ときの容器の状態を示す。
ヒーター(/lea)は、フィルム片(/2)のオーバ
ーラツプ部(2/)のすぐ上の高さの位置全加熱するよ
うな方向に向いておシ、すなわち、大体フィルム片(/
乙)のオーパーラ、7°部(2/)と本体部との会合部
を加熱するような方向に向いている。ヒーター(/乙0
b)は、オーバーラツプ部(2/)のうちの上方部を加
熱するような方向に向いている。ヒーター(/乙0c)
は、オーパーラ。
fmc27)のうちの下方部を加熱するような方向に向
いている。図面中の矢印は、ヒーター(/乙にla)、
(/乙Ob)および(/乙Oc)から出た熱い空気の流
動方向を示す。容器(10)はヒーター(/乙Oa)、
(/乙Ob)および(/乙0c)の各々を通過する間に
スピン運動をしておシ、少なくとも7回は回転するであ
ろう。この操作の作用効果を第48図、第6す図および
第6C図に示す。すなわち、各オーバーラツプ部(2/
)の熱収縮はその頂部から始まって下方に進み、このと
き空気がしぼシ出されるから、容器の下方部(丸まった
下方部)(/J−)にフィルム片が無気泡状態で密着す
る。
容器がヒーター(/6八)、(/乙/b)および(/乙
/c)を通過するときに、上部ラーパーラップ部(20
)において、上記の場合と同様な操作が行われる。すな
わち、大体フィルム片のオーバーラツプ部(2/)と本
体部との会合部がヒーター(/乙Oa)によって加熱さ
れて収縮し、次いでこの高さよシ上の部分が熱収縮し、
最後にオーバーラツプ部(,2/)の辺縁部が容器のパ
丸味のついた部分” (/ 4t)の上で収縮してそこ
に付着し、これによって、既述のヒーター(/乙(1;
’a)、(/乙Ob)および(/乙Oc)の場合と同様
な効果が得られる。
図面には、加熱手段(/乙O)および(、/g/)が次
の順序で配置され、すなわち、加熱手段(/乙0)が加
熱手段(/乙/)の前に存在するという配置順序で配置
された例が示されている。この順序は逆にしてもよく、
あるいは加熱手段(/乙0)および(/乙/)を垂直方
向に配列してもよい。しかしながら、図面に示されたよ
うに、これらの間に間隔を保つのが好ましい。なぜなら
ばこれによって容器およびフィルム片の過熱傾向、特に
、フィルム片のシームの糊付線の過熱傾向を低めること
ができるからである。すなわち、フィルム片を巻付けた
容器が加熱手段(iti )に近付いた時点では、その
前の加熱手段(/1,0 )で供給された熱の大部分が
既に発散してしまっているのである。
フィルム片のオーバーラツプ部または自由状態の末端部
に糊付けを行うこともできるが、これは−LK不必要で
ある。
第7図および第g図について説明する。第7図にはタレ
ッ) (、g’o )およびλつのブロワ−(/り0)
(これは第≠図および第5図記載の一連のブロワ−と同
じものであってよい)が示されている。タレソ) (J
O)は時計方向に回転し、容器(10)も時計方向にス
ピン運動する。フィルム片(/乙)を取付けた容器(1
0)〔サイドシームは(≠3)で示されている〕がブロ
ワ−区域を通過するときに、ブロワ−が、矢印で示す如
く熱い空気を内側の方向に吹付ける。第g図は、ブロワ
−(/り0)のそばを容器(10)が回転しながら通過
するときの≠つの位置(1)、(II)。
(III)および(IV)を示した図である。
サイドシームが熱い空気流の方向と平行またはほとんど
平行になる位置、すなわち位置(n)および(Iff)
は、サイドシームに関する既述の面側な事態が生ずる臨
界的な位置であることが、本発明者によって見出された
のである。すなわち位置(II)および(I[[)では
、熱い空気流の方向がサイドシームに対して接線方向ま
たはそれに近い方向になシ、この空気流が直接または?
1とんど直接に糊付!(ll−7)(第2図参照)に当
たるのである。これによって糊剤が軟化または溶融し、
そのためにサイドシームがカールし九9不適切な収縮が
起ったシするのである。
第7図は、本発明に従って改良されたブロワ−(/yo
h )の断面を示した図面である。改良されたブロワ−
(/りOA)は、斜めの方向に開口した開口部(/り2
)をもつフ′ロントカパー(/9/ )を有する。もし
所望ならば、カバー(/り/)はよろい窓の型式のもの
に作ることもでき、この場合には開口部(/り2)の角
度の調節によって、このブロワ−から出る空気流の方向
が調節できるようにしておくのがよい。
第7図中の矢印は熱い空気流の進行方向を示す。
位置(II)は決して位置(III)と同様に臨界的意
味をもつ位置ではないが、この位置(II)では、熱い
空気はサイドシームに衝突する前に、第ど図の場合よシ
も一層長い距離を流動する。さらにまた、熱い空気流は
サイドシームに対して斜めの方向から接触する。位置(
■)(これは最も大きい臨界的意味をもつ位置である)
では、サイドシームまでの熱い空気流の流動距離はさら
に長くなシ、しかも、この位置(III)にある容器の
サイドシームは、その前の位置(IV)にある容器によ
ってしゃへいされてしまう。位置(IV)の容器のサイ
ドシームは、熱い空気流と平行であるけれども、その前
の位置(V)の容器によってしやへいされ、しかも熱い
空気の流動距離は一層長くなる(図面には距離”A”と
して示されている)。
第1図に示されているように、容器(10)のスピン運
動は次の効果を奏し、すなわち、サイドシームが熱い空
気流にさらされるときは、これが熱い空気流の供給源か
ら遠ざかるように運動しているときであるという効果が
得られる。
ブロワ−(/70A)の開口部(/り/)の適当な角度
は60°であるが、他の角度も、これが所望効果を奏す
る場合には勿論使用できる。
第1図に示されているように、本発明における別の特徴
は、突出末端部(20)および(21)ならびにサイド
7−ム(≠3)に、熱を制御条件下に加える操作を具合
よく行うために、シールド部材(,2OO)を設けるこ
とである。シールド部材(XtO)は次の条件をみたす
ように設け、すなわちこの条件は、(1)タレ、ト(ど
θ)と同心状の弧状形体であるとと; (++)タレッ
ト(go)の内側に設けること;および(iii)容器
(10)が熱い空気のブロワ−のそばを通るときに該容
器に対向するように(ブロワ−とは反対側の位置に)設
けることである。このシールド部材は、タレ、1・中に
挿入された/またはそれ以上のブラケット(図示せず)
によって静止状態で固定される。このプラグ、トハ、上
部スポーク(g3)および下部スポーク(ど夕)の間の
位置においてクレッB、rO)中に挿入される。さらに
、このブラケットは、容器の導入地点(A)と取出地点
(G)との間の位置においてタレ、B、rO)中に挿入
される。シールド部材(200)は熱い空気を収縮区域
内に保持し、本装置のエネルギー効率を一層向上させる
ために役立つものである。
既述の説明から明らかなように、この新規かつ効果的な
方法および装置は、熱収縮性フィルム片(ラベル)また
はその均等物を容器やその類似物に取付け、そして、取
付けられたフィルム片の突出末端部やサイドシームを熱
収縮させる操作のために開発されたものである。
【図面の簡単な説明】 第1図は、フィルムの取付および熱収縮操作を、行う装
置の略式説明図である。 第2図は、容器にフィルムを取付けたときに生ずるサイ
ドシームを示すだめの、容器の一部の水平断面図である
。 第3図は、容器をフィルム片取付区域に移送し、この容
器にフィルム片を巻付けるために該容器を回転させ、該
容器を回転させながら熱い空気のブロワ−のそばを通過
させて前記フィルム片の/またはそれ以上の突出末端部
を収縮させる操作を行うために使用する容器移送装置の
垂直断面図である。 第≠図は、熱い空気のブロワ−の好ましい配置態様を示
す略式説明図である。 第5図は、第≠図記載のブロワ−系の略式正面図である
。 第ga図、第Ab図、第Jc図および第66図は、容器
へのフィルム取付操作の各段階を示す説明図であシ、す
なわち第Ja図は容器にフィルム片を、突出末端部が生
ずるように取付けた状態を示す説明図であシ、第6す図
、第6C図および第1、a図は、フィルム片の下部突出
部を熱収縮させる一連の操作段階を順次示す説明図であ
る。 第7図は、タレットによって容器を熱収縮区域内を通過
させる操作を示す略式説明図である。 第♂図は、第7図の一部の略式拡大図であって、この操
作のときに生ずる問題を明確に図示したものである。 第7図は、第に図と同様な種類の図面であるが、これは
、前記の問題を本発明によって解決する方法を図示した
ものである。 10・・・8B://・・・フィルム片(ラベル):l
A3・・・サイドシーム:4L≠・・・フィルム片の後
端部:≠夕・・・フィルム片の前端部;≠乙および1l
−7・・・糊剤(接着剤)の層;jO・・・ロール;j
/・・・熱収縮性フィルム;j2・・駆動ローラー;夕
3・・・ピンチローラ−;jグ・・・力、ター;j夕・
・・真空ドラム;j乙・・・糊剤アゾリケーター;乙0
・・タレット;乙/・・・タレットの軸;70・・保護
・押圧用部材;7/・・・押圧用ローラー;7.2・・
・熱い空気を吹出すブロワ−;ど0・・・タレ、ト装置
;g/・・・シャフト;、f2・・・フレーム;g3・
・・アームまたはスポーク;f3a・・・ハブ;f≠・
・・プレート:fj・・・ベアリング;ど7・・・カム
;f了・・・ブラケット;どり・・・カム;り0・・・
ビン;タタ・・・グレート:りと・・・上部の挾持部:
9ga・・・下部の挾持部;100・・・ブラケット;
10/・・・パー:102・・・レール”、103・・
フラグ、 ト:10≠・・・ローラー; / 03・・
・カムフォロワーローラー;/10・・・チャック:/
//・・・ノ・プ;//、2・・・ローラーベアリング
”、//3・・・スジロケット;//4/−・・・軸方
向通路;//j・・・ピン://乙・・・ビン;//7
・・・スプリング://ど・・・ブラケット;//り・
・・舌状部材:/20・・・先細シ先端部;/2/・・
・開口部;/乙0および/乙/・加熱手段;/乙Oa 
、 /乙Ob 、/乙Oc 2 /乙/a 、 /乙/
b 、 /乙/c−ヒーター;/り0・・ブロワ−;/
タハ・フロン−+−カバー;/72・・・開口部:20
0・・シールド部材。 代理人の氏名 川原1)−穂

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 直立状態の本体部を有し、かつ該本体部の少な
    くとも7つの末端部において内側傾斜型の末端部を有す
    る物品に、熱収縮性フィルムを取付ける方法において、 (a) 連続的に動く長いフィルムからフィルム片を切
    断し、 (b) 切断された各フィルム片を連続的にアプリケー
    ター区域に移送し、 (c) 前記物品を前記アプリケーター区域に連続的に
    移送し、 (d) 前記アプリケーター区域において各フィルム片
    をそれぞれ前記物品の本体部に連続的に適用し、このフ
    ィルム片を物品の周シに巻きつけ、このフィルム片の後
    端部を前端部とオーバラツゾさせてサイドシームを形成
    させ、これを接着剤で接着し、この操作を行うときに、
    取付フィルム片の片方または両方の辺縁部を前記本体部
    から突出させ、そしてこの辺縁部がその近くの前記物品
    の内側傾斜部の上に離隔状態で横たわるようにし、(e
    ) 上記の如くして熱収縮性フィルム片を巻付けた前記
    物品を加熱区域内を連続的に通過させ(この操作の間は
    容器等の前記物品をスピン運動させ)、ここで前記の突
    出辺縁部上に熱い空気を吹付けて該フィルム片を前記物
    品上で収縮させ、(f) 前記の熱い空気流が前記サイ
    ドシームに対してその接線方向に吹込むことに起因する
    有害作用を最小限に抑制するために、この熱い空気流を
    その供給源から前記の突出辺縁部の方に向けて吹付ける
    ことを特徴とする、熱収縮性フィルムを物品に取付ける
    方法。
  2. (2) フィルム片を巻付けた物品を工程(e)におい
    て円形通路を通行させて加熱区域を通過させ、熱い空気
    を前記突出辺縁部上に、斜めの方向かつ非半径方向から
    吹付ける特許請求の範囲第1項に記載の方法。
  3. (3)物品を加熱区域内を通過させる間に該物品にスピ
    ン運動を行わせ、このスピン運動の方向を、各サイドシ
    ームが熱い空気流に平行な位置に到達するときは、これ
    が空気の供給源から遠ざかシっつあるときであるという
    条件をみたす方向とする特許請求の範囲第2項に記載の
    方法。
  4. (4) 物品を加熱区域内を通過させる間はこれらの物
    品を相互に充分に近づけ、これによって各物品がそれぞ
    れ其次の物品をしゃへいし、とのしゃへいは、後者の物
    品のサイドシームが熱い空気流の方向に対して平行な位
    置に到達したときに行われる特許請求の範囲第2項に記
    載の方法。
  5. (5) 垂直な本体部と、この本体部から内側に傾斜す
    る/またはそt以上の末端部とを有する物品上で熱収縮
    性フィルムを熱収縮させる装置において、前記物品の各
    々に熱収縮性フィルムを非収縮状態でかたく巻付け、そ
    の前端部を後端部とオーバラップさせてサイドシームを
    形成させ、このサイドシームを糊剤で接着し、該フィル
    ムを前記本体部の少なくとも7つの辺縁部から突出させ
    、そして前記の/またはそれ以上の傾斜部上に非接触状
    態で横たわるようにし、そして次の手段を有し、すなわ
    ち (a)前記の如くフィルム片を巻付けた物品を加熱区域
    内を連続的に通過させる手段を有し、(b) この加熱
    区域において前記フィルムの少なくとも7つの突出辺縁
    部に熱い空気流を吹付けてこれを熱収縮させる手段を有
    し、ただしこの手段は、フィルムの本体部の主要部を熱
    収縮させることなく突出辺縁部を熱収縮させる手段であ
    り、そして (c) サイド/−ムに平行な方向に熱い空気を吹込む
    ことによるこの熱い空気の有害作用を最小限に抑制する
    ために、熱い空気流をその供給源から吹込む方向を規制
    する手段を有することを特徴とする、熱収縮性フィルム
    を物品上で熱収縮させる装置。
  6. (6) 前記の手段(c)が、前記物品に斜めの方向か
    ら熱い空気を吹付ける/″!f、たけそれ以上のブロヲ
    ーの形に形成されたものである特許請求の範囲第5項に
    記載の装置。
  7. (7) 前記の手段(C)が前記物品を円形通路上を通
    過させ、前記ブロワ−が熱い空気を非半径方向に向けて
    吹付けるように構成された特許請求の範囲第6項記載の
    装置。
  8. (8) 前記の手段(C)がタレットの形のものであっ
    て、物品を互いに狭い間隔をおいて移動させ、各物品は
    それぞれ加熱区域を通過するときに其次の物品をしやへ
    いし、このしやへいは、前記の°′其次の物品″のサイ
    ドシームが熱い空気流の方向に平行な方向になったとき
    に行われるように構成された特許請求の範囲第7項に記
    載の装置。
  9. (9)前記タレットの中で、前記加熱区域から遠い方の
    前記物品の横側に熱しゃへい用のシールド部材を有し、
    そしてこのシールド部材は、熱い空気を反射してエネル
    ギーの保持のために役立つものである特許請求の範囲第
    g項に記載の装置。
JP59159497A 1983-08-01 1984-07-31 熱収縮性フイルムを物品に取付ける方法および装置 Granted JPS6058834A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US519267 1983-08-01
US06/519,267 US4545832A (en) 1982-05-27 1983-08-01 Machine and method for applying heat shrink labels

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6058834A true JPS6058834A (ja) 1985-04-05
JPH0472687B2 JPH0472687B2 (ja) 1992-11-18

Family

ID=24067556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59159497A Granted JPS6058834A (ja) 1983-08-01 1984-07-31 熱収縮性フイルムを物品に取付ける方法および装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4545832A (ja)
EP (1) EP0134689A3 (ja)
JP (1) JPS6058834A (ja)
AU (1) AU3094684A (ja)
CA (1) CA1254498A (ja)
ES (1) ES8601786A1 (ja)
ZA (1) ZA845710B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2334851A (en) * 1999-02-08 1999-09-01 Joseph Harold Stephens Graphite fibre/epoxy resin diaphragm for a loudspeaker or a microphone
JPWO2005110746A1 (ja) * 2004-05-18 2008-03-21 グンゼ株式会社 多層熱収縮性フィルムおよび包装電池

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4663106A (en) * 1984-05-01 1987-05-05 Kimberly-Clark Corporation Formation of elasticized portions of disposable garments and other articles
US4806197A (en) * 1987-02-18 1989-02-21 Dinagraphics, Inc. Continuous motion round bottle turret
US4876123A (en) * 1988-06-27 1989-10-24 Minnesota Mining And Manufacturing Company Tamper indicating tape and delaminating film therefore
US4922683A (en) * 1988-11-10 1990-05-08 Austin-Gordon Design, Inc. Shrink banding machine
US5271783A (en) * 1990-01-12 1993-12-21 B & H Manufacturing Co., Inc. Method and apparatus for heat sealing labels on containers
DE4025410C1 (ja) * 1990-08-10 1991-09-26 Krones Ag Hermann Kronseder Maschinenfabrik, 8402 Neutraubling, De
DE4125472A1 (de) * 1991-08-01 1993-02-04 Kronseder Maschf Krones Verfahren und vorrichtung zum ausstatten von gefaessen mit einem etikett aus siegelfaehigem material und derart ausgestattete gefaesse
US5464495A (en) * 1991-08-01 1995-11-07 Krones Ag Hermann Kronseder Maschinenfabrik Method and apparatus for applying labels to containers and containers resulting therefrom
US5390477A (en) * 1991-11-19 1995-02-21 Mcneilab, Inc. System for applying a heat shrinkable sleeve to a container
CA2085544A1 (en) * 1991-12-23 1993-06-24 Terrance J. Twele Apparatus for applying labels to containers
GB2294920B (en) * 1991-12-23 1996-09-04 Owens Illinois Plastic Prod Apparatus for applying labels to containers
US5350482A (en) * 1992-06-30 1994-09-27 Cms Gilbreth Packaging Systems Apparatus and method for applying labels onto small cylindrical articles
US5405487A (en) * 1992-06-30 1995-04-11 Cms Gilbreth Packaging Systems, Inc. Apparatus and method for applying labels onto small cylindrical articles and web and adhesive delivery mechanism
US5399216A (en) * 1992-06-30 1995-03-21 Cms Gilbreth Packaging Systems Apparatus and method for applying labels onto small cylindrical articles using pressure applicator to prevent label mismatching
US5344519A (en) * 1992-06-30 1994-09-06 Cms Gilbreth Packaging Systems Apparatus for applying labels onto small cylindrical articles having improved vacuum and air pressure porting for label transport drum
US5401353A (en) * 1992-06-30 1995-03-28 Cms Gilbreth Packaging Systems Apparatus and method for applying labels onto small cylindrical articles using static wipers
US5458728A (en) * 1994-06-27 1995-10-17 Galchefski; John Apparatus and method for applying labels onto small cylindrical articles with improved seam formation by retarded article rotation
AU3552995A (en) * 1994-09-19 1996-04-09 Cms Gilbreth Packaging Systems, Inc. Labelling machine
US5538575A (en) * 1994-10-21 1996-07-23 Cms Gilbreth Packaging Systems Labelling machine and method for applying adhesive to labels for attachment to containers and article therefore
US5749990A (en) * 1994-11-21 1998-05-12 Cms Gillbreth Packaging Systems, Inc. Method and apparatus for applying labels to articles using bottom feed conveying unit
US5779835A (en) * 1994-11-21 1998-07-14 Cms Gilbreth Packaging Systems, Inc. Method and apparatus for applying labels to articles using bottom feed chain conveyor
US5522960A (en) * 1994-11-21 1996-06-04 Cms Gilbreth Packaging Systems Method and apparatus for applying labels to tapered articles
US6245181B1 (en) * 1995-06-28 2001-06-12 B & H Manufacturing Company Inc. Applying stretched labels to cylindrical containers
US5863382A (en) * 1995-09-22 1999-01-26 Trine Manufacturing Company, Inc. Labeling machine with improved cutter assembly
US5746041A (en) * 1996-09-17 1998-05-05 Ossid Corporation Shrinking selected portions of film wrapped around a product
US6048423A (en) * 1997-05-28 2000-04-11 The Coca-Cola Company Labeling process and apparatus
US6450230B1 (en) 1999-06-24 2002-09-17 S-Con, Inc. Labeling apparatus and methods thereof
US6328832B1 (en) 1998-06-26 2001-12-11 S-Con, Inc. Labeling apparatus with web registration, web cutting and carrier mechanisms, and methods thereof
WO2004095401A2 (en) * 2003-04-21 2004-11-04 3M Innovative Properties Company Tamper indicating devices and methods for securing information
US7156528B2 (en) * 2004-01-21 2007-01-02 3M Innovative Properties Company Retroreflective elements and articles
US7168815B2 (en) * 2004-01-21 2007-01-30 3M Innovative Properties Company Retroreflective elements and articles
US7875143B2 (en) * 2006-01-20 2011-01-25 Gerroplast Gmbh Method and apparatus for labeling containers
US20070175574A1 (en) * 2006-01-27 2007-08-02 Douglas Crank Apparatus and method for conforming a label to the contour of a container
DE102006060109A1 (de) * 2006-12-20 2008-06-26 Krones Ag Maschine zum Aufschrumpfen von Schrumpffolie auf Packgut und Verfahren zum Aufschrumpfen
US20080271833A1 (en) * 2007-04-24 2008-11-06 Tennant Matthew A Personalizing device and method
IT1396834B1 (it) 2009-11-18 2012-12-14 Sacmi Labelling S P A Ora Sacmi Verona S P A Procedimento di produzione di etichette a manicotto e dispositivo per la loro produzione.
IT1396835B1 (it) * 2009-11-18 2012-12-14 Sacmi Labelling S P A Ora Sacmi Verona S P A Procedimento di produzione di etichette a manicotto e dispositivo per la loro produzione.
DE102013103111A1 (de) * 2013-03-26 2014-10-02 George Robert Collins Halter für eine Behälteraufnahme und Behälteraufnahme
WO2015160809A1 (en) 2014-04-14 2015-10-22 Altria Client Services Inc. Rotatable drum and method and system using the same for the automated production of e-vapor devices
EA201692055A1 (ru) 2014-04-14 2017-05-31 Олтриа Клайент Сервисиз Ллк Способ и система для автоматизированного изготовления электронных устройств для курения
EP3206514A4 (en) 2014-10-16 2018-06-20 Altria Client Services LLC Assembly drum and system and method using the same for the automated production of e-vapor devices
CN107108063A (zh) 2014-12-19 2017-08-29 奥驰亚客户服务有限责任公司 用于电子烟装置的自动化生产的施加标签的系统和方法
CN113022979A (zh) * 2021-01-18 2021-06-25 北京三快在线科技有限公司 一种包装装置和食品加工设备

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1332895A (en) * 1970-09-28 1973-10-10 Id Packaging Ltd Shrink wrapping ovens
US4108710A (en) * 1972-02-14 1978-08-22 B & H Manufacturing Company, Inc. Apparatus for applying labels to containers
CA1012906A (en) * 1973-06-26 1977-06-28 Hubert J. Germiat Film labeled metal container and method therefor
CH590760A5 (ja) * 1975-01-03 1977-08-31 Rausing Anders Ruben
GB1485942A (en) * 1976-03-02 1977-09-14 Owens Illinois Inc Method and apparatus for producing plastic-covered containers
US4072553A (en) * 1976-03-31 1978-02-07 Owens-Illinois, Inc. Apparatus controlling shrinkage of a sleeve wrap on a container
US4092382A (en) * 1976-03-31 1978-05-30 Owens-Illinois, Inc. Method of heat shrinking thermoplastic sleeve wraps on glass containers
US4172873A (en) * 1978-07-03 1979-10-30 Owens-Illinois, Inc. Method for applying a heat shrinkable sleeve to a plastic bottle
CH646398A5 (de) * 1980-03-28 1984-11-30 Obrist Ag Albert Verfahren und vorrichtung zum anschrumpfen einer verschlusskappe aus kunststoffmaterial auf eine behaeltermuendung.
IT1139281B (it) * 1980-10-24 1986-09-24 Sun Chemical Corp Macchina etichettatrice
US4406721A (en) * 1982-05-27 1983-09-27 B & H Manufacturing Company, Inc. System and apparatus for applying heat shrink film to containers and other articles and heat shrinking the same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2334851A (en) * 1999-02-08 1999-09-01 Joseph Harold Stephens Graphite fibre/epoxy resin diaphragm for a loudspeaker or a microphone
JPWO2005110746A1 (ja) * 2004-05-18 2008-03-21 グンゼ株式会社 多層熱収縮性フィルムおよび包装電池
JP4604025B2 (ja) * 2004-05-18 2010-12-22 グンゼ株式会社 多層熱収縮性フィルムおよび包装電池

Also Published As

Publication number Publication date
CA1254498A (en) 1989-05-23
JPH0472687B2 (ja) 1992-11-18
ES534754A0 (es) 1985-11-16
EP0134689A2 (en) 1985-03-20
US4545832A (en) 1985-10-08
EP0134689A3 (en) 1985-05-29
ZA845710B (en) 1985-03-27
AU3094684A (en) 1985-02-07
ES8601786A1 (es) 1985-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6058834A (ja) 熱収縮性フイルムを物品に取付ける方法および装置
US4704173A (en) System for applying heat shrink film to containers and other articles and heat shrinking the same
US4844957A (en) System for applying heat shrink film to containers and other articles and heat shrinking the same
US5240529A (en) System for applying heat shrink film to containers and other articles and heat shrinking the same
US4977002A (en) System for applying heat shrink film to containers and other articles and heat shrinking the same
US4416714A (en) Labeling machine for heat shrink labels
US4406721A (en) System and apparatus for applying heat shrink film to containers and other articles and heat shrinking the same
US5403416A (en) Method of labeling containers with convex surfaces
JP2595264B2 (ja) 容器ラベル貼着方法
JP2597441B2 (ja) 半折りフィルム等の合成樹脂包装材料による連続包装機
US5037499A (en) Labeling machine combining a turret and a vacuum drum-roll on pad
JP2659623B2 (ja) 容器にラベルを熱シールする方法および装置
US20110186236A1 (en) Labelling Machine for Sleeve Labels
US5589019A (en) Method for applying covering material to an elongate substrate
JPH0352336B2 (ja)
US5271783A (en) Method and apparatus for heat sealing labels on containers
NZ217648A (en) Apparatus for applying heat activatable adhesive labels to containers
CA1203515A (en) Labeling machine for heat shrink labels
EP0228331B1 (fr) Emballage pour le conditionnement de lots d'objets de volumes différents et son procédé de fabrication
US4475651A (en) Roll-wrapping apparatus, method and intermediate product
US4432187A (en) Roll-wrapping apparatus and method
JPH0692320A (ja) 内側ヘッド挿入装置及び方法
CA1233766A (en) Apparatus for applying heat shrink labels and end product made thereby
US4666749A (en) Covering for roll end-support panel
JPH0719114U (ja) 感熱ラベラー

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term