JPS6058505A - 自動走行式板厚計測装置 - Google Patents

自動走行式板厚計測装置

Info

Publication number
JPS6058505A
JPS6058505A JP16736883A JP16736883A JPS6058505A JP S6058505 A JPS6058505 A JP S6058505A JP 16736883 A JP16736883 A JP 16736883A JP 16736883 A JP16736883 A JP 16736883A JP S6058505 A JPS6058505 A JP S6058505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control device
scanner
plate thickness
traveling
thickness measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16736883A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0148963B2 (ja
Inventor
Makoto Nemoto
誠 根本
Takeo Miyagawa
宮川 建男
Shinichi Shimizu
進一 清水
Atsushi Kamiya
篤志 神谷
Takeshi Ogasawara
健 小笠原
Munenori Tsuge
柘植 宗紀
Akitaka Fujita
藤田 明孝
Kiyoshi Sakamoto
坂本 清詩
Kosaku Senda
千田 孝作
Takeshi Yamade
山出 毅
Hiroyasu Sato
博康 佐藤
Tadakatsu Ozeki
大関 忠勝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Tokyo Gas Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP16736883A priority Critical patent/JPS6058505A/ja
Publication of JPS6058505A publication Critical patent/JPS6058505A/ja
Publication of JPH0148963B2 publication Critical patent/JPH0148963B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B38/00Methods or devices for measuring, detecting or monitoring specially adapted for metal-rolling mills, e.g. position detection, inspection of the product
    • B21B38/04Methods or devices for measuring, detecting or monitoring specially adapted for metal-rolling mills, e.g. position detection, inspection of the product for measuring thickness, width, diameter or other transverse dimensions of the product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Length Measuring Devices Characterised By Use Of Acoustic Means (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は自動走行式板厚計測装置に係9、特にタンク等
の鉄板板厚をコンピュータを併用して自動的に計測する
自動走行式板厚計測装置に関する。
〔発明の背景〕
従来、板厚鋼板の厚さを測定する計測装置には、超音波
計測装置が一般に使用されていた。この超音波計測装置
の得成は、手持式あるいは片掛は式がほとんどであった
。したがって、所定の位置の板厚を測定するには、人間
が超音波計測装置を手持ちして移動しながら計測しなけ
ればならず、多大な労力を要していた。
特に、床板の減肉調査を法規で定められているナフサタ
ンク等のように、タンク直径が50mを越えるオイルタ
ンクの底板を測定する場合、法規で定められている測定
点数は合計約5000点にも及び、短期間で測定を終え
るためには、多くの人員を投入しなければならなかった
また、測定したデータを整理するのも容易ではなく、記
入間違いも多かった。すなわち、従来の板厚計測装置で
は、人間にたよらざるを得なく、特に、オイルタンクの
底板を測定するような場合は、多くの人員と期間を投入
しなければならず、多大な費用を要するという欠点があ
った。
〔発明の目的〕
本発明は前記の点に鑑み成されたもので、その目的とす
るところは、多大な人手と期間及び正確度を要する鉄板
の板厚計測を人手を介さずに全自動で行なうことのでき
る自動走行弐゛板厚計測装置を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明は操舵可能で、かつ、コンピュータコントロール
される走行台車と、探触子を有する板厚計測器と、探触
子のスキャナー装置、およびコンピュータ制御装置から
構成されるもので、台車の走行とスキャナーの横行をコ
ンピュータコントロールし、任意の方向、任意の点の鉄
板板厚を自動計測し、この結果を演算処理して判定およ
び記録まで全自動化する事によシ所期の目的を達する様
にしたものである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の実施例について説明する。第1図、第2
図に本装置の実施例を示す。
まず、走行装置について説明する。台車フレーム10の
前方には前輪12が取り付けられ、後方には駆動輪1が
軸受3を介して取り付けられている。駆動輪1は以下に
説明する駆動装置によって駆動される。即ち、ベース9
Vcよって支えられている走行モータ11は、カップリ
ング8によシ減速機6に接続されている。減速機6で減
速された出力は、ギヤ27、及びギヤ28によってクラ
ッチ30に伝達され、駆動輪1と車軸2で直結されたプ
ーリー4にベルト5によって接続されているプーリー7
に出力される。走行モータ11は、本体制御装置14に
ケーブル19によ#)電気的に接続されておシ、制御装
置14に組み込まれたサーボ機構によって、回転方向、
速度9回転数がコントロールされる。なお、本体制御装
置14には、入力装置15、及び出力装置16が組み込
まれ、また、台車フレーム10とは金具20で取付けら
れている。
次に、スキャナー装置について説明する。スキャナー装
置は、前述の走行装置の前方にボルト21によって取付
けられている。探触子24をスキャニングするテーブル
23は、次の機構によシ駆動され横行する。即ち、スキ
ャナーフレーム22をベースにスキャナモータ31が取
付けられ、出力軸にプーリー32が固定されている。プ
ーリー32はベルト33で、送シねじ36と直結しであ
るプーリー34と連動するようになっている。
一方、テーブル23は、2本のガイド軸35で水平に保
たれ、2本のガイド軸35間中央部に送シねじ36と連
動するナツト37が取付けである。
したがって、スキャナモータ31の出力は、送りねじ3
6の回転力によって、ナツト37を介しテーブル23に
伝達され、横行する機構になっている。スキャナモータ
31は、走何モータと同様に信号ケーブル39が本体制
御装置14にコネクターで接続されておシ、回転方向、
速朋2回転数がコントロールされる。
以上説明した走行装置とスキャナー装置によって、第3
図に示すように格子状の点に探触子を移動スる機構にな
っている。なお、本装置の前方、及び後方には保j用の
衝突バンパー13が、また、スキャナー装置にはリミッ
トスイッチ38が取付けである。
一方、スキャナー装置のテーブル23に組み込まれた探
触子24の制御装置18は、0軍フレーム10に金具2
0で取付けられ、探触子からの信号は、ケーブル25で
伝達される。また、計測器制御装置18と本体制御装置
14は、ケーブル17で接続されている。さらに本体制
御装置には表示器26が組み込まれておシ、測定したデ
ータが表示できるようになっている。
次に、本装置の動作について説明する。本装置の制御系
統を第4図に示す。走行モータ制御装置41、スキャナ
モータ制御装置42、及び計測制御装置工8は各々独立
しておム全て、本体制御装置14内の中央制御装置45
でコントロールされている。運転条件は、入力装置15
によって必要な情報を入力するようになっている。また
、測定したデータは出力装置16へ送られ記録すること
ができる。
さて、第3図に示す格子状の点を測定する場合の動作に
ついて、第5図のタイムチャートを用いて説明する。動
作経路は点o+A1→A2とする。
まず、入力装置15から運転開始指令が中央制御装置4
5へ伝えられると、中央制御装置45がら走行モータ1
1に対して走行指令信号が送られ、走行モータ11が回
転し、駆動輪1が駆動され、探触子24は点0がら点A
4まで移動する。このときの移動量P1は、走行モータ
制御装置41によってコントロールされる。移動が完了
すると、停と信号が走行モータ制御装置41から中央制
御装置45へ送られ11時間後、中央制御装置45から
計測制御装置18へ計測指令信号が送られ計測する。計
タリが完了すると、計測制御装置18から中央制御装置
45へ計測データが込られ、出力装置16によシデータ
を表示すると共に記録する。
点A1の計測が完了すると、12時間後、中央制御装置
45からスキャナモータ制御装置43ヘスキヤナー指令
信号が送られ、スキャナモータ31が回転してテーブル
23が駆動され、探触子24は点A1からA2へ移動す
る。この時の移動量P2は、スキャナモータ1問仰装置
δ43によってコン)o−ルされる。以下、’FjtI
 te+ 43作を繰り返して点A2’→A2→A4→
B4→B3→・・・・・・と探触子は移動しながら計測
する。
以上は、格子状の点を順序よく測定する場合であるが、
第6図に示すように、点0→A2→A4→B3→Blの
順に測定する、いわゆる千鳥状の点を測定する場合も第
7図に示すタイムチャートの様に行なえば、簡単に計測
できる。第5図からM7図への制御の変更は、入力装置
15を使って指令変更を行なえば、容易にできる。
以上のように、本実施例によれば、あらかじめ測定条件
を入力装置に入力すれば、後は所定の位置へ自走して計
測するので、計測作業は自動的に、しかも、高速で行な
われ、無人化でき大巾な省力化が図れる。更に、本装置
は各ユニットが、ボルト21、あるいは、金具20で取
付けられておル、更には、各ケーブルはそれぞれ取外し
可能なコネクターで接続されているので、台車フレーム
、スキャナー装置1本体制御装置、及び計測制御装置の
4個のユニットに分解できる構造にしている。
したがって、タンク内で測定する場合に備えて、小さな
マンホールから搬出入が容易にできるようになっている
次に、タンクの壁面近くを計測するような場合について
説明する。第8図において、台車フレーム10の側面部
に、軸受52で支えられたロー253を設けたアーム5
1を2ケ所に取付けである。
この機構をならい機構とする。このならい機構のローラ
を壁面54に接触させて、前述した第3図に示すような
格子状の点を測定する場合と同様な所定の動作を繰シ返
すと、壁面の曲率にならって走行車は移動するので、第
8図に示すように、点0→A1→A2→A3→A4→B
4→B3→・・・・・・に探触子は移動しながら計測す
る。したがって、第3図あるいは第6図に示す如く点を
計測する場合の制御機構を何ら変更することなく、前記
ならい機構を取付けるだけで第8図に示すような曲率を
もった壁面近くをも、同僚に計測できる。しだがって、
特別な走行車の方行制御が不要となるので、制御機構が
簡素化され、安価な装置が得られる。
〔発明の効果〕
以上説明した本発明の自動走行式板厚計測装置によれば
、計測装置がスキャナー機構を備えた自動走行台車に搭
載されているので、任意の方向と点の板厚を人手を介さ
ず全自動で測定できるため、無人化によシ省力化が図れ
、此種自動走行式板厚計測装置に採用する場合には非常
に有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の自動走行式板厚計測装置の一実施例を
示す側面図、第2悩はその平面図、第3図は本実施例の
自動走行式板厚計測装置を用いて板厚を計測する場合の
経路説明図、第4図は本実施例の自動走行式板厚計測装
置における制御系統のブロック図、第5図は第3図の動
作タイムチャート、第6図は本実施例の自動走行式板厚
計測装置を用いて板厚を計測する場合の他の計測経路の
説明図、第7図は第6図の動作タイムチャート、第8図
は本発明の他の実施例を示し、曲面状の壁面を計測する
場合の図である。 1・・・駆動輪、2・・・軸、3・・・軸受、4・・・
ブーIJ −15・・・ベルト、6・・・減速機、7・
・・プーリー、8・・・力制御装置、15・・・入力装
置、16・・・出力装置、17・・・ケーブル、18・
・・計測制御装置、19・・・ケーブル、20・・・金
具、21・・・ボルト、22・・・スキャナフレーム、
23・・・テーブル、24・・・探触子、25・・・ケ
ーブル、26・・・表示器、27・・・ギヤ、28・・
・ギヤ、29・・・軸受、30・・・クフツチ、31・
・・スキャナモータ、32・・・、;’ −+)−13
3・・・ベルト、34・・・プーリー、35・・・ガイ
ド軸、36・・・送シねじ、37・・・ナツト、38・
・・リミットスイッチ、39・・・ケーブル、40・・
・電源ケーブル、41・・・走行モータ制御装置、43
・・・スキャナモータ制御装置、45・・・中央制御装
置、51・・・アーム、52・・・第1頁の続き [相]発明者 板本 清詩 日立市幸I内 ■発明者 千1)孝作 日立市幸「 内 0発 明 者 山 出 毅 日立市幸狂内 ■発明者 佐原 博康 日立市幸ド 内 0発明者 大関 忠勝 日立市朝

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 16駆動源の回転方向、速度、回転数を制御装置によシ
    制御されて駆動する駆動車輪と操舵可能な車輪とを備え
    た走行台車と、該走行台車に取付けられ、その動作が制
    御装置で制御される横行用スキャナー装置と、該横行用
    スキャナー装置に固定され、この横行用スキャナー装置
    とともに移動可能な探触子を有する板厚計測器と、これ
    らの装置の全てを制御するコンピュータ付制御装置とを
    備え、前記走行台車の走行と横行スキャナー装置の横行
    をコンピュータ制御し、任意の方向および点の板厚を自
    動計測することを特徴とする自動走行式板厚計測装置。 2、前記走行台車の一方、もしくは両側面に複数個のロ
    ーラを備え、被測定物側壁に該ローラを押付乍ら台車を
    走行させ、前記横行スキャナー装置との動作と組合せる
    ことによシ、曲面に沿った任意の点の板厚を自動計測す
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の自動走
    行式板厚計測装置。 3、前記走行台車本体、横行スキャナー装置、板厚計測
    器、及びコンピュータ付制御装置は各々単独に分解可能
    に固定されていることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項、又は第2項記載の自動走行式板厚計測装置。
JP16736883A 1983-09-09 1983-09-09 自動走行式板厚計測装置 Granted JPS6058505A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16736883A JPS6058505A (ja) 1983-09-09 1983-09-09 自動走行式板厚計測装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16736883A JPS6058505A (ja) 1983-09-09 1983-09-09 自動走行式板厚計測装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6058505A true JPS6058505A (ja) 1985-04-04
JPH0148963B2 JPH0148963B2 (ja) 1989-10-23

Family

ID=15848412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16736883A Granted JPS6058505A (ja) 1983-09-09 1983-09-09 自動走行式板厚計測装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6058505A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01137409U (ja) * 1988-03-16 1989-09-20
JPH01137408U (ja) * 1988-03-16 1989-09-20
JPH0353105A (ja) * 1989-07-20 1991-03-07 Hihakai Kensa Kk タンク底板の肉厚自動測定装置
WO2004051187A1 (ja) * 2002-10-25 2004-06-17 Asahi Kasei Engineering Corporation 容器鋼板の板厚測定装置
WO2021054314A1 (ja) * 2019-09-19 2021-03-25 Jfeスチール株式会社 移動式検査装置、移動式検査方法及び鋼材の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54126085A (en) * 1978-03-23 1979-09-29 Kawasaki Heavy Ind Ltd Automatic flaw detector
JPS5550109A (en) * 1978-10-06 1980-04-11 Idemitsu Petrochem Co Ltd Corrosion locating method and device for bottom plate of container

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54126085A (en) * 1978-03-23 1979-09-29 Kawasaki Heavy Ind Ltd Automatic flaw detector
JPS5550109A (en) * 1978-10-06 1980-04-11 Idemitsu Petrochem Co Ltd Corrosion locating method and device for bottom plate of container

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01137409U (ja) * 1988-03-16 1989-09-20
JPH01137408U (ja) * 1988-03-16 1989-09-20
JPH0353105A (ja) * 1989-07-20 1991-03-07 Hihakai Kensa Kk タンク底板の肉厚自動測定装置
WO2004051187A1 (ja) * 2002-10-25 2004-06-17 Asahi Kasei Engineering Corporation 容器鋼板の板厚測定装置
US7513161B2 (en) 2002-10-25 2009-04-07 Asahi Kasei Engineering Corporation Device for measuring thickness of vessel steel plate
US7854168B2 (en) 2002-10-25 2010-12-21 Asahi Kasei Engineering Corporation Thickness measuring device for vessel steel plate
WO2021054314A1 (ja) * 2019-09-19 2021-03-25 Jfeスチール株式会社 移動式検査装置、移動式検査方法及び鋼材の製造方法
JP6897899B1 (ja) * 2019-09-19 2021-07-07 Jfeスチール株式会社 移動式検査装置、移動式検査方法及び鋼材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0148963B2 (ja) 1989-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6058505A (ja) 自動走行式板厚計測装置
CN105571850B (zh) 一种四自由度自定位耐高低温拉压力和耐久试验机
JP4255674B2 (ja) 大径管の板厚測定システム
CN110632085B (zh) 一种大型铸钢件ndt探伤部位缺陷处理装置系统
GB1151827A (en) Method and Apparatus for Measuring and Profiling the Wheel Rims of Rail Car Wheel-Sets.
CN214112346U (zh) 接触网检修用升降平台及作业车组
CN113650641A (zh) 一种轮对踏面全局检测装置
JPH06160358A (ja) 自動超音波探傷装置
JPH0244166Y2 (ja)
JPH0783635A (ja) 熱間鋼材のプロフィール測定装置
KR100337300B1 (ko) 자동차의 하부 공기 소음 측정용 플랫폼
CN213262342U (zh) 一种辅助泊车装置
JPH05150832A (ja) 無人作業車の制御方法
CN215587486U (zh) 一种板带轧机窗口开档尺寸的测量装置
JP2954491B2 (ja) 外壁診断方法及び装置
CN116551508A (zh) 一种辊道上钢坯检测装置、检测方法及检修方法
CN210322845U (zh) 一种探头水平方向移动装置
CN111391882B (zh) 一种跟随式在线车轮踏面电磁无损检测探头装置
JPH05318181A (ja) レール走行台車の制御装置
JPH11325820A (ja) 鉄道線路の障害物位置計測装置
CN211927740U (zh) 一种轨道式整车原料水分检测系统
CN2137356Y (zh) 汽车车身整形用激光定位测量仪
JP2723289B2 (ja) ワークの搬送検査装置
JP2510409Y2 (ja) 電気集じん機用自動測定装置
SU1173294A1 (ru) Устройство дл неразрушающего контрол изделий