JPS6058052A - チョコレ−ト成分含有含水食品の製造法 - Google Patents

チョコレ−ト成分含有含水食品の製造法

Info

Publication number
JPS6058052A
JPS6058052A JP58167818A JP16781883A JPS6058052A JP S6058052 A JPS6058052 A JP S6058052A JP 58167818 A JP58167818 A JP 58167818A JP 16781883 A JP16781883 A JP 16781883A JP S6058052 A JPS6058052 A JP S6058052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chocolate
water
chocolate component
product
hydrous food
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58167818A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0336492B2 (ja
Inventor
Masaaki Miyabe
正明 宮部
Masayuki Yamaguchi
正之 山口
Kazuo Akamatsu
和夫 赤松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Oil Co Ltd
Original Assignee
Fuji Oil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Oil Co Ltd filed Critical Fuji Oil Co Ltd
Priority to JP58167818A priority Critical patent/JPS6058052A/ja
Publication of JPS6058052A publication Critical patent/JPS6058052A/ja
Publication of JPH0336492B2 publication Critical patent/JPH0336492B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Grain Derivatives (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Confectionery (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、連続的に滅菌及び冷却処理が可能な低粘度の
チョコレート成分を含有した含水食品、特に起泡性水中
油型乳化油脂の製造法に関する。
周知の如く、チョコレート自体は実質的に水分を含まな
い独特の色調及び芳香味を有した油性菓子であるが、か
かるチョコレートが水分の多い食品と混合使用される例
としてガナソシュがある。
ガナッシュは、通常殺菌の目的で一旦沸騰させたクリー
ム及び/又は牛乳にチョコレートの細片を加え、融解混
合して製造される粘性のある高級洋菓子素材であるか、
決して日持ちのする食品ではなく、使用に際してその都
度職人が手作業で製造しているのが現状である。また、
ガナソシュはその硬さをチョコレートの配合比率の増減
によって調節でき、ナソペ材(塗付用)或いは絞り袋よ
り種々の形状に絞り出して洋菓子ケーキの装飾用等に使
用されたりするが、かかるガナソシュはホイップクリー
ム類の如き起泡性を有するものではない。一方、最近特
開昭58−129944号明細書にはチョコレート成分
を含有する起泡性を備えた無菌水中油型エマルジョンの
製造法が開示されている。
このように、チョコレート自体は実質的に水分を含まな
いが、水分を多量含むクリーム類にチョコレートが混合
使用される場合があり、この場合通常チョコレート成分
の配合量は風味、色調等を効果的に得るためにクリーム
類に対し3〜15%程度使用する必要がある。しかしな
がら、チョコレートが水分と混合されると、所謂ボテた
ような状態となって粘度上昇を来し、殊に低温域におい
ては著しい増粘を呈する。
ところで、一般に牛乳やクリーム類の滅菌処理に採用さ
れている超高温瞬間加熱滅菌方式(UHT滅菌方式)は
、通常被処理物を130〜150℃で0.5〜4秒間保
持して加熱滅菌する連続加熱方式であるが、該被処理物
が高温に曝される間係上滅菌後の製品を如何に可及的速
やかに冷却(5〜10”c)するかが製品の品質を左右
する大きな要因の一つとなっている。このような冷却装
置として、通品はプレート式熱交換器が採用されており
、UHT滅菌装置の一部として滅菌処理部分の高温加熱
器と冷却処理部分のプレート式熱交換器とが一連の工程
ライン上に連結して組まれたものが殆どである。ところ
が、前記する如くチョコレートを含有するクリーム類は
粘度が高く、特に低温域(5〜10℃)において粘度上
昇が著しいため、冷却装置内のプレート各部の継手部分
或いは各装置間の継手部分から製品が吹き出し、延いて
は滅菌処理部分において不均一な過熱が起こり製品の品
質に重大な損傷を与えるのみならず、スムーズに無菌充
填し叶い等、結果的には連続的なU HT滅菌処理が極
めて困難となる。かような点から、止むを得ず製品の冷
却温度を15〜20℃程度に止どめると、製品の品質が
劣化したり或いは品質が振れたりするという欠点を生ず
る。従って、被処理物の粘度を連続滅菌処理に適する程
度にまで低下させることは斯界における重要な課題であ
った。
本発明者等は、以上の点につき長期保存に耐え得るチョ
コレート成分を含有したクリーム類の製造につき鋭意研
究した結果、チョコレート成分を酵素処理することによ
ってチョコレート成分を含有したクリーム類の低温域に
おける粘度を低下させ得るという知見を得て本発明を完
成するに致つた。
即ち、本発明は含水食品及び/又はそれらの原材料とチ
ョコレート成分とを混合してチョコレート成分を含む含
水食品を製造するに際し、該チョコレート成分を酵素処
理することを特徴とするチョコレート成分含有含水食品
の製造法、である。
以下本発明について詳述する。
本発明においてチロコレート成分とは、チョコレート自
体は勿論のことカカオマス、ココアノ々ウダー、カカオ
脂等をいい、これらの1種又は2種以上を含水食品全体
に対して3〜15%程度配合使用するのが良く、特にカ
カオ脂の併用はチョコレート独特の芳香味を有する点か
ら好ましい。これらのチョコレート成分を酵素処理する
に際して、該処理は水系下で実施され、従って含水食品
と混合した状態で実施するのが良いが、特にチロコレー
ト成分自体を水系下で酵素処理した後含水食品材料に加
えて最終製品を製造しても良いことは言うまでもない。
酵素としては、アミラーゼ殊にα−アミラーゼが有効で
あり、例えばクライスターゼLl、コクゲンT、タライ
スターゼT5 (何れも商品名、大和化成■製)、或い
はスビターゼPN4 (商品名、長潮産業■製)等が例
示でき、含水食品に対し0.01〜1.0%の添加で有
効である。
これらの酵素は、PH値が約5〜10の範囲内で安定で
あり、PH約5〜7付近、温度60〜90℃の範囲内で
その活性化が得られ、添加後約15〜20分間プロペラ
、ホモミキサー等適当な装置で攪拌して、チョコレート
成分と接触させることにより処理出来る。本発明におい
て対象とする含水食品は、起泡性水中油型乳化油脂をは
じめとしてチョコレートシロップ、チョコレートソース
等チョコレート成分を含有する含水食品の何れに対して
も有効であり、低温域(例えば5〜10℃)における粘
度が低いため対象製品が起泡性水中油型乳化油脂である
場合は、滅菌処理後の冷却及び無菌充填が極めてスムー
ズに連続処理でき、延いては滅菌処理中被処理物の不均
一な過熱を生ずることもなく、常に一定した高品質の製
品が得られる。また、対象製品がチョコレートシロップ
、チョコレートソ−ス等である場合も、例えばポーショ
ンパック等の小型容器に曳糸状を呈することなく極めて
スムーズ充填することが可能であるため、該容器の汚染
を防止できる利点も有する。
なお、本発明を実施するに際しては、対象とする製品を
製造する従来公知の製造法に準じて実施すればよく、特
別原材料の配合順序又は添加順序に制限を要するもので
はないのであって、要するにチョコレート成分を製造工
程中の何れかの段階において酵素処理すれば良い、また
、本発明においてはキサンタンガム、グアーガム等のガ
ム類或いは結晶セルロース等の安定剤を用いることは、
製品中のチョコレート成分が沈降するのを防止する意味
で好ましく、その他必要に応じて各種のリン酸塩類、乳
化剤、甘味料等を適宜用いて良いことは言うまでもない
。因に、何故チョコレート成分を酵素処理すると粘度が
低下するかについての理由は、恐らくチョコレート成分
中の澱粉質が酵素により分解されるからであろうと推察
される。
以下に本発明の実施例を例示するが、本発明がこれらの
実施例に限定されるものでないことは言うまでもない。
但し、例中に示す部は重量基準を意味する。
実施例 融点35.3℃の硬化ナタネ油25.5部とカカオマス
(油脂公約50%)及びレシチン0.3部を約60℃に
加温混合して油相を調製する。これとは別に、水46.
7部に説脂粉乳4.2部を攪拌しながら加えて充分分散
させた後、さらに加温しながらこれに液糖(固形公約6
7%の蔗糖型液糖)16部と蔗糖脂肪酸エステル(HL
B5)0.2部、ヘキサメクリン酸ソーダ0.1部、キ
サンタンガム0.015部、グアーガム0.015部を
順次添加して調製した約60°Cの水相を前記油相と混
合し、これにココアパウダー(油脂公約11%)2.6
部を加えた後最後にクライスターゼLl (商品名、α
−アミラーゼ、大和化成@) 0.2部を添加し、約6
0℃15分間攪拌保持して予備乳化した。しかる後、該
予備乳化物をVTIS滅菌装置(アルファラバル社製、
UHT滅菌装置)に通して144℃4秒間滅菌処理した
後約75℃にて50kg/adの条件下で均質化後プレ
ートクーラーにて7℃前後に急冷してチョコレート成分
含有起泡性水中油型乳化油脂を得、無菌包装機(テトラ
バック社製)にて無菌的にブリック充填した。
このときクーラー出口の製品粘度は360cp / 7
℃(B型粘度針、No、2号ロータ、30rpm)であ
り、各装置継手部分から製品が吹き出すこともなく、充
填もスムーズに行われ、何等異常は認められなかった。
かくして得た乳化油脂の一昼夜エージング後の粘度は6
80cp / 8℃(B型粘度計、No、3号ロータ、
 60rpm)であり、この製品の平均脂肪粒子径は0
.75μであった。また、この製品をホイップした結果
、ホイップ時間3分10秒、オーバーラン85%でホイ
ップ状態、造花性及び5乃至25℃における保型性も良
く、風味も良好であった。
さらに念の為、上側において滅菌処理後の均質化圧をO
kg/−で実施したところ、クーラー出口の粘度は25
0cp 、エージング後は1320cp (何れも測定
条件は先きと同じ)であって、平均脂肪粒子径は1.7
4μであった。この結果からもわかるように、均質化圧
が低いと充分均質化が行われないため、製品の平均脂肪
粒子径が大きく、従ってエージング後の増粘幅も大きく
安定性が悪化する傾向を示していた。
比較例 タライスターゼLlを使用せず、その他は全て実施例と
同様にして実施したところ、プレートクラ一部分で著し
い粘度上昇を呈し均質機とクーラーとの継手部分から吹
き出し、充分な処理が出来なかった。このときクーラー
出口の粘度は775cp/7℃であり、エージング後は
1700cp/ 8℃であった。さらに同様にして、均
質化圧のみOkg / ctに変更して実施したところ
、辛うじてクーラー中を流れ出たが、充填の際曳糸状を
呈し容器を汚染する等、充填作業が極めて回能であった
。このときのクーラー出口の粘度は585cpでエージ
ング後は最大値を示した(測定条件は先と同じ)。この
結果、製品がクーラー中を流れ出る出口粘度は、大兄5
80cp / 7℃(B型粘度針、No、3号ロータ、
30rpm )であり、製品が各装置間の継手部分から
吹き出すことな〈実施出来る粘度の限界であることがわ
かった。但し、充填作業は困難を極め、エージング後も
著しい増粘を示していることから品質的に決して良好な
製品とはいえなかった。
特許出願人 不二製油株式会社 代理人 弁理士 門脇 清

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (11含水食品及び/又はそれらの原材料とチョコレー
    ト成分とを混合してチョコレート成分を含む含水食品を
    製造するに際し、該チョコレート成分を酵素処理するこ
    とを特徴とするチョコレート成分含有含水食品の製造法
    。 (2)酵素処理が水系下で行われる特許請求の範囲第+
    11項記載の方法。 (3)酵素がアミラーゼである特許請求の範囲第(11
    項又は第(2)項に記載の方法。 (4) 含水食品が起泡性水中油型乳化油脂である特許
    請求の範囲第11)項乃至第(3)項の何れかに記載の
    方法。
JP58167818A 1983-09-12 1983-09-12 チョコレ−ト成分含有含水食品の製造法 Granted JPS6058052A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58167818A JPS6058052A (ja) 1983-09-12 1983-09-12 チョコレ−ト成分含有含水食品の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58167818A JPS6058052A (ja) 1983-09-12 1983-09-12 チョコレ−ト成分含有含水食品の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6058052A true JPS6058052A (ja) 1985-04-04
JPH0336492B2 JPH0336492B2 (ja) 1991-05-31

Family

ID=15856662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58167818A Granted JPS6058052A (ja) 1983-09-12 1983-09-12 チョコレ−ト成分含有含水食品の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6058052A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02171154A (ja) * 1988-12-22 1990-07-02 Snow Brand Milk Prod Co Ltd チョコレート含有水中油型乳化物及びその製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4931867A (ja) * 1972-07-29 1974-03-22
JPS4942840A (ja) * 1972-09-06 1974-04-22
JPS58129944A (ja) * 1982-01-26 1983-08-03 Asahi Denka Kogyo Kk 無菌水中油型エマルジヨンの製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4931867A (ja) * 1972-07-29 1974-03-22
JPS4942840A (ja) * 1972-09-06 1974-04-22
JPS58129944A (ja) * 1982-01-26 1983-08-03 Asahi Denka Kogyo Kk 無菌水中油型エマルジヨンの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02171154A (ja) * 1988-12-22 1990-07-02 Snow Brand Milk Prod Co Ltd チョコレート含有水中油型乳化物及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0336492B2 (ja) 1991-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4370353A (en) Acid-resisting whipping cream powder and process for producing the same
CN105473000A (zh) 搅打奶油及其制造方法
CN100515217C (zh) 可塑性水包油型乳化组合物及其制备方法
JP4535654B2 (ja) 水中油型乳化組成物の製造方法
JP2008253146A (ja) 焼プリン用ミックス液
JPH0548098B2 (ja)
JPS6322148A (ja) 高粘性フイリングの製造方法
JPH0435139B2 (ja)
JPH09187242A (ja) 水中油型乳化組成物及びその製造方法
EP0135768B1 (en) A process of preparation of the bacteria-free foamable oil-in-water emulsion including chocolate
JPS6058052A (ja) チョコレ−ト成分含有含水食品の製造法
JPH0235038A (ja) 水中油型乳化物の製造法
JPS6336733B2 (ja)
JPH03139241A (ja) チョコレート成分含有食品及びその製造法
EP1191854B1 (en) A process for the preparation of post-heat treated cottage cheese products
JP4883856B2 (ja) 食品の製造方法
JPS58209947A (ja) 酸性水中油型乳化脂の製造法
JPH0368658B2 (ja)
JP2970908B2 (ja) 低温で長期間安定な起泡食品の製造法
JP2003102386A (ja) 含水チョコレート類
JPS61219339A (ja) チヨコレ−ト成分含有含水食品の製造法
JP3344005B2 (ja) 無菌フラワーペーストの製造法
WO2013129539A1 (ja) 油中水型油脂組成物の製造方法
JPS59196028A (ja) 無菌製菓用素材の製造方法
JPS6359840A (ja) 複合エマルジヨン及びその製造法