JPS6057511A - 磁気ヘツド - Google Patents

磁気ヘツド

Info

Publication number
JPS6057511A
JPS6057511A JP16323483A JP16323483A JPS6057511A JP S6057511 A JPS6057511 A JP S6057511A JP 16323483 A JP16323483 A JP 16323483A JP 16323483 A JP16323483 A JP 16323483A JP S6057511 A JPS6057511 A JP S6057511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
flux density
magnetic flux
recording
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16323483A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Shiroishi
芳博 城石
Kazuo Shiiki
椎木 一夫
Sanehiro Kudo
實弘 工藤
Takayuki Kumasaka
登行 熊坂
Kiminari Shinagawa
品川 公成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP16323483A priority Critical patent/JPS6057511A/ja
Publication of JPS6057511A publication Critical patent/JPS6057511A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/1278Structure or manufacture of heads, e.g. inductive specially adapted for magnetisations perpendicular to the surface of the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3109Details
    • G11B5/313Disposition of layers
    • G11B5/3143Disposition of layers including additional layers for improving the electromagnetic transducing properties of the basic structure, e.g. for flux coupling, guiding or shielding
    • G11B5/3146Disposition of layers including additional layers for improving the electromagnetic transducing properties of the basic structure, e.g. for flux coupling, guiding or shielding magnetic layers
    • G11B5/3153Disposition of layers including additional layers for improving the electromagnetic transducing properties of the basic structure, e.g. for flux coupling, guiding or shielding magnetic layers including at least one magnetic thin film coupled by interfacing to the basic magnetic thin film structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は垂直磁気記録用の磁気ヘッドに係り、特に高警
度での記録再生に好適な磁気ヘッドに関する。
〔発明の背景〕
従来の薄膜磁気ヘッドの磁極部は、磁気記録再生効率を
上げるために、特開昭55−84019に述べられてい
るように磁気コア先端で膜厚を小さく後部で膜厚を大き
くしていた。上置磁気記録用の磁気ヘッドにおいても、
主磁極ヲ該構造とすることで効率の向上が期待できる。
しかしながら、不構造のヘッドを垂直磁気記録用装置に
通粗し高密度での記録再生を行なうためには該先端部の
膜厚を0.3μm以下と薄くする心安がめり、この場合
、磁気コア全体を同一材質で形成すると、第1図に示す
ように磁区4117造が厚j摸部と博映部とで極端に変
化してしまうため、光分な記録磁界が得られないという
欠点があった。ここでは、11はAt203 、 A7
203 T j Cなどからなる非磁性基板、12は先
端部膜厚0.2μm、、鎌部膜厚2μmのN i −p
 e合金薄膜、13は厚膜部での磁区構造、14は14
 :I!i>部での磁区(ql造を示す。
〔発明の目的〕
本発明の目的は光分な記録磁界強度が得られ、かつ再生
特性も曖れた垂直磁気記録用もしくは面内記録用の16
気ヘツドケ提共することにある。
〔発明の概妥〕
上記目的を達成するために本発明者らは、少なくとも一
方の磁極部を少なくとも2種以上の磁性体で形成するこ
とにより、第1図に示したような磁極構造でも磁区構造
が均一で光分な記録磁界強度が得られる+h造について
種々検討した結果、第2図〜第4図に示すように、磁極
部を2種の膜構造とし、さらに主磁極先端部23,33
.43を高飽和磁束密度材とすることで本目的が達成で
きることが明らかになった。ここで21.31゜41は
非磁1生基板、22,32.42はN i −Fe−A
4oなどの多結晶質磁性薄膜、もしくはCo−Zr−M
oなどの非晶質磁性合金薄膜、23.33.43は22
,32.42部よりも磁束密度の鍋い、Fe−8i−R
ILIなどの多結晶質(重性)漢、もしくはCo−VV
−Zrなどの非晶貝磁性合金碩である。これはいずれも
多層磁性膜でも良い。
第2図に示した構造で、22を膜厚1.58m1飽和磁
束督度ITのNi−Fe合金博ノ摸、23の膜厚を、飽
和磁束密度1.9TX膜厚0,05μm、のp e −
Si −RLJと、膜厚0.003μmのS 102膜
とを4層ずつ積層した、実効飽和磁束密度1.8Tの多
結晶質磁性j莫で形成した磁極と、外形寸法は同一で、
前記N i −p e合金のみ、もしくは前記F e 
−S i −Ru / S i 02多層Mのみでru
成した第1図の構造の磁極との3種の磁極について、磁
極各位置の磁化曲線を微少領域(〜5μmφ)磁気特性
評価装置で評価した結果をそれぞれ第5図。
第6図、第7図にボす。ここで微少゛領械磁気特性評価
装置とは、H’e −pJ’ eレーザ光を試料表面上
で5μmφのスポット径に来光し、カー効果を利用して
外部磁界に対する応答を評価する装置である。51.5
2は本発明の構造の厚膜部、傅嘆部の磁束密度と印力l
l砒界との関係を示す磁化曲線、61.62及び71.
72は同一種の磁性膜より成る磁極各部での磁化面、鍼
であるが、特に本発明の構造では主磁極先端部で大きな
磁束密度が得られていることが分る。ここで、22,3
2..42をそれぞれ多層膜としたところ、飽オロ密度
の値はさらに1割程向上した。
本発明は上記発見に基づいてなされたもので、少なくと
も2種以上の磁性材料から形成さ扛、媒体対向面側で飽
和磁束密度の最も高い磁性体部からのみ成る構造の磁極
とすることで、記録効率ならびに再生効率の啄めて高い
垂直磁気記録もしくは面内磁気記録用の磁気ヘッドを提
供するものである。さらに音直磁気記録用としては該高
飽和磁束薄膜部のノ摸厚が0.25μm以下、面内磁気
記録用としては該高飽40磁束蜜矩部の膜厚が0.5μ
m以上であることが好ましく、また、該高飽和磁束密度
材さらにはその曲の磁畠部も多層磁性膜から形成さ【て
おることがさらによシ望ましい。
〔発明の実り街例〕
以F1本発明の一実施例を第81図、第9図、第101
図、第11図に示す。81はATO3,Az2o3−’
ricなどの非磁性基板、91,101.111゜11
1′はM u −z n 7 エライト、N1−znフ
ェライト、Nr−znフェライトなどの磁性基板、82
’、92,102,112i4、N1−F’elCo−
Z r −M oなどから成る磁性薄膜で、単層膜もし
くは多層膜のいずれでも良(,83,93゜103.1
13はとnらの磁性薄膜よシも飽和磁束密度の高い、F
e−8i、 Fe−T i、 Co −zr−wなどか
ら成る高飽和磁束薄膜でやは9単層膜もしくは多層膜の
いずれでも良い。84゜94はS ’ 02 、A−/
a Osなどの非磁性ギャップ材、104.114,1
14’は非磁性フェライト、Ba’piO3、ガラスな
どの非磁性材、85.95はP I Q 、 S iO
z 、 A、/403などの非磁性絶縁体、86.96
,106,116はコイル、87はCo−Zr−Nb、
Co−Zr−W、Ni−Feなどの施磁性傅膜であり、
単層膜、多層膜のいずれでも良い。
第5図ないし第7図に本発明の構成の薄膜の特性ケ示し
たように、第8図ないし第11図に示したヘッドの主磁
極部の特性が毀れているため、各ヘッドの特性は従来型
のものに比べて憂れたものとなる。
第8図に示した構造で、81をA/!a Os T i
 C基板、82を膜厚0.2μmXμmX飽和度ITの
Ni−Feと膜厚0.005μmのSiO2とをそnぞ
れ10層積層した、実効飽和磁束密度ITの多層膜、8
3を膜厚0.05μm、飽オロ磁束密度1.9 TのF
e S I R+ uと、膜厚0.005μmのNi−
Feとをそれぞれ4層積層した、実効飽和磁束密lf 
1.8 Tの積l1lI?膜とし、84を膜厚3μmの
8102.85を膜厚4μmのPIQ086をA7コイ
ル、87は膜厚20μrrtX飽和磁束密度1.1Tの
CO−Z r −M Oとしたヘッドと、第9図に示し
た構造で、91をMn’Znフェライト、92を飽和磁
束密度1.OT膜厚2μmのC0−Zr−Nb、93を
飽和磁束密度1.85 TのFe−’[li−Crと、
膜厚0.005μnlのCOとをぞれぞれ5層積層した
、実効飽和磁束密度1.8Tの積層膜とし、94を膜厚
2.5μmのAt203.95を膜厚4μmの5102
.96を(、uコイルとしたヘッドとで垂直磁気記録用
の媒体に対して6己録再生した場合の特性を、第12図
にそれぞれ121゜122として示す。第9図の構造で
、特に92゜93部を共に実効飽和磁束密度1.6Tの
上記積層膜とした場合の特性も同図に123として示す
が、本発明のヘッドの特性が医れているのが分かる。
しかも同じ飽和磁束密度であnば、主磁極部の畏打ち部
(82)も多層化した方が特性が良い。
また、第10図に示した構造で、101をNi−Znフ
ェライト、102を膜厚1.58m1飽相磁束密度0.
9TのFe−At−8i、103を飽和磁化1.4T、
膜厚0.25 tt mのco −Ni −Zr、10
4を高さ7μmの13aTIO3,106をコイルとし
たヘッドと、第11図に示したfA (Mで、111.
111’ をM n −Z nフェライト、112を膜
厚0.1μm、飽和磁束密度1.1Tのco−zr−W
と、膜厚0.01μmのAt203とをそれぞれ25層
積層した、実効飽和磁束密度1.OTの多層1i〆、1
13をJ膜厚0.25μm1飽和磁束密度1.2TのC
o−Nb−Zr膜、114,114’を高さ10μmの
非磁性フェライト、115をガラス、116をコイルと
したヘッドとで垂直磁気記録用の媒体に対して記録再生
を行なった場合の特性を、それぞれ第13図の132,
131に示す。同図には、第10図の+4tI造で、1
02,103を共に飽和磁化0.9’TのFe−AA−
8tとした時の特性も示すが、この場合も本発明の構造
の場合に特性が特にぼれていることが分かる。
以上のように主磁極を多層構造とし、先端部を高飽和磁
束密度材のみで形成することで確かに憂れた特性が得ら
れることが確認されたが、主磁極部の膜厚を0.25μ
mよりも大きくすると、上記効果は顕著には認められな
かった。
第14図には別の実施例を示す。141 、141’は
非磁性フェライトなどの非磁性基板、142゜142′
は磁性薄膜、143,143’はそれらよシもさらに飽
和磁束密度の高い磁曲薄膜、144゜144′はギャッ
プ形成層、145はガラスなどの補強材、146はコイ
ルである。141,141’を非磁性フェライト、14
2,142’ を飽オロ磁束密度O19′11、膜厚2
(1μmのCo−Zr−Nb非晶質磁性膜、143,1
43’を膜厚0.1μm1飽和磁束摺度1.2TのCo
−Zr−Wと、膜厚o、oo5μmの8102とを30
 〕vi 積層した多層膜を、さらに膜厚0.02μm
の5jChを介して10層積層した実効飽和磁束密度1
.15 Tの磁性膜、144゜144′を会計膜厚が0
.25 μmの8102層、145を充填ガラス、14
6を30μmφのC11巻線としたヘッドと、第8図に
示した構造で、前記の場合とは82,83.84部だけ
を変え、82部を)峙厚0.1μm1飽和磁束密度IT
のFe−Niと膜厚0.003μmの8102とをそれ
ぞれ20層積層した実効飽和磁束密度0.95 Tの+
層膜、83を膜厚1μm1飽和低束密朋1.ITの’C
o−Zr−Nbと、膜厚0.005μmの5I02とを
各10層積層した実効飽和磁束密度1.1Tの多Jdt
ljl、84 ’、(ill厚0.25μmのSiO2
層としたヘッドで、面内記録媒体に記録再生した場合の
特性を第15図にそれぞれ151,152として示す。
同図に、第14図の石造で142,143.!42’。
143′共にCo−Zr−Nb非晶質磁性材料とした場
合の従来型ヘッドの特性を示すが、不発明のヘッドの方
が面内記録の場合にも筺れた特性が倚ら扛ていることが
分かる。なお磁極部83の膜厚を0.5μmよシも小さ
いヘッドの特性も評価したが、第15図の153程度以
下の特性しか得られなかった。
〔発明の効果〕
以上のとお9本発明によれば充分な記録磁界う蚤度が1
4られ、しかも再生特性も浸れた磁気ヘッドが得らn非
常に大きな工業的両値を有する。
【図面の簡単な説明】 第1図(a) 、 (b)は従来型磁1シの断面図及び
その磁区、14盾、第2図ないしg4図は本発明の磁極
1唱私第5図は不発明のイ丑施谷部での磁化曲rm 、
第6゜第7図は従来の(a憧購遺の谷部での(磁化曲線
、第8図〜第11図、第14図、第15図は本発明のヘ
ッド断面、1偉〕萱、第12図、第13図は垂直イ改気
記録媒体に対する特性、第15図は面内磁気記録媒体に
対する特性である。 22.32,42,82,92,102,112゜14
2.142’・・・強磁性薄膜、23,33゜43.8
3..93,103,113,143゜143/はそれ
らよシも飽和磁束の扁い強磁性薄膜、11,21,31
,41,81,104゜141.141’・・・非斃性
糸板、91,101゜111.111’・・・磁性基板
、5.1,52,61゜62.71.72・・・磁極各
部での磁化曲線、86 。 96.106..116,146・・・コイル、84゜
85.94,95,114,114’ 、115・・・
非磁性部、87・・・磁極、121,122,131゜
132.152,15.1・・・本発明の特性、123
゜133.153・・・従来ヘッドの特性。 第 / 口 第2 図 第31yI 第 8 口 第 70 口 第 // 図 第 /2 tD 詫斜7娶D (r?8Pす t°乙鈍5χξ(し 入(l勿、) 第1頁の続き @発明者品川 公成 国分寺市東恋ケ窪1丁目28幡地 株式会社日立製作所
中央研究所内

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 少なくとも2橿向の磁性材料から形成され、媒体
    対向面側では実効的な飽和磁束密〆の最も1偽い磁性体
    部のみから成る磁極を少なくとも1つ有することを特徴
    とする磁気ヘッド。 2、核高飽和磁束蓋度部の膜厚が0,25μm以下であ
    ることを特徴とする特許請求のIVα囲第1項記載の垂
    直磁気記録用磁気ヘッド。 3、該高飽和磁束密度部の膜厚が0.5μm以上でちる
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の面内記隊
    用磁気ヘッド。 4、該高飽第1]磁束密度部が、多層磁性膜から形成5
    、少なくとも2種類の磁性材料のいずれも多層磁性膜か
    ら形成されていることを特徴とする時計請求の範囲第1
    項、第2項、第3項、第4項。 又は第5項記載め磁気ヘッド。
JP16323483A 1983-09-07 1983-09-07 磁気ヘツド Pending JPS6057511A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16323483A JPS6057511A (ja) 1983-09-07 1983-09-07 磁気ヘツド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16323483A JPS6057511A (ja) 1983-09-07 1983-09-07 磁気ヘツド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6057511A true JPS6057511A (ja) 1985-04-03

Family

ID=15769878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16323483A Pending JPS6057511A (ja) 1983-09-07 1983-09-07 磁気ヘツド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6057511A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0168825A2 (en) * 1984-07-19 1986-01-22 Sony Corporation Magnetic alloy thin film
US4840845A (en) * 1986-06-06 1989-06-20 Nec Corporation Magnetic recording medium having perpendicular magnetic anisotropy

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5619513A (en) * 1979-07-25 1981-02-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Magnetic head for vertical recording
JPS5625219A (en) * 1979-08-08 1981-03-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Manufacture of magnetic head

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5619513A (en) * 1979-07-25 1981-02-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Magnetic head for vertical recording
JPS5625219A (en) * 1979-08-08 1981-03-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Manufacture of magnetic head

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0168825A2 (en) * 1984-07-19 1986-01-22 Sony Corporation Magnetic alloy thin film
US4840845A (en) * 1986-06-06 1989-06-20 Nec Corporation Magnetic recording medium having perpendicular magnetic anisotropy

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0622170B2 (ja) 磁気ヘッド
JPH02501518A (ja) 記録ヘッドの積層構造磁極
JPS61258323A (ja) 磁気抵抗効果ヘツド
JPS6057511A (ja) 磁気ヘツド
JP2834231B2 (ja) 磁気ヘッドおよび磁気記憶装置
JP2502965B2 (ja) 薄膜磁気ヘッド
JPH0329104A (ja) 薄膜磁気ヘッド
JP2543374B2 (ja) 磁性人工格子膜
JPH05175572A (ja) 磁気抵抗効果素子とそれを用いた磁気ヘッドおよび記録再生装置
JPH0778316A (ja) 磁気抵抗効果素子
JPS60237609A (ja) 磁気ヘツド
JP2561455B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS618904A (ja) 軟磁性多層膜
JPH04325903A (ja) 磁気ヘッド
JPH0661048A (ja) 多層磁気抵抗効果膜および磁気ヘッド
JPH06260337A (ja) 多層磁気抵抗効果膜および磁気ヘッド
JP2650890B2 (ja) 多層磁性体膜
JP2677226B2 (ja) 磁気抵抗効果型薄膜磁気ヘッド
JPS60125919A (ja) 垂直磁気記録媒体
JPH08153314A (ja) 多層磁気抵抗効果膜および磁気ヘッド
JPH01276606A (ja) 多層磁性膜およびそれを用いた薄膜磁気ヘツド
JPS60242514A (ja) 磁気記録媒体
JPH07254118A (ja) 磁気抵抗効果型ヘッドおよび磁気記録再生装置
JPH0198110A (ja) 薄膜磁気ヘツドの製造方法
JPH05242433A (ja) 磁気ヘッド