JPS6057447A - メモリアクセス制御方式 - Google Patents

メモリアクセス制御方式

Info

Publication number
JPS6057447A
JPS6057447A JP16595583A JP16595583A JPS6057447A JP S6057447 A JPS6057447 A JP S6057447A JP 16595583 A JP16595583 A JP 16595583A JP 16595583 A JP16595583 A JP 16595583A JP S6057447 A JPS6057447 A JP S6057447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
circuit
bank
access
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16595583A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0139136B2 (ja
Inventor
Koji Kinoshita
木下 耕二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP16595583A priority Critical patent/JPS6057447A/ja
Publication of JPS6057447A publication Critical patent/JPS6057447A/ja
Publication of JPH0139136B2 publication Critical patent/JPH0139136B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/06Addressing a physical block of locations, e.g. base addressing, module addressing, memory dedication

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 。 発明の属する技術分野 本発明は、情報処理装置における複数ノくンクで構成さ
、れたメモリに一定間隔で配置されたデータのアクセス
制御方式に関する。
従来技術 従来、複数バンクから構成されるメモリに対するアクセ
スを制御する方式として、アクセスしようとL℃いるバ
ンクが使用中であるか否かを判断するために、バンクが
使用中であることを表示するフリップ70ツブを少なく
ともバンクの数設け、該フリップフロップの状態により
アクセスしようとしているバンクが使用中でないことを
確認し。
メモリに対してアクセス要求を送出しくいる。また、他
の方式として使用したバンクのアドレス情報を登録し、
バンクアクセスサイクル時間保持し。
アクセスしようとしているバンクのアドレス情報と登録
されて(・るアドレス情報とを比較することによりアク
セスしようとしている)(ンクが使用中でたいことを確
認し、メモリに対してアクセス要求を送出している。
しかし、これらの方式では多数のバンクで構成されてい
るようなメモリでは、バンクが使用中であることを示す
ためのハードウェア量が増大するという欠点がある。特
に、メモリ上の複数のデータの連続アクセスを高速に行
なうためには、バンクアクセスサイクル時間内に同一バ
ンクに対するアクセス要求の発生をなるべく避けるよう
に多数のバンクでメモリを構成することが一般的であり
、前述の欠点が顕在化してきている。
発明の目的 本発明の目的は上述の欠点を除去し、少ない)・−ドウ
エア量でバンク管理を行なえるようにしたメモリアクセ
ス制御方式を提供することにある。
発明の構成 本発明の方式は、互(・に独立にアクセス可能な複数の
バンクから構成されバンク類に番地付けがなされたメモ
リに対する複数のデータがメモリ上に一定間隔で配置さ
れたデータのアクセスを制御する方式であって、 データの間隔を解読する手段と、 前記メモリのバンク数を知らしめる手段と。
前記メモリのバンクアクセスサイクル時間を知らしめる
手段と。
前記解読手段によって解読された間隔情報と、前記メモ
リのバンク数と、前記メモリの)くンクアクセスサイク
ル時間とにもとづいて前記メモリの同一バンクに対して
前記バンクアクセスサイクル時間内にアクセス要求が送
出されないように前記メモリに対するアクセス要求を送
出する周期を決定する手段とを含む。
発明の実施例 次に本発明について図面を参照して詳細に説明する。
第1図を参照すると、本発明の一実施例は、要素間圧1
lJIVジスタ1.デコーダ回路22周期決定回路3.
カウントレジスタ4.減算回路5.検出回路6.レジス
タ、およびオア回路8から構成されている。ベクトルデ
ータの乗素間距離を保持するレジスタlKは結線101
を介してベクトルデータの要素間距離が供給され、結線
110が論理+11の)−欠に訪要素間距離がストロー
ブされ。
出力は結線102を介してデコード回路2に導かれる。
デコード回路2は結線102から与えられたベクトルデ
ータの要素間距離を解読し、解読された要素間距離情報
は結線103を介して回路3に樽かれる。
回路3は結線103を介して与えられた要素間−距離情
報と、結1104を介して与えられたメモリのバンク数
情報と、結a 105を介し℃与えられたバンクアクセ
スサイクル時間情報とに基いて、メモリに対するアクセ
ス要求信号を送出する周期を決定する回路であり、決定
された周期は結線106を介してレジスタ4に導かれる
。レジスタ4は、結線106を介して供給されるアクセ
ス要求信号を送出する周期と結線108を介して供給さ
れる減算回M5の出力とを、結線112の論理値により
選択的に格納するレジスタであp、格納された値は結線
107を介して減算回路5に供給される。
減算回路5は、結線107を介し℃供給される前記レジ
スタ4の内容から1を減じる回路であり、減算結果は結
i!J108を介して前記レジスタ4および検出回路6
に与、えられる。検出回路6は結線108を介して供給
される前記減算回路5の出力が全ビット0であることを
検出する回路であり、検出結果は結線109を介してオ
ア回路8に供給されるとともに、メモリに対する要求信
号を有効とする。
フリップフロッグ7は結線110を介し″′C供給され
る前記レジスタlのストローブ信号を1クロツクサイク
ル保持するフリップフロッグであり、保持内容は結線1
11を介してオア回路8に導かれる。オア回路8は結線
111を介して供給される前記フリップフロップ7の保
持内容と、結& 109を介して供給される前記検出口
j!86の出力との論理和をとり、論理和結果は結線1
12を介して前記レジスタ4に導かれる。
餓2図を参照すると、前記周期決定回路3は、選択回路
21.切上げ回路22.およびシフト回路23から構成
されている。
線1oa−oないし103−5には1iK1図における
デコード回路2の出力である要素間距離情報が伝送され
、それぞれ要素間距離が3.2m、t6(2F11−1
)、 8−(2m−1)、 4−(2n>−1)+z−
(zm−1)、2m−1(ただしmは正の整数)である
ことを示している。前記選択回路21は!2要素間距離
情報を結線104を介し℃供給されるメ−e IJのバ
ンク数情報により切替える回路で、出力は結#201−
0ないし201−4によりシフト回路23に導かれる。
本実施例では、メモリのバンク数として1Gバンクなら
ひに32バンクによる構成が可能であると仮定し、16
バンク構成時には前記結線201−0ないし2(11−
4には結線103−1ないし103−5の内容が32バ
ンク構成時には結線20J、−0ないし201−4に結
線103−0ないし103−4の内容がそれぞれ対応し
て該選択口1fi21で選択′されて出力される。結線
105を介し′て与えられる情報はバンクアクセスサイ
クル時間を表わす。本実施例では16クロツクサイクル
以内のバンクアクセスサイクル時間を仮定する。該結線
1050時間値は回路22に供給される。回路22では
前記バンクアクセスサイクル時間を2のべき乗にガるよ
うに切上げて、結線202を介してシフト回路23に供
給する。シフト回路23では、結線202を介してシフ
ト数情報が供給され、結線201−0〜1,201−4
の内容が下位桁方向に桁移動され。
余ったピット位置には0が埋められ、その結果は結線1
.06−0〜106−4を介して第1図のレジスタ4に
与えられる。桁移動数は、結線202の値が16、すな
わちバンクアクセスサイクル時間が9クロツクサイクル
〜16クロツクサイクルの時のビット、結線202の値
が8、すなわちバンクアクセスサイクル時間が5クロツ
クサイクル乃至8クロツクサイクルの時1ビツト、結線
202の値が4.すなわちバンクアクセスサイクル時間
が3クロ、クサイクルならびに4クロツクサイクルの時
2ビ、トというようにして与えられる。
次に第3A図および第3B図のタイムチャートを参照し
て本発明の動作を詳細に説明する。
第3A図に示す例も第3B図に示す例も(・ずれもメモ
リの構成は16バンク構成であり、メモリの番地付けは
第4図のようになされているものとする。また、バンク
アクセスサイクル時間は、−・ずれも16クロツクサイ
クルであるとする。
第3A図tit要素間距離D(以下夢素間距離のことを
単に距離りと称する)が1の時の動作例である。
時刻1−8でレジスタlのストローブ信1)tt。
が論理11′になると、時刻t0にお〜・て前記レジス
タlに距離り、すなわちlが取込まれ、動作が開始され
る。距離D=1のときはデコード回路2からは距離D=
1である旨の信号が出力され、線103−5が論理11
1になり線103−0ガいし103−4は(・ずれも論
理′01になる。メモリのバンク数が16バンク構成で
あふから選択口121の出力である201−0ないし2
01−4は2進表示で00001となってシフト回路2
3に供給される。線105を介して与えられるバンクア
クセスサイクル時間tc(以下バンクアクセスサイクル
時間を単に時間tcと称する)2進表示で’1oooo
’であり、線202の回路22の出力も2進表示で’1
0000’ 、すなわちlO進表示で16であり、前記
シフト回路23のシフト数はOビットとなり、該シフト
回路23の出力106−0〜106−4はピット表示で
’000(H’、すなわち回路3の出力であるメモリに
対するアクセス要求信号を送出する周期は1となり線1
06を介してレジスタ4に供給される。距離D=1のと
きに、周期1すなわち毎クロツクサイクルメモリに対し
てアクセス要求信号を送出すると、16バンク構成のメ
モリでは同一バンクに対してアクセス要求信号が送出さ
れるのは16クロツクサイクル後であり、時間t。が1
6クロツクサイクルであると時間t。内に同一のバンク
に対するアクセス要求信号は送出され力(・。時刻1−
1で前記線110が論理“1′であるから時刻1oでは
フリップフロップ7の状態は論理111であるからオア
回路8の出力は論理111になりレジスタ4には前記回
路3の出力である+11が取込まれる。時刻t、では、
減算回路5で前記レジスタ4に保持されている値1から
1を減じるための出力が0になる。検出回路6に+ 0
1が供給されるため該回路6の出力は論理II+になり
、メモリに対するアクセス要求信号は有効になる。また
前記線110はlりpツクサイクルだけ論理111にな
る信号であるから時刻t。では前記線110は論理′0
′になり、前記レジスタ1は距離り、すなわち、+11
が引続いて保持される。時刻t、で線107が論理+ 
1 +になるため、前記オア回路8の出力は論理111
になり、前記レジスタ4には前記線106が取込まれる
。時刻t、において前記レジスタ1の値は時刻t0にお
ける値と同じ値であるため時刻t1における前記線10
6は時刻t。と同じく111になっ℃いる。したがって
時刻t、以降は時刻t、における動作と同様の動作が行
なわれ、前記レジスタlに異なった距離りがストローブ
されるまで続けられる。
第3B図は距離りが2である場合の動作例である。
時刻1t−□でレジスタlのストローブ信号が論理11
1になると、時刻t0において、前記レジスタ1に距離
り、すなわち、2が取込まれて動作が開始される。
距離D=2のときは、デコード回路2から距離D=2で
ある旨の・適帰、すなわち線103−4が論理11+に
なり線103−0〜l 03−3ならびに103−5が
論理′0′に6って選択回路21に供給される。メモリ
のバンク数は16〕くンク楢成になっているから前記選
択回路21の出力である201−0〜201−4は2進
表示で’00010’となってシフト回路23に供給さ
れる。線105を介して与えられる時間t。は2進表示
で’10000’であり、回路22の出力202も2進
表示で’10000’*すなわち10進表示で16であ
るから前記シフト回路23のシフト数は0ビツトとカリ
、該シフト回路23の出力106−0〜106−4はビ
ット表示で’00010’ 、す力わち回路3の出力で
あるメモリに対するアクセス要求信号を送出する周期1
06は2となりレジスタ4に供給される。距#D=2の
ときに周期2.すなわち2クロツクサイクルに1回ずつ
メモリに対してアクセス要求信号を送出すると、16ノ
(ンク構成のメモリでは同一バンクに対してアクセス要
求信号が送出されるのは8要素後の猥素である。したが
って8に2を乗じた値である16クロツクサイクル後で
あり、時間tCが16クロックーン゛イクルであると時
間t。内に同一のバンクに対するアクセス要求信号は送
出されない1時刻1.で前記線110が論理+11であ
る力・ら時刻t0ではフリップフロップ7の状態は論理
+11であり、オア回路8の出力は論理111になりレ
ジスタ4には前記回路3の出力である+21が取込まれ
る。
時刻t1で減算回路5は前記レジスタ4に保持されてい
る値りから1を減じるため出力は1となる。
検出回路6には1が供給されOが供給されな(・ため、
該回路6の出力は論理101となり、メモリに対するア
クセス要求信号を有効とはしない。また前記線110は
1クロックサイクルだけ論理l 11になるから時刻t
0では前記線110は論理’O’になり前記レジスタ1
には距離り、すなわち+21が引続いて保持される。前
記フリップフロップ7の状態が論理10′になり、また
前記検出回路6の出力も論理10 Iであるため、前記
オア回路8の出力は論理101で前記レジスタ4には前
記減算回路5の出力である+ 11が取込まれる。
時刻1.では、前記レジスタ4に保持されて(・る値が
11′であり、かJ記減尊1回路5は11“からIl+
を減じて+ □ +を出力して前記検出回路6に供給さ
れる。該回路6の出力は論理Il+になり、結線109
を介してメモリに対するアクセス要求信号を有効とする
とともに前記オア回路8の出力を論理+11にして前記
レジスタ4に前記回路3の出力を選択し℃取込ませる。
前記レジスタ1には12′が引続(・て保持されており
、前記回路3の出力は12′となって前記レジスタ4に
供給される。
時刻t3における状態は時刻t、における状態と同じで
あるため、時刻t、は時刻t1における動作と同様の動
作を行なう。したがって時刻t4における状態は時刻t
、における状態と同じ状態に力るため時#+1+におけ
る動作は時刻t、における動作と同様になる。したがっ
て、時刻t、以降は時刻t□、ttの動作が繰返して行
なわれ、前記レジスタ1に異なった距離りがストローブ
されるまで続けられる。
発明の効果 本発明には、複数のデータの間隔を解読し、バンクアク
セスサイクル時間内に同一のバンクにアクセス要求が送
出されな−・ようにアクセス要求を送出する周期を決定
する手段を設けることにより、少ないハードウェア量で
ベクトルデータのメモリアクセスにおけるメモリのバン
ク管理ができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す図、第2図は第1図に
示した回路3を詳細に示す図、第3A図および第3B図
は動作を説明するためのタイムチャートおよび第4図は
メモリのバンク構成と番地付けを示した図である。 第1図から第4図において、1・・・・・・要素間距離
レジスタ、2・・・・・・デコード回路、3・・・・・
・周期決定回路、4・・・・・・カウント・レジスタ、
5・・・・・・減算回路、6・・・・・・検出回路、7
・・・・・・フリップフロップ、8・・・・・・オア回
路、101・・・・・・要素間距離、110・・・・・
・要素間距離レジスタストローブ信号、104・・・・
・・メモリバンク数情11.xo5・・・・・・バンク
アクセスサイクル時間情報、109・・・・・・メモリ
アクセス要求有効信号、102,103t106〜10
8.l1ls112・・・・・・結線、21・・・・・
・選択回路、22・・・・・・切上げ回路、23・・・
・・・シフト回路、201,202・・・・・・結線。 笠 / 図 筒 2 図 z3A図 篤 、38 図 z4図 手続補正書(自発) 5!″!、’iL、−・0 ■8和 イ[で4月 日 特許庁長官 殿 1、事件の表示 昭和58年特 許 願第165955
号2、発明の名称 メモリアクセス制御方式3、補正を
する者 事件との関係 出 願 人 東京都港区芝五丁目33番1号 (423) 日本電気株式会社 代表者 関本忠弘 4、代理人 〒108 東京都港区芝五丁目37番8号 住友三田ビ
ル日本電気株式会社内 5 補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄 6、補正の内容 明細書の発明の詳細な説明の欄を下記のように訂正しま
す。 記 1、第8頁第1行目および第2行″目の記載「・・・1
6(2m−1)、8−(2m−1)、4−(2m−1)
、2−(2m−」を「・・・16x(2m−x)、sx
(2m−1)、4x(2m−1)、2X(2rn−Jと
訂正します。 2 第9頁第4行目の記載[〜1,201−4Jを「〜
201−4Jと訂正します。 3 同頁第9行目の記載「・・・の時の」を「・・・の
時0」と訂正します。 4、第10頁第18行目の記載「・・・と称する)2進
」を[・・・と称する)は2進」と訂正し゛ます。 、′−2・ 代理人 弁1士 内 原 晋 (九−;゛・ミー。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、互いに独立にアクセス可能な複数のバンクから構成
    されバンク類に番地付けがなされたメモリに対するメ複
    数のデータがメモリ上に一定間隔で配置された/または
    されるデータのアクセスを制御する方式であって、 データの間隔を解読する手段と、 前記メモリのバンク数を知らしめる手段と、前記メモリ
    のバンクアクセスサイクル時間を知らしめる手段と、 前記解読手段により解読された間隔情報と、前記メモリ
    のバンク数と、前記メモリのバンクアクセスサイクル時
    間とに基づいてアクセスしようとするバンクを予測しバ
    ンクの管理を行なう手段とを合すぐと左を戚微に寸ふメ
    モリアクセス制御方式2、互いに独立にアクセス可能な
    複数のバンクから構成されバンク類に番地付けがなされ
    たメモリに対する複数のデータがメモリ上に一定間隔で
    配置された、またはされるデータのアクセスを制御する
    方式であって。 データの間隔を解読する手段と、 前記メモリのバンク数を知らしめる手段と、前記メモリ
    のバンクアクセスサイクル時間を知らしめる手段と、 前記解読手段により解読された間隔情報と、前記メモリ
    のバンク数と、前記メモリのバンクアクセスサイクル時
    間にもとづ(・て前記メモリの同一バンクに対して前記
    バンクアクセスサイクル時間内にアクセス要求が送出さ
    れないように前記メモリに対するアクセス要求を送出す
    る周期を決定する手段とを含むことを特徴とするメモリ
    アクセス制御方式。
JP16595583A 1983-09-09 1983-09-09 メモリアクセス制御方式 Granted JPS6057447A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16595583A JPS6057447A (ja) 1983-09-09 1983-09-09 メモリアクセス制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16595583A JPS6057447A (ja) 1983-09-09 1983-09-09 メモリアクセス制御方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6057447A true JPS6057447A (ja) 1985-04-03
JPH0139136B2 JPH0139136B2 (ja) 1989-08-18

Family

ID=15822188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16595583A Granted JPS6057447A (ja) 1983-09-09 1983-09-09 メモリアクセス制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6057447A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992003791A1 (en) * 1990-08-24 1992-03-05 Fujitsu Limited Memory access system
US5251309A (en) * 1988-11-07 1993-10-05 Nec Corporation System for measuring the efficiency of accessing vector elements using interelement distance of vector data or bank conflicts

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5251309A (en) * 1988-11-07 1993-10-05 Nec Corporation System for measuring the efficiency of accessing vector elements using interelement distance of vector data or bank conflicts
WO1992003791A1 (en) * 1990-08-24 1992-03-05 Fujitsu Limited Memory access system
US5586282A (en) * 1990-08-24 1996-12-17 Fujitsu Limited Memory system employing pipeline process for accessing memory banks

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0139136B2 (ja) 1989-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FR2480460A1 (fr) Dispositif pour transferer des informations entre des unites principales d'un systeme de traitement de donnees et un sous-systeme central
US6112268A (en) System for indicating status of a buffer based on a write address of the buffer and generating an abort signal before buffer overflows
JPS6057447A (ja) メモリアクセス制御方式
EP1096751A3 (en) Method and apparatus for reaching agreement between nodes in a distributed system
EP0322116B1 (en) Interconnect system for multiprocessor structure
US5060141A (en) Multiprocessor system having unidirectional communication paths
EP0945806A1 (en) Supervisory circuit for semiconductor integrated circuit
NL8102743A (nl) Schakelstelsel.
US20030149932A1 (en) Transmission error checking in result forwarding
JP2591452B2 (ja) データ受信回路
EP0192209A1 (en) Address contention arbitrator for multi-port memories
JPS61285540A (ja) 情報処理装置
JP3168717B2 (ja) メモリアクセス回路
JPS63231665A (ja) バス有効利用方式
KR960004058B1 (ko) 메모리 리드방법
JPH0731635B2 (ja) 情報処理装置
JPS60235548A (ja) 信号フレ−ムの伝送方式
JP2680864B2 (ja) チャンネル制御方式
JPS6057092B2 (ja) 記憶装置
JP2763407B2 (ja) 多重化装置
JPS63234749A (ja) メツセ−ジ伝送装置
JPH071492B2 (ja) 記憶装置の誤動作検出方式
JPS61117639A (ja) 誤動作検出方式
JPH0336620A (ja) 高速eol検出回路
JPH0561777A (ja) 記憶制御回路