JPS6056832B2 - 縫製加工性の良好な繊維立毛シ−ト - Google Patents

縫製加工性の良好な繊維立毛シ−ト

Info

Publication number
JPS6056832B2
JPS6056832B2 JP10924278A JP10924278A JPS6056832B2 JP S6056832 B2 JPS6056832 B2 JP S6056832B2 JP 10924278 A JP10924278 A JP 10924278A JP 10924278 A JP10924278 A JP 10924278A JP S6056832 B2 JPS6056832 B2 JP S6056832B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
fiber
fibers
silicone resin
paraffin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10924278A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5536356A (en
Inventor
敏和 久戸瀬
杭治 帆足
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP10924278A priority Critical patent/JPS6056832B2/ja
Publication of JPS5536356A publication Critical patent/JPS5536356A/ja
Publication of JPS6056832B2 publication Critical patent/JPS6056832B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Synthetic Leather, Interior Materials Or Flexible Sheet Materials (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は染色摩擦堅牢度の低下を来たさない優れた縫製
加工性を有する繊維立毛シートに関するものである。
従来、繊維立毛シートを縫製加工するに際し、縫製加工
中特に縫針の針通り性、ミシン送りなどを改良するため
にシリコン樹脂系の潤滑剤を含浸させることが行なわれ
ている。
しカルながら、繊維立毛シートの主構成成分が極細議維
を主体とした繊維集合体とコム状弾性を有する高分子物
質からなる場合、十分な縫針の針通り性およびミシン送
りなどを改良することおよび染色摩擦堅ろう度を低下さ
せないことの両性能を共に満足させることはできなかつ
た。本発明の目的は縫製加工性、特に繊維立毛シートの
針通り性およびミシン送り性を向上させ、かつ染色摩擦
堅ろう度の良好な製品を提供するにある。
本発明の構成はコム状弾性を有する高分子物質を含有せ
る繊維集合体からなる基質の片面または両面に基質繊維
の末端て構成された繊維立毛表面層が形成されたシート
であつて、該シートには常’温で液状または固形状のシ
リコン樹脂ならびに融点が50〜100℃のパラフィン
または蝋が付与されていることを特徴とするものである
本発明の繊維立毛シートは基質を構成する繊維の少なく
とも表面層を形成する繊維が極細繊維化・されているも
のであり、たとえば、溶解性とか、親和性とかの性質の
異なる少なくとも2種の合成高分子物質を選び、それぞ
れの合成高分子物質を溶解系を別にして溶解し、1紡糸
頭において物理的に分割・統合を繰り返して、繊維横断
面の形状が一成分が他成分中に分散した形態または多数
枚はり合せ型形態の多成分系繊維、2紡糸口金において
繊維横断面の形状が一成分が他成分中に均一形態または
不均一形態で分散した形態の多成分系繊維、3紡糸口金
において繊維横断面の形状が少なくとも複数のはり合せ
型形態の多成分系繊維、あるいはそれぞれの合成高分子
物質を同一の溶解系で溶解して紡糸して繊維横断面の形
状が一成分が他成分中に分散した形態の多成分系繊維で
ある。
この多成分系繊維は延伸し、必要に応じて捲縮する。多
成分系繊維から極細繊維を得るのに都合のよいのは、分
散媒成分を溶剤で抽出除去するか、多成分系繊維の1成
分を溶剤て抽出除去した後機械的に割裂するか、または
はり合せ型形態の多成分系繊維では1成分の膨潤剤等で
処理するか、または処理せずに熱処理等により分離、割
裂して極細繊細化する。
この極細繊維の繊度は約0.3〜0.0005デニール
、好ましくは約0.1〜0.001デニールの範囲もの
で1本の多成分系繊維は任意の断面において、5本以上
、好ましくは10本以上で、多くとも5000本、好ま
しくは3000本以内の極細繊維に分離または割裂され
ている。また極細繊維化前の繊維の繊度は1〜30デニ
ール、好ましくは1.5〜20デニールのものを使用す
る。極細繊維の繊度が大きいと風合がネル的になり、ま
た1本の多成分系繊維より分離または割裂される極細繊
維の本数が少ないと皮革様の触感になり難い。一方極細
.繊維の繊度が小さすぎると風合的には良いが染色状態
が良くないので好ましくない。多成分系繊維からの繊維
集合体を作るには、多成分系繊維の少なくとも1種を用
いてフィラメント状でウェブを作るか、多成分系繊維を
捲縮、切.断したステーブルをランダムウエバーまたは
クロスラツパーでウェブを作る。
これらのウェブは所望の目付けに積層後、ニードルパン
チングによつて絡合不織布とする。あるいは多成分系繊
維を編織布の起毛繊維として用いて製編または縫織し、
・起毛処理して多成分系繊維起毛布とする。あるいは編
布または織布と不織布を組み合わせて作つた絡合不織布
などの繊維集合体である。次に繊維集合体は1必要に応
じて熱処理工程、2ポリビニルアルコール、カルボキシ
メチルセルロース(CMC)デンプンなどの水溶性糊剤
で一時的に繊維間を固定する、にれらの水溶性糊剤は最
終製品になるまでには除去される)またはポリアクリル
酸エステル、合成ゴムなどのゴム弾性高分子物質で繊維
間を固定する工程、3多成分系繊維を変性し極細微細束
化または極細繊維束化可能な状態にする工程、4ゴム状
弾性を有する高分子物質の溶液または/および分散液を
含浸し、凝・固する工程、の各工程を組み合わせてゴム
状弾性を有する高分子物質を含有せる繊維集合体からな
る基質を得る。
また繊維集合体に含浸せしめるゴム弾性を有する高分子
物質は平均分子量500〜4000のポリエステルグリ
コール、ポリエーテルグリコール、ポリエステル●エー
テルグリコール、ポリカプロラクトングリコール等から
選ばれた、少なくとも1種のポリマーグリコールと有機
ジイソシアネートおよびグリコール、ヒドラジン、ジア
ミンから選ばれた鎖伸張剤とから得られたポリウレタン
エラストマー、上記ポリマーグリコールとビスフェノー
ルとホスゲンあるいはポリマーグリコールとジカルボン
酸とグリコールとの縮合重合によつて得られたポリエス
テルエラストマー、ポリアクリル酸エステルまたはアク
リル酸エステル共重合体、アクリロニトリル−ブタジエ
ン共重合体、などのゴム状弾性を有する高分子物質てあ
る。
特にポリウレタンエラストマーまたはポリアクリル酸エ
ステルを主体とする高分子物質か好ましい。これらコム
状弾性を有する高分子物質から選ばれた少なく1種を溶
液、分散液または溶液系を損なわない範囲で高分子物質
のエマルジョン分散液を添加した組成溶液にして用いる
。このコム状弾性を有する高分子物質は最終繊維重量1
000に対して高分子物質は約10〜2叩重量%、好ま
しくは約20〜15鍾量%である。ゴム状弾性を有する
高分子物質を含有せる繊維集合体からなる基質は厚みの
ほぼ中央でバンドマシンナイフで2分割するか、あるい
は2分割せずに、片面または両面をバフ掛け、起毛処理
、ブラツシ掛けなどの1つまたは組み合わせて表面に繊
維立毛表面層を形成せしめる。
この立毛繊維は多成分系繊維をあらかじめ極細繊維化可
能な状態に変性されていることが必要である。このよう
にして得た表面に繊維立毛を有するシートは次に本発明
の処理を施こす。まず本発明の繊維立毛シートを処理す
るに用いる、油状または固形状のシリコン樹脂はポリジ
メチルシロキサン、ポリメチルハイドロジエンシロキサ
ンあるいはアルキルアリルー、アミノー、フェニ−ルー
、フロロプロピルなどの有機基で変性した常温で油状ま
たは固形状のものであり、好ましくは10〜2000■
Stlより好ましくは200〜10000C1Stのベ
ース油を用いることが最も効果を発揮する。
このシリコン樹脂脂は溶剤に溶解して用いてもよく、ま
た非溶剤に乳化分散状態で用いてもよい。シリコン樹脂
の付着量は繊維立毛シートに対し1′0.01〜5重量
%、好ましくは0.05〜2重量%の範囲であるが、付
着量が多くなるとぬめり感が出たり、染色摩擦堅牢度値
が低下して好ましくないばかりか、極細繊維立毛のバラ
ケ性が低下して外観上も好ましくない。一方、少ないと
本発明の効果がなくなる。次に、本発明ではシリコン樹
脂にパラフィンまたは蝋を併用することが本発明の目的
を達成するために必須であるが、本発明シートに用いら
れているパラフィンまたは蝋は融点が80℃〜100゜
Cであることが必要である。
このパラフィンまたは蝋の付着量はシリコン樹脂100
に対して30〜3(4)重量%、好ましくは50〜15
踵量%の範囲である。シリコン樹脂とパラフィンまたは
蝋との組成比は基質の構成繊維の種類、極細繊維の太さ
、本数、含浸ゴム状弾性高分子物質の種類、多孔質状態
またシリコン樹脂の種類とパラフィンまたは蝋の種類の
組み合せなどによつて変化するが、通常は上記の範囲内
に最適値があり、この最適値は処理前にあらかじめ試験
によつて決めることができる。また、パラフィンまたは
蝋は溶剤に溶解するか、非溶剤に乳化分散状態で用いる
。処理はシリコン樹脂液で処理した後、パラフィンまた
は蝋液で処理する方法、シリコン樹脂とパラフィン.ま
たは蝋を共通溶剤に溶解または乳化分散液の混合物の液
で処理する方法のいずれでもよい。本発明の処理後、必
要に応じてキュアリングを行なうこともよい。
本発明のシートは縫製加■性に極めて優れており、たと
えばミシン針を該シートに突き差す場合に受ける抵抗が
低い。
更に、本発明のシートは、その染色摩擦堅ろう度値が未
処理シートの染色摩擦堅ろう度値と同等またはそれ以上
てあるという特徴を有する。本発明の繊維立毛シートは
縫製加工における縫針りの針通し抵抗が低下し、特に高
速度運針性が向上する。
染色摩擦堅ろう度値が向上し更に風合が柔軟で皮革様の
ドレープ性が付与され、かつ立毛繊維のバラケ性がよく
なるなどの顕著な効果が得られる。次に本発明を具体的
な実施例で説明するが、これら実施例に限定されるもの
ではない。
なお実施例中部または%はことわりのない限り重量に関
するものである。実施例1 平均繊度約0.008デニールの6−ナイロン極細繊維
が平均250本集束された極細繊維集束状繊維が絡合さ
せた不織布に多孔質ポリウレタンエラストマーが含浸さ
れた厚さ0.7wnの基質の両面をサンドベーパーでパ
フ掛け、ブラツシ掛けして表両立毛層を形成せしめ繊維
立毛シートを作つた。
この繊維立毛シートは金属錯塩染料で染色した後、ポリ
ジメチルシロキサン(ベース油粘度1200CSt)の
35%濃度の水性エマルジョン(4)部に融点56℃の
パラフィンの40%濃度の水性エマルジョン87部を加
えてよく攪拌混合し、純分組成比でシリコン樹脂:パラ
フインニ1:2のエマルジョンとした。
このエマルジョン組成液に水を11功部加えて樹脂分濃
度3%に調整し、次いで上記染色後の繊維立毛シートを
樹脂組成液中に浸漬し、浸″漬と絞液を繰り返し3回行
なつた後液付着率70%に絞液し、シートの幅を一定に
固定して温度1130℃の熱風中で乾燥した。そしても
み処理およびブラッシングして繊維立毛シート製品を得
た。比較のために上記染色後の繊維立毛シートを、上記
シリコン樹脂エマルジョン単独の処理液の場合と、上記
パラフィンエマルジョン単独の処理液の場合について同
じ操作をを行なつて繊維立毛シート製品を得た。これら
各シート製品について4枚重ね合わせたkものの#16
ミシン針による針突き差し抵抗値および染色摩擦堅ろう
度値を測定すると表1の如くである。
針差抵抗値とは、厚さ1Tmのシートを4枚重ね合わせ
て、#16レギュラーミシン針を速度3.3cTn/S
ecの速さで突き差す場合に受ける抵抗値のことである
。実際は0.7T!r!nのものを4枚重ねて測定した
ため、得られた測定値を1w!tの場合に換算した。
すなわち、本発明品は針差抵抗値が低くかつ染色摩擦堅
ろう度が高いのに対し、比較例に示したシートは未処理
立毛シートよりも針差抵抗値は低下したものの染色摩擦
堅ろう度は悪くなつている。このように本発明ではシリ
コン樹脂とパラフィンの併用によつてもたらされる相剰
効果が極めて大きいことに特徴がある。実施例2 実施例1の染色繊維立毛シートにジメチルハイドロジエ
ンポリシロキサン(ベース油粘度25CSt)濃度2%
キシレン溶液100部と木蝋(融点95℃)濃度2%キ
シレン溶液1(1)部を混合した組成液をスプレーで表
面に付着浸透させた後、シートの幅を一定に固定して温
度130゜Cの熱風中で乾燥した。
そしてもみ処理およびブラッシングして繊維立毛シート
を得た。比較のため、上記シリコン樹脂のキシレン溶液
単独の場合と木蝋のキシレン溶液単独の場合とについて
同じ操作を行なつて繊維立毛シート製品を得た。
これら各シート製品について4枚重ね合わせたものの#
16ミシン針による針突き差し抵抗値および染色摩擦堅
ろう度値を測定すると表2の如くである。実施例3 実施例1の染色繊維立毛シートにシリコン樹脂くとして
トリフロロプロピルメチルポリシロキサン(例 商品名
トーレシリコンFS−1265)濃度2%トルエン溶液
と融点約67℃のパラフィン濃度2%トルエン溶液をそ
れぞれ一定の割合で混合して調整した組成液を100メ
ッシュの刻印グラビヤロールで立毛シート表面に塗布し
、130℃の熱風下で乾燥し、もみ処理およびブラッシ
ングして繊維立毛シートを作り、その製品の#16ミシ
ン針による針突き刺し抵抗値および染色摩擦堅ろう度を
測定すると表3の如くである。
この表中NO.l、NO.8およびNO.9は比較例に
相当するものて、組成比が異なると針差抵抗値と染色摩
擦堅ろう度が両立しなくなり、更に表面にぬめり感が強
く感じられるようになり好ましくないものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ゴム状弾性を有する高分子物質を含有せる繊維集合
    体からなる基質の片面または両面に、基質繊維の末端で
    構成された繊維立毛表面層が形成されたシートであつて
    、該シートには液状または固形状のシリコン樹脂ならび
    に融点が50℃〜100℃のパラフィンまたは蝋が付与
    されていることを特徴とする縫製加工性の良好な繊維立
    毛シート。 2 繊維立毛を構成する繊維の繊度が0.0005〜0
    .3デニールである特許請求の範囲第1項記載のシート
    。 3 繊維立毛シートのシリコン樹脂付着量が繊維立毛シ
    ートに対して0.01〜5重量%であり、パラフィンま
    たは蝋の付着量がシリコン樹脂に対して30〜300重
    量%である特許請求の範囲第1項または第2項記載のシ
    ート。 4 シリコン樹脂が粘度10〜20000cstのベー
    ス油を使用する特許請求の範囲第1項、第2項または第
    3項記載のシート。 5 ゴム状弾性を有する高分子物質がポリウレタンエラ
    ストマーまたは/およびポリアクリル酸エステルを主体
    とする高分子物質である特許請求の範囲第1項、第2項
    、第3項または第4項記載のシート。
JP10924278A 1978-09-05 1978-09-05 縫製加工性の良好な繊維立毛シ−ト Expired JPS6056832B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10924278A JPS6056832B2 (ja) 1978-09-05 1978-09-05 縫製加工性の良好な繊維立毛シ−ト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10924278A JPS6056832B2 (ja) 1978-09-05 1978-09-05 縫製加工性の良好な繊維立毛シ−ト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5536356A JPS5536356A (en) 1980-03-13
JPS6056832B2 true JPS6056832B2 (ja) 1985-12-12

Family

ID=14505208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10924278A Expired JPS6056832B2 (ja) 1978-09-05 1978-09-05 縫製加工性の良好な繊維立毛シ−ト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6056832B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62119536U (ja) * 1986-01-22 1987-07-29
JPH022538U (ja) * 1988-06-16 1990-01-09

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62119536U (ja) * 1986-01-22 1987-07-29
JPH022538U (ja) * 1988-06-16 1990-01-09

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5536356A (en) 1980-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1207996A (en) Ultrafine fiber entangled sheet and method of producing the same
US4515854A (en) Entangled fibrous mat having good elasticity and methods for the production thereof
US3705226A (en) Artificial leather and a method of manufacturing the same
US7829486B2 (en) Stretchable leather-like sheet substrate and process for producing same
US4318949A (en) Composite nap sheet and process for preparing the same
JPS635518B2 (ja)
JPS6056832B2 (ja) 縫製加工性の良好な繊維立毛シ−ト
US3507675A (en) Method of manufacturing a supple,vapor- and moisture-permeable sheet material
JP6688593B2 (ja) 人工皮革基材、人工皮革及び人工皮革基材の製造方法
JP3142099B2 (ja) 平滑な皮革様シート状物の製造方法
JP2005042250A (ja) 皮革様シートおよびその製造方法
JPS59125979A (ja) ポリウレタン含有繊維シ−トの処理方法
JPS5942108B2 (ja) カワセイノウニルイジノ ヒカクヨウシ−トザイリヨウ オヨビ ソセセイゾウホウ
JP4390907B2 (ja) 不織布の製造方法
JPS59211664A (ja) 伸縮性良好なシ−ト物およびその製造方法
JPH0621363B2 (ja) 人工皮革製手袋
JP3109761B2 (ja) スエード調人工皮革及びその製造方法
KR100231323B1 (ko) 인공피혁의 염색방법
GB1573139A (en) Napped bonded fibrous sheets
JPH0141742B2 (ja)
JPH1193082A (ja) 人工皮革用不織布および人工皮革の製造方法
JPH0545714B2 (ja)
JP2786868B2 (ja) 皮革類似シートの製造法
JPH08246356A (ja) 柔軟性および引裂強力に優れた繊維質シート状物
JPH02234981A (ja) 柔軟な皮革様シート物の製造方法