JPS6056696B2 - 芳香族ポリカルボン酸を製造する方法 - Google Patents

芳香族ポリカルボン酸を製造する方法

Info

Publication number
JPS6056696B2
JPS6056696B2 JP57005749A JP574982A JPS6056696B2 JP S6056696 B2 JPS6056696 B2 JP S6056696B2 JP 57005749 A JP57005749 A JP 57005749A JP 574982 A JP574982 A JP 574982A JP S6056696 B2 JPS6056696 B2 JP S6056696B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
piece
temperature
oxide layer
corrosion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57005749A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58124737A (ja
Inventor
徹 田中
正憲 畑谷
一夫 田中
幸男 酒井
泰史 濱田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP57005749A priority Critical patent/JPS6056696B2/ja
Priority to US06/454,982 priority patent/US4500730A/en
Priority to GB08300231A priority patent/GB2114128B/en
Priority to DE3301461A priority patent/DE3301461C2/de
Publication of JPS58124737A publication Critical patent/JPS58124737A/ja
Publication of JPS6056696B2 publication Critical patent/JPS6056696B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/16Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation
    • C07C51/21Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen
    • C07C51/255Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of compounds containing six-membered aromatic rings without ring-splitting
    • C07C51/265Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of compounds containing six-membered aromatic rings without ring-splitting having alkyl side chains which are oxidised to carboxyl groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/02Apparatus characterised by being constructed of material selected for its chemically-resistant properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/02Apparatus characterised by their chemically-resistant properties
    • B01J2219/0204Apparatus characterised by their chemically-resistant properties comprising coatings on the surfaces in direct contact with the reactive components
    • B01J2219/0236Metal based
    • B01J2219/024Metal oxides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は臭素イオン含有触媒存在下水溶媒中でアルキ
ル置換芳香族アルデヒド又はカルボン酸を分子状酸素と
接触酸化して対応する芳香族ポリカルボン酸を製造する
方法に関する。
芳香族ポリカルボン酸のうちテレフタル酸は合成繊維
、合成樹脂の原料、トリメリット酸は高級可塑剤、ポリ
エステルの原料、ピロメリット酸は特殊可塑剤、ポリイ
ミドの原料としてそれぞれ広く用いられている。
従来、芳香族ポリカルボン酸の製造法としてテーレフ
タル酸はp−キシレンをコバルト−マンガン−臭素系の
触媒を用い、酢酸溶媒中て空気酸化する方法が、又トリ
メリット酸はテレフタル酸と同様の方法でプソイドクメ
ンを酸化するか或いはプソイドクメンを硝酸酸化して製
造する方法が知ら一れている。
またピロメリット酸はデユレン、トリメチルイソプロピ
ルベンゼン等のポリアルキル置換ベンゼンの気相酸化ま
たは硝酸酸化により製造する方法が知られている。 本
発明者らはトリメリット酸、ピロメリット酸などの芳香
族ポリカルボン酸の経済的な製造法を種々検討した結果
、既に特開昭56−26839で述べられているように
、ポリアルキル置換芳香族アルデヒド又はポリアルキル
置換芳香族カルボン酸を水溶媒中臭素イオンならびにマ
ンガン、セリウム等の金属イオンの存在下に分子状酸素
て酸化すれば、対応する芳香族ポリカルボン酸が一段の
反応で容易に高収率で得られることを見出している。
この方法は従来法の欠点を改良した有利な酸化方法で
あるが、高温の臭素イオン及び酸素を含む反応系である
ため、強い腐食性を示すという欠点がある。 一方、特
開昭54−125631にはP−トルアルデヒドを臭素
イオン存在下水溶媒中で酸化しテレフタル酸を製造する
に際し、反応器材料にジルコニウムを使用する方法が開
示されている。
しカルこの場合にも反応温度が上昇したり、酸素分圧が
高い場合あるいは触媒Br−濃度(特にHBr濃度)が
高い場合には腐食が発生する危険性があり、その腐食は
材料の接液部全面にわたつて発生する全面腐食で無く、
孔食、隙間腐食等の局部的腐食てあることを見出した。
一般に孔食は腐食断面積は極めて小さく、腐食の進行は
材料の断面方向へ進む性質を持つているので、腐食量は
微少であつても腐食の進行によつて材料を孔食孔が貫通
する危険性を有している。特に本発明の如く高圧容器の
耐食材料として使用する場合、通常の耐食材料は厚みが
数顛程度が平均で炭素鋼のような低級の母材へのライニ
ングやクラッド材として用いられるため、局部腐食が発
生し進行した結果生じる恐れのある事故を考えると、そ
の発生は完全に防止しなければならない。本発明者は、
このような局部腐食の危険なしに芳香族ポリカルボン酸
を製造する為の反応器材料を見出すべく、酸化反応状態
を想定したジルコニウムの浸漬テストを行なつた結果、
表面を酸化被膜で被覆したジルコニウムを反応器材料と
して使用することにより、腐食の発生が著しく減少し、
又は防止されるという現象を見出し本発明に到達した。
即ち本発明は臭素イオン又は臭素イオンと重金属イオン
を触媒として使用し、水溶媒中でアルキル置換芳香族ア
ルデヒド又はアルキル置換芳香族カルボン酸を分子状酸
素で酸化して芳香族ポリカルボン酸を製造するに際し、
表面を酸化被膜で被覆したジルコニウムを反応器材料と
して使用する方法である。
本発明において使用するジルコニウム材料としては従来
市販の全ゆるジルコニウム材あるいはその合金類が使用
出来るが、ジルコニウムとハフニ.ウム合計量が96%
以上である事が望しい。
そしてこれら材料を空気中て加熱する、化学的に酸化処
理する、熱水により酸化する、電気化学的に陽極酸化す
る等の適当な方法で酸化被膜を与えれば良く、その例を
具体的に示すと1240〜750℃、好ましくは350
〜55C)Cの温度で0.5〜2驕間、酸素を2%以上
含有するガス中で処理する。
11臭化水素酸0.2〜2%、臭化マンガン1〜4%の
水溶液中で酸素分圧0.1〜1.5kg/Cllの気一
相部酸素分圧を含むように調整された雰囲気中で処理す
る。
i硝酸を10〜61%含む水溶液中、温度100〜20
0℃で1〜2橢間処理する。
Iv35OOCの熱水で処理する。
等であり、これらの方法により0.05μ以上の厚みの
酸化被膜が形成されると考えられる。
尚、これらの酸化処理に先立つて材料を湿式又は乾式研
摩し、次いでアセトン等の有機溶剤で洗滌し油分を取り
去つておく事が望ましい。本発明で使用される反応器は
、上記の如き特定の組成範囲のジルコニウムを材料に使
用し、必ずしも反応器全部がジルコニウム材である必要
は無)いが、少なくともその内壁は機械的摩耗に耐える
だけの厚みを持つ必要がある。
本発明において原料として使用するアルキル置換芳香族
アルデヒドとは、P−トルアルデヒド、2,4−ジメ宇
ルベンズアルデヒド、3,4−ジ、メチルベンズアルデ
ヒド、2,4,5−トリメチルベンズアルデヒド、2,
4,6−トリメチルベンズアルデヒド等であり、アルキ
ル置換芳香族カルボン酸とは、トルイル酸、2,4−ジ
メチル安息香酸、3,4−ジメチル安息香酸、2,4,
5−トリメチル安息香酸、2,4,6−トリメチル安息
香酸等である。
本発明において触媒として使用する臭素イオンとしては
、臭化水素、臭化エチル、臭化ナトリウム等のほか、反
応条件下で臭素イオンを発生するものであればいずれで
も使用出来る。
金属イオンとしては、マンガン、セリウム等の重金属の
化合物が適している。添加する臭素イオンの量は、溶媒
に対して0.5〜1踵量%、好ましくは0.5〜6重量
%、金属イオンは0.1〜1.5重量%である。臭素イ
オンが0.5重量%以下であると、原料であるアルキル
置換芳香族アルデヒド又は芳香族カルボン酸の燃焼分解
量が増加する。また、1鍾量%以上では反応の抑制傾向
が認められる。反応温度は180〜28Cf′Cであり
、特に200〜26(代)が好ましい。
反応圧力は一般には水溶媒の蒸発及び凝縮還流操作によ
り温度を一定に保つ過程で自動的に決まるが、外部から
の熱交換の手段により希望の一定値に保つこともできる
。圧力は反応液を液相に保ち得る範囲であれば特に制限
はないが、通常15〜60k9/DGの範囲が利用され
る。
溶媒として用いる水は原料アルデヒドに対して2重量倍
以上で十分であり、3〜6重量倍が特に好ましい。反応
は回分式、半回分式、連続式のいずれの方法でも行なう
ことが出来る。本発明によれば、臭素イオンの存在する
水溶媒中で、材料に孔食等の腐蝕を発生させる事なく芳
香族ポリカルボン酸を好収率で製造する事が出来る。実
施例1長さ507P!、幅15TWL1厚さ3TfrI
fLの純金属ジルコニウム片4ケを先ず用意し、表面を
エメリー紙#400で湿式研磨し、アセトン洗浄後、一
片は電気炉にて大気中温度250℃で2C@間加熱処理
し酸化物層を表面に形成被覆した。
次の一片は上記研磨洗浄後、臭化水素酸1.5%、臭化
マンガン2%を含む水溶液の入つたオートクレーブ中に
て気相部の酸素分圧3k9/Clil温度180℃で2
時間加熱を続け表面に酸化物層を形成させた。また次の
一片は上記研磨洗浄後、10%の硝酸を含む水溶液中に
温度100℃で3時間浸漬することにより表面に酸化物
層を表面に形成被覆した。残ソー片は比較のため上記研
磨洗浄後、無処理のまま試験片とした。4種の試験片を
水700y1トリメリット酸300y1臭化水素酸18
.63f1臭化マンガン3.67yから成るモデル反応
混合物中に浸漬し、気相部の酸素分圧5.2k9/Cl
iに維持するようにオートクレーブ圧を設定し空気を4
00′/Hrの流速で流通させ、7日間220℃に加熱
を続けた。
浸漬後の各試験片に孔食の発生の有無を観察したところ
、酸化処理を施さなかつた試験片にのみ軽微な孔食が認
められた。実施例2 実施例1の場合と同様、純金属ジルコニウム片4ケを先
ず用意し、表面をエメリー紙#400で湿式研磨し、ア
セトン洗浄後、一片は電気炉にて大気中温度350℃で
3時間加熱処理し、酸化物層を表面に形成被覆した。
次の一片は上記研磨洗浄後、臭化水素酸1.5%、臭化
マンガン2%を含む水溶液の入つたオートクレーブ中に
て気相部の酸素分圧1k9/Cltl温度200℃で6
時間加熱を続け、表面に酸化物層を形成させた。次の一
片は上記研磨洗浄後30%の硝酸を含む水溶液中に温度
160℃で1m間浸漬することにより表面に酸化物層を
形成させた。残ソー片は比較のため上記研磨洗浄後、無
処理のまま試験片とした。4種の試験片を水700f1
トリメリット酸300f1臭化水素酸23.62f1臭
化マンガン13.56yから成るモデル反応混合物中に
浸漬し、気相部の酸素分圧4.2k9/Cltに維持す
るようにオートクレーブ圧を設定し、空気を400e/
Hrの流速で流通させ、7日間24(代)に加熱を続け
た。
浸漬後の各試験片への孔食発生の有無を観察したところ
、酸化処理を施さなかつた試験片にのみ微かな孔食を確
認した。実施例3 実施例1の場合と同様、純金属ジルコニウム片4ケを先
ず用意し、表面をエメリー紙#400で湿式研磨し、ア
セトン洗浄後一片は電気炉にて大気中温度550℃で1
時間加熱処理し、酸化物層を表面に形成被覆した。
次の1片は上記研磨洗浄後、臭化水素酸0.1%、臭化
マンガン3.87%を含む水溶液の入つたオートクレー
ブ中に浸漬し気相部の酸素分圧0.5kg/d、温度2
40℃で10ctf間加熱を続け、表面に酸化物層を形
成させた。次の1片は上記研磨洗浄後、55%の硝酸を
含む水溶液に温度200℃で14@間浸漬することによ
り表面に酸化物層を形成させた。残り1片は比較として
上記研磨洗浄後無処理のまま試験片とした。4種の試験
片を水700y1トリメリット酸300y1臭化水素酸
33.15y1臭化マンガン58.59yから成るモデ
ル反応混合物中に浸漬し、気相部の酸素分圧3.5k9
/CFllに維持するようにオートクレーブ圧を設定し
、空気を400e/Hrの流速で流通させ、7日間26
0′Cに加熱を続けた。
浸漬後の各試験片への孔食の発生の有無を観察したとこ
ろ、酸化処理を施さなかつた試験片にのみ明瞭な孔食が
発生していた。実施例4 実施例1と同様、Snを1.6%含有するジルコニウム
合金片を4ケ用意し、表面をエメリー紙#400で湿式
研磨し、アセトン洗浄後、一片は電気炉にて大気中温度
400℃で12時間加熱処理し、酸化物層を表面に形成
被覆した。
次の一片は臭化水素酸0.8%、臭化マンガン3%を含
む水溶液の入つたオートクレーブ中にて気相部の酸素分
圧1k9/C!i1温度22(代)で8時間加熱浸漬し
、表面に酸化物層を形成させた。次の1片は40%硝酸
水溶液中にて温度180Cで7叫間加熱浸漬し、表面に
酸化物層を形成させた。残り1片は比較のため上記研磨
洗浄後無処理のまま試験片とした。4種の試験片を水7
00y1トリメリット酸300y1臭化水素酸11.8
1y1臭化マンガン13.56yから成るモデル反応混
合物中に浸漬し、気相部酸素分圧3.5k9/C7lf
に維持するようにオートクレーブ圧を設定し空気を40
0e/Hrの流速で流通させ、7日間、230℃に加熱
を続けた。
浸漬後の各試験片の孔食の発生の有無を観察したところ
、酸化処理を施さなかつた試験片にのみ明瞭な孔食が認
められた。実施例5 実施例1と同様、Nbを2.5%含有するジルコニウム
合金片を4ケ用意し、表面をエメリー紙#400で湿式
研磨し、アセトン洗浄後、一片は電気炉にて温度300
℃で1時間加熱処理し、酸化物層を表面に形成被覆した
次の1片は臭化水素酸1.5%、臭化マンガン2%を含
む水溶液の入つたオートクレーブ中にて気相部の酸素分
圧2k9/d、温度180℃で4時間加熱浸漬し、表面
に酸化物層を形成させた。次の1片は20%硝酸水溶液
中にて温度140℃で8時間加熱浸漬し、表面に酸化物
層を形成させた。残り1片は比較のため上記研磨洗浄後
無処理のまま試験片とした。4種の試験片を水700y
1トリメリット酸300y1臭化水素酸23.62y、
臭化マンガン3.67fから成るモデル反応混合物中に
浸漬し、気相部酸素分圧3.8kg/Cliに維持する
ようにオートクレーブ圧を設定し、空気を400e/H
rの流速で流通させ、7日間、230℃に加熱を続けた
浸漬後、各試験片の孔食の発生の有無を観察したところ
、酸化処理を施さなかつた試験片にのみ弱い孔食が認め
られた。実施例6 実施例1の場合と同様、純金属ジルコニウム片4ケを先
ず用意し、表面をエメリー紙#400で湿式研磨し、ア
セトン洗浄後、一片は電気炉にて大気中温度350℃で
1時間加熱処理し、酸化物層を表面に形成被覆した。
次の1片は上記研磨洗浄.後、臭化水素酸1.5%、臭
化マンガン2%を含む水溶液の入つたオートクレーブ中
に浸漬し、気相部の酸素分圧1.0k9/Cril温度
20σCで6時間加熱を続け、表面に酸化物層を形成さ
せた。次の1片は上記研磨洗浄後30%の硝酸を含む水
溶液に温度160′Cで1時間浸漬することにより、表
面に酸化物層を形成させた。残り1片は比較として上記
研磨洗浄後、無処理のまま試験片とした。4種の試験片
を水700f11トリメリット酸300V1臭化水素酸
20.8yから成るモデル反応混合物中・に浸漬し、気
相部の酸素分圧2.5k9/C7l!に維持するように
オートクレーブ圧を設定し、空気を400e/Hrの流
速で流通させ、7日間、220℃に加熱を続けた。
浸漬後の各試験片への孔食の発生の有無を観察したとこ
ろ、酸化処理を施さなかつた試験片にのみ軽微な孔食が
発生していた。実施例7 実施例1と同様、Snを1.6%含有するジルコニウム
合金片を4ケ用意し、表面をエメリー紙#400で湿式
研磨しアセトン洗浄後、一片は電気炉にて大気中温度3
00℃で3時間加熱処理し、酸化物層を表面に形成被覆
した。
次の一片は臭化水素酸1.5%、臭化マンガン2%を含
む水溶液の入つたオートクレーブ中にて気相部の酸素分
圧2k9/d1温度180℃で4時間加熱浸漬し、表面
に酸化物層を形成させた。次の1片は20%硝酸水溶液
中にて温度120℃で6時間加熱浸漬し、表面に酸化物
層を形成させた。残り1片は比較のため上記研磨洗浄後
、無処理のまま試験片とした。4種の試験片を水700
y、トリメリット酸300y、臭化水素酸20.8yか
ら成るモデル反応混合物中に浸漬し、気相部酸素分圧2
kg/c#!に維持するようにオートクレーブ圧を設定
し、空気を400′/Hrの流速で流通させ、7日間、
220′Cに加熱を続けた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 臭素イオン又は臭素イオンと重金属イオンを触媒と
    して使用し、水溶媒中でアルキル置換芳香族アルデヒド
    又はアルキル置換芳香族カルボン酸を分子状酸素で酸化
    し芳香族ポリカルボン酸を製造するに際し、表面を0.
    05μ以上の厚みの酸化被膜で被覆したジルコニウムを
    反応器材料として使用することを特徴とする芳香族ポリ
    カルボン酸を製造する方法。
JP57005749A 1982-01-18 1982-01-18 芳香族ポリカルボン酸を製造する方法 Expired JPS6056696B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57005749A JPS6056696B2 (ja) 1982-01-18 1982-01-18 芳香族ポリカルボン酸を製造する方法
US06/454,982 US4500730A (en) 1982-01-18 1983-01-03 Process for producing aromatic polycarboxylic acid
GB08300231A GB2114128B (en) 1982-01-18 1983-01-06 Process for producing aromatic polycarboxylic acid
DE3301461A DE3301461C2 (de) 1982-01-18 1983-01-18 Verfahren zur Herstellung aromatischer Polycarbonsäuren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57005749A JPS6056696B2 (ja) 1982-01-18 1982-01-18 芳香族ポリカルボン酸を製造する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58124737A JPS58124737A (ja) 1983-07-25
JPS6056696B2 true JPS6056696B2 (ja) 1985-12-11

Family

ID=11619752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57005749A Expired JPS6056696B2 (ja) 1982-01-18 1982-01-18 芳香族ポリカルボン酸を製造する方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4500730A (ja)
JP (1) JPS6056696B2 (ja)
DE (1) DE3301461C2 (ja)
GB (1) GB2114128B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07116097B2 (ja) * 1986-11-20 1995-12-13 三菱瓦斯化学株式会社 ピロメリツト酸の製造方法
US4992579A (en) * 1989-12-18 1991-02-12 Amoco Corporation Process for the production of trimellitic acid
US5112992A (en) * 1991-06-06 1992-05-12 Amoco Corporation Production of polycarboxylic acids with hafnium-activated cobalt catalyst
US5254318A (en) * 1992-07-20 1993-10-19 Stone & Webster Engineering Corporation Lined reformer tubes for high pressure reformer reactors
US5939581A (en) * 1997-08-20 1999-08-17 First Chemical Corporation Processes for preparing hydrocinnamic acid

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB832995A (en) * 1956-11-05 1960-04-21 Ici Ltd Improvements in and relating to a process for the oxidation of organic compounds
JPS54125631A (en) * 1978-02-20 1979-09-29 Mitsubishi Gas Chem Co Inc Preparation of high-purity terephthalic acid
JPS5517309A (en) * 1978-07-21 1980-02-06 Mitsubishi Gas Chem Co Inc Preparation of high purity terephthalic acid
JPS582222B2 (ja) * 1979-08-13 1983-01-14 三菱瓦斯化学株式会社 芳香族ポリカルボン酸の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
DE3301461C2 (de) 1985-05-30
DE3301461A1 (de) 1983-07-28
JPS58124737A (ja) 1983-07-25
GB2114128B (en) 1986-01-29
GB2114128A (en) 1983-08-17
GB8300231D0 (en) 1983-02-09
US4500730A (en) 1985-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3009223B2 (ja) 高純度ベンゼンジカルボン酸異性体の製造方法
US4314073A (en) Process for the production of an aromatic dicarboxylic acid
JP2010513355A (ja) 液相酸化により芳香族ポリカルボン酸を調製する方法
US4329493A (en) Process for producing terephthalic acid
PL94127B1 (ja)
JP2009536662A (ja) 水中での芳香族カルボン酸の製造方法
TW201213293A (en) Process for oxidizing alkyl aromatic compounds
JPS6056696B2 (ja) 芳香族ポリカルボン酸を製造する方法
JPS591378B2 (ja) 無水フタル酸製造用触媒
WO1988000171A1 (en) Process for producing chlorine
US4786752A (en) Catalyst recovery and recycle of catalysts in pseudocument oxidation process
EP1000007B1 (en) Process for the production of aromatic acids
US4587350A (en) Process for the production of trimellitic anhydride
JP5055262B2 (ja) 水中におけるp−キシレンの液相酸化によるp−トルイル酸の製造方法
JP4788022B2 (ja) 芳香族ポリカルボン酸の製造法
MXPA06001043A (es) Catalizador para oxidaciones de fase de gas.
US3125475A (en) Method of producing a bright finish
JPS58116439A (ja) 高純度芳香族ポリカルボン酸の製造法
JPS5846493B2 (ja) 芳香族ポリカルボン酸を製造する方法
US2907699A (en) Process for resisting corrosion by aliphatic acids
US4537978A (en) Process for the production of trimellitic anhydride
US2171981A (en) Cleaning of metallic surfaces
JP2005349393A (ja) オルソキシレンおよび/またはナフタレンから無水フタル酸を製造する気相酸化用触媒、その調製方法、およびその触媒を用いた気相酸化方法
US3465013A (en) Process for the purification and recovery of cobalt salt of aliphatic monocarboxylic acid of 2-4 carbon atoms
US3931304A (en) Bismuth enhanced activity of transition metal-bromine catalysis of di- and tri-methyl benzene oxidation in liquid phase