JPS5846493B2 - 芳香族ポリカルボン酸を製造する方法 - Google Patents

芳香族ポリカルボン酸を製造する方法

Info

Publication number
JPS5846493B2
JPS5846493B2 JP69282A JP69282A JPS5846493B2 JP S5846493 B2 JPS5846493 B2 JP S5846493B2 JP 69282 A JP69282 A JP 69282A JP 69282 A JP69282 A JP 69282A JP S5846493 B2 JPS5846493 B2 JP S5846493B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
acid
aromatic polycarboxylic
polycarboxylic acid
corrosion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP69282A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58118541A (ja
Inventor
幸男 酒井
一夫 田中
徹 田中
正憲 畑谷
泰史 浜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP69282A priority Critical patent/JPS5846493B2/ja
Publication of JPS58118541A publication Critical patent/JPS58118541A/ja
Publication of JPS5846493B2 publication Critical patent/JPS5846493B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は水溶媒中アルキル置換芳香族アルデヒド又はア
ルキル置換芳香族カルボン酸を分子状酸素で接触酸化し
て対応する芳香族ポリカルボン酸を製造する方法に関す
る。
芳香族ポリカルボン酸のうちテレフタル酸は合成繊維、
合成樹脂の原料、トリメリット酸は高級可塑剤、ポリエ
ステルの原料として広く用いられており、またピロメリ
ット酸は特殊可塑剤、ポリイミドの原料として広く用い
られている。
従来、芳香族ポリカルボン酸の製造方法としてテレフタ
ル酸はP−キシレンをコバルト−マンガン−臭素系の触
媒を用い酢酸晦媒中で空気酸化する方法が、又トリメリ
ット酸はテレフタル酸と同様の方法でプソイドクメンを
酸化するか或いはプソイドクメンを硝酸酸化して製造す
る方法が知られている。
またピロメリット酸はデュレン、トリメチルイソプロピ
ルベンゼン等のポリアルキル置換ベンゼンの気相酸化ま
たは硝酸酸化により製造する方法が知られている。
本発明者らはトリメリット酸、ピロメリット酸などの芳
香族ポリカルボン酸の経済的な製造法を種々検討した結
果、既に特開昭56−26839で述べられているよう
に、ポリアルキル置換芳香族アルデヒド又はポリアルキ
/L!換芳香族カルボン酸を水溶媒中臭素イオンならび
にマンガン、セリウム等の金属イオンの存在下に分子状
酸素で酸化すれば、対応する芳香族ポリカルボン酸が一
段の反応で容易に高収率で得9柘ことを見出している。
この方法は従来法の欠点を改良した有利な酸化方法であ
るが、高温の臭素イオン及び酸素を含む反応系であるた
め、強い腐食性を示すという欠点がある。
一方、特開昭54−125631にはp−トルアルデヒ
ドを臭素イオン存在下水溶媒中で酸化しテレフタル酸を
製造するに際し、反応器材料にジルコニウムを使用する
方法が開示されている。
しかしこの場合にも反応温度が上昇したり、酸素分圧が
高い場合あるいは触媒Br−濃度(特に)LBr濃度)
が高い場合には腐食が発生する危険性があり、その腐食
は材料の接液部全面にわたって発生する全面腐食で無く
、孔食、隙間腐食等の局部的腐食であることを見出した
一般に孔食は腐食断面積は極めて小さく、腐食の進行は
材料の断面方向へ進む性質を持っているので、腐食量は
微少であっても腐食の進行によって材料を孔食孔が貫通
する危険性を有している。
特に本発明の如く高圧容器の耐食材料として使用する場
合、通常の耐食材料は厚みが敷部程度が平均で炭素鋼の
ような低級の母材へのライニングやクラツド材として用
いられるため、局部腐食が発生し進行した結果生じる恐
れのある事故を考えると、その発生に防止しなければな
らない。
本発明者は、このような局部腐食の危険なしに芳香族ポ
リカルボン酸を製造する為の反応器材料を見出すべく、
酸化反応状態を想定したジルコニウムの浸漬テストを行
なった結果、腐食テストに使用したジルコニウム材中の
鉄含量、及び錫とニオブの合計含量が一定量以上になる
と腐食の発生が著しく増加するという現象を見出し本発
明に到達した。
即ち本発明は臭素イオン又は臭素イオンと重金属イオン
を触媒として使用し、水素媒中でアルキル置換芳香族ア
ルデヒド又はアルキル置換芳香族カルボン酸を分子状酸
素で酸化して芳香ポリカルボン酸を製造するに際し、鉄
含量0.12%以下、錫とニオブの合計含量0.1 %
以下の組成を有するジルコニウムを反応器材料として使
用する、芳香族ポリカルボン酸の製造方法である。
本発明において使用するジルコニウム材料は以上のよう
に鉄含量0.12%以下、錫とニオブの合計量0.1
%以下であることが必要であるが、その他の成分として
はジルコニウムとハフニウムの合計量99.5%以上、
クロム0.02%以下、炭素0.02%以下、ニッケル
0.006%以下、シリカ0.015%以下、アルミニ
ウム0.01%以下、ホウ素0.00005φ以下、カ
ルシウム0.003φ以下、カドミウム0.00005
φ以下、コバノ叶0.002%以下、銅0.004%以
下、マグネシウム0.005%以下、マンガンo、o
o s%%以下モリブデン0.002φ以下、ナトリウ
ム0.0025係以下、リン0.01多以下、鉛0.0
01%以下、チタン0.006多以下、バナジウム0.
001%以下、塩素0.15%以下であることが好まし
い。
本発明で使用される反応器は、上記の如き特定の組成範
囲のジルコニウムを材料に使用し、必ずしも反応器全部
がジルコニウム材である必要は無いが、少なくともその
内壁は機械的摩耗に耐えるだけの厚みを持つ必要がある
本発明において原料として使用するアルキル置換芳香族
アルデヒドとは、P−トルアルデヒド、2.4−ジメチ
ルベンズアルデヒド、3,4−ジメチルベンズアルデヒ
ド、2,4.5−トリメチルベンズアルデヒド、2.4
.6−ト’Jメチルベンズアルデヒド等であり、アルキ
ル置換芳香族カルボン酸とは、トルイル酸、2,4−ジ
メチル安息香酸、3,4−ジメチル安息香酸、2,4.
5−トリメチル安息香酸、2,4.6−トIJメチル安
息香酸等である。
本発明において触媒として使用する臭素イオンとしては
、臭化水素、臭化エチル、臭化ナトリウム等のほか、反
応条件下で臭素イオンを発生するものであればいずれで
も使用出来る。
金属イオンとしては、マンガン、セリウム等の重金属の
化合物が適している。
添加する臭素イオンの量は、溶媒に対して0.5〜12
重量多重量束しくは0.5〜6重量饅、金属イオンは0
.1〜1.5重量饅である。
臭素イオンが0.5重量多板下であると、原料であるア
ルキル置換芳香族アルデヒド又は芳香族カルボン酸の燃
焼分解量が増加する。
また、12重重量板上では反応の抑制傾向が認められる
反応温度は180〜280℃であり、特に200〜26
0℃が好ましい。
反応圧力は一般には水溶媒の蒸発及び凝縮還流操作によ
り温度を一定に保つ過程で自動的に決まるが、外部から
の熱交換の手段により希望の一定値に保つこともできる
圧力は反応液を液相に保ち得る範囲であれば特に制限は
ないが、通常15〜60Ky’cdiGの範囲が利用さ
れる。
溶媒として用いる水は原料アルデヒドに対して2重量倍
以上で充分であり、3〜6重量倍が特に好ましい。
反応は回分式、半回分式、連続式のいずれの方法でも行
なうことが出来る。
本発明によれば、臭素イオンの存在する水酸媒中で芳香
族ポリカルボン酸を材料に孔食等の腐蝕を発生させる事
なく好収率で製造する事が出来る。
実施例1及び比較例1 還流冷却器、攪拌装置、加熱装置及び空気供給管、じゃ
ま板を有する内容積2tのチタン製ジルコニウム内張り
のオートクレーブを浸漬用容器として使用し、第1表に
示した組成の材料から成る試験片(長さ50m 幅1
5mm 厚さ3 mm )各々3片ずつの試験片群をオ
ートフレ・−ブ内の、水7001、トリメリット酸 3
001、臭化水素酸 3.77f、臭化マンガン4水和
物 60.171から成るモデル反応混合物中に浸漬し
、気相部の酸素分圧を3Kg//c4 Gに維持するよ
うに全圧をセットし、空気を400 L/hrの流量で
鬼通させ、攪拌下7日間、250℃に加熱を続けた。
浸漬後の孔食の発生有無の観察をした。
結果は第1表の如くであった。
実施例2及び比較例2 実施例1と同様に、第2表に示す組成を有する試験片(
長さ50rIIn 幅15B厚さ3閣)各々3片ずつの
試験片群をオートクレーブ内の水700グ、トリメリッ
ト酸 300 f、臭化水素酸 19.OS’から成る
モデル反応混合物中に浸漬し、気相部酸素分圧を1.5
Kit/cr/l Gに維持するように全圧をセット
し、空気を400t/hrの流量で攪拌下7日間、22
0℃に加熱を続けた。
浸漬後の孔食発生の有無を観察したところ第2表の如く
であった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 臭素イオン又は臭素イオンと重金属イオンを触媒と
    して使用し、水溶媒中でアルキル置換芳香族アルデヒド
    又はアルキル置換芳香族カルボン酸を分子状酸素で酸化
    して芳香族ポリカルボン酸を製造するに際し、鉄含量が
    0.12%以下であり且つ錫とニオブの合計含量が0.
    11%以下の組成を有するジルコニウムを反応器材料と
    して使用することを特徴とする芳香族ポリカルボン酸を
    製造する方法。
JP69282A 1982-01-06 1982-01-06 芳香族ポリカルボン酸を製造する方法 Expired JPS5846493B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP69282A JPS5846493B2 (ja) 1982-01-06 1982-01-06 芳香族ポリカルボン酸を製造する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP69282A JPS5846493B2 (ja) 1982-01-06 1982-01-06 芳香族ポリカルボン酸を製造する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58118541A JPS58118541A (ja) 1983-07-14
JPS5846493B2 true JPS5846493B2 (ja) 1983-10-17

Family

ID=11480803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP69282A Expired JPS5846493B2 (ja) 1982-01-06 1982-01-06 芳香族ポリカルボン酸を製造する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5846493B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58177532A (ja) * 1982-04-13 1983-10-18 Mitsubishi Electric Corp 光ビ−ム制御機構
WO2005095310A2 (en) * 2004-03-23 2005-10-13 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. The utilization of zirconium and zirconium based alloys for the containment of halogen containing environments used in the production of olefins, alcohols, ethers, ethoxylates glycols, and olefin oxides from alkanes

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58118541A (ja) 1983-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3920735A (en) Zirconium enhanced activity of transition metal-bromine catalysis of di- and trimethyl benzene oxidation in liquid phase
US4314073A (en) Process for the production of an aromatic dicarboxylic acid
US5004830A (en) Process for oxidation of alkyl aromatic compounds
US4769487A (en) Multistage oxidation in a single reactor
CN105237317B (zh) 一种联产取代苯甲醛、取代苯甲醇和取代苯甲酸的方法
US4992580A (en) Production of polycarboxylic acids with a molybdenum-activated cobalt catalyst
JPS61112044A (ja) アルキル芳香族の液相酸化方法
JP2010513355A (ja) 液相酸化により芳香族ポリカルボン酸を調製する方法
NL7908630A (nl) Werkwijze ter bereiding van ftaalzuuranhydride alsmede katalysator voor een dergelijke werkwijze.
RU2678993C2 (ru) Рецикл конденсата высокого давления при производстве очищенных ароматических карбоновых кислот
KR960015910B1 (ko) 알킬 방향족 화합물로부터 방향족 산을 제조하기 위한 산화공정
EP0041785B1 (en) Oxidation of substituted aromatic compounds to aromatic carboxylic acids
US3334135A (en) Process for the preparation of aromatic carboxylic acids
US4346232A (en) Process for producing aromatic polycarboxylic acid
US4820862A (en) Process for the preparation of dimethyl terephthalate
CN101914003A (zh) 一种烷基芳香烃液相催化氧化生产芳香族羧酸的方法
JPS5846493B2 (ja) 芳香族ポリカルボン酸を製造する方法
US4333858A (en) Catalyst with Mo, V, Ti and process
JP5055262B2 (ja) 水中におけるp−キシレンの液相酸化によるp−トルイル酸の製造方法
US4415752A (en) Process for preparing unsaturated acids with Mo, V, Nb, Fe-containing catalysts
JP4788022B2 (ja) 芳香族ポリカルボン酸の製造法
US3076842A (en) Aliphatic acid process
US4297507A (en) Process and apparatus for producing terephthalic acid with high purity
US4145560A (en) Process for manufacturing terephthalic acid by oxidation of paraxylene
US3928434A (en) Oxidative removal of impurities from acetic acid