JPS6056115B2 - 補強材 - Google Patents

補強材

Info

Publication number
JPS6056115B2
JPS6056115B2 JP56037524A JP3752481A JPS6056115B2 JP S6056115 B2 JPS6056115 B2 JP S6056115B2 JP 56037524 A JP56037524 A JP 56037524A JP 3752481 A JP3752481 A JP 3752481A JP S6056115 B2 JPS6056115 B2 JP S6056115B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
reinforcing
base material
resin
resin sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56037524A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57151351A (en
Inventor
征夫 長田
俊勝 三浦
行雄 岡田
孝志 富永
忠裕 六車
英志 阿蘇品
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP56037524A priority Critical patent/JPS6056115B2/ja
Publication of JPS57151351A publication Critical patent/JPS57151351A/ja
Publication of JPS6056115B2 publication Critical patent/JPS6056115B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Molding Of Porous Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は板材の補強として軽量化に寄与する補強材
に関する。
従来、自動車においては、車体鋼板に種々の補強がな
されている。
たとえば、ループ、フエンダ、フード、トランク、クオ
ーターパネル、ドア部のように比較的広くて平担な形状
でありながら薄い外板にあつては、構造上外力に対して
適度な剛性を具備させる必要から金属補強部材からなる
内板をスポット熔接や接着剤により外板に貼りつける手
法がとられている。しかし、この方法では、金属補強部
材の重量が重く、車体の軽量化に基づいて設計された外
板の薄板化に逆行し、重量増加、コストアップになり、
さらに取りつけ工程が複雑化するなどの欠点を有してい
た。 また、例えは実開昭55−10165吋公報に示
されているように、車体外板の防振と補強を兼ねて、ア
スファルトゴム、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、フェノ
ール樹脂、不飽和ポリエステル樹脂などの高分子材料を
外板の裏側に相当な厚みでかつ相当な面積に塗布ないし
貼りつける方法も知られている。
この方法では、剛性強さは厚さの3乗に一比例するとい
われ、したがつて厚さを大にすることにより剛性強さを
増大てきる効果が得られるが、樹脂量の増大による重量
増加、コストアップとなるなど前記金属補強部材と同様
の欠点を有している。この発明は、かかる従来の実状に
鑑みてなされたもので、軽量安価て被装着物の剛性を著
るしく向上させる補強材を提供することを目的としたも
ので、厚み方向の中心から一面側に偏在する繊維基材を
持つた未硬化ないし半硬化状の熱硬化性補強樹脂シート
(以下、補強樹脂シートという)における前記繊維基材
偏在側に、当該シートより細巾に形成されかつ前記シー
トが硬化する前にシートにビード状膨出部を形成するビ
ード形成材を添着させ、前記ビード形成材の巾より広く
張り出した前記シートの繊維基材偏在側の裾部が被装着
物への装着面をなすようにした補強材をその構成とする
ものてある。
以下、この発明を図面に基づいて説明する。
第1図および第2図は、この発明に係る補強材の一実施
例を示すものて、補強材1は厚み方向の中心から一面側
に偏在する繊維基材2をもつた未硬化ないし半硬化て可
撓性を有するプリプレグ状態に調製された熱硬化性樹脂
例えばエポキシ系の補強樹脂シート3と、この補強樹脂
シート3の繊維基材偏在側面に添着された発泡性樹脂シ
ートより成るビード形成材4とから成り、このビード形
成材4は補強樹脂シート3よりも細巾に形成されている
。ヒート形成材4の巾よりはみ出した補強樹脂シートの
繊維基材偏在側の裾部3a,3a−が、被装着物例えは
自動車のドア外板5の裏面5aへの装着面を構成してい
る。補強材1は、第2図て示すように、装着面3a,3
aをドア外板5の裏面5aに貼布装着され、装着後加熱
することにより、補強樹脂シート3は一時的に粘度が下
つてドア外板5に装着面3a,3aが更に密着する一方
、ビード形成材4は発泡して断面が大きくなり、補強樹
脂シート3が装着面3aのつけ根3c,3cから押し上
げられ、硬化する前にビード状膨出部3bが形成さ.れ
、さらに時間を経て加熱が進むと補強樹脂シート3は硬
化し、第3図に示す状態となる。
つぎに、補強材1における繊維基材2、補強樹脂シート
3およびビード形成材4につき、さらに詳しく説明する
まづ、補強樹脂シート3は、た・とえば、適宜の熱硬化
性樹脂に加熱活性硬化剤を配合し、されに必要に応じて
各種の添加剤を加えてなる熱硬化性樹脂組成物を、常法
に準じて未硬化ないし半硬化の状態にシート成形し、こ
れと繊維基材2とをこの基材2がシートの厚み方向の中
心から一面側に位置するような加圧状態であるいは厚み
の異なる成形シート間に基材を介在させて融着一体化さ
せることによりつることができる。上記に用いられる熱
硬化性樹脂としては、グリシジルエーテル型、グリシジ
ルエステル型、グリシジルアミン型、線状脂肪族エポキ
サイド型、脂環族エポキサイド型などの各種エポキシ樹
脂が金属板に対する接着性などの面で望ましい。しかノ
し、他の熱硬化性樹脂、たとえばメラミン系、ポリエス
テル系、フェノール系、ウレア系などの樹脂を使用する
こともてきる。この熱硬化性樹脂に配合する加熱活性硬
化剤としては、加熱により硬化作用を発揮する通常の硬
化剤でよく、一般に80〜200℃の温度範囲て活性で
あれば充分で、たとえばエポキシ樹脂の硬化剤としては
、ジシアンジアミド、4●4″−ジアミノジフェニルス
ルホン、2−n−ヘプタデシルイミダゾールのようなイ
ミダゾール誘導体、イソフタル酸ジヒドラジド、N−N
ージアルキル尿素誘導体、N−Nージアルキルチオ尿素
誘導体などが用いられる。
その使用量は、エポキシ樹脂10唾量部に対して通常1
〜15重量部の割合でよい。熱硬化性樹脂組成物中には
、上記成分のほか、組成物にシート成形が可能な程度に
凝集力を持たせ、また、タレ防止のためにあるいは溶融
粘度を下げぬれ性を向上させるためなどの目的で各種の
添加剤が必要に応じて配合される。たとえば、シート成
形能を向上させる目的で、ポリビニルブチラール、ポリ
アミド、ポリアミド誘導体、ポリエステル、ポリスルホ
ン、ポリケトン、ビスフェノールAとエピクロルヒドリ
ンとより誘導される高分子量のエポキシ樹脂などの熱可
塑性樹脂、またブタジエン−アクリロニトリル共重合体
ないしその誘導体の如きゴム成分などを配合できる。
これらの使用量は、熱硬化性樹脂100重量部に対して
5〜10鍾量部程度とするのがよい。さらに溶融粘度を
下げ、ぬれ性を向上させる目的で、ブチルグリシジルエ
ーテル、長鎖アルコールのモノグリシジルエーテルなど
の反応性希釈剤、ジオクチルフタレートの如きフタル酸
系可塑剤、トリクレンジフオスフエートの如きりん酸系
可塑剤などを配合てきる。これらの量は、熱硬化性樹脂
10唾量部に対して通常5〜3睡量部程度とするのがよ
い。また組成物のタレ防止の目的で炭酸カルシューム、
タルク、アスベスト粉、けい酸類、カーボンブラック、
コロイダルシリカなどの充填剤を用いることができる。
このとき充填剤の添加量は、該充填剤を配合した熱硬化
性樹脂組成物を用いて本発明の補強材を作り、これをド
ア外板等の補強用としたとき、加熱硬化後に該板等との
接着力を損なわない程度用いるように配慮される。タレ
防止一の目的には上記充填剤のうちアスベスト粉が好適
に使用され、その使用量は、好ましくは組成物中のポリ
マー成分(即ち熱硬化性樹脂および場合により使用され
る熱可塑性樹脂、ゴム成分の総量)1叩重量部当り2〜
2呼量部とされる。さらに、補強樹脂シート3における
繊維基材2としては、ガラス繊維やアスベスト繊維など
の無機質繊維布、麻、綿、ナイロン、ポリエステル、ポ
リプロピレンなどの有機質繊維布、ポリエステル繊維、
ポリプロピレン繊維などからなる不織布−の如きシート
状繊維基材などがある。
これらのなかてとくに好ましいものは無機質繊維布であ
り、その代表的なものがガラス繊維布である。この発明
において繊維基材として織布を用いる場合、その空隙率
は70%以下のものとするのが好ましい。
空隙率とは織布の平面面積をaとし、この平面面積中に
占める繊維の平面面積をbとするとき、品×100(%
)で示される値を意味する。
補強樹脂シート3の厚みは、補強箇所や補強目的などに
よつて異なるが、一般には0.1〜40Tm1好適には
0.3〜20Tn!nとするのがよい。また、この補強
樹脂シート3は、ドア外板5などへの仮接着上、常温て
粘着性を有していることが望ましい。つぎに、ビード形
成材4としての発泡性樹脂シートは、これに含まれる発
泡剤の分解温度以上に加熱したときに発泡する性質を有
するものであつて、このシート上に設けられる前記の補
強樹脂シート3が、ビード形成材4の少なくとも巾方向
における両側でドア外板5などの裏面に密着しうるよう
に、上記シート3より細巾に成形されてなるものである
。このような発泡性樹脂シートは、たとえば、熱硬化性
または熱可塑性の各種ポリマー発泡剤および必要に応じ
て発泡助剤、硬化剤、硬化促進剤、架橋剤、架橋助剤、
充填剤、着色剤、安定剤などを配合し、この配合物をミ
キシングロールなどによつて混練したのち、発泡剤が分
解しない(僅かに分解する程度ならよい)温度条件下で
、常法に準じてシート成形することによりつくることが
できる。
上記に用いる熱硬化性または熱可塑性のポリマーとして
は、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリエステル樹脂
の如き熱硬化性樹脂や、ポリエチレン、エチレンー酢酸
ビニル共重合体、接着性ポリオレフィンなどがあり、ま
た、発泡剤としては、補強樹脂シート3の加熱硬化時に
発泡しかつシート成形時に発泡しないものであればよく
、たとえば、アゾ系化合物、ニトロソ系化合物、ヒドラ
ジツド系化合物などがある。
上記の発泡性樹脂シートの厚みは、通常0.2〜5Tn
1好ましくは0.5〜27m程度のものであり、また、
加熱ごの発泡倍率が実用上2〜30f8とされたもので
あることが望ましい。
つぎに、補強材1の硬化工程についてさらに詳述すると
、ドア外板5などに補強材1を、たとえば第2図の如く
密着させ、加熱することにより補強樹脂シート3を軟化
流動させると同時に発泡性樹脂シートを発泡させ、この
発泡完了ごにシート3の硬化を完了させる。
これによつて、第3図に示されるように、発泡による膨
張力でビード状の膨出部3bを有する繊維強化樹脂層を
形成する。ノこのとき、補強樹脂シートの一定温度下に
おけるゲル化時間を、同温度での発泡性樹脂シートの発
泡完了時間よりも1〜2吟程度長くなるよう配慮してお
くことが好ましい。加熱手段は、通常の加熱方法、たと
えば熱風循7環式の加熱炉、赤外線加熱炉、高周波誘導
加熱炉などを用いる方法を採用できる。
また、自動車の製造ラインにおける車体の塗料焼付工程
において同時に加熱することも可能である。このような
発泡硬化において、補強樹脂シートフ3は加熱初期の段
階で一旦軟化流動するが、これがビード形成材4の発泡
による膨張力て外側に押し上げられたとき、そのつけ根
部3c近傍で樹脂分が繊維基材2から離脱しドア外板5
などに粘着ないし流下しようとする挙動を示す。
ところが、繊維基材2がシート3の厚み方向の中心から
一面側つまりドア外板面側に偏在されていることから、
この基材2によつて上述の如き粘着、流下による離脱が
抑えられ、この抑制状態で硬化が進むためにつけ根部3
c近傍での薄肉化ないし樹脂の欠落を生じない。したが
つて、硬化完了ごには全体に亘つてほぼ均質厚みの繊維
強化樹脂層が形成されることになり、これに設けられた
前記ビード状の膨出部3bとこの内部の発泡層との働ら
きと相俟つて、ドア外板5の補強効果が極めて大となり
、より改善された強度ないし剛性が得られる。
このように、この発明においては、補強樹脂シートとこ
のシートより細巾にされたビード形成材とを用いて補強
材を構成するに当たり、上記の補強樹脂シートとして繊
維基材が厚み方向の中心から偏在されたタイプのものを
使用し、かつこのシートの繊維基材偏在側にビード形成
材を添着させたものてあるから、この補強材の繊維基材
偏在側を装着物に密着させて硬化を行なわせることによ
り、この硬化時に膨出部のつけ根部近傍て薄肉化ないし
樹脂の脱落を生じさせるおそれがなく、より信頼性の高
い補強材を提供することができる。
なお、この発明の補強材は、すでに述べた自動車のドア
外板の如き鋼板に限られることなく、各一種の車輌、電
気冷蔵庫、洗たく機など家電製品のケースなど一般に薄
板とされた金属板に対し、広く適用することができる。
以下に、この発明の実施例を記載してより具体的に説明
する。
なお、以下において部とあるは重!量部を意味するもの
とする。実施例 エピコート#828(油化シェル社製のビスフェノール
A型液状エポキシ樹脂)功部、エピコート#1004(
油化シェル社製のビスフェノールA型固△形エポキシ樹
脂)加部、バイロン#500(東洋紡社製のポリエステ
ル樹脂)40部、キユアゾール2■−AZINE(四国
化成社製のエポキシ樹脂用潜在硬化剤)3部、ジシアン
ジアミド(日本カーバイド社製のエポキシ樹脂潜在硬化
剤)5部、タクルク3(2)、アスベスト粉1部よりな
るエポキシ樹脂組成物を、通常のミキシングロールにて
混練りしたのち、熱ブレスにて0.g1T1mと0.3
順の厚さにシート成形した。
ついで、両シート間にガラス繊維布(日東紡績社製のW
E2lDlO4)を介装し、三者を一体にラミネートす
ることにより、ガラス繊維布が一面側に偏在したエポキ
シ樹脂シートすなわち補強エポキシ樹脂シートを得た。
別に、エチレンー酢酸ビニル共重合体(三井ポリケミカ
ル社製のエバフレツクスP−2807)100部、発泡
剤(永和化成社製のFE−9)6部をミキシングロール
にて均一に混練りし、ペレタイザーにてペレット化した
のち、押出成形機にて、押ノ出温度120℃の条件でシ
ート成形して、厚さ17rrInの発泡性樹脂シート(
すなわちビード形成材)を得た。
つぎに、前記の補強エポキシ樹脂シートを5cm巾に切
断し、そのガラス繊維布偏在側に、1C1n巾に切断し
た上記の発泡性樹脂シートを貼り合わせて補強材とした
この補強材を、ガラス繊維布偏在側、つまり発泡性樹脂
シート側が内側となるように0.77m厚さの鋼板に圧
着し、しかるのち、150℃の雰囲気中で6紛間加熱し
て鋼板面に強力に固着させた。この加熱により、発泡層
と繊維強化樹脂層とこの層に形成された凸状(ビード状
)の膨出部を持つた第3図に示される如き補強層を設け
た。
また、加熱中の膨出部つけ根部付近の樹脂の離脱は少な
く、ガラス繊維布より内側の樹脂が鋼板面に僅かにたれ
落ちないし粘着する程度であり、外観も良好であつた。
このようにして補強した鋼板を試験片として、下記の如
き強度試験を行なつたところ、最大曲げ応力が50k9
/50TnIn巾となり、補強措置をなんら施こしてい
ない鋼板単独の最大曲げ応力が8k9/50順巾であつ
たのに対し非常にすぐれた補強効果が得られていること
が判つた。
〈強度試験法〉 先端間の距離10W!lで平行に配置させた、先端が曲
率半径57717!の逆U字型断面を呈する2枚の垂直
平板(巾50m)を有する支持台で、巾50Wr1nに
された試験片を水平に支持し、その中央部に上部から曲
率半径10wnのU字型断面を呈する垂直平板(巾50
wn)で荷重を加えたときの最大曲け応力(K9/50
rm巾)を測定した。
比較例 実施例で示したエポキシ樹脂組成物を、熱ブレス1.2
wn厚にシート成形したのち、その一面側にガラス繊維
布(実施例と同じもの)を重ねて一体にラミネートした
この補強エポキシ樹脂シートを5cm巾に切断し、その
ガラス繊維布の反対面側に、1cm巾に切断した実施例
て示した発泡性樹脂シートを貼り合わせて補強材とした
。この補強材を、発泡性樹脂シートが内側となるように
、0.7TnIn厚さの鋼板に圧着し、しかるのち、1
50′Cの雰囲気中で60分間加熱することにより、第
3図に示される如き補強層を形成した。
この場合、加熱中に膨出部のつけ根部付近の樹脂の離脱
が目立ち、半分以上の樹脂が鋼板面に粘着ないし流下し
、外観も不良であつた。また、このようにして得られた
補強鋼板の強度試験を前記同様にして行なつたところ、
最大曲げ応力は35k9/50順巾程度となり、また、
膨出部つけ根部付近で座屈し、実施例に較べて強度的に
劣つていた。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の補強材の一実施例を示す斜視図、第
2図は補強材の加熱前の装着状態を示す断面図、第3図
は加熱後の状態を示す断面図である。 1・・・・・・補強材、2・・・・・・繊維基材、3・
・・・・・補強樹脂シート、3a・・・・・・装着面、
3b・・・・・ゼード状膨出部、4・・・・・・ビード
形成材。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 厚み方向の中心から一面側に偏在する繊維基材を持
    つた未硬化ないし半硬化状の熱硬化性補強樹脂シートに
    おける前記繊維基材偏在側に、当該シートより細巾に形
    成されかつ前記シートが硬化する前にシートにビード状
    膨出部を形成するビード形成材を添着させ、前記ビード
    形成材の巾より広く張り出した前記シートの繊維基材偏
    在側の裾部が装着面を形成することを特徴とする補強材
    。 2 繊維基材がガラス繊維布である特許請求の範囲第1
    項記載の補強材。
JP56037524A 1981-03-16 1981-03-16 補強材 Expired JPS6056115B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56037524A JPS6056115B2 (ja) 1981-03-16 1981-03-16 補強材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56037524A JPS6056115B2 (ja) 1981-03-16 1981-03-16 補強材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57151351A JPS57151351A (en) 1982-09-18
JPS6056115B2 true JPS6056115B2 (ja) 1985-12-09

Family

ID=12499925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56037524A Expired JPS6056115B2 (ja) 1981-03-16 1981-03-16 補強材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6056115B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7201512B2 (ja) * 2019-03-29 2023-01-10 積水化学工業株式会社 繊維強化シート及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57151351A (en) 1982-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4444818A (en) Reinforcing adhesive sheets
JPS6115821B2 (ja)
JPS6335416B2 (ja)
JPS6017705B2 (ja) 金属板補強用の接着性シ−トと金属板補強方法
JPS63284281A (ja) 薄板補強用の接着性シ−ト
JPS6056115B2 (ja) 補強材
JPS61252284A (ja) 樹脂製補強材
JPS6334826B2 (ja)
JPH08267665A (ja) 薄板補強用接着シート
JPS608947B2 (ja) 金属板補強用接着性シ−ト
JPS6322236B2 (ja)
JPS58136435A (ja) 積層補強材
JPS6056116B2 (ja) 補強材
JPS6121142B2 (ja)
JPS6121141B2 (ja)
JPS59204541A (ja) 補強用の接着性シ−ト
KR960005305B1 (ko) 금속판 보강용 발포성 고강도 시트(sheet) 및 그 제조방법
JPS6129259B2 (ja)
JPH0520269B2 (ja)
JPS58118876A (ja) 金属板補強用の接着性シ−ト
JPS60222240A (ja) 補強用の接着性シ−ト
JPS621666B2 (ja)
JPS6097842A (ja) 金属板の制振防音方法
JPS58118877A (ja) 金属板補強用の接着性シ−ト
JPS59212249A (ja) 金属板の制振防音方法