JPS6055553A - 車載用dad再生装置の操作方法 - Google Patents

車載用dad再生装置の操作方法

Info

Publication number
JPS6055553A
JPS6055553A JP16275883A JP16275883A JPS6055553A JP S6055553 A JPS6055553 A JP S6055553A JP 16275883 A JP16275883 A JP 16275883A JP 16275883 A JP16275883 A JP 16275883A JP S6055553 A JPS6055553 A JP S6055553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
music
reproduction
song
playback
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16275883A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahito Muto
武藤 雅仁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP16275883A priority Critical patent/JPS6055553A/ja
Publication of JPS6055553A publication Critical patent/JPS6055553A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/005Reproducing at a different information rate from the information rate of recording
    • G11B27/007Reproducing at a different information rate from the information rate of recording reproducing continuously a part of the information, i.e. repeating

Landscapes

  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 窟 の1 この発明は車載用DAD(デジタル・オーディオ・ディ
スク)再生装置の操作方法、特にその選曲操作方法の改
良に関する。
一凹 一般に、DAD再生装置では、ディスクに光学的に記録
されているデジタル情報をピックアンプで光学的に読取
って電気的信号に変換し、さらに誤シ検出処理などを行
なった後アナログ信号にD/A(デジタル/アナログ)
変換する。そして、そのD / A変換された信号がオ
ーディオパワーアンプで増幅された後、スピーカなどの
電気音響変換器にかけられて音響再生される。
上記ディスクけDADあるいはCD(コンパクト・ディ
スク)などと呼ばれ、適当なマガジンに収められている
。その堰扱いは、従前のカセット式磁気テープと同様、
簡便化されている。また、記録できる情報容量も大きく
、1枚のディスクに多数の曲を記録することがで落る。
さらに、記録媒体がディスクであるため、飛越した位置
から再生を開始させる機能、いわゆる頭出しなどの機能
も強化されている。そして、最も大きな利点と1〜て、
デジタル記録方式により再生特性が抜群に良く、特にB
N比にすぐれ、非常に高忠実な音響再生を行なうことが
できる。
以上のような利点があるだめ、DAD再生装置は、一般
的ガ固定据置型としての用途だけに止どまらず、車載用
、いわゆるカーオーディオ装置としての用途にも非常に
有望である。
しかしながら、上記DAD再生装置に車載としての適性
をもたせるためには、その操作性が車両の運転操作性と
両立する性格のものでなければならない。少なくとも、
車載用としての適性を備えるためには、車両の運転操作
に支障をもたらさぬ(3) ような方向で高い操作性を備えていなければならない。
例えば、上記DAD再生装置によって再生されるディス
クには、通常複数曲の音楽情報が収録されている。この
場合、これら複数の曲から特定の曲を選択して再生させ
るだめの操作手続が煩わしいと、運転操作とともに操作
される車載用としての適性を欠く恐れがある。他方、選
曲操作が自由に行なえなければ、DAD再生装置のせっ
かくの機能が損われてしまうことになる。
特に運転操作中は、それほど多くのディスクを持込んで
いない場合が多いため、1枚のディスクに収録されてい
る曲を繰返して聞く場合が多い。
このよう万場合、同じ曲あるいけ今まで聞いた曲を繰返
して選曲するだめの操作機能が特に重要となる。しかし
、従来の装置においては、同じ曲の再生が繰返されるの
け、ディスクに収録された全部の曲の再生が一巡してか
らかもしくは特別のキーを押して同じ曲を繰返すという
機能のみで、l)、好みの曲だけを選んで繰返させるよ
うにするとい、(4) う操作機能はなかった。
発明の目的− この発明は前述した従来の問題に鑑みてなされたもので
、その目的とするところは、特に、ディスクに収録され
た複数の曲の中から特矩の曲を繰返して再生させるとい
うことをきわめて簡単な操作手続で行なえるようにし、
これによりi軍転操作との両立性を確保し、かつDAD
再生装置の機能を十分に活用しながら、その操作性を大
幅に向上させられるようにしだ車載用DAD再生装置の
操作方法を提供することにある6 】1肚叉す1戒ユ 前記目的を達成するため、この発明d1ディスクに光学
的に記録されたデジタル情報を任意の記録領域から読取
って電気的信号に変換L 、さらにアナログ信号に変換
して音響pf生するDAD再生部、このDAD再生部を
制御する制御部および操作部を備え九車載用DAD再生
装置の操作方法において、ディスクに記録されている曲
の再生を繰返させるためめキーを設け、このキーが操作
されたならば、その操作時に再生されていた曲を繰返し
て再生させることを実行し、さらにそのキーが今一度操
作されたならば、ディスクの先頭に記録されている曲か
ら上記キーの1回目の操作時に再生されていた曲寸でを
繰返して再生させることを実行するようにしたことを特
徴とする。
遺1M 以下、この発明の好適な実施例を図面に基づいて説明す
る。
先ず、第1図はDAD再生装置で再生されるディスクの
概略を示す。ディスク10には、デジタル化された音響
情報が高密度の渦巻状トラックに沿って光学的に記録さ
れている。トラックのトレースは内側から外側に向かっ
て行なわれる。
最も内側の記録領域すなわち先頭位置には、いわゆるリ
ードイン・エリアIDが割当てられている。とこには、
ディスク10の種類を弁別するためのカタログ番号、記
録された全曲数、各部の頭の番地(最初からの経過時間
で示される)、トータル時間(全演奏時間)かどの収録
内容の目次に相当する情報が記録されている。このリー
ドイン・エリア1Dの外側の記録領域は音楽情報の記録
領域、いわゆる音楽プログラム・エリア群(Tl、T2
、・・・、Tj)となっている。さらに、このプログラ
ム・エリア群(Tl〜T’j)の外側すなわち最終位置
には、全プロダラムの終了を示すリード・アウト信号が
記録されている。
ことで、音楽情報は曲ごとに各音楽プログラム・エリア
’I’m、T2、・・・、Tjに記録されている。
各プログラム・エリアTl、72、・・・、Tjの中に
はそれぞれ、音楽情報とともに、曲の番号(トラック番
号TNO)、インデックス番号(曲内の小区分)、曲内
の演奏経過時間、最初からの経過時間(トータル経過時
間)などの情報も記録されている。
第2図は、この発明が適用される車載用DAD再生装置
の構成を示す。
同図に示す装置は、先ず、操作部12、電源部14、制
御部16、および再生部18などによって構成されてい
る。
操作部12には、電源スィッチ20、表示器22、機能
キ一部24、テンキー26などが配列されている。機能
キ一部24には、ディスク排出(Flijθat)キー
28および繰返しくリピート)キー30が配置されてい
る。繰返しキー30は、特定の曲について再生の繰返し
動作を行なわせるために設けられたものであって、その
機能については後述する。上記排出キー28および上記
繰返しキー30は主要な操作部をなすものであって、頻
繁に操作しやすいように、その配置位置および形状など
が工夫されている。
電源部14け、車載バッテリから上記電源スィッチ20
を介して供給される電源を、所要電圧への変換および必
要な安定化処理を行なってから、各部12.16.18
へ分配する。この電源部14の0N−OFFは、操作部
12の電源スィッチ20の操作あるいけ制御部16から
の制御によって行なわれるようになっている。また、こ
の電源部14には、例えば制御部16内のRAM(ラン
ダムアクセス・メモリ)の記憶内容が失われないように
するために、電源の0N−OFlFに拘らず常に電源を
供給する、いわゆるメモリーバックアップ用電源の機能
も備えられている。
制御部16は、内部の詳細な図示は省略するが、汎用の
情報処理手段であるマイクロ・コンピュータ、各部12
.14.18との間で制御信号および検出信号などの授
受を行なうためのインターフェイスなどによって構成さ
れる。マイクロ・コンピュータは、マイクロOプロセッ
サ、このマイクロ・プロセッサの処理手順(グログシム
)などが格納されたROM(読出専用記憶装0ilt、
)、および上記マイクロ・プロセッサのワークエリアを
提供するRAMなどによって構成される。これらの構成
要素は、いわゆるシングルチップマイクロ・コンピュー
タとして1つの半導体集積回路にまとめて形成すること
ができる。この制御部16の動作シーケンスは、主に上
記ROMに格納されるプログラム情報によって設定され
る。その具体的内容については後述する。
再生部18けDAD再生装置の主要部分をなすものであ
って、ディスク駆動機構、ビックアンプ、ヘッドアンプ
、音響再生用オーディオパワーアンプ部、および機構制
御部などを含む。
次に、第3図は上記制御部16の動作シーケンスの実施
例を示す。
第3図において、先ず、ディスクが装填されたか否かを
判断する(Sl)。
装填されていなければ(N)、再び同じ判断を繰返す閉
ループ処理が行なわれ、ディスクが装填されるのを待つ
。この場合のディスクの装填は、ディスクを前記再生部
18のディスク挿入口へ手動で差込むことにより行なわ
れる。また、このディスクの装填に連動して電源(主電
源)が投入され、きらに再生(pe a7 )動作が開
始されるようになっている。
ディスクが差込まれると、すなわち装填されると(Y)
、i源が自動投入されるとともに、差込まれたディスク
は再生部18内に自動的に引込まれて読取機構部にセッ
トされる。
次に、再生位置がディスクの先頭位置に記録された曲の
再生開始位置へ移動しく ” 2)、続いてその開始位
雪からの再生動作が行なわれる(S3)。
この後、前記繰返しキー30あるいけ前記排出、キー2
8が操作されたか否かの判断が行なわれる(84.85
)。また、再生位置がディスクに配録された全部の曲の
再生終了位置にきたか否かの判断も行なわれる(日6)
ここで、繰返しキーが操作されると(s4、y)、リピ
ート状態を示すランプ32などによる表示が行なわれる
とともに(第2図参照)、後述するルーチン8Bへ分岐
する。
また、排出キーが抑圧操作されるか(85、Y)、ある
いけ再生位置がディスクに記録された全部の曲の再生終
了位置にくると(116、Y)、再生の停止、ディスク
の排出(町θQ□、リピート(繰返し)状態の解除、電
源0FF(切)のルーチンS7が実行されて、最初のル
ーチン81に戻る。
他方、上記キー28.30のいずれもが抑圧操作されな
ければ(84、N、85、N)、ディスクに記録された
全曲の再生が終了するまで再生動作が続行される。
ここで、上記ルーチンS4において繰返しキー30が押
圧操作されることにより実行されるルーチンS8以降で
は、先ず、カウンタ機能によるタイマーの起動が行なわ
れる(S8)。さらに、上記繰返しキー30が再び押圧
されたか否かが検出される(slo)。ここで、そのキ
ーが抑圧操作されなければ(S10、N)、上記タイマ
ーのカウント値が所定値に達したか否かが調べられる(
811)。つまり、上記繰返しキー30が最初に抑圧操
作されてから上記タイマーで計時される一定の時間が経
過したか否かが判断される。その一定時間が経過したな
らば(S11、Y)、タイマーをクリアするとともに(
89)、現在再生が行なわれている曲が記憶される(8
12)。この後、再生動作が引続き実行される中で(8
13)、排出キーが操作されているか否かを調べる(S
14)0排出キーが操作°されていなければ(814、
N)、現在再生中の記憶面が終了するのを待つ(S1s
)。
ここで、現在再生中の曲が終了すると(8ts、Y)、
再生位置がルーチン812において記憶した曲の先頭配
録位f#(番地)へ移動する。そして、ルーチン813
に戻るととにより、今再生が終了し丸部(1曲)を再び
再生することを繰返す。ここで、排出キーが操作される
と(”’% Y)、上記ルーチン87へ飛んで、再生の
停止、ディスクの排出(llfj・Ot)、IJピート
(繰返し)状態の解除、電源OF’? (切)の処理が
実行されて、最初のルーチンs1に戻る。
また、上記ルーチン810において繰返しキー30が再
び抑圧操作されると(810、Y)、タイマーをクリア
するとともに(822)、ルーチン817以降が実行さ
れるようになる。
ルーチ/817でけ、−ト述したルーチン812と同様
に、現在再生中の曲を記憶する。続いて、再生動作が引
続き実行され(818)、排出キーが操作されているか
否かを調べる(819)。排出キーが操作されていなけ
れば(819、N)、現在再生中の記憶面が終了するの
を待つ(820)。
ここで、現在再生中の曲が終了すると(S20、Y)、
再生位置がディスクの先頭曲再生開始位置へ移動する(
821)。そして、ルーチン818に戻って先頭曲から
の再生が再開される。この後、再生位置がルーチン81
7において記憶した曲の先頭記録位置(番地)に再び来
ると、その曲の再生が終了した時点にて、再生位置が再
び先頭曲の再生開始位置に戻る。つまシ、先頭曲から繰
返しキーが2度目に操作されたときの曲までが繰返して
再生されるようになる。ここで、排出キーが操作される
と(819、Y)、上記ルーチンS7へ飛んで、再生の
停止、ディスクの排出(Ejθat)、リピート(繰返
し)状態の解除、電源0FF(切)のルーチンs7が実
行されて、最初のルーチン81に戻る。
以上のようにして、繰返しキ730が操作されたたらば
、その操作時に再生されていた曲(1曲)が繰返して再
生されるようになる。また、そのキーが今一度操作され
たならば、ディスクの先頭に記録されている曲から上記
キ・−の1回[1の操作時に再生されていた曲までが繰
返して再生されるようKなる。しかも、その操作は、繰
返しキーだけで行なうことができ、これにより通常使用
で操作する部分d1上記繰返しキーと上記排出キーだけ
でほとんど間に合J)せることかできるように々る。
この結果、車両の1里転操作性と両立した良好な操作性
が得られる。
なお、以上に述べた実施例に4?いては、上記繰返しキ
ー3θの1回1]の操作の後にタイマーにより一定の待
ち時間を設定し、この待ち時間の間が上記キーの2回目
の操作が有効となる期間としていたが、その期間を例え
ば発光ダイオードの点滅などによって表示するようにす
れば、操作キーの操作状態が明確になり、これによシ誤
操作を少なくすることができるなどの9h果が得られる
ようになる。
’aiioカー米− 以上のように、この発明による中d:l? Jil J
:+ A D再生装置の操作方法は、ディスクに収録さ
′れた複数の曲の中から特定の曲を繰返して再生させる
ということをきわめて簡単な操作手続で行なうことがで
き、これにより運転操作との両立性を確保し、かつDA
D再生装置の機能を十分に活用しながら、その操作性を
大幅に向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係る車載用DAD再生装置によって
再生されるディスクの概要を示す図、第2図はこの発明
に係る車載用DAD再生装置の構成の一実施例を示すブ
ロック図、 第3図はこの発明に係る車載用DAD再生装置の制御部
における動作シーケンスの一実施例を示すフローチャー
ト図である。 10・・・ディスク、 12・・・操作部、14・・・
電源部、 16・・・制御部、18・・・再生部、 2
0・・・電源スィッチ、22・・・表示器、 24・・
・機能キ一部、26−・・テンキー、 28−・排出(
Eject) キー、30・・・繰返しくリピート)キ
ー、 32・・・表示ランプ、 ID・・・リードイン・エリア、 T1〜Tj・・・プログラムエリア(音楽情報記憶領域
)。 代理人 弁理士 吉 1刊 研 二 (ほか1名) 第1図 I T2

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 +11 ディスクに光学的に記録されたデジタル情報を
    任意の記録領域から読堆って電気的信号に変換し、さら
    にアナログ信号に変換して音響再生するDAD再生部、
    とのDAD再生部を制御する制御部および操作部を備え
    九車載用DAD再生装置の操作方法において、ディスク
    に記録されている曲の再生を繰返させるためのキーを設
    け、このキーが操作されたならば、その操作時に再生さ
    れていた曲を繰返して再生させることを実行し、さらに
    そのキーが今一度操作されたならば、ディスクの先頭に
    記録されている曲から上記キーの1回目の操作時に再生
    されていた曲までを繰返して再生させることを実行する
    ようにしたことを特徴とする車載用DAD再生装置の操
    作方法。 (2) 特許請求の範囲(1)の方法において、上記繰
    返しキーの1回目の操作の後に一定の待ち時間を設定し
    、この待ち時間の間が上記キーの2回目の操作が有効と
    々る期間とし、さらにこの期冊を表
JP16275883A 1983-09-05 1983-09-05 車載用dad再生装置の操作方法 Pending JPS6055553A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16275883A JPS6055553A (ja) 1983-09-05 1983-09-05 車載用dad再生装置の操作方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16275883A JPS6055553A (ja) 1983-09-05 1983-09-05 車載用dad再生装置の操作方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6055553A true JPS6055553A (ja) 1985-03-30

Family

ID=15760677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16275883A Pending JPS6055553A (ja) 1983-09-05 1983-09-05 車載用dad再生装置の操作方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6055553A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6234356A (ja) * 1985-08-08 1987-02-14 Pioneer Electronic Corp マルチデイスクプレ−ヤ
JPS62177070A (ja) * 1986-01-30 1987-08-03 Pilot Ink Co Ltd 着色液
JPS6332337U (ja) * 1986-08-15 1988-03-02
WO1996028821A1 (en) * 1995-03-14 1996-09-19 International Business Machines Corporation A cd replay device and a method for controlling the same
US6014351A (en) * 1995-03-14 2000-01-11 International Business Machines Corporation Controlling method and apparatus for integral personal computer and CD-player
JP2005097368A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Mitsubishi Pencil Co Ltd マーキングインキ組成物
JP2008047259A (ja) * 2006-08-21 2008-02-28 D & M Holdings Inc 再生装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6234356A (ja) * 1985-08-08 1987-02-14 Pioneer Electronic Corp マルチデイスクプレ−ヤ
JPS62177070A (ja) * 1986-01-30 1987-08-03 Pilot Ink Co Ltd 着色液
JPS6332337U (ja) * 1986-08-15 1988-03-02
JPH056601Y2 (ja) * 1986-08-15 1993-02-19
WO1996028821A1 (en) * 1995-03-14 1996-09-19 International Business Machines Corporation A cd replay device and a method for controlling the same
US6014351A (en) * 1995-03-14 2000-01-11 International Business Machines Corporation Controlling method and apparatus for integral personal computer and CD-player
MY120685A (en) * 1995-03-14 2005-11-30 Ibm Controlling method and apparatus for integral personal computer and cd-player
JP2005097368A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Mitsubishi Pencil Co Ltd マーキングインキ組成物
JP4584559B2 (ja) * 2003-09-22 2010-11-24 三菱鉛筆株式会社 マーキングインキ組成物
JP2008047259A (ja) * 2006-08-21 2008-02-28 D & M Holdings Inc 再生装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6041023A (en) Portable digital radio and compact disk player
JP2000123463A (ja) マルチディスクプレーヤ
JP3719645B2 (ja) オーディオプレーヤ
US7072569B2 (en) Portable entertainment device
EP1632942B1 (en) Recording apparatus
JPS6055553A (ja) 車載用dad再生装置の操作方法
JPH0576116B2 (ja)
JP4226233B2 (ja) 再生装置
JPS6055550A (ja) 車載用dad再生装置の操作方法
JPS6055554A (ja) 車載用dad再生装置の操作方法
JPS6055551A (ja) 車載用dad再生装置の操作方法
JPS6055552A (ja) 車載用dad再生装置の操作方法
US20060245741A1 (en) Digital enterainment recorder
JPS6055583A (ja) 車載用dad再生装置の操作方法
JPS6055584A (ja) 車載用dad再生装置の操作方法
JPS6055582A (ja) 車載用dad再生装置の操作方法
JP2629949B2 (ja) 音声ディスクプレーヤ装置
JPS6055555A (ja) 車載用dad再生装置の操作方法
US7532559B2 (en) Audio player
JPS6055581A (ja) 車載用dad再生装置の操作方法
JP2857160B2 (ja) 音声ディスクプレーヤ装置
KR200244144Y1 (ko) 목록영역을 가진 콤팩트 디스크
JPH0589645A (ja) デイスク再生装置
JPH07296565A (ja) ディスクプレーヤーの再生回路
JPH04358383A (ja) ディスク再生装置