JPS6054449B2 - 海洋汚濁防止用浮体 - Google Patents

海洋汚濁防止用浮体

Info

Publication number
JPS6054449B2
JPS6054449B2 JP9715480A JP9715480A JPS6054449B2 JP S6054449 B2 JPS6054449 B2 JP S6054449B2 JP 9715480 A JP9715480 A JP 9715480A JP 9715480 A JP9715480 A JP 9715480A JP S6054449 B2 JPS6054449 B2 JP S6054449B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floating body
pollution prevention
floating
lid
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9715480A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5724716A (en
Inventor
光二 辛島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP9715480A priority Critical patent/JPS6054449B2/ja
Publication of JPS5724716A publication Critical patent/JPS5724716A/ja
Publication of JPS6054449B2 publication Critical patent/JPS6054449B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/88Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with arrangements acting by a sucking or forcing effect, e.g. suction dredgers
    • E02F3/8833Floating installations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Cleaning Or Clearing Of The Surface Of Open Water (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は海洋土木工事に使用される海洋汚濁防止用浮
体に関する。
海面埋立時、海洋土木工事を行なう際に発生する埋立
土砂による海洋汚濁の環境問題に対処して先づ埋立予定
地の護岸築造を行ない、閉鎖限定海域を造成した後、底
開バージ等により土砂をこの海域内に投入することによ
り、汚濁の周辺海域への拡散防止が図られている。
しかし、この様な工法では護岸築造工事と埋立工事の
同時平行施工が不可能であり、用地造成工期が長期にわ
たるという欠点がある。
本発明は上記欠点を解消しようとするもので、浮体の
周囲に汚濁防止膜で四壁を形成し、この中へ底開バージ
等の作業船を引き込んで土砂を投棄させることを計つた
海洋汚濁防止用浮体を提供することを目的とする。
このため本発明の海洋汚濁防止用浮体は複数の索によ
つて係留され、その吃水面より下方の側面下部に海水流
入口を有すると共に該海水流入口を開閉する蓋を有し且
つその開放端の両側に内側に向つて開口する溝を有する
平面コの字状の第一の浮体と、該溝に嵌合され作業船が
出入可能な程度の深さを有する凹状の第二の浮体と、該
第一、第二の浮体の下端部にその一端面を固着され、他
端面を海底に錠止され四壁を形成する汚濁防止膜とから
なり、該汚濁防止膜を昇降すべく該第一、第二の浮体上
に昇降装置を設け、上記蓋を開閉すべく第一の浮体上に
開閉装置を設けたことを特徴としている。
以下図面によつて本発明の一実施例について説明する
と、第1〜3図は本発明の海洋汚濁防止用浮体を示すも
ので、第1図はその平面図、第2図はその側面図、第3
図は第2図の■−■断面図であつて、1は複数の索によ
つて係留される平面コの字状の第1の浮体である。
なお、該第1の浮体1は複数個の区画に水蜜隔壁により
分割されそれぞれバラスト区画、空所又は本浮体の電力
供給のための発電装置、バラストポンプ、ビルジポンプ
等を収容する区画として使用される。該第1の浮体1の
側面下部には海水流入口8及ひ甲板上の開閉装置6によ
つて開閉する蓋9が設けられている。2は第1の浮体1
の開放端に設けられた溝14に嵌合され作業船4(4は
土砂満載時、04は土砂投棄後の空荷時を示す)が出入
可能な程度の深さを有する凹状の第2の浮体である。
3は第1〜2の浮体1,2の下部に取付けられる汚濁防
止膜てあり、浮体の周囲に囲壁を形成する。
該汚濁防止膜3は甲板上の昇降装置7によつて昇降可能
に設けられている。5は作業船4を囲壁内に引込むウイ
ンチ、12は作業船引込みレール、10は汚濁防止膜用
索、1は蓋用索、13は潮流に杭して浮上しないための
重錘の役割をする鋼棒である。
なお上記蓋9は上端をヒンジとし囲壁外部の圧力が内部
より高い場合には、圧力差によつて自動的に海水流入口
8を開とし、その他の場合は閉となるように構成すると
都合が良い。次に本浮体を使用して作業船により埋立土
砂の投棄を行い、周辺海面に汚濁を防止する場合の作業
要領および作用について説明する。
1本浮体を作業所要位置に曵航又は押航にて移動させる
2係留装置を使用して土砂の投棄指定位置に位置せしめ
る。
3汚濁防止膜3を第1,2の浮体1,2と海底の間に展
関して囲壁を形成する。
4作業船4を引き込み装置5を使用して囲壁の中に入れ
る。
この際、囲壁内部の水位が高くなるため水を外に出すこ
とが必要となり、蓋9を開閉装置10により開とし囲壁
外へ流出させる。5作業船の船底扉を開いて土砂を投棄
する。
この土砂の投棄によつて周囲水が吸引され囲壁内.に流
れが生じ囲壁内部が負圧となるため蓋9は自動的に開と
なり、囲壁外の水が流入する。土砂の投棄が終了すると
流れがなくなるため蓋9は自動的に閉となり囲壁内の汚
濁防止水は外部へ流出しない。この状態で内部の濁りが
沈澱し始める迄放置する。6内部の汚濁が沈澱し始めた
時点て汚濁防止膜3の下端を昇降装置7によつて海底面
から少し持ち上げると同時に蓋9を開閉装置6により開
とし外部の海水を導入し密度流により囲壁内部の汚濁水
を汚濁防止膜3の下端から囲壁外に導き沈澱させる。
この場合汚濁水の比重は周囲の汚濁の無い海水より大き
いため、汚濁が海面に浮上することは無い。7作業船4
を囲壁の外へ曵き出す。
8本浮体を次の土砂投下位置へ位動させる。
以上述べたように本発明の海洋汚濁防止用浮体によれば
、(1)土砂の投棄による周辺海水の汚濁を最少限にし
て海洋土木工事の施工が可能となる。
(2)護岸構築工事と埋立工事の同時着工が可能となり
、埋立工期を短縮することができる。
(3) 複数の索によつて位置決め(係留)される浮体
を案内とするのて作業船の土砂投棄位置の精度が向上す
る。
等の利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1〜3図は本発明の海洋汚濁防止用浮体を示すものて
、第1図はその平面図、第2図はその側面図、第3図は
第2図の■一■断面図てある。 1・・・・・・第1の浮体、2・・・・・・第2の浮体
、3・・・・・汚濁防止膜、4・・・・・・作業船、5
・・・・・・ウインチ、6・・・開閉装置、7・・・・
・・昇降装置、8・・・・・・海水流入口、9・・・・
・・蓋、13・・・・・鋼棒。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 複数の索によつて係留され、その吃水面より下方の
    側面下部に海水流入口を有すると共に該海水流入口を開
    閉する蓋を有し且つその開放端の両側に内側に向つて開
    口する溝を有する平面コの字状の第一の浮体と、該溝に
    嵌合され作業船が出入可能な程度の深さを有する凹状の
    第二の浮体と、該第一、第二の浮体の下端部にその一端
    面を固着され、他端面を海底に碇止され囲壁を形成する
    汚濁防止膜とからなり、該汚濁防止膜を昇降すべく該第
    一、第二の浮体上に昇降装置を設け、上記蓋を開閉すべ
    く第一の浮体上に開閉装置を設けたことを特徴とする海
    洋汚濁防止用浮体。
JP9715480A 1980-07-16 1980-07-16 海洋汚濁防止用浮体 Expired JPS6054449B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9715480A JPS6054449B2 (ja) 1980-07-16 1980-07-16 海洋汚濁防止用浮体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9715480A JPS6054449B2 (ja) 1980-07-16 1980-07-16 海洋汚濁防止用浮体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5724716A JPS5724716A (en) 1982-02-09
JPS6054449B2 true JPS6054449B2 (ja) 1985-11-30

Family

ID=14184643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9715480A Expired JPS6054449B2 (ja) 1980-07-16 1980-07-16 海洋汚濁防止用浮体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6054449B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6157703A (ja) * 1984-08-28 1986-03-24 Bridgestone Corp 水中工事用汚濁拡散防止装置
US6637135B2 (en) * 2001-03-09 2003-10-28 Warren Howard Chesner Contaminated sediment removal vessel
US6640470B2 (en) * 2001-03-09 2003-11-04 Warren Howard Chesner Contaminated sediment remediation vessel

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5724716A (en) 1982-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100952910B1 (ko) 부양식 수문 독 및 그의 선박 건조방법
JPS6054449B2 (ja) 海洋汚濁防止用浮体
US4360291A (en) Subsea foundation
GB1576581A (en) Platforms comprising an underwater structure and in their method of assembly
US4525282A (en) Method of loading and/or transferring environmentally harmful materials in shallow-water and mudland regions and artificial islands suitable therefor
CN209760272U (zh) 一种防淤积装置
JPS59145688A (ja) 船舶・海洋構造物の進水・上架装置
JPS6349595A (ja) 簡易浮きドツク
JP2590044B2 (ja) 水中構造物の建造設備
JPH09228315A (ja) 杭係留式浮体構造物
JPS6040404A (ja) 消波構築物の構築方法
KR100967887B1 (ko) 독 배치 구조 및 그의 선박 건조방법
CN109653230B (zh) 一种防淤积装置及防淤积方法
JPH0651511B2 (ja) 水中設置用圧縮空気貯蔵装置及びその沈設方法
JPS5842237Y2 (ja) 低汚濁型土砂投棄用バ−ジ
SU359347A1 (ru) Дноуглубительный снаряд
JPH02271032A (ja) 水中設置用圧縮空気貯蔵装置及びその沈設方法
JPS6133095B2 (ja)
JPH0516581U (ja) シンカー
JPH076175B2 (ja) 防波堤構造
SU906788A1 (ru) Плавучий транспортный док
SU914407A1 (ru) НАЛИВНОЙ СУХОЙ ДОК "ЕЛОЧКА" ДЛЯ ЗИМНЕЙ СТОЯНКИ СУДОВ 1
JPS6124589Y2 (ja)
KR20240074169A (ko) 바지선 연결장치와 구조물의 부력 조절
Gokhale Design and Construction Aspects of Floating Dry Dock Gate