JPS6054242B2 - 珪酸亜鉛鉱物を回収する方法 - Google Patents

珪酸亜鉛鉱物を回収する方法

Info

Publication number
JPS6054242B2
JPS6054242B2 JP53132238A JP13223878A JPS6054242B2 JP S6054242 B2 JPS6054242 B2 JP S6054242B2 JP 53132238 A JP53132238 A JP 53132238A JP 13223878 A JP13223878 A JP 13223878A JP S6054242 B2 JPS6054242 B2 JP S6054242B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zinc silicate
zinc
flotation
silicate minerals
raw ore
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53132238A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5560018A (en
Inventor
潤三 下飯坂
功 松岡
剛一 大高
充 田辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Mining and Smelting Co Ltd filed Critical Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority to JP53132238A priority Critical patent/JPS6054242B2/ja
Publication of JPS5560018A publication Critical patent/JPS5560018A/ja
Publication of JPS6054242B2 publication Critical patent/JPS6054242B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は珪酸亜鉛鉱物を浮選によつて回収する方法
に関する。
従来、珪酸亜鉛鉱物を回収するために、その表面を硫
化後、浮選によつて回収する方法が試みられている。
そしてその際には、硫化剤の種類と量、硫化時間につい
て研究されてきたが、浮選成績は低調であつた。 この
発明は、珪酸亜鉛鉱物を浮選によつて有利に回収する方
法を提供することを目的とする。
本発明者らは、珪酸亜鉛鉱物の表面を硫化する方法に
ついて研究した結果、珪酸亜鉛鉱石のパルプを加温する
とともに、ある一定範囲のpHのもとで硫化すれば、珪
酸亜鉛鉱物の表面がよく硫化されて、その後の浮選によ
つて有利に回収できることを知つた。この発明は上記の
知見にもとづいて得られたものであつて、珪酸亜鉛鉱物
を含む鉱石のパルプを、温度60゜C以上、pH7〜9
.5の条件下で硫化後、浮選によつて前記珪酸亜鉛鉱物
を回収する方法てある。 この発明の方法において、パ
ルプの温度が60℃以下であれば、たとえパルプのPH
が7〜9.5であつても硫化が不充分で、その後の浮選
においては、浮鉱の亜鉛品位が原鉱ど比較して僅か1〜
2%の上昇しかみられない。
しかしながら、パルプの温度を60℃以上にすれば浮鉱
の亜鉛品位が次第に上昇し、特に70℃以上であれば、
原鉱石の亜鉛品位が3%前後のときに、浮鉱の亜鉛品位
は10%前後進上昇する。温度は加圧下で100℃以上
にしてもよい。一般に温度が高いときに硫化時間を短縮
できる。 この発明の方法においてパルプのPHが7以
下であれは、硫化剤として使用される例えは硫化ソーダ
が硫化水素ガスとなつて発散し、しかもこの硫化水素ガ
スは何等硫化作用に役立たない。
更に酸性領域において珪酸亜鉛鉱物が溶解するので、酸
化作用を受ける機会がない。またパルプのPHが9.5
以上であれば、珪酸亜鉛鉱物の表面に吸着する5−−の
量が少なくなつて、硫化反応の進行が少くなる。しカル
ながらPH7〜9.5におては、特にPH7.5〜9.
0においては5−−の吸着が増加して、その結果、硫化
反応の進行が促進される。 この発明の方法において使
用される硫化剤としては、硫化ソーダ、水硫化ソーダな
どが好適である。
なお、パルプを造るときの原鉱石の粒度は一般に細か
い方がよく、パルプ濃度に関しては特に制限はない。
硫化剤の添加量は原鉱石の亜鉛品位にも関係するが、通
常原鉱石1トン当り30に9以上である。硫化時間は攪
拌1分以上長い方がよい、浮選は従来公知の銅活性−ザ
ンセート浮選が用いられる。なお、硫化と浮選の中間に
おいてデカンテーシヨンを行えば、浮選成績が一層向上
する。本発明者らの実験結果によれば、バルブ中の珪酸
亜鉛鉱物粒子に付着するS−の量は、バルブの温度およ
びPHによつて左右され、温度が60℃以上、且つPH
が7〜9.5のときには、その理由は判明しないが、そ
れ以外の条件のときと比較して著しく多かつた。したが
つて上記の温度およびPH範囲内において、よく硫化さ
れるものと思われる。また本発明者らは、上記の条件で
硫化現象が実際に起つたことを確認するために、硫化ソ
ーダの添加量を多くし、且つ硫化時間を延長して、この
発明の普通の方法で硫化させる以上に珪酸亜鉛鉱物の表
面を硫化した。このようにして得られた試料と、硫化前
の原鉱石の試料について、X線回折を行なつた。その結
果、原鉱石のX線回折図には当然のことながら異極鉱お
よび石英のピークがみられたが、硫化後の試料のX線回
折図には異極鉱および石英のピークのほかに、更に硫化
亜鉛の緩やかなピークがみられた。この硫化亜鉛の緩や
かなピークは、原鉱石のX線回折図にはみられなかつた
ものである。これによつて硫化現象が実際に起つたこと
が確認された。この発明は上記のような珪酸亜鉛鉱物を
含む鉱石のバルブを温度60℃以上、PH7〜9.5の
条件下で珪酸亜鉛鉱物の表面を硫化後、浮選によつて前
記珪酸亜鉛鉱物を回収する方法であつて、珪酸亜鉛鉱物
の表面がよく硫化されているので、浮選成績は従来の方
法と比較して一段と向上する。
した.がつてこの発明の方法によれば、有利に珪酸亜鉛
鉱物の精鉱が得られる。以下に実施を示す。
実施例 酸化亜鉛として亜鉛品位が3.22%であり、主鉱物が
珪酸亜鉛である珪酸亜鉛鉱石を原鉱石として、これを4
00メッシュ以下に粉砕し、バルブ濃度を10%とし、
温度70℃、PHを8.5として、硫化ソーダを原鉱石
1トン当り30kg添加して1紛間攪拌した。
デカンテーシヨン後、原鉱石1トン当り硫酸銅を500
グラム使用して1紛間攪拌して銅活性を行なつた。次に
捕収剤としてアミルザンセートを原鉱石1トン当り50
0グラム使用し、また起泡剤としてターピネオールをバ
ルブ1リツター当り10ミリグラム使用して、3Cケ間
の粗選および10分間の精選を行なつて、浮鉱の酸化亜
鉛としての亜鉛品位が10.1%,9.3%および8.
85%のときに、採収率がそれぞれ40.77%、48
.26%および59.58%であつた。なお比較のため
に、同一原鉱石を使用して、バルブの温度を25℃とし
、PHl2.5で硫化し、浮選においては精選を行なわ
なかつた以外はすべて上記実施例と同一にしたときの結
果は、浮鉱の酸化亜鉛としての亜鉛品位は4.52%で
あり、採収率は15.9%てあつた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 珪酸亜鉛鉱物を含む鉱石のパルプを、温度60℃以
    上、pH7〜9.5の条件下で硫化後、浮選によつて前
    記珪酸亜鉛鉱物を回収する方法。
JP53132238A 1978-10-27 1978-10-27 珪酸亜鉛鉱物を回収する方法 Expired JPS6054242B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53132238A JPS6054242B2 (ja) 1978-10-27 1978-10-27 珪酸亜鉛鉱物を回収する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53132238A JPS6054242B2 (ja) 1978-10-27 1978-10-27 珪酸亜鉛鉱物を回収する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5560018A JPS5560018A (en) 1980-05-06
JPS6054242B2 true JPS6054242B2 (ja) 1985-11-29

Family

ID=15076589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53132238A Expired JPS6054242B2 (ja) 1978-10-27 1978-10-27 珪酸亜鉛鉱物を回収する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6054242B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR0100348B1 (pt) * 2001-01-24 2012-03-20 processo de concentração e calcinação de minerais silicatados de zinco e produto à base de silicatos de zinco concentrados
CN103691564B (zh) * 2013-12-11 2015-09-30 广西大学 一种硅酸锌矿浮选富集方法
CN105251621B (zh) * 2015-10-19 2018-03-30 湖北富邦科技股份有限公司 一种反浮选硅酸锌的方法
CN110876987B (zh) * 2019-12-05 2021-09-03 西南科技大学 一种难选氧化锌矿高效浮选分离同步强化剂及制备与应用

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5560018A (en) 1980-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4405569A (en) Hydrometallurgical process for extracting metal values from complex ores containing arsenic and sulfur
US4026797A (en) Precipitation of selenium from copper electrowinning solutions
JPH0530887B2 (ja)
US3784670A (en) Titanium dixide concentrate and its manufacturing process
US3238038A (en) Precious metal recovery
US3453101A (en) Process for treating nickeliferous ore
JPS6134483B2 (ja)
JP2019070170A (ja) 銅の分離方法および銅の回収方法
US4439235A (en) Chlorination process for removing precious metals from ore
CN110205493B (zh) 钴渣与镍钼矿混合浸出提取钴、镍的方法
US4177068A (en) Extraction of gold and silver
AU2021104912A4 (en) Method for Recovering Gold from Auriferous Tailings
WO2005017215A1 (en) Improved thiosulphate leach process
JPS6054242B2 (ja) 珪酸亜鉛鉱物を回収する方法
CN105483392A (zh) 一种角砾岩金矿回收金的工艺
US4023959A (en) Method for recovering vanadium from magnetite and forming a magnetite product low in sodium and silica
US3699208A (en) Extraction of beryllium from ores
US4138465A (en) Selective recovery of nickel, cobalt, manganese from sea nodules with sulfurous acid
US2442429A (en) Method of extracting uranium, radium, and vanadium from their ores
GB1530002A (en) Processes for extracting metal values from manganese nodules
US2762703A (en) Processes for treating materials containing nickel and iron
WO2016136069A1 (ja) 鉱石スラリーの前処理方法、鉱石スラリーの製造方法
WO2012034255A1 (zh) 一种提取被脉石包裹的金的方法
US2894804A (en) Process of extracting uranium and radium from ores
US2890933A (en) Recovery of uranium values from uranium bearing raw materials