JPS6054223A - 継目無鋼管用素管の圧延方法 - Google Patents

継目無鋼管用素管の圧延方法

Info

Publication number
JPS6054223A
JPS6054223A JP58161076A JP16107683A JPS6054223A JP S6054223 A JPS6054223 A JP S6054223A JP 58161076 A JP58161076 A JP 58161076A JP 16107683 A JP16107683 A JP 16107683A JP S6054223 A JPS6054223 A JP S6054223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
plug
roll
displacement
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58161076A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Sakurada
桜田 和之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP58161076A priority Critical patent/JPS6054223A/ja
Publication of JPS6054223A publication Critical patent/JPS6054223A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B19/00Tube-rolling by rollers arranged outside the work and having their axes not perpendicular to the axis of the work
    • B21B19/02Tube-rolling by rollers arranged outside the work and having their axes not perpendicular to the axis of the work the axes of the rollers being arranged essentially diagonally to the axis of the work, e.g. "cross" tube-rolling ; Diescher mills, Stiefel disc piercers or Stiefel rotary piercers
    • B21B19/06Rolling hollow basic material, e.g. Assel mills

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、傾斜ロール圧延機による継目無鋼管用素管の
圧延方法に関するものである。
一般に、継目無鋼管の製造ラインにおいては、加熱炉か
ら出た丸ビレットを、ピアサ−と称する傾斜ロール圧延
機において穿孔することにより圧延工程が始まる。
ピアサ−による丸、ビレットの穿孔および圧延の後には
、各種の製造方式に応じて、種々の圧延機が用いられる
例えば、マンネスマンプラグミル方式の場合には、ピア
サ−と同様のエロンゲータ−と称する傾斜ロール圧延機
、プラグミル、リーラ−、サイザー等の圧延機が用いら
れ、また例えばマンドレルミル方式の場合には、マンド
レルミル、ストレッチレデューサ−等の圧延機が用いら
れる。
これ等の圧延機中、ピアサ−、エロンゲータ−、リーラ
−等の傾斜ロール圧延機にあっては、その圧延のメカニ
ズムから、圧延された素管に偏肉、内外面疵、割n等の
欠陥が生じ易く、この圧延時に発生したこれ等の欠陥は
、製品としての鋼管の品質に著しく悪影響を及ぼす。
すなワチ、これ等の傾斜ロール圧延機において発生した
欠陥は、後段工程の圧延機によって矯正することが難し
く、従ってこれ等傾斜ロール圧延機における欠陥発生を
極力抑制する必要がある。
しかしながら、従来、傾斜ロール圧延機における偏肉、
内外面疵、割れ等の欠陥発生のメカニズムが究明されて
いなかったため、具体的な対応策がとれないでいたので
ある。
本発明は、従来解明されないでいた傾斜ロール圧延機に
おける欠陥発生のメカニズムを明らかにして、最終製品
の品質を著しく改善可能とする継目無鋼管用素管の圧延
方法を開発したのである。
先ず、継目無鋼管製造用傾斜ロール圧延機の概略につい
て説明する。
第1図乃至第3図に示す如く、上下の主ロール1.2は
、圧延機の入口側において入側面角α1を有し、出口側
に出側面角α2を有する樽型もしくはコーン型の形状を
なし、各主ロール1,2の軸線は、素管3の通過するパ
スラインPLの垂直面に対しそれぞれ相反する方向に傾
斜角βをもって傾斜設定されていると共に、パスライン
PLの水平面に対し対称をなす交差角γ1 、γ2をも
って交差する如く設定されており、傾斜角βをフィード
角、交差角γ1を上部工ロールlのハの字句、交差角γ
2を下部工ロール2のハの字句と称している。
上下の主ロール1,20間には、第・・3図に示す如く
、ハスラインPLを挾んでガイドシュー4゜5が配設さ
れている。
なお、従来の傾斜ロール圧延機では、前記γ□とγ2と
は等しく設定されている。
樽型形状のロールでは、各主ロール1,2(7]!!大
径となる部分をゴージ部と称し、コーン型形状のロール
では、ロール径の変曲点位置をゴージ部と称するが、と
のゴージ部が相対してロール間隔ラグパー6によって支
持された圧延プラグ7の先端が位置決めされている。
各主ロール1,2の軸1a、2aの両端は、圧延機本体
の内部に装着された軸受に支承されているが、各ロール
軸1a、2aの一方端は、それぞれスピンドル8,9を
介して、それぞれの、駆動用モーターIQ 、 1.1
に連結され、各駆動用モーター10゜11により各主ロ
ール1,2は互いに同一方向に回転される。
次に、傾斜ロール圧延機によって素管の圧延を行った場
合、どのようにして素管に偏肉や疵等の欠陥が発生する
かを、第4図乃至第8図を用いて説明する。
第4図は、素管3が上下の主ロール1,20入側面に噛
込む瞬間における第1図A−A矢視拡大断面図であシ、
第5図は、素管3が上下の王ロール1,2の入側面のみ
で圧延される、圧延開始直後における第1図B−B矢視
拡大断面図であり、第6図、第7図は、素管3が上下の
主ロール1゜2の入側および出側両面で圧延される状態
における第1図B−B矢視拡大断面図および第1図C−
C矢視拡大断面図であり、第8図は、素管3が上下の主
ロール1,2の出側面のみで圧延されるとき、すなわち
圧延終了直前における第1図C−C矢視拡大断面図であ
る。
第4図に示す如き状態で、素管3が上下の主ロール1,
20入側面に当たると、素管3には、上下の主ロール1
,2からの摩擦力によって回転力が与えられるが、下部
主ロール2からの摩擦力は、素管3の自重の影響により
、上部工ロール1からの摩擦力よりも若干大きくなり、
素管3には進行方向左側方向への力が作用して、素管3
は左側に変位する。
次に圧延状態は、第5図に示す如く、主ロール1.20
入側面において素管3の厚みの減肉が開始されるのであ
るが、このとき素管3の軸芯が左側に変位しているので
、圧延プラグ7の軸芯7aも第5図に示す如く、圧延機
のパスラインPLにおける縦方向中心線に対し左側に変
位して位置することになり、上部主ロール1から素管3
に作用する力F1 と、下部主ロール2から素−#3に
作用する力F2 との関係は、第5図に示す如く、相互
に平行な力関係でなくなり、圧延されている素管3およ
び圧延プラグ7には、素管3の進行方向に対して左側に
移動する方向の力が作用する。
この力によって、圧延中の素管3および圧延プラグ7は
さらに左方向に移動し、最終的には、左側のガイドシュ
ー4から受ける右側方向への反力と釣合った位置で安定
する。
さらに圧延が進行すると、第6図、第7図に示す如く、
主ロール1,20入側と出側の両面において圧延が行わ
れることになるが、この場合も、圧延中の素管3および
圧延プラグ7Vζをよ、主ロール1,20入側面、出側
面の両面において、左方向の力が大きく加わるので、圧
延プラグ7の軸芯7aは依然として左側の位置を維持す
る。
第8図は、素管3の圧延が終了する直前の状態であるが
、この場合も圧延プラグ7には左方向への力が大きく作
用しているので、圧延プラグ7の軸芯7aは左側に変位
した位置を維持する。
このように、主ロール1,2が、パスラインPLを挾ん
で上下に配設された傾斜ロール圧延機では、従来の圧延
方法を適用している限りにおいて、圧延中の圧延プラグ
7の軸芯7aは、素管3の圧延開始から終了まで、第6
図、第7図に示す如く、素管3の進行方向に対し左側に
Sなる量だけ変位して、圧延が行われるのが常である。
しかし、特殊な例外として、素管3が圧延機に噛込む際
に、圧延される素管3の先端部が曲っている場合とか、
上部主ロール10表面肌が下部工ロール20表面肌より
も荒れていて、上部主ロール1の摩擦係数が下部主ロー
ル2の摩擦係数よりも大きい場合とか、上下の主ロール
1,2の駆動用モーター10 、11の速度差あるいは
上下の主ロール1.2のロール径差等に起因して、上部
主ロール1の周速が下部主ロール2の周速よりも大きい
ような場合とかにおいては、圧延プラグ7の軸芯7aが
右側に変位する場合が発生する。
この場合には、当該素管の圧延の開始から終了まで、圧
延プラグに対し右側方向への力が大きく作用することに
なるので、圧延の開始から終了まで、圧延プラグの軸芯
はパスラインにおける縦方向中心線に対し右側に変位し
て、圧延が行われる0以上のように、傾斜ロール圧延機
においては、圧延中の圧延プラグ7は、パスラインPL
における縦方向中心線に対し左側あるいは右側にその軸
芯7aが変位した状態で、圧延を行うことが、本発明者
の調査研究によって解明されたのである0なお、以上の
調査研究から、左右に生ロールが配設されたタイプの傾
斜ロール圧延機にあっては、圧延中の圧延プラグの位置
は、パスラインにおける横方向中心線に対し、下側ある
いは上側に成る量だけ変位して、圧延が行われることは
、極めて容易に想定できるところである。
この場合には、圧延の開始時に、素管の自重により、圧
延プラグ位置がパスラインにおける横方向中心線に対し
、下側に変位する場合の方に発生頻度が高い。
このように、如何なるタイプの傾斜ロール圧延機におい
ても、従来の圧延方法によって素管の圧延を行っている
限り、圧延プラグの軸芯は、パスラインにおける縦方向
あるいは横方向中心線に対し、いずれかのガイドシュー
の方向に変位して、圧延が行われ、所定量の変位位置を
安定点として圧延が継続される。
次に、以上述べた如く、圧延プラグの軸芯が、パスライ
ンにおける縦方向あるいは横方向中心線に対し変位した
状態で、素管の圧延が行われる場合に、素管にどのよう
にして偏肉や疵等の欠陥が発生するかを、上下に主ロー
ル1,2を有する傾斜ロール圧延機を例にとって説明す
る。
第6図、第7図に示す如く、圧延プラグ7の軸芯7aが
、パスラインPLにおける縦方向中心線に対し変位した
状態で、圧延が行われる場合(上部主ロール1のハの半
角γ1と下部主ロール2のハの半角γ2とは等しい)、
パスラインPLにおける縦方向中心線に対する圧延プラ
グ7の軸芯7aの左側への変位量をSとすると、圧延状
態の幾何学的関係によって、第6図における素管3の上
部肉厚J−1U1下部肉厚差I L N第7図における
素管3の上部肉厚12U1下部肉厚1.Lの間には次の
関係が成立する。
差、U−差、L= K、・S ・・・・・・・・・ 0
+差、U −、イ、2 J、=−に、・ S ・ ・・
・・ ・・ (2)ただし、K、 、 K2は、上下の
主ロール1,20入側面角α1.出側面角α2.フィー
ド角β、・・の半角γ、(γ2)、ロール径等の関数で
あり、共に正の値である。
上記(1)式、(2)式から判るように、圧延プラグ7
の軸芯7aが、パスラインPLにおける縦方向中心線に
対し左側に変位すれば、”I U > ”I L ? 
”2U〈差、Lとなる。
このことは、当該傾斜ロール圧延機における圧延後の素
管3の円周方向の肉厚がばらつくことを意味している。
さらに、えIU−411L であるために、主ロール1
.20入側面における素管3の円周方向の肉厚もばらつ
くことになるが、主ロール1.2の入側面および出側面
におけるこのような肉厚の変動は、圧延プラグ7および
主ロール1,2に作用する圧延荷重の周期的な変動を誘
起し、これが圧延プラグ7および主ロール1,2に機械
的振動を与え、その撮動によって、12Uと差、Lの差
は一層増長される。
このことは、内外面疵の発生および割れ等の欠陥発生と
結びつけて考えることもできる。
本発明者の調査、研究によnば、従来の圧延方法におけ
る圧延中の素管3の断面は、第6図の箇所では、第9図
に示す如くなっており、第7図の箇所では、第10図に
示す如くなっている。
第9図、第10図に示す素管3の断面形状は、素管3の
圧延中に、圧延機の駆動用モーターを停止して、各断面
を切り出したものである。
第9図に示す素管3の断面形状から判るように、上下の
主ロール1,20入側面では、下部主ロール2と圧延プ
ラグ7によって素j# 3が減肉される部分に、大きな
ラップ状の返りがみられ、また第10図に示す素管3の
断面形状から判るように、主ロール1,2の出側面では
、上部主ロールJと圧延プラグ7によって素管3が減肉
された後に、著しい座屈がみられる。
ラップ状の返りは、素管内回流の原因となるものであり
、座屈は、素管内外回流および割れの原因となるもので
ある。
このような素管3における返りや座屈は、以上の説明で
明らかにされたように、圧延プラグ7の軸芯7aが、パ
スラインPLにおける縦方向中心線に対し左側に変位す
るために、iIU>ンL。
i2U<”2Lとなって発生したものである。
本発明は、かくの如く解明された偏肉、内外面疵、割れ
等の欠陥発生のメカニズムに基づいて、圧延プラグの軸
芯のパスラインに対する変位量を検出し、この変位量検
出饋に基づき、両生ロールのハの牛角を調整して、上下
の主ロールの入側と出側の両面における圧延プラグと上
下の主ロールとの対向間隙を等しくシ、偏肉、内外面疵
、割れ等の欠陥のない継目無鋼管を得られるようにした
ものである。
以下に本発明方法の実施の一例を第11図に基づいて説
明す・る。
第11図は、マンネスマンプラグミル方式による継目無
鋼管製造ライン中におけるエロンゲータ−での実施例で
あって、スラストブロック12によって支持されている
プラグパー6の基部近くに、プラグパー60軸芯6aの
パスラインPLに対する変位is’(第12図参照)を
検出する変位検出センサーJ3を設け、この変位検出セ
ンサー13によって検出された変位量検出信号を、増幅
器14を介して演算器15への入力信号となし、この演
算、器15によって、上下の主ロール1,2と圧延プラ
グ7との対向間隙が等しくなるような、上下の主ロール
1゜2のハの牛角調整値を演算し、このノ・の牛角調整
値の演算出力によって、主ロール1,20ノ10字角調
整器16 、1.7を制御し、ノ・の半角調整器16 
、17を介して、上下の主ロール1,2のノ・の牛角r
l。
γ2 を適正値に調整する。
なお、圧延中のプラグパー60軸芯6aは、第12図に
示す如く彎曲しており、プラグパー6を支持しているス
ラストブロック120軸長方向中心線は、パスラインP
Lと一致している。
従って、圧延プラグ7の軸芯7aのパスラインP Lに
対する特定方向への変位量Sを、変位検出センサー】3
によって検出できることが最も望ましいが、前述の如く
、プラグパー60軸芯6aの7(スラインP Lに対す
る変位量S′を、プラグパー6の長手方向における特定
位置にて前記変位検出センサー13により検出し、圧延
プラグ7の軸芯7aの変位量Sに代替えしても充分であ
るし、あるいは、プラグパー60軸芯6aの変位量S′
から、プラグパー6の曲げ剛性等を考慮して、圧延プラ
グ7の軸芯7aの変位量Sを予め計算によりめてもよい
また圧延プラグ7の軸芯7aの変位量Sがら、上部主ロ
ール1のハの半角γ1と下部主ロール2のハの半角γ2
を演算するに当っては、例えば下記(3)式、(4)式
を用いればよい。
ただし、γ。は、変位量Sが零のときの上下の主ロール
1,2のハの半角、βはフィード角、Eは、相対する上
下の主ロール1,2のゴージ部の間隔、1〕は、主ロー
ル1,2のゴージ部における直径である。
上記(3)式、(4)式は、主ロール1,2および圧延
プラグ7の幾何学的関係に基づいてめた近似式の一つで
あるが、この(3)式、(4)式の形に特に限定される
ものではなく 、’ ”+U = itL y i2U
 = i2Lになるように、γ1.γ2がめられるなら
ば如何なる形の式を用いてもよい。
さらに、測定された変位量に対する各ハの半角γ0.γ
2の調整は、例えば素管3の先端部の圧延開始から、素
管3の後端部の圧延終了までの変位量Sを連続的に計測
して、その計測値に応じてね。
γ2を連続的に調整するか、あるいは素管3の先端部の
圧延開始時における変位量Sを計測して、その計測値に
応じて一度だけγ1.γ2を調整するかすればよい。
あるいは一本の素管3の圧延中の変位量Sの平均直をめ
ておき、それに基づきγ1.γ2を調整し、他の素管3
の圧延を行うようにしてもよい。
本発明は上述の如く、傾斜ロール圧延機による継目無鋼
管用素管の圧延において、圧延中における圧延プラグ軸
芯の圧延機パスラインに対する変位量を検出し、この変
位量検出値に基づき、各主ロールと圧延プラグとの対向
間隙が等しくなるよう、各主ロールのハの半角を調整す
るので、圧延中、常に各主ロールと圧延プラグとの対向
間隙を等しくさせて、素管の圧延を行うことができ、従
って継目無鋼管用素管の圧延において、偏肉、内外回流
、割れ等の欠陥発生を極力抑制することができるので、
製品としての継目無鋼管の品質を著しく向上できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は継目無鋼管製造用傾斜ロール圧延機の概略平面
図、第2図は同上の概略側面図、第3図は同上の概略正
面図、第4図は素管が上下の王ロールの入側面に噛込む
瞬間における第1図A−A矢視拡犬断面図、第5図は素
管の圧延開始直後における第1図B−B矢視拡犬断面図
、第6図は素管が上下の主ロールの入側および出側両面
で圧延される状態における第1図B−B矢視拡犬断面図
、第7図は素管が上下の主ロールの入側および出側両面
で圧延される状態における第1図C−C矢視拡犬断面図
、第8図は素管の圧延終了直前における第1図C−C矢
視拡大断面図、第9図は素管の減肉部分にラップ状の返
りが発生した状態の一例を示す素管の断面図、第10・
図は素管の減肉後に座屈が発生した状態の一例を示す素
管の断面図、第11図は本発明の実施の一例を示すブロ
ック図、第12図は圧延中のプラグバーの彎曲状態を示
す説明図である。 第1図 第3図 第6図 第7図 ノ / (λ 第8図 第9図 /

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 傾斜ロール圧延機による継目無鋼管用素管の圧延におい
    て、圧延中における圧延プラグ軸心の圧延機パスライン
    に対する変位量を検出し、この変位量検出値に基づき、
    各主ロールと圧延プラグとの対向間隙が等しくなるよう
    、各主ロールのハの字句を調整することを特徴とする継
    目無鋼管用素管の圧延方法。
JP58161076A 1983-08-31 1983-08-31 継目無鋼管用素管の圧延方法 Pending JPS6054223A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58161076A JPS6054223A (ja) 1983-08-31 1983-08-31 継目無鋼管用素管の圧延方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58161076A JPS6054223A (ja) 1983-08-31 1983-08-31 継目無鋼管用素管の圧延方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6054223A true JPS6054223A (ja) 1985-03-28

Family

ID=15728166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58161076A Pending JPS6054223A (ja) 1983-08-31 1983-08-31 継目無鋼管用素管の圧延方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6054223A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105750338A (zh) * 2016-03-09 2016-07-13 太原重工股份有限公司 止推小车检测装置、穿孔机及止推小车控制方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105750338A (zh) * 2016-03-09 2016-07-13 太原重工股份有限公司 止推小车检测装置、穿孔机及止推小车控制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3681962A (en) Apparatus for rolling rings
JPS58135705A (ja) H形鋼の圧延方法
JP3743609B2 (ja) 継ぎ目無し管の圧延装置および圧延制御方法
JPH0242003B2 (ja)
JPS6054223A (ja) 継目無鋼管用素管の圧延方法
JP3119160B2 (ja) 継目無管の製造方法
JPS6054209A (ja) 継目無鋼管製造用傾斜ロ−ル圧延機
JPS58196111A (ja) 鋼管の延伸圧延方法
JPS6054208A (ja) 継目無鋼管製造用傾斜ロ−ル圧延機
US1957916A (en) Apparatus for and method of producing metal tubes
JPH06218406A (ja) 継目無管の製造方法
JP3082415B2 (ja) 管の圧延方法
JPS6054222A (ja) 継目無鋼管製造用傾斜ロ−ル圧延機の制御方法
JP4013659B2 (ja) 管圧延機の肉厚制御方法
JP3820896B2 (ja) 継目無管の傾斜圧延機およびその圧延方法
JPH0221324B2 (ja)
JP2000288616A (ja) 継目無鋼管の製造方法
JPS5978704A (ja) マンドレルミルにおける内外面疵防止圧延方法
JP2545947B2 (ja) 多段鋼管圧延機の芯出し方法
JPS6193904A (ja) 継目無鋼管の仕上圧延機における製品検査法
SU829224A1 (ru) Способ подготовки заготовки дл пильгернойпРОКАТКи
JPH0312962B2 (ja)
JPH04147708A (ja) リーリングミルの圧延制御方法
SU1424888A1 (ru) Технологический инструмент дл винтовой прокатки труб
JPS59104207A (ja) マンドレルミルにおける鋼管の伸ばし長さ制御方法