JPS6053977A - 複写機用現像剤の濃度制御装置 - Google Patents
複写機用現像剤の濃度制御装置Info
- Publication number
- JPS6053977A JPS6053977A JP16307683A JP16307683A JPS6053977A JP S6053977 A JPS6053977 A JP S6053977A JP 16307683 A JP16307683 A JP 16307683A JP 16307683 A JP16307683 A JP 16307683A JP S6053977 A JPS6053977 A JP S6053977A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- developer
- value
- toner
- detection
- roll
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
- G03G15/0848—Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
- G03G15/0849—Detection or control means for the developer concentration
- G03G15/0855—Detection or control means for the developer concentration the concentration being measured by optical means
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔従来技術〕
複写機に使用される現像剤は第1図に示すようにキャリ
アー(磁性粒子)IAとこれに耐着するトナー(例えば
、正に帯電する)IBとよ構成υ、複写の濃度を一定に
保つためには、現像剤のifi度(トナーの含有率)を
一定に保つことが必要である。第2図は従来の複写機用
濃度制御装置の構成を示し、2は試料としてサンダルさ
れた現像機内の現像剤1aを現像剤濃度測定部3〜6へ
向けて運こぶ現像剤搬送部材、3は矢印方向に回転する
ロールで、ロール本体3m、その切欠部に装着された半
円筒状のマグネット3b1及びこれらを同心円筒状に覆
うスリーブ3cによ多構成される。スリーブ3Cは後述
する理由によシ全表面が鏡面状に研磨された808のよ
うな材質で構成される。1bはマグネッ)3bの磁性に
よシ現像剤運搬部材2からピックアップされ、ロール3
の表面の磁性部分に装着した堺像剤で、4はその「穂立
ち」を規制して平滑な円筒状に整形する穂立ち規制板、
5は現像剤濃度測定に中心的な役割を果すフォトセンザ
ーで導電性ガラス5&、発光素子(発光ダイオード等)
5b及び受光素子(フォ))ランシスター等)5eによ
多構成されている。
アー(磁性粒子)IAとこれに耐着するトナー(例えば
、正に帯電する)IBとよ構成υ、複写の濃度を一定に
保つためには、現像剤のifi度(トナーの含有率)を
一定に保つことが必要である。第2図は従来の複写機用
濃度制御装置の構成を示し、2は試料としてサンダルさ
れた現像機内の現像剤1aを現像剤濃度測定部3〜6へ
向けて運こぶ現像剤搬送部材、3は矢印方向に回転する
ロールで、ロール本体3m、その切欠部に装着された半
円筒状のマグネット3b1及びこれらを同心円筒状に覆
うスリーブ3cによ多構成される。スリーブ3Cは後述
する理由によシ全表面が鏡面状に研磨された808のよ
うな材質で構成される。1bはマグネッ)3bの磁性に
よシ現像剤運搬部材2からピックアップされ、ロール3
の表面の磁性部分に装着した堺像剤で、4はその「穂立
ち」を規制して平滑な円筒状に整形する穂立ち規制板、
5は現像剤濃度測定に中心的な役割を果すフォトセンザ
ーで導電性ガラス5&、発光素子(発光ダイオード等)
5b及び受光素子(フォ))ランシスター等)5eによ
多構成されている。
また、6は、スリーブ3Cに耐着した現像剤1bをロー
ルが回転する毎に除去するスクレーノ臂−である。
ルが回転する毎に除去するスクレーノ臂−である。
第2図のVaは導電性ガラス5a及びロール3の間の電
位差(直流値)を意味し、ロール3の対地電位vrは一
定値を示すが、導電性ガラス5aの対地電位V、はスイ
ッチ回路(図示せず)によシ一定時間間隔toととに切
換えられて増減するため、Vaの値も継3図に示すよう
に同一の時間間隔tcごとに正負の反転を繰シ返えし、
Va>Oの状態をクリーニング電圧の状岨、Va <O
の状態をスンシング電圧の状態と呼ぶことにする。
位差(直流値)を意味し、ロール3の対地電位vrは一
定値を示すが、導電性ガラス5aの対地電位V、はスイ
ッチ回路(図示せず)によシ一定時間間隔toととに切
換えられて増減するため、Vaの値も継3図に示すよう
に同一の時間間隔tcごとに正負の反転を繰シ返えし、
Va>Oの状態をクリーニング電圧の状岨、Va <O
の状態をスンシング電圧の状態と呼ぶことにする。
以上の構成において、ロール3及び導電性ガラス5aの
間にクリーニングの電圧が印加されている場合(v、−
v、 −vr>oの場合)、両者の間に作用する電界E
は導電性がラス5aからロール3へ向うため、トナーI
Bはロール3の側に引き寄せられ(第5図f′t))、
導電性ガラス5aの表面は清掃される。いま、ロール3
が第2図に示す状態から1800回転した場合、ロール
3のクリーンな表面(この部分に現像剤IBの耐着はな
い)が導電ガラス5色に対向するため、発光素子5bよ
シ輻射された光は導電性ガラス5^を透過した後、スリ
ーブ3Cの鏡面によシ反射され、受光素子5Cに入射す
る(第5図(イ))。このときの受光素子5Cの出力を
VCtとする。
間にクリーニングの電圧が印加されている場合(v、−
v、 −vr>oの場合)、両者の間に作用する電界E
は導電性がラス5aからロール3へ向うため、トナーI
Bはロール3の側に引き寄せられ(第5図f′t))、
導電性ガラス5aの表面は清掃される。いま、ロール3
が第2図に示す状態から1800回転した場合、ロール
3のクリーンな表面(この部分に現像剤IBの耐着はな
い)が導電ガラス5色に対向するため、発光素子5bよ
シ輻射された光は導電性ガラス5^を透過した後、スリ
ーブ3Cの鏡面によシ反射され、受光素子5Cに入射す
る(第5図(イ))。このときの受光素子5Cの出力を
VCtとする。
次に四−ル3と導電性ガラス5aの間にセンシング電圧
印加されている場合(V^=Vぎ−vrく0の場合)に
は、両者の間に作用する電界はロール3から導電性ガラ
ス5Aへ向うため、現像剤1bに含まれるトナーIBの
一部は導電性ガラス5aに耐着する(第4(ロ))。こ
の場合においても、スリーブ3Cの表面のクリーンな部
分が導電性ガラス5mに対向しているときは、発光素子
5bから発光された光はスリーブ3Cの表面によシ反射
され、受光素子5Cに入射する(第5図(ロ))。この
ときの受光素子の出力をvlrrlとする。しかし、こ
の場合においては、光は往路及び復路とも導電性ガラス
5aの表面に耐着したトナーIBによシ吸収されるので
(第5 図(ロ) )、 Vim<Vel となることは明らかである。いま、DをD=Vim/M
al (D<1 ) によシ定義すれば、Dは導電性ガラス58の表面に耐着
したトナーIBの量、換言すれば、現像剤の濃度をも含
め九現像特性についての尺度ということができる。
印加されている場合(V^=Vぎ−vrく0の場合)に
は、両者の間に作用する電界はロール3から導電性ガラ
ス5Aへ向うため、現像剤1bに含まれるトナーIBの
一部は導電性ガラス5aに耐着する(第4(ロ))。こ
の場合においても、スリーブ3Cの表面のクリーンな部
分が導電性ガラス5mに対向しているときは、発光素子
5bから発光された光はスリーブ3Cの表面によシ反射
され、受光素子5Cに入射する(第5図(ロ))。この
ときの受光素子の出力をvlrrlとする。しかし、こ
の場合においては、光は往路及び復路とも導電性ガラス
5aの表面に耐着したトナーIBによシ吸収されるので
(第5 図(ロ) )、 Vim<Vel となることは明らかである。いま、DをD=Vim/M
al (D<1 ) によシ定義すれば、Dは導電性ガラス58の表面に耐着
したトナーIBの量、換言すれば、現像剤の濃度をも含
め九現像特性についての尺度ということができる。
Dを予め定められた値Dsと比較し、D)D。
でアレハディスペンスモーター(トナー供給用のモータ
ー、第2図中には図示されていない)を一定時間回転さ
せて現像剤中にトナーを補給し、D≦D、であればディ
ペンスモーターを停止させたitKしておき、現像剤を
供給しない。
ー、第2図中には図示されていない)を一定時間回転さ
せて現像剤中にトナーを補給し、D≦D、であればディ
ペンスモーターを停止させたitKしておき、現像剤を
供給しない。
しかし、この複写機用現像剤の濃度制御装置においては
、スリーf 3 aがその表面に現像剤1bを附着した
ままで回転を繰シ返えしているため、受光素子56の出
力はロール3の回転と同じ周期で変動する。すなわち、
スリーブ3cの現像剤の付着していない部分が導電性ガ
ラス5色と対向するときは、先述した通シ、受光素子5
cの出力Mal及びVlmは最大となるが(第5図(イ
)、←))、現像剤が付着した部分が導電性ガラス53
と対向するときは現像剤1bが発光素子5bからの入射
光を吸収するため、受光素子5cへの入射光はほとんど
なくなシ、その出力Mal及びVlmは零に近い値とな
る(第5図e−1>。
、スリーf 3 aがその表面に現像剤1bを附着した
ままで回転を繰シ返えしているため、受光素子56の出
力はロール3の回転と同じ周期で変動する。すなわち、
スリーブ3cの現像剤の付着していない部分が導電性ガ
ラス5色と対向するときは、先述した通シ、受光素子5
cの出力Mal及びVlmは最大となるが(第5図(イ
)、←))、現像剤が付着した部分が導電性ガラス53
と対向するときは現像剤1bが発光素子5bからの入射
光を吸収するため、受光素子5cへの入射光はほとんど
なくなシ、その出力Mal及びVlmは零に近い値とな
る(第5図e−1>。
第6図はその状態をクリーニング電圧及びセンシング電
圧の場合について示したもので、ロールが一定数回転す
る間(iFT!常10回転程度、時間にしてteI@(
+ )クリーニング電圧が印加され、次いで同一回転数
の中センシング電圧が印加され、受光素子5Cの出力は
それぞれの場合について異った振幅で周期的変動を繰シ
返えす。ここで前記のDの値は、’V111及びVim
の最大値に基いて計算すべきものである(第6図)。
圧の場合について示したもので、ロールが一定数回転す
る間(iFT!常10回転程度、時間にしてteI@(
+ )クリーニング電圧が印加され、次いで同一回転数
の中センシング電圧が印加され、受光素子5Cの出力は
それぞれの場合について異った振幅で周期的変動を繰シ
返えす。ここで前記のDの値は、’V111及びVim
の最大値に基いて計算すべきものである(第6図)。
しかし、従来の装置ではV。l及びVlmの値をそれぞ
れクリーニング電圧及びセンシング電圧の状態において
唯一回サンプルするのみで、しカモ、サンプリングのタ
イミングに何等特別の配慮がなされていないため、第6
図に示すように誤った値(最大値以外の値)をサンプル
することがあり、この値に基いてディスペンスモーター
をON 、 OFFすることになり、現像剤中のトナー
濃度が正規の値から遊離する恐れがあった。・〔発明の
目的及び構成〕 本発明は以上に鑑みてなされたものであシ、常にクリー
ニング電圧時及びサンブリング電圧時におけるフォトセ
ンサーの受光素子出力の最大値に基いて現像剤濃度の制
御が行われるように、受光素子出力について多数回のサ
ングルを行ってその値を保持し、その最大値に基いてト
ナー補給量を制御するようにした複写機用現像剤の濃度
制御装置を提供するものである。
れクリーニング電圧及びセンシング電圧の状態において
唯一回サンプルするのみで、しカモ、サンプリングのタ
イミングに何等特別の配慮がなされていないため、第6
図に示すように誤った値(最大値以外の値)をサンプル
することがあり、この値に基いてディスペンスモーター
をON 、 OFFすることになり、現像剤中のトナー
濃度が正規の値から遊離する恐れがあった。・〔発明の
目的及び構成〕 本発明は以上に鑑みてなされたものであシ、常にクリー
ニング電圧時及びサンブリング電圧時におけるフォトセ
ンサーの受光素子出力の最大値に基いて現像剤濃度の制
御が行われるように、受光素子出力について多数回のサ
ングルを行ってその値を保持し、その最大値に基いてト
ナー補給量を制御するようにした複写機用現像剤の濃度
制御装置を提供するものである。
以下本発明の複写機用現像剤の濃度制御装置について詳
細に説明する。
細に説明する。
第7図は本発明の一実施例を示し、1a〜6の意義及び
内容については第2図の場合と変シなく、7はロール3
に負の直流電圧vrを印加する電源、また8はロール3
に負の直流電圧vgを印加する1!源で、その電圧値は
スイッチング回路9によシ一定時間間隔teごとに2段
階に切シ換えられ、10は同回路の駆動回路としての役
割を果すスイッチング電源である。11はフォトセンサ
ー5の受光素子5cの出力値をサングルし、これを保持
するセンサー測定回路、12はセンサー電源、13はセ
ンサー測定回路に保持された値に基いて制御量を計算し
、これを予め定められた標準値と比較してディス4ンス
モーター14を制御する演算制御装置である。
内容については第2図の場合と変シなく、7はロール3
に負の直流電圧vrを印加する電源、また8はロール3
に負の直流電圧vgを印加する1!源で、その電圧値は
スイッチング回路9によシ一定時間間隔teごとに2段
階に切シ換えられ、10は同回路の駆動回路としての役
割を果すスイッチング電源である。11はフォトセンサ
ー5の受光素子5cの出力値をサングルし、これを保持
するセンサー測定回路、12はセンサー電源、13はセ
ンサー測定回路に保持された値に基いて制御量を計算し
、これを予め定められた標準値と比較してディス4ンス
モーター14を制御する演算制御装置である。
以上の構成において、第8図に示すように本装置の電源
が投入されると同時に現像剤搬送部材2及びロール3が
起動する(第8図印、←))。
が投入されると同時に現像剤搬送部材2及びロール3が
起動する(第8図印、←))。
各部の駆動モーターの回転が安定した後、現像機内から
現像剤搬送部材2によシ運ばれてきた現像剤1aはロー
ル30表面の磁性部分に附着して第2図の場合と同じく
、穂立ち規制板4によシその表面を平滑な円筒状釦整形
される。これと同時に10−ル3には負の直流電圧vr
が導電性ガラス5aにはクリーニング電圧vgが印加さ
れる(第8図eつ、に))。これよシ一定時間te(こ
の場合では0.75ssa、第8図(ト)参照)経過後
、導電性ガラス5aの印加電圧はスイッチング回路9に
よシセンシング電圧に切シ換えられ、更に同一時間to
経過後に再びクリーニング電圧に切シ換えられ、以下こ
れを繰シ返えす(第8図に))。クリーニング電圧時で
は l vg l < l Vr l また、センシング電圧時では l Vg l > l vrl で、vg、 Vrともに負であることに注意すれば、導
電性ガラス5a及びロール3間の電圧VaはVB =
Vg −Vr ) 0 (クリーニング電圧時)<O(
センシング電圧時) となる(第8図(ホ))。フォトセンサー5の受光素子
5aの出力は、第2図及び第6図の場合と同じく、ロー
ル3の回転と同一の周期で増減を繰シ返えし、その振幅
はクリーニング電圧時及びセンシング電圧時で異りた値
を示す(第8図(ホ))。なお、第8図の場合では時間
ta(この場合では0.75 sec )の間にロール
は10回転する。導電性ガラス5色にクリーニング電圧
が印加されてから、トナーIBがその表面から除去され
た後(第8図(ホ)の場合ではクリーニング電圧印加後
0.55 sec )、センサー測定回路11及び演算
測定回路13はフォトセンサー5の受光素子5cの出力
をサンダルしてこれを保持し、更に一定時間経過後(第
8図(ホ)の場合では0.15ssa後)再びその出力
をサンダルしてこれを保持する。最初のサングル値をV
cψ1、第2回目のそれをVa’iゝ2とするとき、演
算制御装置13はこれらの量を比較し、その大きな方の
値をva(1)、!−して採用する。クリーニング電圧
が印加されてからto sse経過後(第8図(ホ)の
場合では第2回目のサンダルよシ0.05sse後)、
導電性ガラス5aの電圧はセンシング電圧に切シ換えら
れ(第8図に))、トナーIBが導電性がラス5aの表
面に附着する(第7図)。その後クリーニング電圧印加
時と全く同じ経過を経て、受光素子5cの出力が2回ザ
ンゾルされ(第8図(ホ))、その大きい方の値がvs
Wとして演算制御装置13に採用される。次いで演算制
御装置13はD(1)= vtW 7 ve(1’ によシD(1)を計算し、その結果を Dψ=岬+D(1) なる計算式に代入する。なお、D繕)(DTの初期値)
は零である。以上の操作を2回、3回と繰り返えし、そ
のときのD 、 DTの値をそれぞ1tD(2) 、
D7) ;D(3) 、 DpとすればDF = Ds
j) +D(21 Dp=D?)+D(3′ となシ、結局 Dp) == Dfl) +、(2) +、(3)とな
る。ここで る。Dムの値を予め定められた標準値Dfiと比較シ、
D^≦Dfiの場合にはテイスペンスモーター14を停
止させたまま、Dム〉DBの場合にはディスペンスモー
ター14を一定時間回転させ、現像機(図示せず)内に
トナーを補給する。演算制御装置13の動作をフローチ
ャートで示したものが第9図である。なお、ロール3に
附着した現像剤1bはスクレー・臂−6によυ毎回転除
去される。以上のように、1検知サイクルにおいて、V
el v N’1mについて2回のサンダルを行い、そ
の大きな値を採用することにょシ、過少な値を誤ってサ
ンプル可能性が減少し、Dの値については3検出サイク
ルの平均値をとることによシ、その測定に含まれる41
発的な誤差を避けることができ、現像剤濃度についてよ
シ正確な制御が可能となる。
現像剤搬送部材2によシ運ばれてきた現像剤1aはロー
ル30表面の磁性部分に附着して第2図の場合と同じく
、穂立ち規制板4によシその表面を平滑な円筒状釦整形
される。これと同時に10−ル3には負の直流電圧vr
が導電性ガラス5aにはクリーニング電圧vgが印加さ
れる(第8図eつ、に))。これよシ一定時間te(こ
の場合では0.75ssa、第8図(ト)参照)経過後
、導電性ガラス5aの印加電圧はスイッチング回路9に
よシセンシング電圧に切シ換えられ、更に同一時間to
経過後に再びクリーニング電圧に切シ換えられ、以下こ
れを繰シ返えす(第8図に))。クリーニング電圧時で
は l vg l < l Vr l また、センシング電圧時では l Vg l > l vrl で、vg、 Vrともに負であることに注意すれば、導
電性ガラス5a及びロール3間の電圧VaはVB =
Vg −Vr ) 0 (クリーニング電圧時)<O(
センシング電圧時) となる(第8図(ホ))。フォトセンサー5の受光素子
5aの出力は、第2図及び第6図の場合と同じく、ロー
ル3の回転と同一の周期で増減を繰シ返えし、その振幅
はクリーニング電圧時及びセンシング電圧時で異りた値
を示す(第8図(ホ))。なお、第8図の場合では時間
ta(この場合では0.75 sec )の間にロール
は10回転する。導電性ガラス5色にクリーニング電圧
が印加されてから、トナーIBがその表面から除去され
た後(第8図(ホ)の場合ではクリーニング電圧印加後
0.55 sec )、センサー測定回路11及び演算
測定回路13はフォトセンサー5の受光素子5cの出力
をサンダルしてこれを保持し、更に一定時間経過後(第
8図(ホ)の場合では0.15ssa後)再びその出力
をサンダルしてこれを保持する。最初のサングル値をV
cψ1、第2回目のそれをVa’iゝ2とするとき、演
算制御装置13はこれらの量を比較し、その大きな方の
値をva(1)、!−して採用する。クリーニング電圧
が印加されてからto sse経過後(第8図(ホ)の
場合では第2回目のサンダルよシ0.05sse後)、
導電性ガラス5aの電圧はセンシング電圧に切シ換えら
れ(第8図に))、トナーIBが導電性がラス5aの表
面に附着する(第7図)。その後クリーニング電圧印加
時と全く同じ経過を経て、受光素子5cの出力が2回ザ
ンゾルされ(第8図(ホ))、その大きい方の値がvs
Wとして演算制御装置13に採用される。次いで演算制
御装置13はD(1)= vtW 7 ve(1’ によシD(1)を計算し、その結果を Dψ=岬+D(1) なる計算式に代入する。なお、D繕)(DTの初期値)
は零である。以上の操作を2回、3回と繰り返えし、そ
のときのD 、 DTの値をそれぞ1tD(2) 、
D7) ;D(3) 、 DpとすればDF = Ds
j) +D(21 Dp=D?)+D(3′ となシ、結局 Dp) == Dfl) +、(2) +、(3)とな
る。ここで る。Dムの値を予め定められた標準値Dfiと比較シ、
D^≦Dfiの場合にはテイスペンスモーター14を停
止させたまま、Dム〉DBの場合にはディスペンスモー
ター14を一定時間回転させ、現像機(図示せず)内に
トナーを補給する。演算制御装置13の動作をフローチ
ャートで示したものが第9図である。なお、ロール3に
附着した現像剤1bはスクレー・臂−6によυ毎回転除
去される。以上のように、1検知サイクルにおいて、V
el v N’1mについて2回のサンダルを行い、そ
の大きな値を採用することにょシ、過少な値を誤ってサ
ンプル可能性が減少し、Dの値については3検出サイク
ルの平均値をとることによシ、その測定に含まれる41
発的な誤差を避けることができ、現像剤濃度についてよ
シ正確な制御が可能となる。
なお、1検知サイクルにおけるval及びVimのサン
ダル回数は2回に限定されるものではなく、また、Dの
平均値も3検知サイクルのそれに限定されるものでは外
い。要求精度及び技術的難易度を勘案し、適当にこれら
の回数を増加することができる。
ダル回数は2回に限定されるものではなく、また、Dの
平均値も3検知サイクルのそれに限定されるものでは外
い。要求精度及び技術的難易度を勘案し、適当にこれら
の回数を増加することができる。
また、各検出サイクルにおけるフォトセンサー5の受光
素子5cの出力v1!(iゝt VO’ffiゝr v
e’i’ 1・・・・・−・・;v1♀* Vt1r!
e vtu l・帥・・・のうち、それぞれの最大値
に基いてDを計算し、これを予め定められた標準値D8
と比較して、現像剤濃度を制御することも可能である。
素子5cの出力v1!(iゝt VO’ffiゝr v
e’i’ 1・・・・・−・・;v1♀* Vt1r!
e vtu l・帥・・・のうち、それぞれの最大値
に基いてDを計算し、これを予め定められた標準値D8
と比較して、現像剤濃度を制御することも可能である。
■c(iゝ# Ve(f’ y Va叩+・・・・・・
・・・: V課e VISI? # vtW e・・・
・・・・・・に含まれる偶発的誤差が極めて少い場合に
実益がある。
・・・: V課e VISI? # vtW e・・・
・・・・・・に含まれる偶発的誤差が極めて少い場合に
実益がある。
以上説明した通シ、本発明の複写機用現像剤の濃度制御
装置によれば、クリーニング電圧印加時及びセンシング
電圧印加時のそれぞれの場合について、現像剤濃度測定
用のフォトセンサーの出力について1検知サイクル当シ
複数回のサンプリングを行ってその最大値を標本値とし
て採用し、これに基いて制御量を計算し、更にこの操作
を複数回の検知サイクル繰シ返えして各検知サイクルに
ついてめられた制御量の平均値を最終的な制御量の計算
値として採用゛し、この量を基準として現順剤濃度を制
御するようにしたため、1検知サイクルのクリーニング
電圧印加時及びセンシング「E圧印加持について、それ
ぞれ唯1回、フォトセンサーの出力をサンプルするに過
ぎなかった従来の装置に比較して、サンプリングのタイ
ミングの不適当による測定誤差は画期的に改善され、現
像剤濃度を標準値と極めて近い値に保つことができる。
装置によれば、クリーニング電圧印加時及びセンシング
電圧印加時のそれぞれの場合について、現像剤濃度測定
用のフォトセンサーの出力について1検知サイクル当シ
複数回のサンプリングを行ってその最大値を標本値とし
て採用し、これに基いて制御量を計算し、更にこの操作
を複数回の検知サイクル繰シ返えして各検知サイクルに
ついてめられた制御量の平均値を最終的な制御量の計算
値として採用゛し、この量を基準として現順剤濃度を制
御するようにしたため、1検知サイクルのクリーニング
電圧印加時及びセンシング「E圧印加持について、それ
ぞれ唯1回、フォトセンサーの出力をサンプルするに過
ぎなかった従来の装置に比較して、サンプリングのタイ
ミングの不適当による測定誤差は画期的に改善され、現
像剤濃度を標準値と極めて近い値に保つことができる。
第1図・・・複写機用現像剤の組成を示す説明図。
第2図・・・従来の複写機用現像剤濃度制御装置を示す
説明図。第3図・・・第2図のロール及び導電する電界
の方向を示す説明図。第5図(イ)〜(ハ)・・・フォ
トセンサーによるトナーの導電性ガラス表面への耐着景
の測定を示す説明図。第6図・・・フォトセンサーの受
光素子の経時変化を示す説明状況を示す説明図。第9図
・・・演算制御装置の7P−チャート。 符号説明表 IA・・・現像剤のキャリアー、IB・・・同トナー、
1a・・・現像剤搬送部材により運ばれている現像剤、
1b・・・ロールに耐着した現像剤、2・・・現像剤搬
送部材、3・・・ロール、3a・・・ロール本体、3b
・・・ロールに装置されたマグネット、3C・・・ロー
ルのスリーブ、4・・・穂立ち規制板、5・・・現像剤
濃度測定用フォトセンサー、5a・・・同導電性ガラス
、5b・・・同発光素子、5C・・・同受光素子、6・
・・スクレーパー、7・・・直流電源、8・・・同、9
・・・スイッチング回路、lO・・・スイッチング電源
、11・・・センサー測定回路、12・・・センサー電
源、13・・・演算制御装置、14・・・ディスペンス
モーター。
説明図。第3図・・・第2図のロール及び導電する電界
の方向を示す説明図。第5図(イ)〜(ハ)・・・フォ
トセンサーによるトナーの導電性ガラス表面への耐着景
の測定を示す説明図。第6図・・・フォトセンサーの受
光素子の経時変化を示す説明状況を示す説明図。第9図
・・・演算制御装置の7P−チャート。 符号説明表 IA・・・現像剤のキャリアー、IB・・・同トナー、
1a・・・現像剤搬送部材により運ばれている現像剤、
1b・・・ロールに耐着した現像剤、2・・・現像剤搬
送部材、3・・・ロール、3a・・・ロール本体、3b
・・・ロールに装置されたマグネット、3C・・・ロー
ルのスリーブ、4・・・穂立ち規制板、5・・・現像剤
濃度測定用フォトセンサー、5a・・・同導電性ガラス
、5b・・・同発光素子、5C・・・同受光素子、6・
・・スクレーパー、7・・・直流電源、8・・・同、9
・・・スイッチング回路、lO・・・スイッチング電源
、11・・・センサー測定回路、12・・・センサー電
源、13・・・演算制御装置、14・・・ディスペンス
モーター。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 磁性キャリアとトナーから成る現像剤のトナー濃度を光
学的に測定して得た測定値と予め定めた値とを比較して
現像剤へのトナー補給量を制御する複写機用現像剤の濃
度制御装置において、 外周に形成された反射面の一部に磁性的に現像剤を吸着
して所定の検出周期において複数回回転するロールと、 該ロールの反射面を介して形成される検出光通路を有す
る受発光素子、および前記ロールとの間で前記所定の検
出周期でトナーを吸引および反抗する電界を交互に発生
して前記日−ルの材、を備えたセンサー手段と、 前記所定の検出周期において前記検出光通路中にトナー
が介在する第1の検出モードとトナーが介在しない第2
の検出モードについて前記受光素子が前記検出光通路を
介して前記発光素子から受ける光景を前記ロールが回転
する度に測定する測定手段と、 該測定手段による前記所定の検出周期による測定を複数
回にわたって行い、各検出周期における前記第1および
第2の検出モードの測定値の最大値から該第1および第
2の検出モードの光量比を演算し、前記複数回の検出周
期で得られた複数の光量比から平均光量比を演算して予
め定めた値と比較する演算手段と、から構成されること
を特徴とする複写機用現像剤の濃度制御装置。 し、これを所定の値に保つようにトナー補給量をフィー
ドバック制御する複写機用現像剤濃度制御装置において
、トナー濃度のサンプリングのタイiングの不適正によ
J))ナー濃度の検出値に誤シを生じないように、多数
回のサンプリングを繰シ返えし、これらサンプル値の最
大値に基いて制御を行うようにした複写機用現像剤の濃
度制御装置に関する。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16307683A JPS6053977A (ja) | 1983-09-05 | 1983-09-05 | 複写機用現像剤の濃度制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16307683A JPS6053977A (ja) | 1983-09-05 | 1983-09-05 | 複写機用現像剤の濃度制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6053977A true JPS6053977A (ja) | 1985-03-28 |
Family
ID=15766722
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16307683A Pending JPS6053977A (ja) | 1983-09-05 | 1983-09-05 | 複写機用現像剤の濃度制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6053977A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01197777A (ja) * | 1988-02-01 | 1989-08-09 | Ricoh Co Ltd | 画像濃度制御方法 |
-
1983
- 1983-09-05 JP JP16307683A patent/JPS6053977A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01197777A (ja) * | 1988-02-01 | 1989-08-09 | Ricoh Co Ltd | 画像濃度制御方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4550998A (en) | Toner concentration detecting device | |
US4057818A (en) | Automatic replenisher system for a photographic processor | |
US3876106A (en) | Toner concentration monitoring apparatus utilizing programmable digital computer | |
JPS59170867A (ja) | トナ−濃度制御方法 | |
JP2008225143A (ja) | 画像濃度安定化制御方法及び画像形成装置 | |
JPS6053977A (ja) | 複写機用現像剤の濃度制御装置 | |
US4431300A (en) | Automatic developability sensing in electrophotographic printing | |
US4371257A (en) | Automatic controller of electrification of magnetic toner | |
JPS6019504B2 (ja) | 現像剤の濃度調整方法及びその装置 | |
US4079266A (en) | Electronic control for automatic developability system | |
US4662313A (en) | Image density controller | |
JP2659387B2 (ja) | 現像装置 | |
JPH1173029A (ja) | 液体現像剤濃度測定装置、液体現像剤濃度管理装置およ びこれらを使用する電子写真記録装置 | |
EP0086594B1 (en) | Apparatus for sensing electrostatically charged particles | |
JPS62144048A (ja) | 現像液濃度測定装置 | |
JPS5810762A (ja) | 電子複写機のトナ−濃度制御装置 | |
JP2001056287A (ja) | 液体濃度センサ | |
JP2000009643A (ja) | 液体現像剤の濃度検出方法及び装置 | |
JPH056465U (ja) | 現像剤層厚検出装置 | |
JP2002268391A (ja) | 現像液残量検知装置 | |
JPS6388577A (ja) | 現像装置 | |
JPH037973A (ja) | 画像形成装置及びそのトナー濃度制御装置 | |
JPH0551917B2 (ja) | ||
JPS63184042A (ja) | 複写機用現像剤の濃度検出装置 | |
JPH0419767A (ja) | 現像剤濃度測定方法及びその装置 |