JPS6053824B2 - 乾式除湿機 - Google Patents

乾式除湿機

Info

Publication number
JPS6053824B2
JPS6053824B2 JP56187617A JP18761781A JPS6053824B2 JP S6053824 B2 JPS6053824 B2 JP S6053824B2 JP 56187617 A JP56187617 A JP 56187617A JP 18761781 A JP18761781 A JP 18761781A JP S6053824 B2 JPS6053824 B2 JP S6053824B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
regeneration
hygroscopic
moisture
heat exchanger
sensible heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56187617A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5888543A (ja
Inventor
正二 荒尾
瀞史 山下
芳治 佐合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toho Gas Co Ltd
Original Assignee
Toho Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toho Gas Co Ltd filed Critical Toho Gas Co Ltd
Priority to JP56187617A priority Critical patent/JPS6053824B2/ja
Publication of JPS5888543A publication Critical patent/JPS5888543A/ja
Publication of JPS6053824B2 publication Critical patent/JPS6053824B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1411Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
    • F24F3/1423Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant with a moving bed of solid desiccants, e.g. a rotary wheel supporting solid desiccants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F2003/1458Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification using regenerators
    • F24F2003/1464Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification using regenerators using rotating regenerators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1032Desiccant wheel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/104Heat exchanger wheel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1056Rotary wheel comprising a reheater
    • F24F2203/106Electrical reheater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1072Rotary wheel comprising two rotors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1084Rotary wheel comprising two flow rotor segments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Central Air Conditioning (AREA)
  • Drying Of Gases (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は吸湿体を利用した乾式除湿機に関するものであ
る。
従来、この種の乾式除湿機は、第1図に示すように、除
湿経路11に於いて、処理空気(位置b″)を吸湿剤・
吸着剤等で構成された吸湿体13によつて低湿度空気(
位置C″)とする一方、再生経路12に於いて、再生用
気体(位置g″)を加熱器14で加熱し、その加熱気体
(位置h″)で前記吸湿体13の加熱再生を行なうよう
にしており、吸湿体13のみで処理空気(位置b″)を
除湿するため、吸湿体13の加熱再生に要する加熱器1
4による加熱エネルギーが大きく、また吸湿体13に中
温再生タイプの吸湿体を用いた場合には処理空気(位置
b″)温度が常温よりも若干高くなるだけで除湿能力が
大幅に低下し、他方吸湿体13に高温再生タイプの吸湿
体を用いた場合には処理空気(位置b″)が低温・高湿
度に於いて十分な除湿能力の向上が見られない欠点があ
つた。
そこで本発明は、吸湿体として中温再生タイプーの第1
吸湿体と高温再生タイプの第2吸湿体を設置し、第2吸
湿体のみを加熱器により再生し、第1吸湿体および第2
吸湿体の除湿操作もしくは第2吸湿体の再生操作に関連
して、またはこれら除湿操作および再生操作に関連して
系内て発生する.廃熱を熱回収し、あるいは場合によつ
ては系外の熱もこれに加え、これらの熱を第1吸湿体の
再生に利用することにより、従来に比して大幅な除湿能
力が得られると共にランニングコストを著しく低減でき
る乾式除湿機を提供しようとするもので・ある。
以下、本発明の実施例について説明する。
先づ第2図に示す実施例1について述べると、本例は、
加熱器4を備えた再生経路2に於ける加熱器4の下流側
と除湿経路1とに跨がつて高温(150〜250℃)再
生タイプの第2吸湿体6を設け、除湿経路1に於ける第
2吸湿体6の下流側と再生経路2に於ける加熱器4の上
流側とに跨がつて第1顕熱交換器7を設け、再生経路2
に於ける加熱器4と第1顕熱交換器7間に於いて分岐し
た分岐部3と除湿経路1に於ける第2吸湿体6の上流側
とに跨がつて中温(50〜150℃)再生タイプの第1
吸湿体5を設け、再生経路2に於ける第21吸湿体6の
下流側と分岐部3に於ける第1吸湿体5の上流側とに跨
がつて第2顕熱交換器8を設けている。
第1吸湿体5、第2吸湿体6は、夫々、第5図に図示す
るような吸湿剤・吸着剤を備えたローター10をケーシ
ング内に支持し、ローター10をケーシング内のモータ
ーで駆動するロータリー方式のものを用い、第1吸湿体
5の吸湿剤・吸着剤には常温高湿度で吸湿能力が優れ、
中温(50〜150℃)再生が可能な吸湿剤・吸着剤、
例えば塩化リチウム、シリカゲル等を使用し、一方、第
2吸湿体6の吸湿剤・吸着剤には中温(30〜70℃)
低湿度でも吸湿能力が優れ、高温(150〜250℃)
再生を行なう吸湿剤・吸着剤、例えばモレキユラーシー
ブス等を使用する。
このようにした本例の運転状態に於いては、除湿経路1
ては、処理空気(位置a)を第1吸湿体5により除湿し
(位置b)、第2吸湿体6によりさらに除湿して60〜
100℃の中温乾燥空気(位置c)とした後、第1顕熱
交換器7により冷却し、常温乾燥空気(位置d)を得る
一方、再生経路2ては、再生用取入空気(位置e)を第
1顕熱交換器7で予熱し、この予熱空気(位置f)の一
部(位置g)を第2吸湿体再生用空気として加熱器4で
150〜250゜Cに昇温し、この加熱空気(位置h)
て第2吸湿体6を再生した後、未だ十分に温度の高い再
生廃ガス(位置1)を第2顕熱交換器8て熱回収してか
ら廃ガス(位置j)として系外に放出する。
また第1顕熱交換器7で予熱された予熱空気(位置f)
の残部(位置k)は再生経路の分岐部3に於いて第1吸
湿体5再生用空気として第2顕熱交換器8で更に加熱さ
れ(位置1)、第1吸湿体5を再生した後(位置m)、
系外に放出される。このように本例では、第1吸湿体5
および第2吸湿体6の除湿操作ならびに第2吸湿体6の
再生操作に関連して系内で発生する廃熱を第1顕熱交換
器7、第2顕熱交換器8で熱回収し、この熱を第1吸湿
体5の再生に利用しており、このため除湿能力を大幅に
向上させ、運転費の大幅な低減ができ、また第1吸湿体
5と第2吸湿体6が特性の異なる2種類の吸湿剤・吸着
剤を使用しているため、幅広い空気温湿度への対応が可
能となつている。
本例による更に具体的な一例として、前記位置aに於い
て、30体CD.B(乾球温度)、14×10−3kg
−H2O/Kg−DA(絶対湿度)の処理空気を除湿経
路1に導入し、30℃D.Bの再生空気を再生経路2に
導入した場合の除湿経路1での位置a−dの温湿度変化
及ひ再生経路2での位置e−mの温度変化例を第1表に
示す。
なおこの場合、再生イントップ熱量Qin=3300K
ca1/Hrl除湿量W=4.30k9−H2O/Hr
l単位再生熱量770Kca1/Kg−H!0であつた
。比較例として前記従来乾式除湿機に於ける除湿経路1
1ての温湿度変化及び再生経路12での温度変化例を第
2表に示す。
なおこの場合、再生熱一ー・ 一ーA▼1
ノ1 − d人嶌4I!![一τil−00「首−
ーーつた。次に第3図に示す実施例2について述べると
、本例は、加熱器4を備えた再生経路2に於ける加熱器
4の下流側と除湿経路1とに跨がつて高温(150〜2
50℃)再生タイプの第2吸湿体6を設け、除湿経路1
に於ける第2吸湿体6の下流側と再生経路2に於ける加
熱器4の上流側とに跨がつて第1顕熱交換器7を設け、
再生経路2に於ける加熱器4と第1顕熱交換器7間に於
いて分岐した分岐部3と除湿経路1に於ける第2吸湿体
6の上流側とに跨がつて中温(50〜150湿C)再生
タイプの第1吸湿体5を設け、除湿経路1に於ける第2
吸湿体6と第1顕熱交換器7間と分岐部3に於ける第1
吸湿体5の上流側とに跨がつて第2顕熱交換器8を設け
ている。
第1吸湿体5、第2吸湿体6は、前例同様にロータリー
方式のものを用い、第1吸湿体5、第2吸湿体6の吸湿
剤・吸着剤には夫々、前例同様に中温(50〜150℃
)再生タイプのもの、高温(150〜250℃)再生タ
イプのものを用いる。
このようにした本例の運転状態に於いては、除湿経路1
では、処理空気(位置a)を第1吸湿体5により除湿し
(位置b)、第2吸湿体6によりさらに除湿して60〜
100′Cの中温乾燥空気(位置5c)とした後、第2
顕熱交換器8、第1顕熱交換器7により冷却し、常温乾
燥空気(位置d)を得る。
一方、再生経路2では、再生用取入空気(位置e)を第
1顕熱交換器7で予熱し、この予熱空気0(位置f)の
一部(位置g)を第2吸湿体再生用空気として加熱器4
で150〜250℃に昇温し、この加熱空気(位置h)
を第2吸湿体6の再生に用いた後、廃ガス(位置1)と
して系外に放出する。
また、第1顕熱交換器7で予熱された予熱空気(位置f
)の残部(位置k)は、第1吸湿体再生用空気として分
岐部3に於いて第2顕熱交換器8で更に加熱され(位置
1)、第1吸湿体5を再生した後(位置m)、系外に放
出される。このように本例では、第1吸湿体5ならびに
第2吸湿体6の除湿操作に関連して系内て発生する廃熱
を第1顕熱交換器7、第2顕熱交換器8で熱回収し、こ
の熱を第1吸湿体5の再生に利用しており、このため除
湿能力を大幅に向上させ、運転費の大幅な低減ができ、
また第1吸湿体5と第2吸湿体6が特性の異なる2種類
の吸湿剤・吸着剤を使用しているため、幅広い温湿度へ
の対応が可能となつている。
また本例では、第2吸湿体6再生後の廃ガス(位置1)
による損失熱量を低減するため、第2吸湿体6に吸湿性
能を低下させない範囲で吸湿・再生サイクル時間を短縮
させ、この結果第1顕熱交換器7、第2顕熱交換器8に
於ける回収熱量の増加を図つている。次に第4図に示す
実施例3について述べると、本例は、加熱器4を備えた
再生経路2に於ける加熱器4の下流側と除湿経路1とに
跨がつて高温(150〜250℃)再生タイプの第2吸
湿体6を設け、除湿経路1に於ける第2吸湿体6の下流
側と再生経路2に於ける加熱器4の上流側とに跨がつて
第2顕熱交換器8を設け、再生経路2に於ける第2顕熱
交換器8の上流側と除湿経路1に於ける第2顕熱交換器
8の下流側とに跨がつて第1顕熱交換器7を設け、再生
経路2に於ける第2顕熱交換器8と第1顕熱交換器7間
に於いて分岐した分岐部3と除湿経路1に於ける第2吸
湿体6の上流.側とに跨がつて中温(50〜150湿C
)再生タイプの第1吸湿体5を設け、再生経路の分岐部
3に於ける第1吸湿体5の上流側には空気加熱器9を設
けている。第1吸湿体5、第2吸湿体6は実施例1に於
け,ると同様にロータリー方式のものを用い、第1吸湿
体5、第2吸湿体6の吸湿剤・吸着剤には夫々実施例1
に於けると同様に中温(50〜150℃)再生タイプの
もの、高温(150〜2501C)再生タイプのものを
用いる。
このようにした本例の運転状態に於いては、除湿経路1
ては、処理空気(位置a)を第1吸湿体5により除湿し
(位置b)、第2吸湿体6によりさらに除湿して60〜
100℃の中温乾燥空気(位置c)とした後、第2顕熱
交換器8、第1顕熱交換器7により冷却し、常温乾燥空
気(位置d)を得る。
一方、再生経路2ては、再生用取入空気(位置e)を第
1顕熱交換器7により予熱し、この予熱空気(位置f)
の一部(位置g)を第2顕熱交換器8で更に加熱した後
(位置h)、加熱器4で昇温し、この加熱空気(位置1
)を第2吸湿体6の再生に用いた後、廃ガス(位置j)
として系外にB放出する。
また顕熱交換器1で予熱された予熱空気(位置f)の残
部(位置k)は、第1吸湿体再生用空気として分岐部3
に至り、必要に応じて空気加熱器9で系外の熱により更
に加熱され(位置1)、第1吸湿体5を再生した後(位
置m)、系外に放出される。このように本例では、第1
吸湿体5ならびに第2吸湿体6の除湿操作に関連して系
内で発生する廃熱を顕熱交換器7で熱回収するとともに
、゛必要に応じて空気加熱器9で更に加熱し、゛これら
の熱を第1吸湿体5の再生に利用している。第6図に第
1吸湿体再生温度に対する第1吸湿体除湿量を示す特性
曲線21および再生熱量を示す特性曲線22を図示する
図中、再生熱量は第1吸湿体再生温度Tr〔℃〕におい
てΔt〔℃〕昇温した場合、Δt〔゜C〕温度上昇に必
要な熱量をΔt〔゜C〕温度上昇により得られた除湿量
増加量で示した価である。これら特性曲線21,22に
よると第1吸湿体再生温度Trが上昇するにつれて、再
生熱量が減少するため、わずかな加熱量で大きな除湿量
が得られることがわかる。すなわち第4図において第1
顕熱交換器7で十分な温度上昇が得られない場合には空
気加熱器9で若干の加熱を行うことにより大幅な除湿量
増加が得られる。またこの空気加熱器9では加熱温度が
低くて良いため、比較的低い温度の熱源が利用できる。
したがつて廃熱・太陽熱などの利用も可能であり、これ
らとの複合熱源システムとしても利用でき、大幅な省エ
ネルギーが達成できる。以上のように必要に応じて系外
から第1吸湿体5の再生熱を加えた場合でも除湿能力を
大幅に向上させ、運転費の大幅な低減ができ、また第1
吸湿体5と第2吸湿体6が特性の異なる2種類の吸湿剤
・吸着剤を使用しているため、幅広い温湿度への対応が
可能となつている。
上記のように本発明は、吸湿体として中温再生タイプの
第1吸湿体と高温再生タイプの第2吸湿体を設置し、第
2吸湿体のみを加熱器により再生し、第1吸湿体および
第2吸湿体の除湿操作もしくは第2吸湿体の再生操作に
関連して、またはこれら除湿操作および再生操作に関連
して系内で発生する廃熱を回収し、あるいは場合によつ
ては系外の熱もこれに加え、これらの熱を第1吸湿体の
再生に利用することができ、このため除湿能力を大幅に
向上させて運転費の大幅な低減ができ、また第1吸湿体
と第2吸湿体が特性の異なる吸湿剤・吸着剤を使用して
いるため、幅広い空気温湿度への対応が可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来乾式除湿機の配置図、第2図以下は本発明
の実施例を示すもので、第2図は実施例1の配置図、第
3図は実施例2の配置図、第4図は実施例3の配置図、
第5図はローターの斜面図、第6図は第1吸湿体温度に
対する第1吸湿体除湿量及び再生熱量を示す特性曲線図
である。 1・・・・・・除湿経路、2・・・・・・再生経路、3
・・・・・・分岐部、4・・・・・・加熱器、5・・・
・・・第1吸湿体、6・・・・・・第2吸湿体、7・・
・・・・第1顕熱交換器、8・・・・・・第2顕熱交換
器、9・・・・・・空気加熱器、10・・・・・・ロー
ター、21,22・・・・・・特性曲線、a−m・・・
・・・位置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 吸湿剤・吸着剤で構成され除湿及び再生操作を行う
    ことができる吸湿体として、中温再生タイプの第1吸湿
    体と高温再生タイプの第2吸湿体との両者を備えると共
    に、前記第2吸湿体の再生用気体を加熱する加熱器を備
    え、更に前記第1吸湿体および第2吸湿体の除湿操作に
    関連して系内で発生する廃熱を熱回収して前記第1吸湿
    体の再生に用いる顕熱交換器を備えたことを特徴とする
    乾式除湿機。 2 吸湿剤・吸着剤で構成され除湿及び再生操作を行う
    ことができる吸湿体として、中温再生タイプの第1吸湿
    体と高温再生タイプの第2吸湿体との両者を備えると共
    に、前記第2吸湿体の再生用気体を加熱する加熱器を備
    え、更に前記第2吸湿体の再生操作に関連して系内で発
    生する廃熱を熱回収して前記第1吸湿体の再生に用いる
    顕熱交換器を備えたことを特徴とする乾式除湿機。 3 吸湿剤・吸着剤で構成され除湿及び再生操作を行う
    ことができる吸湿体として、中温再生タイプの第1吸湿
    体と高温再生タイプの第2吸湿体との両者を備えると共
    に、前記第2吸湿体の再生用気体を加熱する加熱器を備
    え、更に前記第1吸湿体および第2吸湿体の除湿操作な
    らびに前記第2吸湿体の再生操作に関連して系内で発生
    する廃熱を熱回収して前記第1吸湿体の再生に用いる顕
    熱交換器を備えたことを特徴とする乾式除湿機。 4 吸湿剤・吸着剤で構成され除湿及び再生操作を行う
    ことができる吸湿体として、中温再生タイプの第1吸湿
    体と高温再生タイプの第2吸湿体との両者を備えると共
    に、前記第2吸湿体の再生用気体を加熱する加熱器を備
    え、更に前記第1吸湿体および第2吸湿体の除湿操作に
    関連して系内で発生する廃熱を熱回収して前記第1吸湿
    体の再生に用いる顕熱交換器を備え、更に前記顕熱交換
    器を経る第1吸湿体再生用気体の昇温を行う気体加熱器
    を備えたことを特徴とする乾式除湿機。 5 吸湿剤・吸着剤で構成され除湿及び再生操作を行う
    ことができる吸湿体として、中温再生タイプの第1吸湿
    体と高温再生タイプの第2吸湿体との両者を備えると共
    に、前記第2吸湿体の再生用気体を加熱する加熱器を備
    え、更に前記第2吸湿体の再生操作に関連して系内で発
    生する廃熱を熱回収して前記第1吸湿体の再生に用いる
    顕熱交換器を備え、更に前記顕熱交換器を経る第1吸湿
    体再生用気体の昇温を行う気体加熱器を備えたことを特
    徴とする乾式除湿機。 6 吸湿剤・吸着剤で構成され除湿及び再生操作を行う
    ことができる吸湿体として、中温再生タイプの第1吸湿
    体と高温再生タイプの第2吸湿体との両者を備えると共
    に、前記第2吸湿体の再生用気体を加熱する加熱器を備
    え、更に前記第1吸湿体および第2吸湿体の除湿操作な
    らびに前記第2吸湿体の再生操作に関連して系内で発生
    する廃熱を熱回収して前記第1吸湿体の再生に用いる顕
    熱交換器を備え、更に前記顕熱交換器を経る第1吸湿体
    再生用気体の昇温を行う気体加熱器を備えたことを特徴
    とする乾式除湿機。
JP56187617A 1981-11-21 1981-11-21 乾式除湿機 Expired JPS6053824B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56187617A JPS6053824B2 (ja) 1981-11-21 1981-11-21 乾式除湿機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56187617A JPS6053824B2 (ja) 1981-11-21 1981-11-21 乾式除湿機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5888543A JPS5888543A (ja) 1983-05-26
JPS6053824B2 true JPS6053824B2 (ja) 1985-11-27

Family

ID=16209236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56187617A Expired JPS6053824B2 (ja) 1981-11-21 1981-11-21 乾式除湿機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6053824B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6042332U (ja) * 1983-08-29 1985-03-25 東邦瓦斯株式会社 除湿機
JPS6144217U (ja) * 1984-08-27 1986-03-24 東邦瓦斯株式会社 除湿機の通風装置
JP2001205045A (ja) * 2000-01-25 2001-07-31 Tokyo Electric Power Co Inc:The 二酸化炭素除去方法および二酸化炭素除去装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5888543A (ja) 1983-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3009540A (en) Method of air conditioning
US3880224A (en) 3-Stream S-wheel and cooling mode operation
JPH0118335B2 (ja)
JPH01199621A (ja) 低濃度ガス収着機
JPH11262621A (ja) 除湿空調装置
JPS6053824B2 (ja) 乾式除湿機
JPS61212310A (ja) 除湿装置
JP5844611B2 (ja) デシカント空気調和装置
JP3881067B2 (ja) 低露点空気供給システム
JP4411797B2 (ja) 除湿方法及びその装置
JP2965279B2 (ja) 吸着体を用いた増熱方法
Shelpuk et al. Development programmes in solar desiccant cooling for residential buildings
JPH0574405B2 (ja)
JP2002166124A (ja) 吸着式除湿装置
JP3316144B2 (ja) 低露点空気供給システム及び乾式減湿装置
JPS61212311A (ja) 除湿装置
JPS61167425A (ja) 除湿機
JPS59231340A (ja) 除湿空調装置
JP4356182B2 (ja) 空調システム
US4248607A (en) CTR Fuel recovery system using regeneration of a molecular sieve drying bed
JP2506466Y2 (ja) 除湿冷房システム
JP2001193981A (ja) 除湿換気装置
JPS61230719A (ja) 除湿装置
JPS61212312A (ja) 除湿装置
JPH0725924U (ja) 回転式乾式除湿機