JP2506466Y2 - 除湿冷房システム - Google Patents

除湿冷房システム

Info

Publication number
JP2506466Y2
JP2506466Y2 JP10737291U JP10737291U JP2506466Y2 JP 2506466 Y2 JP2506466 Y2 JP 2506466Y2 JP 10737291 U JP10737291 U JP 10737291U JP 10737291 U JP10737291 U JP 10737291U JP 2506466 Y2 JP2506466 Y2 JP 2506466Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensible heat
air
dehumidifying
dehumidified
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10737291U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0554936U (ja
Inventor
征弘 石松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP10737291U priority Critical patent/JP2506466Y2/ja
Publication of JPH0554936U publication Critical patent/JPH0554936U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2506466Y2 publication Critical patent/JP2506466Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)
  • Central Air Conditioning (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、室内などの除湿冷房に
係り、特に低温熱源を有効に利用するのに好適な除湿冷
房システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の除湿冷房システムにおいては、図
3及び図4に示すように、室内空気(一方の空気)31
は送風機41により吸い込まれ、潜熱ホイール(除湿手
段)42に設けられたLホイールの処理領域に導かれ
る。この処理領域でLiClの作用により、ほぼ等エン
タルピー線上で除湿され、高温乾燥空気32となって顕
熱ホイール(顕熱交換手段)43に導かれ、一方、室外
空気(他方の空気)35は送風機45により加湿器46
に導かれ、等湿球線上に沿って100%RH(相対湿
度)近くまで加湿減温され、加湿減温空気36となる。
この加湿減温空気36と高温乾燥空気32とが顕熱ホイ
ール43に設けられたSホイールを介して顕熱交換し、
高温乾燥空気32は約28℃まで冷却されて冷却乾燥空
気33となる。さらに、この冷却乾燥空気33は加湿器
44を通過して加湿され、適度に加湿冷却された空気3
4として室内に供給され冷房が行われる。加湿冷却空気
36は高温乾燥空気32との顕熱交換により昇温されて
昇温空気37となり、さらに太陽熱利用などの加熱手段
47によって加熱され加熱空気38となり、加熱空気3
8はLホイールの再生領域に供給され、Lホイールを再
生する構成となっている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】従来の除湿冷房システ
ムにあっては、潜熱ホイールの再生のため、再生空気を
加熱する高温熱源が必要であり、例えば太陽熱利用の加
熱手段では設備費が増大するなどの問題点があった。
【0004】本考案の目的は、除湿手段を再生する再生
空気の熱源温度を低減し、低温熱源を有効に利用できる
除湿冷房システムを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
め、本考案に係る除湿冷房システムは、一方の空気を除
湿手段により除湿昇温し、加湿減温した他方の空気と顕
熱交換手段により顕熱交換し、減温させた一方の空気を
湿度調節して冷房に用い、顕熱交換手段で昇温した他方
の空気を加熱手段により加熱し除湿手段の再生に用いる
除湿冷房システムにおいて、除湿手段に、除湿手段及び
顕熱交換手段のそれぞれを流通した第1の室外空気を転
回して再除湿させる再除湿機構を設け、顕熱交換手段
に、第1の室外空気と加湿減温した第2の室外空気及び
室内空気とを互いに顕熱交換させる第1の顕熱交換機構
と、再除湿した第1の室外空気と加湿減温した室内空気
とを互いに顕熱交換させる第2の顕熱交換機構とを設
け、加熱手段に、第1の顕熱交換機構で昇温した室内空
気を加熱する第1の加熱機構と、第1の顕熱交換機構で
昇温した第2の室外空気を加熱する第2の加熱機構とを
備えた構成とする。
【0006】
【作用】本考案によれば、第1の室外空気は、除湿手段
により除湿昇温され、加湿減温された第2の室外空気と
第1の顕熱交換機構により顕熱交換され、そののち転回
され再除湿機構により再除湿されて除湿昇温され、つい
で除湿昇温された室内空気と第2の顕熱交換機構により
さらに顕熱交換され、かつ加湿調整され冷房用として室
内に供給される。そして室内空気は、加湿減温されてか
ら除湿昇温された第1の室外空気と第1の顕熱交換手段
により顕熱交換され、第1の加熱機構により加熱されて
除湿手段を再生し排気される。また第2の室外空気は、
加湿減温され、第1の顕熱交換機構により顕熱交換さ
れ、第2の加熱機構により加熱されて除湿手段を再生し
排気される。
【0007】
【実施例】本考案の一実施例を図1及び図2を参照しな
がら説明する。図1及び図2に示すように、除湿手段
(潜熱ホイール)21と、顕熱交換手段(顕熱ホイー
ル)22と、加湿器23と、加熱手段(熱交換器)24
とを備えており、除熱手段21に再除湿機構21aを設
け、顕熱交換手段22に第1の顕熱交換機構22aと第
2の顕熱交換機構22bとを設け、加熱手段24に第1
の加熱機構24aと第2の加熱機構24bとを設け、顕
熱交換及び再生空気の加熱を2段に分けた構成である。
なお加熱手段は太陽熱利用温水またはボイラーが用いら
れる。
【0008】それぞれの手段及び機構の機能と関連と
を、本実施例の動作に基づいて説明する。第1の室外空
気1aは、ほぼ等エンタルピー線上で除湿手段21によ
り除湿昇温2され、加湿器23で加湿減温12された第
2の室外空気1bと顕熱交換手段22の第1の顕熱交換
機構22aにより顕熱交換3され、そののち転回され除
湿手段21の再除湿機構21aにより再除湿されて除湿
昇温4され、ついで除湿昇温8された室内空気と第2の
顕熱交換機構22bによりさらに顕熱交換5され、この
顕熱交換5により減温されかつ加湿器23により加湿調
整6されて冷房用として室内に供給される。そして室内
空気7は、加湿器23により加湿減温8されてから除湿
昇温2された第1の室外空気と第1の顕熱交換手段22
aにより顕熱交換9され、この顕熱交換9されて昇温し
た室内空気7は、第1の加熱機構24aにより加熱され
て除湿手段21を再生し排気11される。また第2の室
外空気1bは、加湿器23により加湿減温12され、除
湿昇温2された第1の室外空気と第1の顕熱交換機構2
7aにより顕熱交換13され、この顕熱交換13されて
昇温した第2の室外空気は第2の加熱機構24bにより
加熱14されて除湿手段21を再生し排気15される。
【0009】本考案によれば、除湿手段の再生空気を2
段に分けて加熱するため、低温熱源でも所定の熱エネル
ギが確保され、また顕熱交換を2段に分けて行なうた
め、熱回収効率が向上し、省エネルギとなる効果があ
る。
【0010】
【考案の効果】本考案によれば、再生空気の加熱及び顕
熱交換を2段にしたため、低温熱源が有効に利用でき、
高性能の除湿冷房システムを提供できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す構成図である。
【図2】本実施例の動作を説明する空気線図である。
【図3】従来の技術を示す図である。
【図4】従来のシステムの動作を説明する空気線図であ
る。
【符号の説明】
1a 第1の室外空気 1b 第2の室外空気 7 室内空気 21 除湿手段 21a 再除湿機構 22 顕熱交換手段 22a 第1の顕熱交換機構 22b 第2の顕熱交換機構 23 加湿器 24 加熱手段 24a 第1の加熱機構 24b 第2の加熱機構

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一方の空気を除湿手段により除湿昇温
    し、加湿減温した他方の空気と顕熱交換手段により顕熱
    交換し、減温させた前記一方の空気を湿度調節して冷房
    に用い、前記顕熱交換手段で昇温した前記他方の空気を
    加熱手段により加熱し前記除湿手段の再生に用いる除湿
    冷房システムにおいて、前記除湿手段に、該除湿手段及
    び前記顕熱交換手段のそれぞれを流通した第1の室外空
    気を転回して再除湿させる再除湿機構を設け、前記顕熱
    交換手段に、前記第1の室外空気と加湿減温した第2の
    室外空気及び室内空気とを互いに顕熱交換させる第1の
    顕熱交換機構と、前記再除湿した前記第1の室外空気と
    加湿減温した室内空気とを互いに顕熱交換させる第2の
    顕熱交換機構とを設け、前記加熱手段に、前記第1の顕
    熱交換機構で昇温した前記室内空気を加熱する第1の加
    熱機構と、前記第1の顕熱交換機構で昇温した前記第2
    の室外空気を加熱する第2の加熱機構とを備えたことを
    特徴とする除湿冷房システム。
JP10737291U 1991-12-26 1991-12-26 除湿冷房システム Expired - Lifetime JP2506466Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10737291U JP2506466Y2 (ja) 1991-12-26 1991-12-26 除湿冷房システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10737291U JP2506466Y2 (ja) 1991-12-26 1991-12-26 除湿冷房システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0554936U JPH0554936U (ja) 1993-07-23
JP2506466Y2 true JP2506466Y2 (ja) 1996-08-07

Family

ID=14457432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10737291U Expired - Lifetime JP2506466Y2 (ja) 1991-12-26 1991-12-26 除湿冷房システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2506466Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5986532B2 (ja) * 2013-04-09 2016-09-06 ミサワホーム株式会社 建物の床暖房システム
JP6188438B2 (ja) * 2013-06-14 2017-08-30 大阪瓦斯株式会社 空調装置、及びその運転方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0554936U (ja) 1993-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103090484B (zh) 一种温湿度独立控制空调系统及其使用方法
JP4340756B2 (ja) 除湿空調装置
JP3131813B2 (ja) 減湿型空気調和装置
JP2506466Y2 (ja) 除湿冷房システム
JP2004092956A (ja) デシカント空調方法およびデシカント空調機
JP3408024B2 (ja) デシカント型空調機
JP3435531B2 (ja) 除湿冷房機を用いた空調装置
JPH1085546A (ja) 低露点空気供給システム
JP2002039575A (ja) 無給水加湿装置
JP2002276998A (ja) デシカント除湿機
JP3371030B2 (ja) 空気調和機
JP3324861B2 (ja) ガスタービンの吸気冷却装置
JP2965279B2 (ja) 吸着体を用いた増熱方法
JP2003262360A (ja) ソーラーウォールユニットを用いた冷暖房システム
JP3316144B2 (ja) 低露点空気供給システム及び乾式減湿装置
JP4436900B2 (ja) デシカント空調装置
JP2000283497A (ja) 吸着除湿式空調装置
JPS59231340A (ja) 除湿空調装置
US11333371B1 (en) Dual-wheel HVAC system and method having improved dew point control
US11608997B1 (en) Dual-wheel HVAC system and method having improved dew point control
CN109506305B (zh) 一种基于CaCl2/LiCl双级溶液除湿的新风处理系统
JP2002310452A (ja) 原動機発電装置とデシカント空調機とを備える熱電併給システム
CN207622170U (zh) 一种超低露点除湿机组
CN211177183U (zh) 一种用于转轮除湿机再生热量的回收系统
JP3123970B2 (ja) 湿度調整装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term