JPS6053718B2 - 記録材料 - Google Patents

記録材料

Info

Publication number
JPS6053718B2
JPS6053718B2 JP53148518A JP14851878A JPS6053718B2 JP S6053718 B2 JPS6053718 B2 JP S6053718B2 JP 53148518 A JP53148518 A JP 53148518A JP 14851878 A JP14851878 A JP 14851878A JP S6053718 B2 JPS6053718 B2 JP S6053718B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
solvent
paper
examples
developer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53148518A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5573587A (en
Inventor
正次郎 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP53148518A priority Critical patent/JPS6053718B2/ja
Publication of JPS5573587A publication Critical patent/JPS5573587A/ja
Publication of JPS6053718B2 publication Critical patent/JPS6053718B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/124Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein using pressure to make a masked colour visible, e.g. to make a coloured support visible, to create an opaque or transparent pattern, or to form colour by uniting colour-forming components
    • B41M5/165Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein using pressure to make a masked colour visible, e.g. to make a coloured support visible, to create an opaque or transparent pattern, or to form colour by uniting colour-forming components characterised by the use of microcapsules; Special solvents for incorporating the ingredients
    • B41M5/1655Solvents

Landscapes

  • Color Printing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電子供与性発色剤(以下発色剤という)と酸性
物質(以下顕色剤という)とを塗設してなる記録材料に
関する。
発色剤を用いた記録系については、数多くの研究があり
、感圧記録系、感熱記録系など多くの系が開発されてい
る。
その形態は種々提案されているが、例えば米国特許2、
712、507号、同2、730、456号、同2、7
30、457号、同3、4lF3、25時、同3、43
2、327号などに詳しい。
これらに於ては、発色剤をアルキルナフタレンなどの有
機溶媒に溶解し微細なりプセルに含有させて支持体上に
塗布した、いわゆる上葉紙、顕色剤を他の支持体上に塗
布した下葉紙、及び場合によつては支持体の一方の面に
発色剤を含有するカプセルを他面に顕色剤を塗布した中
葉紙の組合せよりなるもの、或いは支持体の同一面に前
記のカプセルと顕色剤が含有されたもの、或いは支持体
中に前記のカプセル顕色剤の一方が含有され、他の一方
が塗布されたもの等がある。
上葉紙と下葉紙の組合せ、上葉紙、中葉紙及び下葉紙と
の組合せで使用する場合は、カプセル層と顕色剤層とが
接触するようにして局部的に加圧すると、その部分のカ
プセルが破壊されて発色剤と顕色剤が反応を起し発色す
る。
色の形態は、単葉で加圧部分が発色してそれ自体一枚で
も記録紙となり得、又複数枚重ね合わせて複写記録する
こともできる。かかる記録紙用発色剤を溶解させる溶媒
としては、アルキルナフタレン、アルキル化ジフェニル
アルカン、アルキル化トリフエニルツメタン、アルキル
化ジフェニル等の如き芳香族系油性液、エステル系油性
液、ケロシン、塩素化ジフェニル、塩素化パラフィン、
綿実油、アマニ油及び大豆油等が知られている。
これらの溶媒としては、 (1)発色剤の溶解性が高いこと (2)発色濃度が高いこと (3)発色速度が速いこと (4)毒性が低いこと などの特性を満たしている事が必要である。
更に、製品として(5)安価であること (6)ボールペン筆記性が良好であることなどの特性が
要求されている。
本発明は、これらの諸特性を満たす溶媒を見出したもの
である。
本発明の溶媒は上述の諸特性の中でも特に(2)および
(3)の点で従来用いられた溶媒に比して、効果が顕著
である。
で示される化合物を用いるものであり、特にトリアリ−
ルーメタン系ロイコ化合物を発色剤とする場合に効果的
である。
本発明の発色剤オイルをカプセル化する方法としては、
公知のカプセル化法が適用できる。
例えばカプセルの製造方法としては、米国特許2,80
0,457号、同2,800,4関号にみられるコアセ
ルベーシヨンを利用した方法、英国特許990,443
号、米国特許3,287,154号にみられる界面重合
法による方法。米国特許3,418,25鰻、同3,6
60,304号にみられるポリマーの析出による方法、
米国特許3,726,804号、米国特許3,796,
66鰐にみられる油滴内部からのりアクタントの重合等
がある。本発明の溶媒は特にポリマーの析出による方法
及び油滴内部からのりアクタントの重合によるカプセル
化法に使用した場合、その効果が大きい。更に本発明の
溶媒は、これらのカプセル化法において使用されるカプ
セル壁の原料を溶解する作用を有するため、カプセル化
もきわめて容易であるという利点もある。又、発色剤の
代表的なものとしては、トリアリルメタン系化合物、ジ
フェニルメタン系化合物、キサンテン系化合物、チアジ
ン系化合物、スピロピラン系化合物等がある。
発色剤の具体的化合物を例示すると、トリアリ.ルメタ
ン系発色剤として、3,3−ビス(p−ジメチルアミノ
フェニル)−6−ジメチルアミノフタリド(クリスタル
バイオレットラクトン、以下CVLと称する)、3,3
−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)フタリド、3−
(p−ジメチルアーミノフエニル)−3−(1,2−ジ
メチルインドールー3−イル)フタリド、3−(p−ジ
メチルアミノフェニル)−3−(2−メチルインドール
ー3−イル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェ
ニル)−3−(2−フェニルインドールー3−イル)フ
タリド、3,3−ビスー(1,2ージメチルインドール
ー3−イル)−5−ジメチルアミノフタリド、3,3−
ビスー(1,2−ジメチルインドールー3−イル)−6
−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビスー(9−エチ
ルカルバゾールー3−イル)−5−ジメチルアミノフタ
リド、3,3−ビスー(2−フェニルインドールー3−
イル)−5−ジメチルアミノフタリド、3一7p−ジメ
チルアミノフェニルー3−(1−メチルピロールー2−
イル)−6−ジメチルアミノフタリド等がある。
ジフェニルメタン系発色剤としては、4,4″一ビスー
ジメチルアミノベンズヒドリンベンジルエ・−テル、N
−ハロフエニルロイコオーラミン、N−2,4,5−ト
リクロロフェニルロイコオーラミン等がある。
キサンテン系発色剤としては、ロ−ダミンーB−アニリ
ノラクタム、ロ−ダミンー(p−ニトロ”アニリノ)ラ
クタム、ローダミンB(p−クロロアニリノ)ラクタム
、3−ジメチルアミノー6−メトキシフルオラン、3−
ジエチルアミノー7一メトキシフルオラン、3−ジエチ
ルアミノー7ークロロー6−メチルフルオラン、3−ジ
エチルアミノー7−(アセチルメチルアミノ)フルオラ
ン、3−ジエチルアミノー7−(ジベンジルアミノ)フ
ルオラン、3−ジエチルアミノー7−(メチルベンジル
アミノ)フルオラン、3−ジエチルアミノー7−(クロ
ロエチルメチルアミノ)フルオラン、3−ジエチルアミ
ノー7−(ジエチルアミノ)フルオラン等がある。
チアジン系発色剤としては、ベンゾイルロイコメチレン
ブルー、p−ニトロベンジルロイコメチレンブルー等が
ある。
スピロ系発色剤としては、3−メチルースピロージナフ
トピラン、3−エチルースピロージナフトピラン、3,
3″−ジクロロースピロージナフトピラン、3−ベンジ
ルースピロージナフトピラン、3−メチルーナフトー(
3−メトキシーベンゾ)−スピロラン、3−プロピルー
スピロージベンゾジピラン等がある。
本発明の顕色剤として用いられる芳香族カルボン酸及び
その金属塩としては、総炭素原子数が15以上、更に好
ましくは1瓜尖上の芳香族カルボン酸たとえば、3,5
−ジ(α−メチルベンジル)サリチル酸、3−(α.メ
チルベンジル)−5−(α,α.ジメチルベンジル)゛
サリチル酸、3−(4−α5,α″−ジメチルベンジル
)フェニルー5−(α,α.ジメチルベンジル)サリチ
ル酸、3,5−ジーt−ブチルサリチル酸、3,5−ジ
ーt−オクチルサリチル酸、3−シクロヘキシルー5−
(α,α−ジメチルベンジル)サリチル酸、3−フェニ
ルー5−(α,α−ジメチルベンジル)サリチル酸、3
,5−ジ(α,α−ジメチルベンジル)サリチル酸等が
あり、これらと多価金属たとえば、亜鉛、アルミニウム
、バリウム、スズ、鉄、カルシウム、鉛などとの塩があ
げられる。
これらの中で最も好ましいのは、白色ないし無色の金属
塩であり、特に好ましいのは亜鉛塩である。この金属塩
とバインダーとしてカルボキシ変性ラテックスを用いた
時に特に良好な性能が得られる。又、これらの金属塩は
0.2〜1.5g/d程度使用される。特に0.4〜3
.0y/dの量の酸化亜鉛を併用した場合に経時安定性
がすぐれているという利点がある。これら、記録系に用
いられる種々の添加剤、バインダー、酸化防止剤、スマ
ツジ防止剤、界面活性剤や塗布方法、使用方法について
は、米国特許2,711,375、同3,625,73
6、英国特許1,232,347、特開昭50−44,
01涛、同50−50,112号、同50−127,7
18号、同50−30,615号、米国特許3,836
,383号、同3,846331号などに於て良く知ら
れている。
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発
明は実施例に限定されるものではない。
実施例発色剤を含有するマイクロカプセルは、米国特許
2,800,457号に従つて製造した。
以下1部ョはいずれも1重量部ョを示す。酸処理豚皮ゼ
ラチン1娼及びアラビヤゴム1娼を40℃の水40娼に
溶解し、乳化剤としてロード油01部を添加し、これに
発色剤油4娼を乳化分散する。
発色剤油は下記の溶媒を使用し、それぞれにクリスタル
バイオレットラクトン4Wt%を溶解した。A:式(1
)で示される溶媒(本発明) B:式(■) で示される溶媒(比較用) C:ジイソプロピルナフタレン(比較用)油滴の大きさ
が平均5ミクロンになつたら、乳化を中止し、これに4
0Cの水を加えて、全体を90娼にして攪拌を続ける。
2いで、10wt%の酢酸を加え、液のPHを4.0〜
4.2に調節してコアセルベーシヨンを起こさせる。
攪拌を更に続けて、2紛経過したら、氷水で冷却して油
滴の周囲に沈着したコアセルベート膜をゲル化する。
液温が20℃になつたら、37Wt%ホルマリン7部を
添加する。
10℃にいたり、15Wt%カセイソーダ水溶液を添加
してPH9に調節した。
続いて攪拌しつつ2紛間加温し、液温を50℃にする。
かくして得られたマイクロカプセル分散液の液温を30
′Cに調節した後、40y/耐の紙に固型分として6y
/dの塗布量になるよう塗布乾燥した。以上のようにし
て、発色剤としてクリスタルバイオレットラクトンを含
有するマイクロカプセルシートを得た。一方顕色剤とし
て用いた3,5−ジーα−メチルーベンジルサリチル酸
亜鉛の顕色剤溶液の調整及び塗布は次の如く行なつた。
水冗部に酸化亜鉛2部とろう石18部及び3,5−ジー
α−メチルベンジルサリチル酸亜鉛4部を添加混合し、
次にアトライターにより3紛分散した液に、カルボキシ
変性SBRラテックスを固形分にて2.5部と10wt
%PVR(ケン化度99%重合度1000)水溶液1?
を添加し、均一に攪拌して塗布液とした。
この塗布液を50y/dの原紙に4y/イの固形分が塗
布されるようエアナイフ塗布機にて塗布乾燥して顕色剤
シートを得た。こうして得られたマイクロカプセルシー
ト面を、顕色剤シート上に重ね600kg/C7llの
荷重をか・け発色させた。
反射型分光光度計にて発色体の610Trt,μでの濃
度を、発色後1聞′、1日後にそれぞれ測定して、1聞
2後の濃度/1日後の濃度比をもつて発色速度とした。
結果を下記の表1に示しこの結果から明らかなように、
本発明の溶媒と顕色剤との組合わせを使用した場合には
、公知の溶媒と顕色剤の組み合わせを使用した場合に較
べて発色濃度が高く、また発色速度も速く、高性能の記
録材料が得られる。本発明の溶媒と顕色剤の組み合わせ
によつて得られる上記の効果は、本発明に使用する溶媒
と化学構造的に類似した溶媒Bを使用した場合に比べて
も顕著であり、全く予想できないものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 酸性物質と接触または反応して発色する電子供与性
    発色剤を塗設してなる記録材料において、電子供与性発
    色剤の溶媒として式(1)▲数式、化学式、表等があり
    ます▼( I )で示される化合物を用い、酸性物質とし
    て芳香族カルボン酸及び/またはその金属塩を用いるこ
    と特徴とする記録材料。
JP53148518A 1978-11-29 1978-11-29 記録材料 Expired JPS6053718B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53148518A JPS6053718B2 (ja) 1978-11-29 1978-11-29 記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53148518A JPS6053718B2 (ja) 1978-11-29 1978-11-29 記録材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5573587A JPS5573587A (en) 1980-06-03
JPS6053718B2 true JPS6053718B2 (ja) 1985-11-27

Family

ID=15454558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53148518A Expired JPS6053718B2 (ja) 1978-11-29 1978-11-29 記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6053718B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5573587A (en) 1980-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4352855A (en) Transfer-onto-plain paper type pressure-sensitive copying paper
US3955026A (en) Pressure-sensitive recording sheet
US4087284A (en) Color-developer coating for use in copy systems
US3955025A (en) Pressure-sensitive copying sheet
US4219220A (en) Recording material for use in a pressure sensitive copying system
US3894168A (en) Paper coating pigment material
JPS6043317B2 (ja) 記録材料
US4245857A (en) Recording element
US4390194A (en) Recording material
JPS5819474B2 (ja) キロクシ−ト
US3900217A (en) Pressure-sensitive copying paper
US4347283A (en) Transfer-onto-plain paper type pressure-sensitive copying paper
US4474898A (en) Pressure-sensitive copying paper of "transfer to plain paper" type
JPS63168383A (ja) 感圧複写材料
JPS6053718B2 (ja) 記録材料
US4888334A (en) Pressure-sensitive microcapsule sheet
JPS6053717B2 (ja) 記録材料
US4879269A (en) Pressure sensitive copy material
JPS6023992B2 (ja) 記録材料
JPH06340169A (ja) 記録材料
JPS6028677B2 (ja) 感圧記録紙
JPS6228000B2 (ja)
JPH0553634B2 (ja)
JP3611094B2 (ja) 発色剤マイクロカプセル
JPS5838118B2 (ja) 感圧複写紙の製造方法