JPS6053640A - 内燃機関の燃料噴射制御装置 - Google Patents

内燃機関の燃料噴射制御装置

Info

Publication number
JPS6053640A
JPS6053640A JP15999583A JP15999583A JPS6053640A JP S6053640 A JPS6053640 A JP S6053640A JP 15999583 A JP15999583 A JP 15999583A JP 15999583 A JP15999583 A JP 15999583A JP S6053640 A JPS6053640 A JP S6053640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
injection
pressure
time
fuel injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15999583A
Other languages
English (en)
Inventor
Michio Furuhashi
古橋 道雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP15999583A priority Critical patent/JPS6053640A/ja
Publication of JPS6053640A publication Critical patent/JPS6053640A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/10Introducing corrections for particular operating conditions for acceleration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は、内燃機関の燃料噴射制御装置に係るものであ
る。詳しくは、噴射圧力の増加を図るごとにより燃わ1
噴射時間の短縮化を可能どじた内燃機関の燃料噴射制御
装置に係るものである。
[従来技術] 従来、電子式燃料噴射制御装置にJ:る燃わ1哨躬制御
は同時噴射方式、グループ噴射方式及び独立噴射方式に
分【ブられる。そして上記噴射方式はいずれも噴射圧力
が低圧で一定とされ、しかも噴射時期は固定されている
。従って、内燃機関の過渡時には噴射圧力、噴射時期が
固定されていることから、特に過渡時に燃料が吸気管壁
に付着し必要燃料が不足し制御が遅れ応答性が悪化する
といった問題がある。
また上記問題点を解決するには非同期噴射を実施するか
、あるいは加速時に燃料を増量ツる対策が必要であるが
非同期噴射を実施づ−ると制御が複雑になり、また加速
時に燃料を増加すると空燃比が大きくなり、排ガスエミ
ッション(特にトICエミッション)が増加し、燃料増
量にも限界があるといった問題もある。
[発明の目的1 本発明の目的は、車速の7JI] ”r朱時に噴射圧力
を増加し、燃料噴射時間の短縮化を図ることにより吸入
行程時間中に燃料噴射を行い、極力燃料の壁付着を防止
して内燃機関の応答性の改善を図り、また従来より行わ
れていた応答性改善のため非同期噴Q=j増吊と加速増
量を少なく押えることにより実用燃費の改善及びII 
Cエミッションの低減を図る内燃機関の燃料噴射制御装
置を提供゛することにある。
し発明の構成] かかる目的を達成覆るだめの本発明の横或は第1図に示
す如く 燃料ポンプの燃オ′31圧力と内燃機関1−の吸気管圧
力とに基づいて燃料噴射バルブ6−より噴射される燃料
の噴射圧力を所定の値に調整Jる噴射11力調整手段9
′と、運転状態に基づいて燃料噴q・Jバルブ6−に燃
料噴射時間を調整する調整信号を出力する電子制御回路
12′を備えた内燃機関1′の燃料噴射制御装置におい
て、 前記噴射圧力調整手段9′を、 前記電子制御回路12′からの駆動信号に基づいて前記
噴q]圧力を変える噴射圧力可変型の噴射圧力調整手段
9′とし、 前記電子制御回路12′内に、 車両が加速状態か否かを判定する加速状態判定手段2′
と、 燃料噴射時間が吸入行程時間より長いか否かを判定する
燃料噴射時間判定手段3′と、前記加速状態判定手段2
′にて加速状態であると判定され、かつ、前記燃料噴射
時間判定手段にて燃料噴射時間か吸入行程時間より長い
と判定された場合、噴射圧ノjの増加を指示する駆動信
号を前記噴射圧力調整手段9′へ出力すると共に、燃料
噴射時間を吸入行程時間内に収まるよう燃料噴射時間を
短縮づる噴射圧力噴射時間変更手段4′とを備えたこと
を特徴とする内燃機関の燃料噴射制御装置を要旨として
いる。
し実施例コ 以下に本発明を、実施例を挙げて図面と共に説明する。
第2図に本発明の第1実施例の系統図を示づ。
ここにおいて1はガソリンエンジ〕/を示ず。2はエア
クリ−ノーであり、ここから吸入された空気はエアフロ
メータ、スロワ1ヘルバルブ3、サージタンク4、イン
テークマニホールド5を経て、エンジンのシリンダ内へ
流入する。インテークマニホールド5には燃才」噴射バ
ルブ6が6朶(プられ−Cおり、燃料ポンプ7により必
要な圧力の燃料が燃料タンク8より供給されている。9
Aは圧力調整バルブであり、燃料の噴射圧力を比較的低
目に設定するバルブである。9Bも圧力調整バルブであ
るが、こちらの方は燃料の噴射圧ツノを比較的高目に設
定するバルブである。尚、設定される圧力はばね定数等
を変えることにより適宜調整される。9Cはポンプ7か
らの循環燃料をバルブε〕A、9Bどちらかへ供給する
切換電磁バルブである。12は加速状態判定手段、燃料
噴射時間判定手段、噴射圧力噴射時間変更手段に該当づ
る電子制御回路であり、回転角レンナ13の信号に基づ
き噴射パルノロの噴射タイミング及び燃料噴射時間を制
御2IIづると共に、スロワ1開度間度セン1j−14
及び回転角しンサ13からの信号に基づいて電磁バルブ
9Cを制御し、圧力調整バルブ9A、9Bのどららで噴
射圧力を調整するかを選択づる。尚、圧力調整バルブ9
A、9B及び切換電磁バルブ9Cは噴射11力調整手段
9−に該当する。4aは圧力調整バルブ9A、9Bとナ
ージタンク4とを接続するパイプである。このバイブ4
aにより圧力調整バルブ9Aまたは9Bに吸気圧が導か
れ、吸気圧が変化しても燃料圧力と吸気圧との差である
噴射圧力が一定に保持される。即ち吸気圧が低下すれば
バルブ9△、9Bの燃料に対する圧力調整はそれだけ低
下し、吸気圧が上昇づれはそれだけ上昇することとなる
ここで電子制御回路12にマイクロコンピュータを利用
して構成した例を説明する。第3図はそのブロック図を
表わす。このマイクロコンピュータを利用した回路は、
中央処理ユニツ1〜(G P U )128と、プログ
ラムや制御に必要なデータが格納されるリードオンリメ
モリ12bと、ランダムアクセスメモリ12Cと、マル
チプレクサを有するA/D変換器12dと、バッファを
有し電磁バルブ駆動回路12eと接続されたI10装置
12fとを有し、これらはコモンバス129により互い
に接続されている。このマイクロコンピュータはバッテ
リN源が供給づ゛る電流を与えられ、これににり作動す
るにうになっている。A/D変換器12dにはスロット
ル開度センサ14が発生するスロットル開度信号が入力
され、それらデータをA/D変換してCPU12aの指
示に従い所定の時間にCPU12a及びランダムアクレ
スメモリ12Gへ出力するようになっている。
またI10装”H12fは回転角センサ−13が発生す
るエンジン回転角信号が入力され、このデータをCPU
12aの指示に従い所定の時期にCPU12a及びラン
ダムアクレスメ[す12Cへ出力するにうになっている
CPU12aはセンサ13.14により検出されたデー
タに基づいて燃わ1噴剣タイミング、1115 QiJ
圧力及び噴射口、−間を81算し、それに基づく信号を
110装置12fを経て燃fil噴用バルブ6及び電磁
バルブ駆動回路12’eへ出ツノするようになっている
この場合の電磁バルブ駆動回路120はスIlツ]〜ル
開度セン4ノづ4が検出づるスロットル開度信号に基づ
き、そのスロ間度〜ル間度がある一定値以上のとき若し
くは燃料噴射時間が吸入行程時間より大きいときは切換
電磁バルブ9Cを駆動し、噴射圧力を比較的高目に調整
するバルブ9B側に燃料が環流するように切り換え制御
される。また、逆にスロットル開度が一定値未渦のとぎ
若しくは燃料噴射時間が吸入行程時間以下のときは切換
電磁バルブ9Cを比較的低目に調整するバルブ9A側に
切り換えるよう制御される。
次に第1実施例の制御プログラムについて説明する。第
4図にこの制御プログラムのフローチャートをサブルー
チンの形で示す。
このサブルーチンは電子制御回路12が行う図示せぬ一
連の処理のうちの一処理として所定の回転角毎に繰り返
し処理が実行されろ。
まず処理が開始されると、ステップ51においては、ス
ロットル開度センサ14からの信号に基いてスロットル
開度ΔTAを検出する。
続くステップ52においては、前述スフツブ51にてめ
られたスロラミ〜ル聞度△TAが予め定められた値α以
上か否かを判定し、スロットル開度ΔTAが一定値αよ
り小さい、即ち加速状態でない旨判定されたならばステ
ップ56へ移行しスロ間度〜ル聞度ΔTAが一定値α以
上、即ち加速状態である旨判定されたならばステップ5
3へ移行する。
ステップ53においては、機関回転数NE及び吸入空気
ff1Qに基づいて算出される燃料噴射時間taが回転
角センサ13に基づいて算出された吸入行程時間βより
大きいか否かを判定づる。即ち噴躬燃判が吸入行程時間
中に全て噴射されているか否かを判定する。燃料噴射時
間taが吸入行程時間β以下の場合換言づれは、噴射燃
オ′」が吸入行程時間中に仝で噴射されている場合はス
テップ5Gへ移行し、燃*31噴剣時間taが吸入行程
時間βより大きい場合、換言すれば、全ての噴射燃お1
が吸入行程時間中に噴射されず、I@銅燃オ′4の一部
が気筒外に残りインデータマニホールド5の内壁に付打
りる可能性のある場合はステップ54へ移行する。
ステップ54においては、比較的高口の1I11q・l
 JI−合は、その状態に保持する。このことにより噴
射圧力が高く設定されることになる。この場合、次ステ
ツプ55にてまる燃料噴射時間tbが吸入行程時間βよ
り小さくなるような噴射圧力Pbに圧力調整バルブ9B
が調整されている。
続くステップ55においては、燃料噴射時間ta1バル
ブ9Aにより調整される噴射圧力Pa1バルブ9Bによ
り調整される噴射圧力Pbに基づき新たな燃料噴射時間
tbを次式に沿って算出しステップ58へ移行する。
この式より燃料噴射時間tbは噴射圧力が高くなったこ
とに応じて燃料噴射時間taより短かく設定される。従
って燃料噴射時間はtaからtbに短縮化されtbは吸
入行程時間βより小さくなり噴射燃料が吸入行程時間中
に全て噴射される。尚、燃料噴射時間と噴射圧力は反比
例するよう制御されることから燃料噴射用は一定に保持
される。
一方、ステップ52にてスロットル開度ΔTΔが一定値
αより小さい旨判定され、またはステップ53にて燃料
噴射時間taが吸入行程時間β以下である旨判定された
場合に処理されるステップ56に6いては、比較的低目
に噴射圧力を設定する圧力調整バルブ9Aへ切換電磁バ
ルブ9Cを切り換える。既に切り換えられている場合は
、その状態に保持する。このことにJ:り燃料噴射圧力
が低目に設定されることになる。
続くステップ57においては、燃料噴射時間(aは吸入
行程時間β以下であるので燃料噴射時間の短縮化は必要
とされず、そのまま燃料噴射時間taを設定し、ステッ
プ58へ移行づる。
ステップ58においては、回転角センサ13からの信号
に基づぎIII 剣タイミングになっているか否かを判
定し、噴射タイミングでない旨判定されたならば、燃料
噴射は行われず、そのまま本1ノブルーヂンの処理を終
了し、噴射タイミングである旨判定されたならばステッ
プ59へ移行する。
ステップ59においては、噴射バルブ6を駆動し、上記
ステップ55にて設定した燃料噴射時間1b若しくはス
テップ57にて設定した燃お1噴射時間taの間、噴射
バルブ6を開放し本サブルーチンの処理を終了する。
この結果、燃料噴射は全て吸入行程時間4コに行われ、
過渡時の内燃機関のレスポンスの改善、非同期噴射量及
び加速増量を少なく抑えて実用燃費の改善及び1−IC
エミッションの低減を図ることが可能となる。
尚、切換電磁バルブの切り換えは一段でなくとも二段あ
るいはそれ以上設定しても良い。
次に第2実施例について説明する。
第5図はその系統図を示す。ここにおいて101はガソ
リンエンジンを示す。102はエアクリープであり、こ
こから吸入された空気はエアフロメータ、スロットルバ
ルブ103、サージタンク104、インテークマニホー
ルド105を経て、エンジン101のシリンタ内へ流入
する。インテークマニホールド105には燃料噴射バル
ブ106が設(プられており、燃料ポンプ107にJ:
り必要な圧力の燃料が燃料タンク108より供給されて
いる。109は圧力調整バルブであり、燃料噴射圧〕J
を吸気圧に基づいて設定づるバルブである。
112は電子制御回路であり、回転角センサ113及び
スロワ1〜ル開度はンザ114の信号に基づぎ燃料噴射
バルブ106の噴射タイミング、燃料噴射時間を制御す
ると共に、スロットル間度センザ114及び回転角セン
サ113からの信号に基づいて圧力調整バルブ109を
制御づる。
ここで圧力調整バルブ109は2室バルブ弁室109a
、ダイヤフラム室10911にグイレフラム109Gで
分割されている。ターrA7フラム109Cの中央には
円錐形のテーパ面を右り−る弁体109dが突設されて
いる。この弁体109dはバルブ弁室109a中の弁座
109eに挿入されている。その結果、弁体109dと
弁座109 [!どの間に間隙部1099が存在する。
又、弁座1゜9e中に外部の燃料タンク108がら出て
いるパイプ108aが接続されている。バルブ弁室1゜
9aには燃料ポンプ107の排出側から出ているパイプ
107aが接続されている。又、ダイヤフラム室109
bにはスプリング109[がグイA7ノラム109cを
下から押圧した状態で配設されている。このダイヤフラ
ムv109bにはサージタンク104から出ているパイ
プ104aが接続され、デユーティ比制御nされる電磁
ソレノイド10.9 hのロッド先端がダイヤフラム1
09Cの底部に接続され同ソレノイド109 bの作動
により噴射圧力の調整が可能にされている。尚、圧力調
整バルブ109及び電磁ソレノイド109hは噴射圧力
調整手段9′に該当する。
圧力調整バルブ109はこのような構造をとることによ
り内燃機関101の負荷状態によりスロットルバルブ1
03の開度が異なり、この開度変化に基づく吸気圧変化
をバルブ109がとらえて噴射圧力を調整する。吸気圧
が大気圧J:りもかなり低い場合、つまりスロットルバ
ルブ1030間度が小ざり、1幾関の負荷が小さい場合
、パイプ104aにてサージタンク104と接続された
バルブ109のダイヤフラム11109b内がかなり低
圧となる。このことによりダイヤフラム109cが下方
へ吸引される。その結果、弁体109dが下がりテーバ
面の径が細い部分が弁座109eの開口部に位置し、弁
体109dと弁座109eとの間隙部1099が広くな
る。従ってポンプ107からバイブ107a、バルブ弁
室109a、間隙部109(I及びパイプ108aを経
て燃わ1タンク108へ還流する燃わ1の還流量がそれ
だ4−7人さくなる。この結果燃料の噴射圧力が下降す
る。
一方、吸気圧が大気圧に近い場合、つまりス(」ットル
バルブの開度が大きく、機関の負荷が大きい場合、バイ
ブ104aにて゛リーージタンク104と接続されたバ
ルブ109のダイレフラム室109b内の気圧がほぼ大
気圧となる。このことによりダイヤフラム109cがス
プリング109[ににり上方へ押し戻される。その結果
、弁体100dが上がり、テーバ面の径が太い部分が弁
座109eの開口部に位回し、弁体109 dと弁座1
09eとの間隙部109(+が狭くなる。従ってポンプ
107からバイブ107a、バルブ弁室109a1間隙
部109g及びバイブ108aを経て燃料タンク108
へ還流する燃料の還流量がそれだり小さくなる。この結
果噴射圧〕〕が1麿する。この際、電磁ツレ7ノイド1
09 hはロッドを介して噴射圧ノJをリニアに調整づ
る。
また第2実施例電子制御回路112は第3図に示した第
1実施例の電子制御回路12の内、単に電磁バルブ駆動
回路12eの出力が切換電磁バルブ9Cの代りに電磁ソ
レノイド109hに接続されているだけで、他は同一の
描或である。ここにおけるCPUは回転角センサ113
及びスロットル間度ヒンナ114により検出されたデー
タに基づいて燃料噴射タイミング、噴射圧力及び噴射時
間を=1幹し、それに基づく信号をI10装置を経て燃
料噴射バルブ106及び電磁ソレノイド10911へ出
力するにうになっている。本実施例では電子制御回路1
12は、パイプ104aによるバールブ109の制御の
かわりにこの電子制御回路112により弁体109dの
位置を例えばソレノイド等により制御するように構成し
てもよい。
次に本発明の第2実施例の制御プログラムであるが本実
施例は第1実施例の処理の内ステップ54及びステップ
5Gの切換電磁バルブ9Cの切り換λ処理の代りに電磁
ソレノイド10911をデユーディ比駆動処理するもの
であり、その他の処理は同様であることから説明は省略
する。また本実施例の効果は第1実施例とほぼ同様であ
るが噴射圧力を連続的に変更できる点に特徴があり、制
御が一層なめらかになる。
[発明の効果〕 以上詳述したように本発明は、噴射圧力調整装置を噴射
圧力を変える噴射圧力可変型の哨11iiJ Ff力調
整装置どし、燃料噴射時間を短縮するために噴射圧力の
増加を指示する駆動信号を前記噴射圧ノJ調整装置へ出
力づる電子制御回路としている。
このため本発明によれば加速中噴射された燃料は、その
吸入行程時間中に全て気局内に吸入されるので、加速時
の機関の応答性が向トし、また管壁への燃料11着がな
いことから、非同期噴射増量及び加速増量を少なく抑え
て実用燃費の改善及びト(Cエミッションが低減される
と言った効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の塁本的構成図を示すブロック図、第2
図は第1実施例の燃料噴射制御装置の系統図、第3図は
電子制御回路のブロック図、第4図は本発明の第1実施
例の制御プログラムを表わJフローチャーミル、第5図
は第2実施例の燃料噴射制御装置の系統図を表わす。 3.103・・・スロワ1〜ルバルブ 6.106・・・燃料噴射バルブ 9A、9B、109・・・圧力調整バルブ9C・・・切
換電磁バルブ 12.112・・・電子制御回路 13.113・・・回転角センサ 14.114・・・スロットル間度センザ109h・・
・電磁ソレノイド 代理人 弁理士 定立 勉 他1名 第1図 第2図 第3図 12 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 燃料ポンプの燃オ′31圧力と内燃機関の吸気管圧力と
    に基づいて燃料噴射バルブより噴射される燃料の噴射圧
    力を所定の値に調整する噴射圧力調整手段と、運転状態
    に基づいて燃料噴射バルブに煙料噴射時間を調整する調
    整信号を出力する電子制御回路を備えた内燃機関の燃料
    噴射制御装置において、 前記噴射圧力調整手段を、 前記電子制御回路からの駆動信号に基づいて前記噴射圧
    力を変える噴射圧力可変型の噴射圧力調整手段とし、 前記電子制御回路内に、 車両が加速状態か否かを判定する加速状態判定手段と、 燃r31 III射時開時間入行程時間より長いか否か
    を判定する燃料噴射時間判定手段と、 前記加速状態判定手段にて加速状態であると判定され、
    かつ、前記燃料噴射時間判定手段にで燃料噴射時間が吸
    入行程時間より長いと判定された場合、噴射圧力の増加
    を指示する駆動信号を前記噴射圧ノコ調整手段へ出力す
    ると其に、燃料11F’5剣時間を吸入行程時間内に収
    まるよう燃料噴射時間を短縮する噴射圧力噴射時間変更
    手段とを備えたことを特徴とする内燃機関の燃料噴射制
    御装置。
JP15999583A 1983-08-31 1983-08-31 内燃機関の燃料噴射制御装置 Pending JPS6053640A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15999583A JPS6053640A (ja) 1983-08-31 1983-08-31 内燃機関の燃料噴射制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15999583A JPS6053640A (ja) 1983-08-31 1983-08-31 内燃機関の燃料噴射制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6053640A true JPS6053640A (ja) 1985-03-27

Family

ID=15705696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15999583A Pending JPS6053640A (ja) 1983-08-31 1983-08-31 内燃機関の燃料噴射制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6053640A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004109082A1 (ja) * 2003-06-03 2004-12-16 Hitachi, Ltd. 可変吸気弁を備えた内燃機関
US7789074B2 (en) 2007-09-21 2010-09-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel supply system for internal combustion engine

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004109082A1 (ja) * 2003-06-03 2004-12-16 Hitachi, Ltd. 可変吸気弁を備えた内燃機関
US7789074B2 (en) 2007-09-21 2010-09-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel supply system for internal combustion engine
US7861694B2 (en) 2007-09-21 2011-01-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel supply system for internal combustion engine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090312936A1 (en) Apparatus and Method for Controlling Engine
JP3175601B2 (ja) 希薄燃焼エンジンの吸気量制御装置
JPH0385346A (ja) 2サイクルエンジンのアイドリング回転数制御装置
US5848580A (en) Apparatus and method for controlling fuel injection in internal combustion engine
EP0903485A2 (en) Apparatus and method for controlling direct injection engines
JP2004324428A (ja) 可変動弁式内燃機関及び制御方法
JP3237553B2 (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JP2003527527A (ja) 多気筒内燃機関の作動方法
JPH10288055A (ja) 内燃機関の吸入空気量制御装置
US6805091B2 (en) Method for determining the fuel content of the regeneration gas in an internal combustion engine comprising direct fuel-injection with shift operation
JPS6149138A (ja) エンジンの燃料噴射装置
KR900000146B1 (ko) 내연기관용 연료제어장치
JPS6053640A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPS63117149A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3307306B2 (ja) 内燃機関の燃焼方式制御装置
JPS62223438A (ja) エンジンの点火装置
JPS6183459A (ja) 複吸気弁エンジン
JP3233688B2 (ja) エンジンの燃料供給装置
JPS6079136A (ja) エンジンの吸気装置
JPH10220265A (ja) エンジンの燃料噴射装置
JPS5853659A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JPH10331734A (ja) 直噴式内燃機関の燃料供給装置
JPH09195819A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH0243027B2 (ja)
JPS6267229A (ja) エンジンの吸気装置