JPS6052879B2 - 工事水域の水質処理方法 - Google Patents

工事水域の水質処理方法

Info

Publication number
JPS6052879B2
JPS6052879B2 JP15847076A JP15847076A JPS6052879B2 JP S6052879 B2 JPS6052879 B2 JP S6052879B2 JP 15847076 A JP15847076 A JP 15847076A JP 15847076 A JP15847076 A JP 15847076A JP S6052879 B2 JPS6052879 B2 JP S6052879B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
construction
value
area
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15847076A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5380758A (en
Inventor
幸雄 肥田
正憲 松下
隆二 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fudo Tetra Corp
Original Assignee
Fudo Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fudo Construction Co Ltd filed Critical Fudo Construction Co Ltd
Priority to JP15847076A priority Critical patent/JPS6052879B2/ja
Publication of JPS5380758A publication Critical patent/JPS5380758A/ja
Publication of JPS6052879B2 publication Critical patent/JPS6052879B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 最近、水底の軟弱地盤改良工法として、石灰、セメン
等のアルカリ性固結剤を用いた工法例えば、従来から周
知てある粉砕状の石灰を地盤中にパイル状に打設する石
灰杭工法、粒状の石灰と地盤中に供給しこれを攪拌翼に
て地盤土壌と攪拌混合処理する工法(特公昭48−23
376号公報参照)、またセメントスラリーを地盤中に
供給しこれを攪拌翼にて地盤土壌と攪拌混合処理する工
法(特開昭51−139117号参照)などがよく用い
られるているが、その成分である水酸化カルシウムの一
部が工事中に付近の水域に溶出し、又、セメントの水硬
化過程や石灰の水和過程においても、水酸化カルシウム
はその一部が水に溶解し、強アルカリ性を示す場合があ
る。
このような場合、当該工事水域の汚濁を防止するには、
強アルカリ性水に酸を添加して中和処理を施す必要があ
る。従来アルカリ性の水を処理するには塩酸、硫酸等の
酸液を注入して中和処理する場合が多かつたが流れ中又
は囲まれた小範囲内での添加が殆んどてあり、海等の広
範囲の部分の一部を塩酸や硫酸て処理することは取扱い
上困難であり、部分的にはPHが低下しても危険てもあ
る。又、凛PH水の処理を炭酸ガスで行う方法は量的に
少ない場合はよいが広範囲のPH水の処理としては多量
の炭酸ガスが必要・であるため高価となるなどの問題が
ある。本発明はこのような問題の解決を目的とするもの
で、工事水域等で用いている内燃機関の排気ガス中に含
まれる一酸化炭素、二酸化炭素−酸化窒素等の酸性ガス
を利用するものてある。以下に本発明の詳細を添附図面
につて説明する。第1図において、1は高PH水が生ず
る工事水域であり、この水域1の水底にアルカリ性固結
剤を用いて改良されるべき軟弱地盤が存在する。
この水域に接する陸上等に高圧タービンポンプ2を設置
し、軟弱地盤に注入した固結剤から溶出したアルカリ性
分により遭アHとなつて水域1の水を吸上管により吸引
する。吸引した水は工セクターAに送るが、該工セクタ
−Aは第3図のような構造である。第3図において、4
は工セクター本体5内に設けたノズルで、ポンプ2から
の遭アH水はこのノズル4から工セクタ−A内に噴射さ
れる。又該本体5の前部に形成したベンチユリー管6の
先端には混合水を水域1に戻す排水管7を連結し、該本
体5には排気ガスの吸込口8を設ける。9は陸上等の適
所に設けた内燃機関で、工事用の空気圧縮機や発電機等
を駆動するデイゼルエンジン又はガソリンエンジンであ
り、この内燃機関の排気管10には該吸込口8に連結し
た送気管11の吸引口17に臨ませる。
12はPH検出器、13は制御盤、16は送気管11の
途中に設けた電磁切換弁である。又、ポンプ2と工セク
タ−Aを通じる管14の一部に検出弁15を設けてこの
弁15を開いて抽出した高PH水のPH値を制御盤13
に送り、ここに設けた比較回路にてあらかじめ設定して
ある設ガアH値と比較し、設定PH値以上であれば切換
弁16に開放信号を送り、以下であれば切換弁16に閉
鎖信号を送るものである。上記の実施例においてはポン
プ2により吸引された?FSPH水は管14を経て工セ
クタ−Aのノズル4から噴射される。
このため本体5内は負圧となるため切換弁16が開いて
いれば内燃機関9の排気管10から排出される排気ガス
は吸引口17一に吸引され、送気管1を経て工セクタ−
Aの吸込口8から本体5内に入り、ここでノズル4から
の水と混合して排水管7を通りその下端の排出口18か
ら工事水域に戻される。従つて水域1の水の検出PH値
が設定PH値以上一であれば、検出PH値が設定値に下
ずまで切換弁16が開いたままで排気ガスの混合が続行
される。
第2図の例は高圧タービンポンプ2とは別の測定水採水
ポンプ19を設定し、このポンプ10の吸引管20によ
り水域1の水を採水してPH検出器12に送り、この検
出器12で測定したPH値を制御盤13に送る。
この制御盤13では検出したPH値とあらかじめ設定し
てあるPH値とを比較して測ガアH値の方が高い場合は
ポンプ2を運転し、測定PH値と設定PH値が等しいと
はポンプ2を停止せしめるもので、この場合、第1図の
切換)弁16を省略してもよいが、第1図と同様に切換
弁16を設けて、ポンプ2と切換弁16の両方を制御し
てもよい。尚、記録が必要な場合はPH検出器12又は
制御盤13に記録計を取付けてPH値を一時間の記録す
ることも可能であ。又、PH!検出器を直接高PH水中
に投入して測定する場合もある。なお、中和処理を施す
諸設備は、陸上又は工事水域の台船上に設置される。本
発明は上記のように水底の軟弱地盤の改良工事により、
この工事水域の水が強アルカリ性にな一つた場合、この
工事水域に用いる工事用の空気圧縮機や発電機の駆動用
内燃機関の排気ガスを工事水域の水に混入してPH値を
適正範囲とするものであるから、高価な薬品やガスが不
用となり極めて経済的に工事水域の水質処理が行えるも
のである。
又、硫酸、塩酸を過剰に使用すれば処理水のPH値は急
激に6以下の極端な酸性となつて高PH水以上に水性物
に有害な水となるが、排気ガスを用いるとPH6j−)
.下にはならず、中和処理が容易である。また、上記内
燃機関の排気管からの排気ガスは自然に行なわれるもの
であり、そのような排気ガスを自然状態にてエジェクタ
ーに通じる負圧の吸込口で吸引することになるからエジ
ェクターの使用として適切であると共に、当該内燃機関
についても何ら動力低下することがない等の効果も有す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明方法の各実施例を示す縦断面
図、第3図は工セクターの拡大縦断面図である。 1・・・工事水域、2・・・高圧タービンポンプ、4・
・・ノズル、7・・・排水管、8・・・ガス吸込口、9
・・・内燃機関、10・・・排気管、11・・・送気管
、12・・・PH検出器、13・・・制御盤、16・・
・切換弁。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 アルカリ性固結剤を用いて水底軟弱地盤を改良する
    に際し、水底軟弱地盤の上層に存在する工事水域の水に
    上記固結剤のアルカリ性分が溶出し高PHになつた水を
    ポンプにより吸上げ、この吸上げた高PH水にエゼクタ
    ーなどを利用して、この工事水域及びこの周辺において
    当該工事のために用いている機械類の駆動用内燃機関の
    排気ガスを混合せしめて、排気ガス中の酸性ガスと高P
    H水とを接触させて中和反応により高PH水のPH値を
    適正範囲としたのち、工事水域に戻すことを特徴とする
    工事水域の水質処理方法。 2 工事水域の高PH水のPH値をPH検出器により測
    定してその値とあらかじめ設定されたPH値とを比較し
    、この比較信号により高PH水中への排気ガスの吐出量
    を制御して高PH水のPH値を適正範囲とすることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の工事水域の水質処
    理処理。
JP15847076A 1976-12-26 1976-12-26 工事水域の水質処理方法 Expired JPS6052879B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15847076A JPS6052879B2 (ja) 1976-12-26 1976-12-26 工事水域の水質処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15847076A JPS6052879B2 (ja) 1976-12-26 1976-12-26 工事水域の水質処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5380758A JPS5380758A (en) 1978-07-17
JPS6052879B2 true JPS6052879B2 (ja) 1985-11-21

Family

ID=15672436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15847076A Expired JPS6052879B2 (ja) 1976-12-26 1976-12-26 工事水域の水質処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6052879B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5817680B2 (ja) * 1979-02-28 1983-04-08 株式会社東芝 中和装置
JPS5980390A (ja) * 1982-10-28 1984-05-09 Nec Home Electronics Ltd ボイラ排水の中和処理方法
JP2006281075A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 National Institute Of Advanced Industrial & Technology アルカリ排水中和システム
JP2019037951A (ja) * 2017-08-28 2019-03-14 株式会社安藤・間 アルカリ性廃液のpH中和処理方法及びシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5380758A (en) 1978-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7105039B2 (en) Ozone remediation apparatus and methods
CN109882270B (zh) 一种缸内离子电流与尿素喷射的内燃机氮氧化物排放闭环控制系统
EP1031722A3 (en) Control apparatus and method for premixed compression ignition type internal combustion engines
CN211573624U (zh) 一种尿素喷射系统及车辆
JPS6052879B2 (ja) 工事水域の水質処理方法
CN110617129A (zh) 一种固定源轮船废气净化监控系统
KR940009683B1 (ko) 물분사 디이젤엔진
US5653101A (en) Method for treating an exhaust gas stream for the removal on NOx
CN113423931A (zh) 船舶用引擎的前处理脱硫控制及监控系统
RU2321759C2 (ru) Способ снижения вредных выбросов с отработавшими газами тепловых двигателей транспортных средств, эксплуатируемых в условиях ограниченных объемов
JPS5440922A (en) Air fuel ratio control equipment of internal combustion engine
FI965125A (fi) Menetelmä ja laitteisto itsesyttyvän iskumäntäpolttomoottorikoneen käyttämiseksi
KR20210073670A (ko) 스크러버 세정액 역류 방지 시스템 및 방법
JPS6447427A (en) Method for reducing nitrogen oxides in exhaust gas of internal combustion engine
JPS5591722A (en) Washing method and device for supercharger turbine
CN219388050U (zh) 一种节能减排流体燃料装置
KR0169225B1 (ko) 자동차용 엔진의 연소제어장치
KR100520518B1 (ko) 디젤 엔진의 매연 저감 제어장치 및 방법
JPS5656939A (en) Auxiliary starting apparatus for diesel engine
JPS566012A (en) Apparatus for conserving fuel consumption and reducing noxious gas for internal combustion engine
JPS57186020A (en) Intake device for rotary engine
JPS5823935Y2 (ja) カヘンスワ−ルソウチ
KR0163674B1 (ko) 배기가스 정화장치
CN116838450A (zh) 一种氨发动机曲轴箱废气处理系统及方法
JPS5741461A (en) Air-fuel ratio control device