JPS5817680B2 - 中和装置 - Google Patents

中和装置

Info

Publication number
JPS5817680B2
JPS5817680B2 JP54022807A JP2280779A JPS5817680B2 JP S5817680 B2 JPS5817680 B2 JP S5817680B2 JP 54022807 A JP54022807 A JP 54022807A JP 2280779 A JP2280779 A JP 2280779A JP S5817680 B2 JPS5817680 B2 JP S5817680B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dilution
section
neutralization
liquid
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54022807A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55116490A (en
Inventor
三ケ尻元彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP54022807A priority Critical patent/JPS5817680B2/ja
Publication of JPS55116490A publication Critical patent/JPS55116490A/ja
Publication of JPS5817680B2 publication Critical patent/JPS5817680B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/20Measuring; Control or regulation
    • B01F35/21Measuring
    • B01F35/2132Concentration, pH, pOH, p(ION) or oxygen-demand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/80Forming a predetermined ratio of the substances to be mixed
    • B01F35/82Forming a predetermined ratio of the substances to be mixed by adding a material to be mixed to a mixture in response to a detected feature, e.g. density, radioactivity, consumed power or colour
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/40Mixing liquids with liquids; Emulsifying

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、プラント廃液等、数ゴ以上の酸捷たはアルカ
リ液を中和する装置に係り、特に目標中和点に対して高
精度に中和することができる中和装置に関する。
従来の中和装置において、中和剤の添加方式としては、
プランジャポンプを用い濃硫酸呼たは濃苛性ソーダ液を
直接被中和液に添加する方法が採られている。
しかしながらこの種の方法では、中1’lPH領域(P
H=5ないし9)における微調整が困難で自動化への適
用が難しく、また、プランジャポンプを用いることから
、系統が目詰1りを起こした場合には系統内の圧力が上
昇し、運転時はもとより補修時に大変危険である等の難
点がある。
本発明はかかる従来の難点を解決するために創案された
もので、その目的とするところは、目標中和点に対して
高精度かつ安全に中和することができる中和装置を提供
するにある。
前述した目的は、本発明によれは、被中和液の中和タン
クからの被中和液を再び中和タンクに戻す再循環系に、
この再循環系と入側で1本となり、高低差を設けて再循
環系の上方に配設された3本の希釈配管を接続し、これ
らの希釈配管のうち最上位のもの以外のものの出側をそ
れぞれ各希釈配管のすぐ上位の希釈配管内に開口すると
ともに、最上位の希釈配管の出側を中和タンク上に開口
し、さらに最下位の希釈配管の中間部を前記再循環系内
に掃通せしめ、この再循環系内の希釈配管に、中和剤タ
ンクの中和剤中に一端が開口する配管を開口することに
より達成される。
以下本発明を図示する一実施例に基づいて説明する。
図において1は被中和液2の中和タンクであり、この中
和タンク1からの出口配管3は、移送ポンプ人口弁4、
移送ポンプ5、移送ポンプ出口弁6.1再循環弁1、冷
却配管部8および被中和液PH計9を順次介して中和タ
ンク戻り配管10に接続され再循環ループを形成してい
る。
前記再循環弁7と冷却配管部8との間の配管には、入側
で1本となる第1希釈配管11、第2希、釈配管12お
よび第3希釈配管13が接続され、第3希釈配管13の
出側は、第3希釈部人口弁14、エダクタ方式の第3希
釈部15、希釈中和剤PH計16および中和剤人口弁1
γを順次弁して中和タンク1上に開口されている。
第2希釈配管12の出側は、第2希釈部入口弁18、お
よびエダクタ方式の第2希釈部19を順次弁して前記第
3希釈部15に接続されており、また第1′8釈配管1
1の出側は、第18釈部大口弁20、エダクタ方式の第
1希釈部21およびパイラル伏の曲管部22を順次弁し
て前記第2希釈部19に接続されている。
そして、第り希釈部21および曲管部22は、図示する
ように前記再循環ループの冷却配管部8内に配置されて
いる。
前記第1希釈部21には、図示するように中和剤取出し
弁23を有する配管24が接続され、その開放端部25
は、苛性ソーダ甘たは硫酸等の中和剤26が充填された
中和剤タンク2γ内に開口している。
そして、中和剤26は、中和剤タンク2γに設けられた
レベルコントローラ28によって常に一定のレベルが維
持されるように構成されている。
次に作用について説明する。
中和タンク1内の被中和液2は、移送ポンプ5により再
循環弁Iおよび冷却配管部8等を介して再循環され、充
分に均一拡散される。
この被中和液2は、被中和液PH計9によりそのPHが
測定され、低PH(目安:PH<4)−1’たは高PH
(目安:PH>10)のときは、第1希釈部人口弁20
および中和剤取出し弁23をそれぞれ開き、被中和液2
を第1′8釈配管11、第1希釈部人口弁20、第1希
釈部21、第2希釈部19、第38釈部15および中和
剤人口弁17を順次弁して中和タンク1に注入する。
すると、第り希釈部21を流れる被中和液2の流速によ
り、中和剤タンク27内の中和剤26は、中和剤取出し
弁23を介して第1希釈配管11内に抽出され被中和液
2とともに混合されて中和タンク1に供給される。
この際、被中和液2と中和剤26との混合に伴なう溶解
熱および中和熱により、第1希釈部21が最も加熱され
るが、第1希釈部21は冷却配管部8内に設置されてい
るので、被中和液2により冷却され破損等のおそれがな
い。
なお、第2′!5釈部19および第3′#J釈部15で
の発熱は、中和剤26の濃度が薄くなっていることおよ
びその部分での被中和液量に対する中和剤量が少なくな
っていることの理由により発熱量が少なく、第1希釈部
21のように特別に冷却する必要はない。
被中和液PH訓9の指示は、中低PH(目安:PH4な
いし5)甘たは中高PH(目安: PH9ないし10)
の場合には、第[希釈部人口弁20を閉じるとともに第
2希釈部人口弁18を開き、第28釈部19において第
1希釈部21からの中和剤26を被中和液2に希釈し中
和タンク1に注入する。
被中和液PH1’9の指示が中上領域(目安:PH5な
いし9)の場合には、第2希釈部入口弁1Bを閉じると
ともに第3希釈部人口弁14を開き、第38釈部15に
おいて第2希釈部19からの中和剤26を被中和液2に
希釈し中和タンク1に送る。
ここで、第1希釈部21、第2希釈部19および第3′
58釈部15における中和剤7/被中和液比は、順次小
さくなっている。
これは、各希釈部21゜19.15を通過する被中和液
2の線流速がそれぞれ等しいのに対して、中和剤26が
各希釈部2L19,15に到達する捷での抵抗、すなわ
ち配管抵抗(甘たはオリフィス抵抗)および中和剤タン
ク27における中和剤表面から各希釈部21.19,1
51でのヘッド圧が順次大きくなっているからである。
なお、各希釈部2L19,15における中和剤/被中和
液比は、中和剤タンク2γの中和剤26レベルをレベル
コントローラ28によって一定に保持しているので常に
変化しない。
) 被中和液PH1t9が目標PH値、すなわち酸性液
を中和する場合はPH6(目標)、アルカIIE液を中
和する場合はPH8(目標)を確認した時点で自動的に
第3希釈部人口弁14、中和剤取出し弁23および中和
剤人口弁11をそれぞれ閉じ1中和剤26の供給を停止
する。
この際、被中和液2は、い呼だ再循環中であり、数分後
に被中和液PH計9の指示が再びPH6ないし8を逸脱
しなければ中和完了となる。
なお、希釈中和剤PH計16は、装置が前記する機能を
7発揮して正常に作動しているか否かを確認するために
用いられる。
以上説明したように本実施例によれば以下の如き効果を
奏する。
(1)被中和液のPH値に対応して適切な濃度の中和剤
が添加され、かつ中和剤と被中和液との混合拡散効果も
高いので、目標中和に対して精度高くしかも短時間で容
易に中和できる。
(2)中和剤の過剰添加のおそれがないので、自動コン
トロールが容易で信頼度の高い自動化が可能である。
(3)中和剤取出し配管部分、すなわち中和剤タンクか
ら第1希釈部に至る寸での配管内部が負圧となっている
ので、劇薬である中和剤が系外に吹出すおそれがない。
このため、中和運転時における運転員の中和剤による被
害を回避できるとともに、補修時の危険度も低くなり作
業が容易である。
(4)中和済みの液を環境に放出する場合、公害問題に
対する信頼度が高い。
以上説明したように、本発明に係る中和装置は、被中和
液の中和タンクからの被中和液を再び中和タンクに戻す
再循環系に、この再循環系と入側で1本となり、高低差
を設けて再循環系の上方に配設された3本の希釈配管を
接続し、これらの希釈配管のうち最上位のもの以外のも
のの出側をそれぞれ各希釈配管のすぐ上位の希釈配管内
に開口するとともに、最上位の希釈配管の出側を中和タ
ンク上に開口し、さらに最下位の希釈配管の中間部を前
記再循環系内に挿通せしめ、この再循環系内の希釈配管
に、中和剤タンクの中和剤中に一端が開口する配管を開
口したので、特定の希釈配管を開くことにより被中和液
のPH値に対応して適切な濃度の中和剤が添加されるこ
とになり目標中和に対して精度高くしかも短時間で容易
に中和できるし、甘た、最下位の希釈配管内の被中和液
が再循環系内で中和剤と混合されるので、その溶解熱お
よび中和熱は再循環系を通過する被中和液により冷却さ
れ、配管などの破損のおそれもないという優れた効果を
奏する。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示す系統図である。 1・・・・・・中和タンク、2・・・・・・被中和液、
3・・・・・・出口配管、5・・・・・・移送ポンプ、
γ・・・・・・再循環弁、8・・・・・・冷却配管部、
10・・・・・・中和タンク戻り配管、11・・・・・
・第1希釈配管、12・・・・・・第2希釈配管、13
・・・・・・第38釈配管、15・・・・・・第3希釈
部、19・・・・・・第2希釈部、21・・・・・・第
18釈部、23・・・・・・中和剤取出し弁、24・・
・・・・配管、26・・・・・・中和剤、21・・・・
・・中和剤タンク。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 被中和液の中和タンクからの被中和液を再び中和タ
    ンクに戻す再循環系に、この再循環系と入側で1本とな
    り、高低差を設けて再循環系の上方に配設された3本の
    希釈配管を接続し、これらの希釈配管のうち最上位のも
    の以外のものの出側をそれぞれ各希釈配管のすぐ上位の
    希釈配管内に開口するとともに、最上位の希釈配管の出
    側を中和タンフートに開口し、さらに最下位の希釈配管
    の中間部を前記再循環系内に挿通せしめ、この再循環系
    内の希釈配管に、中和剤タンクの中和剤中に一端が開口
    する配管を開口したことを特徴とする中和装置。
JP54022807A 1979-02-28 1979-02-28 中和装置 Expired JPS5817680B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54022807A JPS5817680B2 (ja) 1979-02-28 1979-02-28 中和装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54022807A JPS5817680B2 (ja) 1979-02-28 1979-02-28 中和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55116490A JPS55116490A (en) 1980-09-08
JPS5817680B2 true JPS5817680B2 (ja) 1983-04-08

Family

ID=12092953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54022807A Expired JPS5817680B2 (ja) 1979-02-28 1979-02-28 中和装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5817680B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5380758A (en) * 1976-12-26 1978-07-17 Fudo Construction Co Method of and device for treating water quality

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5380758A (en) * 1976-12-26 1978-07-17 Fudo Construction Co Method of and device for treating water quality

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55116490A (en) 1980-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4259269A (en) Chemical feed system
JPS6029856B2 (ja) 熱水を得るための装置
CA2419656C (en) System for controlling flue gas exit temperature for optimal scr operations
JPS5817680B2 (ja) 中和装置
US2780357A (en) Flow control and treatment of condenser cooling water make-up
JPH067910B2 (ja) 現像原液の希釈装置
AT501299B1 (de) Verfahren zum betreiben einer heizanlage mit mischer
DE19739142A1 (de) Vorrichtung und Verfahren zum Entgasen von Flüssigkeiten
DE60025448T2 (de) Verbrennungsgerät
EP0434395A1 (en) Condensing economisers
US4480785A (en) Method and apparatus for the regulated transfer of heat from a primary steam network to a heat consumer
CN217154538U (zh) 加热组件、基站及扫地机器人总成
CN216764348U (zh) 氨水制备设备及系统
JPS6122739B2 (ja)
CN218465593U (zh) 一种热媒体气气换热装置热媒水调控系统
JPS60108Y2 (ja) 液体混合供給装置
JPH08573Y2 (ja) ボイラ水への基礎投入用薬注装置
JPH06272966A (ja) 高効率給湯装置
JPH025201Y2 (ja)
JP7220863B2 (ja) pH中和処理装置およびpH中和処理方法
ATE10903T1 (de) Vorrichtung zum entnehmen und zum beifuellen von wasser des warmwasserkessels einer espressokaffeemaschine.
JP2002061804A (ja) 蒸気利用熱源設備の溶存酸素低減装置
JPH01123902A (ja) ボイラの給水装置
JPS6129468Y2 (ja)
EP0075027A1 (en) Fluid circuit for treatment device