JPS6052693A - 故紙の再生方法 - Google Patents

故紙の再生方法

Info

Publication number
JPS6052693A
JPS6052693A JP59165538A JP16553884A JPS6052693A JP S6052693 A JPS6052693 A JP S6052693A JP 59165538 A JP59165538 A JP 59165538A JP 16553884 A JP16553884 A JP 16553884A JP S6052693 A JPS6052693 A JP S6052693A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste paper
pulp
acid
paper
flotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59165538A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0480152B2 (ja
Inventor
ジヤツク ハゲマン
リリアン メイヤーズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Solvay Chimie SA
Original Assignee
Interox SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Interox SA filed Critical Interox SA
Publication of JPS6052693A publication Critical patent/JPS6052693A/ja
Publication of JPH0480152B2 publication Critical patent/JPH0480152B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C5/00Other processes for obtaining cellulose, e.g. cooking cotton linters ; Processes characterised by the choice of cellulose-containing starting materials
    • D21C5/02Working-up waste paper
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/64Paper recycling

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、故紙の再循環のための故紙の再生方法に関す
る。
回収された故紙は、製紙工業用原料源に相当する。この
故紙は、一般に包装紙および厚紙または新聞紙の製造に
用いられるパルプを与えるように最も頻繁lこは砕潰機
(pttlper )で水性相lこ離解される。包装製
品に用いられた回収繊維の割合が既に非常に大きいこと
を考えて、印刷用紙/筆記用紙茨たは薄葉紙の製造のよ
うな、故紙の他の販路も企図されている。この場合、十
分な白色度を有するパルプを有することが重要である。
補足インキ抜きおよび(才たけ)漂白処理剤を用いて、
十分な白色度が得られる。他の追加処理剤(バット歩留
り、非揮発性および揮発性不純物の除去、遠心分離、精
製など)は再生再循環材料に含まれるこ吉が多い。
故紙の再循環は、著しい障害、すなわち重合体型の汚染
物質の存在に直面している。これらの汚染物質は多くの
場合、繊維構造に特別の性質をさらに与えるために紙の
実際の製造の間に故意に加えられている。重合体状汚染
物質は種々の型のものであり、しかもポリ酢酸ビニル、
酢酸ビニル/エチレン共重合体、ワックス、スチレン/
ブタジェンラテックス、ポリスチレン、炭化水素樹脂、
ポリイソプレン、樹脂エステル、ジチルゴムまたはポリ
アミドであり得る。これらはシールテープ、製本に用い
る接着剤、塗装厚紙、コンタクト接着剤、封筒および厚
紙接着用接着剤のような特別の製品になる。
重合体状汚染物質、さらに詳しくは膠質(glue)ま
たは接着剤は特に厄介である。これらの汚染物質は、故
紙の再生装置および紙才たは厚紙の製造用機械に沈積す
る凝集物を形成する。さらに、これらの凝集物は紙また
は厚紙のシートの最終外観を損い、しかも、紙が特に回
転印刷機において印刷用紙として使用される場合、裂け
を生じる。
製造されるパルプの品質を向上させるために、アルカ性
水溶液の存在下に故紙を離解することが提案されている
。このアルカリ性水溶液ζこは、過酸化水素あるいは過
酸化ナトリウムのようなアルカリ金属過酸化物と適切に
混合される場合、水酸化ナトリウムのようなアルカリ金
属水酸化物を含有し得る。必要ならば、得られるパルプ
は、洗浄またはフローテーションによってインキ抜きで
きる。
パルプの白色度を向上させる処理剤が十分てあればある
程、重合体状汚染物質の分解効果は一層著しいことが今
や分かった。
フランス特許出願第A −2,016,681号明細書
には、廃棄物を、過酸化水素を含有する鉱酸の水溶液を
もって処理する、繊維構造を有し、しかもチタン酸をも
って処理されたポリビニルアルコールをベースきする結
合剤を含有する廃棄物からり得る。しかしながら、この
既知の方法は、チタン酸をもって処理されたポリビニル
アルコール以外の水不溶性重合体状汚染物質を含有する
故紙の場合lこ満足ではないことが実際に認められた。
本発明の目的は、前記の欠点を回避できる、さらに詳し
くはチタン酸をもって処理されたポリビニルアルコール
以外の重合体状汚染物質を含有する故紙の場合に、紙ま
たは厚紙のシートの表面上に膠の斑点の形成を回避でき
る故紙の再生方法を提供することである。
この目的には、 本発明は、過酸から選ばれた少なくとも一種の過酸化物
化合物を含有する酸性水溶液の存在下に、故紙をパルプ
化することを特徴とする、重合体状汚染物質を含有する
故紙の杓生方法ζこ関する。
この方法は、j膠質または接着剤を含有する紙の再生に
全く特に適している。
有機過酸または無機過酸が用いられる。過酢酸、過プロ
tオン酸または過安息香酸は、有機過酸として有利に使
用できる。過酢酸をもって良い結果が得られた。カロ酸
とも呼ばれる過モノ硫酸(permono−sulfu
ric acid )は無機過酸として有利に使用でき
る。
故紙のパルプ化またはhIL解の間において、離解の開
始時のPHは7未満であり、一般一こ6.5を越えず、
好葦しくは6である。一般に、PI]は少なくとも2.
5であり少なくとも3が最も多い。パルプのPHが離解
の開始時に4ないし乙の場合に良好な結果が得られる。
過酸は、一般に乾燥故紙の重量に関して過酸化水素の当
量として計算して0.01%ないし4%、最も多くは0
.05%ないし2.5%の量で使用される。
過酸の酸性度定数およびその濃度により、離解の開始時
にPHを前記の値に調整するために、過酸は、他の酸、
塩基才たは緩衝剤混合物と共に使用できる。従って、過
モノ硫酸を用いる場合、塩基、例えばアルカリ金属水酸
化物、炭酸塩またはケイ酸塩の少量を同時にパルプに加
える。−過硫酸および水酸化ナトリウムの全酸を中和す
るζこ不十分な量を含有する混合物をもって良好な結果
が得られた。
故紙を離解するに使用される装置に、一種またはそれ以
上の錯化剤を導入できる。従って、有機ホスホン酸およ
びエチレンジアミン四酢酸、ジエチレンジアミン五酢酸
、グルコン酸、ポリイタコン酸、酒石酸およびクエン酸
から選ばれた酸または酸の塩を使用できる。これらの錯
化剤は、可変量で使用できる。一般に、乾燥故紙の重量
に関して錯化剤0%ないし2.5%、最も多くは0.0
1%ないし2%を用いる。
また、フローテーションlこよるインキ抜き工程の実施
を意図する場合は、過酸用安定剤および(または)例え
ば捕集剤および起泡剤のような他の添加剤、または洗浄
によるインキ抜き工程の実施を意図する場合は分散剤も
使用できる。
最も多く使用される捕集剤は、脂肪酸または脂肪酸の混
合物である。捕集剤は、乾燥故紙の重量の0%ないし5
%、好ましくは0.01%ないし4%の割合で導入でき
る。
起泡剤は、界面活性剤、さらに詳しくは陰イオンオたは
非イオン界面活性剤である。界面活性剤の一覧表は、A
、M、 SchwarzおよびJ、W、Perryによ
る「サーフェイス・アクティブ・エイジェンッ(5ur
face Active Agents ) Jに示さ
れている。
起泡剤は乾燥故紙の重量の0%ないし6%、好ましくは
0.01%ないし2%の割合で導入できる。
また、例えばナトリウム石けんあるいはカリウム石けん
のような起泡剤の性質および捕集剤の性質を同時に有す
る製品を使用することもできる。
石けんは、乾燥故紙の重量の0%ないし10チ、好まし
くは肌01チないし8%の割合で導入できる。
洗浄によるインキ抜きの場合に用いられる分散剤は、陰
イオン、陽イオンまたは非イオン界面活性剤が最も多い
。これらの分散剤としては、特にアルキルサルフェート
またはアリールサルフェート、アルキルスルホネートま
たはアリールスルホネートおよびアルキルあるいはアリ
ールポリエーテル−アルコールがある。この分散剤は、
一般に乾燥故紙の重量の0チないし5%、好ましくはo
、o i sないし4%の割合で導入される。
パルプ化は、それ自体既知の種々の技術を用いて故紙を
離解することによって行うことができる。
この目的に適した種々の装置を使用できる。従って、高
いパルシコンシスチンシーにおいて作動する粉砕機を使
用できる。この型の装置の例は、タラピー・モノグラフ
・シリーズ(Tappi MonographSeri
es ) A 31.1967のディンキング・ウェー
スト・ペーパー(Deinking Waste Pa
per )に記載されている。パルパーにおいて良い結
果が得られている。パルプのコンシスチンシーは、使用
する装置の型によって、広い限界内に変わり得る。一般
に、このパルプのコンシスチンシーハ、1チないし50
%、好ましくは1チないし35チである。砕潰機では、
一般にパルシコンシスチンシー1%ないし15チ、好ま
しくは1チないし10チが用いられる。
故紙を離解するに用いられる装置内の温度は、通常20
°Cないし160℃である。操作が砕潰機において行わ
れる場合、一般に温度少なくとも30℃、最も多くは、
少なくとも45°Cが用いられる。この場合、温度は一
般に90℃、最も多くは85℃を越えない。離解装置に
おける滞留時間は、使用する装置の型により広い限界内
に変わり得る。滞留時間は、通常60秒ないし6時間で
ある。砕潰機において、その滞留時間は一般に5分ない
し120分である。
故紙の離解は、粉砕または含浸のような一種またはそれ
以上の他の工程によって先行され次いでさらに離解、分
散、精製、漂白、バットの滞留、遠心分離、濃厚化、希
釈またはフローテーションあるいは洗浄によるインキ抜
きのような一種またはそれ以上の他の工程を行うことが
でき、工程の数およびこの工程が互に続く順序は、故紙
の型および最終の白色度によって決まる。良好な結果は
、離解の後に70−テーシヨンによるインクの除去工程
が続く場合に得られる。この場合、パルプはフローテー
ションがPH7またはそれ以上で起こるように、あらか
じめアルカリ性にできる。パルプのPHは、一般に70
−テーシヨンの間に、より詳しくはフローテーションの
開始時に7ないし1゜である。フローテーションの開始
時に、パルプのPHは約9に等しいことが最も多い。こ
の目的には、アルカリ型の種々の化合物を、フローテー
ション前にパルプに加える。ナトリウムのようなアルカ
リ金属の水酸化物、炭酸塩またはケイ酸塩をもって良好
な結果が得られた。フローテーションは、それ自体既知
の温度およびパルプコンシスチンシーにおいて行われる
。一般に、温度は10’Oないし60℃、最も多くは1
5℃ないし50’Cであり、1 しかもパルシコンシスチンシーは0.1 %ないし5チ
、最も多くは0.2チないし6%である。
適当な方法は、適切ならば粉砕または含浸のような予備
処理後に本発明による方法によって離解し、次いで適切
ならばセントリファイニング後に得られたパルプをアル
カリ性P[(においてフローテーションによるインキ抜
きに供することにある。
本発明による方法によって、故紙の再生の装置、より詳
しくは管および再循環されたパルプからの紙および厚紙
の製造装置、より詳しくは、布、フェルト、圧力ローラ
および乾燥ロール上の凝集物の形成が回避できる。さら
に、この方法により紙のシート上に膠質の斑点の形成が
回避できる。また、この方法により、粘着性ラベルから
発生する再循環故紙のシリコーン処理裏張りを除くこと
ができる。最後に、この方法により、白色度が向上し、
しかも離解時間を減少することができる。
本発明の範囲を制限することなく、本発明を具体的に説
明するために実際の例を下記に示す。
! 2 実験は砕潰機および実験室フローテーションセルにおい
て行われた。
砕潰機もしくは離解機は、フランス標準規格Q−50−
002に記載のものに合致する。使用コンシスチンシー
は5チであり、持続時間は40分である。
フローテーションセルは容量201であり、がイス(V
OITH)型である。
実験は、新聞紙および雑誌を比6:4で80%および接
着テープおよびそのシリコーン処理裏張り20%を含有
する混合物について行われた。
水に離解した故紙の白色度は、R457フイルターおよ
び光沢トラップ(工S○標準規格2470)を備えたE
LREPHO反射計(ZEISS )によって測定され
たBaSO4の白色度に関して49.7 %に等しい。
紙は、砕潰機に導入する前に手によって細断される。次
いで、過酸を除く全試薬を含有する水溶液を加える。
パルプを得るに用いる水の硬度はドイツ尺度で10度で
ある。混合物を温度約50°Cにして、過酸を導入する
前に1分混合する。
砕潰機から取り出されたパルプは、コンシスチンシー約
0.8チに希釈され、次いでフローテーションセル中で
約40°Cないし44°Cにおいて処理される。要すれ
ば、パルプのPHが70−テーシヨンの開始時において
約9に等しいように、水酸化ナトリウムの添加によって
あらかじめアルカリ性にされた。フローテーション15
分後、試料を採って白色度を測定する。
それぞれ、過酸化水素のアルカリ性溶液(実験IR)お
よび過酸を含有しない酸性溶液(実験2R)と比較する
ために故紙の離解の2実験を行った。
それぞれ−過流酸の酸性溶液(実験3)および過酢酸の
酸性溶液(実験4)の存在下に本発明による2実験を行
った。
操作条件および得られた結果を下記第1表に対照して示
す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)過酸化物化合物を含有する酸性水溶液をもって故
    紙を処理する、重合体状汚染物質を含有する故紙の再生
    方法において、過酸化物化合物が過酸から選ばれること
    を特徴りする方法0 (2)過モノ硫酸の水溶液を用いるこきを特徴とする特
    許請求の範囲第1項に従う方法。 (3)過酢酸の水溶液を用いる、ことを特徴とする特許
    請求の範囲第1項に従う方法。 (4) pH3ないし6を有する水溶液を使用するこL
    を特徴とする特許請求の範囲第1項ないし第6項の何れ
    か1項に従う方法。 ないし2.5重量%であることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項ないし第4項の何れか1項に従う方法。 (6)温度が30℃ないし85℃であるこLを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項ないし第5項の何れか1項に従
    う方法。 請求の範囲第1項ないし第6項の何れか1項に従う方法
    。 (8)得られたパルプをフローテーションによりインキ
    抜きすることを特徴とする特許請求の範囲第1項ないし
    第7項の何れか1項に従う方法。 (9) フローテーションは、アルカリ性pHにおいて
    行われるこきを特徴とする特許請求の範囲第8項に従う
    方法。
JP59165538A 1983-08-08 1984-08-07 故紙の再生方法 Granted JPS6052693A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8313136 1983-08-08
FR8313136A FR2550561B1 (fr) 1983-08-08 1983-08-08 Procede pour la regeneration des vieux papiers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6052693A true JPS6052693A (ja) 1985-03-25
JPH0480152B2 JPH0480152B2 (ja) 1992-12-17

Family

ID=9291533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59165538A Granted JPS6052693A (ja) 1983-08-08 1984-08-07 故紙の再生方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4548674A (ja)
EP (1) EP0133559B1 (ja)
JP (1) JPS6052693A (ja)
AT (1) ATE26137T1 (ja)
BR (1) BR8403940A (ja)
CA (1) CA1239506A (ja)
DE (1) DE3462806D1 (ja)
ES (1) ES534930A0 (ja)
FR (1) FR2550561B1 (ja)
PT (1) PT78975B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05263384A (ja) * 1992-03-10 1993-10-12 Nippon Paper Ind Co Ltd 寸法安定性に優れた再生紙の製造方法
JP2009299232A (ja) * 2008-06-16 2009-12-24 Duplo Seiko Corp 古紙処理装置

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4956051A (en) * 1985-10-08 1990-09-11 Betz Paperchem, Inc. Detackification of adhesive materials contained in secondary fiber using polyvinyl alcohol
US4886575A (en) * 1985-10-08 1989-12-12 Betz Laboratories, Inc. Detackification of adhesive materials contained in secondary fiber with polyvinyl alcohol
US4698133A (en) * 1986-04-28 1987-10-06 Betz Laboratories, Inc. Detackification of adhesive materials contained in secondary fiber
KR960016598B1 (ko) * 1989-05-16 1996-12-16 재단법인 한국화학연구소 고지의 생물학적 탈묵에 의한 재생방법
FR2664627B1 (fr) * 1990-07-12 1995-11-24 Tech Ind Papiers C Centre Procede pour desencrer les papiers imprimes.
US5302245A (en) * 1991-04-02 1994-04-12 Vps Technology Partnership Integrated wastepaper treatment process
US5211809A (en) * 1991-05-21 1993-05-18 Air Products And Chemicals, Inc,. Dye removal in oxygen color stripping of secondary fibers
US5238538A (en) * 1991-11-25 1993-08-24 Georgia Tech Research Corporation Method for deinking recycled fiber by applying direct current electric field
US5225046A (en) * 1992-02-26 1993-07-06 Shell Oil Company Wastepaper deinking process
EP0560421B1 (fr) * 1992-03-09 1997-07-16 SOLVAY INTEROX (Société Anonyme) Procédé pour la décoloration et le blanchiment de vieux papiers colorés
AU662949B2 (en) * 1993-02-04 1995-09-21 Solvay Interox (Societe Anonyme) Process for the colour stripping and bleaching of coloured waste paper
US5266158A (en) * 1992-03-09 1993-11-30 Interox America Process for the colour stripping and bleaching of coloured waste paper
GB2269191A (en) * 1992-07-29 1994-02-02 Solvay Interox Ltd Method of treating aqueous process liquors
BR9405947A (pt) * 1993-03-12 1996-02-06 Fmc Corp Composição para a repolpagem de pasta de massa á base de resina com resistência no estado úmido e processo para a repolpagem de pasta de massa
US5405498A (en) * 1993-06-22 1995-04-11 Betz Paperchem, Inc. Method for improving pulp washing efficiency
EP0634521A1 (en) * 1993-07-16 1995-01-18 Eka Nobel Ab Method for bleaching lignocellulose-containing fibres
US5888350A (en) * 1993-08-17 1999-03-30 Fmc Corporation Method for repulping and/or decolorizing broke using persulfate/metal mixtures
AU7481794A (en) * 1993-08-17 1995-03-14 Fmc Corporation Persulfate/metal mixtures for repulping and decolorization
US5580446A (en) * 1994-10-20 1996-12-03 International Paper Company Screen, vortex apparatus for cleaning recycled pulp and related process
BE1013012A6 (fr) * 1998-10-27 2001-07-03 Solvay Procede pour la mise en pate de vieux papiers.
US6899790B2 (en) 2000-03-06 2005-05-31 Georgia-Pacific Corporation Method of providing papermaking fibers with durable curl
US6627041B2 (en) * 2000-03-06 2003-09-30 Georgia-Pacific Corporation Method of bleaching and providing papermaking fibers with durable curl
US20040200588A1 (en) * 2003-04-10 2004-10-14 Walker Jayne M.A. Method of controlling microorganisms in hydrogen peroxide pulp bleaching processes
US20080087390A1 (en) * 2006-10-11 2008-04-17 Fort James Corporation Multi-step pulp bleaching
US8845860B2 (en) 2010-09-16 2014-09-30 Georgia-Pacific Consumer Products Lp High brightness pulps from lignin rich waste papers
WO2022086456A1 (en) * 2020-10-20 2022-04-28 Scg Packaging Public Company Limited Process for deinking and desiliconizing paper product

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5341020U (ja) * 1976-09-14 1978-04-10
JPS58162064U (ja) * 1982-04-22 1983-10-28 日本電気株式会社 ケ−ブルコネクタ接触不良検出回路
JPS5927271A (ja) * 1982-08-05 1984-02-13 Olympus Optical Co Ltd 接地接続検知装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE288640C (ja) * 1900-01-01
GB1119546A (en) * 1965-03-01 1968-07-10 Paper Chemistry Inst Improved method of treating fibrous material
US3597309A (en) * 1968-08-30 1971-08-03 Kurashiki Rayon Co Method of recovering fibrous material from a scrap of a sheet-like fibrous structure containing a polyvinyl alcohol resin binder treated with titanic acid
LU76021A1 (ja) * 1976-10-15 1978-05-16
DE2919866A1 (de) * 1978-05-22 1979-11-29 Wiggins Teape Group Ltd Verfahren zur rueckgewinnung von fasern
FR2482989A1 (fr) * 1980-05-22 1981-11-27 Interox Procede pour la regeneration de vieux papiers

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5341020U (ja) * 1976-09-14 1978-04-10
JPS58162064U (ja) * 1982-04-22 1983-10-28 日本電気株式会社 ケ−ブルコネクタ接触不良検出回路
JPS5927271A (ja) * 1982-08-05 1984-02-13 Olympus Optical Co Ltd 接地接続検知装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05263384A (ja) * 1992-03-10 1993-10-12 Nippon Paper Ind Co Ltd 寸法安定性に優れた再生紙の製造方法
JP2009299232A (ja) * 2008-06-16 2009-12-24 Duplo Seiko Corp 古紙処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE3462806D1 (en) 1987-04-30
ATE26137T1 (de) 1987-04-15
EP0133559A1 (fr) 1985-02-27
ES8505000A1 (es) 1985-04-16
ES534930A0 (es) 1985-04-16
CA1239506A (fr) 1988-07-26
PT78975A (en) 1984-08-01
PT78975B (en) 1986-10-23
FR2550561A1 (fr) 1985-02-15
EP0133559B1 (fr) 1987-03-25
FR2550561B1 (fr) 1986-08-08
BR8403940A (pt) 1985-07-09
JPH0480152B2 (ja) 1992-12-17
US4548674A (en) 1985-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6052693A (ja) 故紙の再生方法
US4390395A (en) Process for the regeneration of waste paper
US4561933A (en) Xerographics deinking
US4347099A (en) Process for the reclamation of waste paper
US3056713A (en) Process for the regeneration of waste paper
DE3123353A1 (de) Verfahren zum deinken von bedrucktem altpapier
US4343679A (en) Process for reclaiming waste paper
KR101918638B1 (ko) 종이로부터 잉크를 제거하는 방법
JP2761608B2 (ja) 廃紙材料のインク抜き方法
EP0622490A2 (en) Process for removing inorganic components that form ash on ignition and oily waste from paper during recycling
JP2531898B2 (ja) 二次繊維回収における酸素粘着性除去方法
JPS6261711B2 (ja)
JPH07507109A (ja) 故紙の処理方法
US1988363A (en) Process of recovering fiber from waste paper
US2144756A (en) Process of treating wood pulp to remove pitch
JPH05209383A (ja) 感圧接着紙古紙のパルプ化法
BRPI0617596A2 (pt) método para diminuir a deposição de contaminantes durante um processo de fabricação de papel e método para diminuir a deposição de contaminantes durante um processo de fabricação de papel que produz produtos de papel a partir de uma combinação de polpa mecánica, polpa destituìda de tinta, ou uma combinação destas
US3354026A (en) De-inking printed waste cellulosic stock
JP2002363879A (ja) 再生パルプの製造方法
JP4009790B2 (ja) 上・中質系古紙パルプの高白色度漂白方法
US5266158A (en) Process for the colour stripping and bleaching of coloured waste paper
US20050145349A1 (en) Method of de-inking paper and other cellulosic materials
JPH0641889A (ja) 着色古紙の脱色及び漂白方法
WO2001023665A1 (en) Processes and compositions for repulping paper
JPH04174787A (ja) 感圧接着紙古紙のパルプ化法