JPS6052638B2 - スピ−カ装置 - Google Patents

スピ−カ装置

Info

Publication number
JPS6052638B2
JPS6052638B2 JP4876479A JP4876479A JPS6052638B2 JP S6052638 B2 JPS6052638 B2 JP S6052638B2 JP 4876479 A JP4876479 A JP 4876479A JP 4876479 A JP4876479 A JP 4876479A JP S6052638 B2 JPS6052638 B2 JP S6052638B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wedge
acoustic tube
shaped
acoustic
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4876479A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55140393A (en
Inventor
憲夫 茂木
準 羽鳥
昭二 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP4876479A priority Critical patent/JPS6052638B2/ja
Publication of JPS55140393A publication Critical patent/JPS55140393A/ja
Publication of JPS6052638B2 publication Critical patent/JPS6052638B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/28Transducer mountings or enclosures modified by provision of mechanical or acoustic impedances, e.g. resonator, damping means
    • H04R1/2807Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements
    • H04R1/2853Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements using an acoustic labyrinth or a transmission line
    • H04R1/2857Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements using an acoustic labyrinth or a transmission line for loudspeaker transducers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、小形で再生周波数帯域の低音域を増強する
ことのできるスピーカ装置に関するものである。
スピーカシステムにおいて、低音特性はスピーカユニッ
トを収納するエンクローザの方式と密接な関係がある。
従来多く用いられているエンクローザには、密閉形方式
およびバスレフ方式等があり、上記のスピーカシステム
で再生できる低音域はブックシェルフ形で60〜70H
。程度、大形フロアシステムでも50〜60Hz程度で
ある。従つて、再生周波数帯域の低音域を増強しようと
すると、必然的にエンクローザの容積を大きくすること
が必要となる。これに対して、第1図a、bは小形化を
意図し、バスレフ形方式の変形としてバツクローデツド
ホーンの一種である楔形四分の一波長音響管方式を用い
た従来のスピーカ装置の一例を示すものである。
図において1は細長い直方体形状のエンクローザ、2は
スピーカユニット、3は仕切板であり、4は前記エンク
ローザ1内に仕切板3を傾斜して設けることによつて形
成した楔形音響管、5は音響管スロート、6は音響管マ
ウス、7は放射用の開口である。
このような構成のスピーカ装置における低音再生の原理
は次のように説明することができる。
一端が閉じ、他端が開いている管に含まれる空気柱は、
一連の共振および反共振を示すが、その基本波は下式に
示すように音響管の長さlに開口端補正を加えたものを
四分の一波長とするものである。すなわちち=に1fe
) ・・・・・・田 ただし f。
:共振周波数 c:音速l:管の物理的長さ〔α〕 e:開口端補正〔α〕 これをエンクローザとして応用するのは、インピーダン
スが共振周波数においては閉鎖端で高く、開口端で低く
なることに着目し、スピーカと空気をマッチさせるトラ
ンスフオーマとして利用するわけである。
この原理をそのまま応用する場合高次の励振モードによ
り音のカラーレーシヨンが生じる。従つてこれを避ける
ため高次の励振モードを抑制するいくつかの工夫を加え
る必要がある。第1図のスピーカ装置において、エンク
ローザ1は仕切板3により仕切られて折れ曲つた楔形音
響管4を形成している。このように音響管の形状を音響
管マウス6から音響管スロート5にかけて楔形にし、音
響管マウス6の放射用の開口7を音響管マウス6の断面
の40%程度にすることにより、共振のQ値を下げてい
る。さらにスピーカユニット2の取り付け位置を音響管
スロート5ではなく次の(2)式に示される位置に移す
ことにより、基本波以外の調波、特に第3次調波の励振
モードを除去している。ここに d:音響管スロート5
からの距離St:音響管スロート5の断面積 Sm:音響管マウス6の断面積 である。
スピーカユニット2による最適駆動点は(2)式から解
るように楔形にしない場合は音響管スロート5から全長
の約113の点、音響管スロート5の断面積Stが0の
完全楔形の場合は全長の約112の点となる。
このような単一の楔形四分の一波長音響管を用いたスピ
ーカ装置は、小形化の点ではある程度その意図を達成で
きるが、低音特性については、なお充分なものとはいえ
なかつた。
この発明は上記の事情を解決するためのもので、折れ曲
つた形状を有する楔形四分の一波長音響管が開口部に向
つてそれぞれ長さの異なる複数個の音響管に分岐された
構成を採ることにより、比較的小形であるとともに低音
特性を著しく改善.し得るスピーカ装置を提供しようと
するものである。
以下図面を参照してこの発明の一実施態様を説明する。
第2図A,bにおいて11は直方体形状のエンクローザ
、12はスピーカユニットであ−る。エンクローザ11
は複数の仕切板13a〜13dによつて仕切られ、折れ
曲つた形状の楔形音響管14および14″を構成してい
る。すなわち楔形音響管14は音響管スロート15から
音響管マウス16に至る折れ曲つた形状の長さeのもの
であり、また楔形音響管1Cは音響管スロート15から
音響管マウス16″に至る折れ曲つた形状の長さ′″の
ものであり、両楔形音響管14および1Cは一部を共通
にし開口部に向つて2分岐されている。図中17および
1rは放射用の開口を示している。なお、前記スピーカ
ユニット12の取付け位置はそれぞれ楔形音響管14お
よび1Cについて)式(2)によつて求まる距離dおよ
びd″のほぼ中間点に位置させればよい。
また楔形音響管14および1Cの長さ′および′″の関
係は、(e″−e)/′が0.2〜03程度になるよう
に設定するのが望ましく、さらにこの発明に用いるスピ
ーカユニット12としては9がなるべく低く、低域特性
が緩やかに低下する傾向を有するものが適当である。こ
の発明のスピーカ装置は、長さeおよびe″の異なる長
さの楔形音響管14および1Cを備えているので、式(
1)によつて得られる共振周波数″もおよびF。″を重
ね合せたものとなり、楔形音響管が1個の場合に比較し
て低音再生帯域をさらに拡大することができるものであ
る。第3図は内容積が略同等のエンクローザに同等のス
ピーカユニットを収納した場合の低音域周波数特性を、
各種構成について比較して示したものである。
すなわち、第3図において破線で示す特性aはスピーカ
ユニットを密閉箱に収納した場合一点鎖線の特性bは第
1図に示す従来の楔形四分の一波長音響管を用いた例の
場合、実線で示す特性cは第2図に示すこの発明の実施
態様の場合のそれぞれ低音域周波数特性である。なお、
スピーカユニットとしては直径12(1のものを用い、
エンクローザの内容積は約8eの場合である。第3図か
ら明らかなように、特性cの場合に略一様な出力が得ら
れるのは200Hz程度までであり、特性bにおいては
120H2程度までであるが、これに対し、この発明の
実施態様の場合には75H2付近まで略一様な出力を得
ることができ、低音域周波数特性の著しく改善されてい
ることを知ることができる。
以上述べたようにこの発明によれば折れ曲つた形状を有
する楔形四分の一波長音響管が開口部に向つてそれぞれ
長さの異なる複数個の音響管に分岐された構成を採るこ
とにより、比較的小形であるとともに低音特性を著しく
改善し得るスピーカ装置を提供することができる。
なお、この発明は上記の実施態様のみに限定されるもの
ではなく要旨を変更しない範囲において種々変形して実
施することができる。
例えば、上記実施態様においては楔形四分の一波長音響
管2個を用いた場合について説明したが、この発明はこ
れを3個以上の適当な個数を選択して構成することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図A,bは楔形四分の一波長音響管を用いて構成し
た従来のスピーカ装置の一例を示すものでaは正面図、
bは側面図、第2図A,bはこの発明に係るスピーカ装
置の一実施態様を示すものでaは正面図、bは側面図で
あり、第3図は同実施態様の場合を密閉形および第1図
の従来のスピーカ装置の場合と対比して示した音圧周波
数特性図である。 1・・・・・・エンクローザ、2・・・・・スピーカユ
ニット、3・・・・・・仕切板、4・・・・・・楔形音
響管、5・・・・・・音響管スロート、6・・・・・・
音響管マウス、7・・・・・・放射用の開口、11・・
・・・・エンクローザ、12・・・・スピ扉−カニニッ
ト、13a〜13d・・・・・・仕切板、14,1C・
・・・・・楔形音響管、15・・・・・・音響管スカー
ト、16,1『 ・・・音響管マウス、17,17″・
・・・・放射用の開口。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 楔形四分の一波長音響管を用いたスピーカシステム
    において、折れ曲つた形状を有する楔形四分の一波長音
    響管が開口部に向つてそれぞれ長さの異なる複数個の音
    響管に分岐され前記開口部にそれぞれ放射用の開口を有
    することを特徴とするスピーカ装置。
JP4876479A 1979-04-20 1979-04-20 スピ−カ装置 Expired JPS6052638B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4876479A JPS6052638B2 (ja) 1979-04-20 1979-04-20 スピ−カ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4876479A JPS6052638B2 (ja) 1979-04-20 1979-04-20 スピ−カ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55140393A JPS55140393A (en) 1980-11-01
JPS6052638B2 true JPS6052638B2 (ja) 1985-11-20

Family

ID=12812339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4876479A Expired JPS6052638B2 (ja) 1979-04-20 1979-04-20 スピ−カ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6052638B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3637910A1 (de) * 1986-11-06 1988-05-19 Joachim Weckler Lautsprechergehaeuse
JPH0630488A (ja) * 1992-03-31 1994-02-04 Nippon Columbia Co Ltd 音響パネル

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55140393A (en) 1980-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4064966A (en) Loudspeaker apparatus
US3923124A (en) Back loaded folded corner horn speaker
JP3157210B2 (ja) ホーンスピーカ
JP3919663B2 (ja) 低音用反射拡声器システム及びこれを製造するための方法
JP2653219B2 (ja) スピーカシステム
JPS6052638B2 (ja) スピ−カ装置
JP2580383B2 (ja) スピーカシステム
JPS6282899A (ja) スピ−カシステム
JP3267999B2 (ja) スピーカシステム
JP2580378Y2 (ja) スピーカボックス
JPH03267899A (ja) 位相反転型スピーカ
JPH03217199A (ja) ホーン型スピーカ
JPH0715247Y2 (ja) テレビジョン受像機
JPS6019423Y2 (ja) スピ−カ装置
JPH079704Y2 (ja) 車載用低音域再生スピーカシステム
JPH02288596A (ja) スピーカシステム
JPS59867Y2 (ja) 平板スピ−カ
JP2511090Y2 (ja) ダクトウ―ハ
JPH0210718Y2 (ja)
RU2035842C1 (ru) Громкоговоритель
JPH0662484A (ja) バスレフ方式スピーカーシステム
JPS59196690A (ja) スピ−カ装置
JPS6016154Y2 (ja) スピ−カエンクロ−ジヤ
JPS5994991A (ja) スピ−カ装置
JPS6372297A (ja) スピ−カシステム