JPS6051633A - 光フアイバの製造方法 - Google Patents

光フアイバの製造方法

Info

Publication number
JPS6051633A
JPS6051633A JP16015983A JP16015983A JPS6051633A JP S6051633 A JPS6051633 A JP S6051633A JP 16015983 A JP16015983 A JP 16015983A JP 16015983 A JP16015983 A JP 16015983A JP S6051633 A JPS6051633 A JP S6051633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
gas
atmosphere
heater
preform rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16015983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0717401B2 (ja
Inventor
Masao Nishimura
西村 真雄
Katsumi Orimo
折茂 勝巳
Koji Kato
康二 加藤
Kazuaki Yoshida
和昭 吉田
Nobuo Inagaki
稲垣 伸夫
Motohiro Nakahara
基博 中原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP58160159A priority Critical patent/JPH0717401B2/ja
Publication of JPS6051633A publication Critical patent/JPS6051633A/ja
Publication of JPH0717401B2 publication Critical patent/JPH0717401B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/02Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
    • C03B37/025Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from reheated softened tubes, rods, fibres or filaments, e.g. drawing fibres from preforms
    • C03B37/029Furnaces therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は光ファイバの製造方法を改良したものに関する
プリフォームロッドを加熱延伸により紡糸して光ファイ
バを製造するとき、そのプリフォームロッドの加熱雰囲
気すなわち紡糸炉内は不活性ガスにより形成するのが一
般であり、こうすることにより紡糸炉の内壁劣化等が防
止できる。
ところで、プリフォームロッドを上記加熱雰囲気(不活
性ガス雰囲気)中で紡糸することにより得られる石英系
光ファイバの場合、これの実用に際して水素雰囲気中に
おかれたりすると、その水素に起因した光ファイバの伝
送ロス増が1.30μmや1.55μmなどの長波長帯
域において発生することが判明した。
以下これについて説明する。
まず、原因となる水素は、光ファイバの被覆材である熱
硬化性樹脂、光硬化性樹脂中において硬化後も残存する
ラジカル基、その他各種官能基が長期的に水とかOH基
などと反応して発生すると思われる。
また、被覆光ファイバを構成要素とする光ケーブル中に
は、通常、テンションメンバ、ラップシース用の異種金
属類が存在し、これら金属がイオン化傾向による電位を
発生し水を分解させて水素を発生させたり、さらに光ケ
ーブル内に存在するシェリー混和物などの各種有機物が
前記メカニズムにより水などと反応して水素を発生する
場合がある。
既知の通り、水素はプラスチックや石英ガラスに対する
拡散係数がきわめて大きく、通常の使用温度下でも石英
系光フアイバ中への拡散によ’llOH基を形成して前
記伝送ロス増を惹き起こす。
もちろん、光ファイバのコアにまで拡散した水素すべて
が伝送ロス増をもたらすのではないが、光ファイバの主
成分であるS i (hやドーパントであるG e O
xなどに格子欠陥特に酸素欠陥があると、これらが侵入
してきた水素を捕獲し、pス原因のOH基が容易に生成
されるものと思われる。
本発明の目的は水素雰囲気中におかれたような場合でも
伝送ロスが増加しがたい長期的に安定な光ファイバの製
造方法を提供することにあり、その特徴とするところは
、少なくともコア部を備えた石英系のプリフォームロッ
ドt=加熱延伸により紡糸して光ファイバを製造する方
法において、上記フリフオームロッドの加熱をハロゲン
ガス雰囲気中で行ない、当該プリフォームロッドを紡糸
することにある。
以下、図面を参照しながら本発明の詳細な説明する。
図において、1はMCVD法、VAD法、PCVD法な
どの母材製造手段を介して製造された石英系のプリフォ
ームロッドである。このプリフォームロッド1は、紡糸
後プラスチッククラッドを形成するものの場合、石英系
のコア部のみからなるが、通常は石英系のコア部、クラ
ッド部を備えている。
ンリフーン系樹脂、弗素系樹脂などの低屈折率プラスチ
ックによりクラッドを形成する光ファイバの場合、これ
の母材すなわちコア部のみのプリフォームロッド1は通
常高純度5iChがらなり、石英系のコア部とクラッド
部とを備えたプリフォームロッド1では必要な屈折率分
布を与えたり、製造性を向上させるため5ift中にG
e%At、 P、 F、 Bなどがドープされている。
上記フリフオームロッド1は図示の紡糸炉2を介して紡
糸される。
図示の紡糸炉2はカーボン抵抗加熱炉からなルカ、これ
はジルコニア誘導加熱炉等であってもよい。
上記紡糸炉2は酸化ジルコニウムのごとき耐酸化耐熱材
料からなる炉心管3と、該炉心管3の外周に設けられた
カーボン製のヒータ4と、該ヒータ4を覆う外套6と、
上記炉心管3の下部に連続して設けられた炉心管3と同
じ材質の筒体6とで構成され、外套6にはその内部のガ
スチャンバ7と連通ずるガス供給管8が連結されている
とともに筒体6にはその内部ならびに炉心管3内のハロ
ゲンガス雰囲気9と連通するガス供給管10が連結され
ている。
この紡糸炉2を介してプリフォームロッド1を紡糸する
とき、ガスチャンバ7内にはヒータ4の酸化劣化防止を
目的としてガス供給管8からA r s He s N
2 などの不活性ガスが供給されるとともに炉心管3内
には雰囲気カスとしてハロゲンガスのみか、またはハロ
ゲンガスと、上記不活性ガスおよび/または酸素とによ
る混合ガスがガス供給管1Qを介して供給され、さらに
炉心管3内がヒータ4により加熱されて所定のハロゲン
ガス雰囲気9が形成される。
プリフォームロッドはその下端から低速状態で上記炉心
管3内の所定雰囲気9中へ挿入され、ここで加熱溶融さ
れた当該フリフオームロッド1の下端が高速の引取手段
により姑伸されて光ファイバ11となり、こうして製造
された光ファイバ11には紡糸炉2の下位に配置された
図示しないコーテイング機、被覆硬化炉を介して所定の
被覆層が形成される。
例えば光ファイバ11がコアのみからよるとき、上記被
覆手段を介して少なくともプラスチッククラッドが形成
され、さらに光ファイバ11がコア、クラッドからなる
とき、上記被覆手段を介して熱硬化性樹脂、光硬化性樹
脂などによる1次コート、バッファコートのいずれか一
方または両方が形成される。
本発明ではプリフォームロツ+′1を加熱延伸により紡
糸して光ファイバ11を製造するとき、その加熱をハロ
ゲンガス雰囲気9中で行なうようにしたから該雰囲気9
中のハロゲンガスがプリフォームロッド1や光ファイバ
11などの石英ガラス中に拡散していき、その石英ガラ
スの組成である5if2やGeO宜に格子欠陥があると
しても前記・・ロゲンガスがこれら格子欠陥に侵入して
これを埋め、その格子欠陥を著しく減少させる。
したがってハロゲンガス雰囲気9中で加熱されて紡糸さ
れた上記光ファイバ11の場合、その後、水素雰囲気中
におかれても水素を捕獲してOH基を形成するといった
ことがほとんどなくなり、それ故伝送ロス増が生じがた
く、長期にわたって伝送特性の安定した光ファイバ11
となる。
なお、上記雰囲気9中におけるI・ロゲンガスに関して
、これはできるだけ多いほどよく、該ハロゲンガス雰囲
気9中の望ましいI・ロゲンガス含有量は50〜100
体積%であるが、それ以下すなわち5体積%以上のノ・
ロゲンガス含有量でも応分の効果が期待できる。
ハロゲンガス中では弗素系ガスがガラスの中への拡散が
速いため望ましく、その弗素系ガスとしてはSFs、C
CAt Ft、CF4、C2F6、CtF−1NFsな
どがあげられる。
また、ハロゲンガス雰囲気9中の7Sロゲンガス含有量
が100体積%未満であるとき、その残部はAr%He
 s N2などの不活性ガス、または酸素のいずれか一
方または両方とする。
つぎに本発明の具体例とその比較例について説明する。
上記表で明らかなように、本発明の各具体例はプリフォ
ームロッドをハロゲンガス雰囲気中で加熱し、これを延
伸することにより優だ光ファイバであるため、水素雰囲
気中での長時間における損失が微増したにとどまってい
るが、ハロゲンガスを含まない雰囲気中を経て紡糸され
た各比較例の光ファイバでは、その損失増加がかなり大
きい。
以上説明した通り、本発明方法によるときは、水素雰囲
気中におかれた場合でも、伝送ロスが増加しがたい長期
的に安定な光ファイバが製造できる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明方法の1実施例を略示した断面図である。 1o・・・・プリフォームロッド 2・・・・・紡糸炉 9・・・・・酸素雰囲気 11#・・Φ・光ファイバ 特」L出□勤6人 手続補正書(J幻 昭和58年12月−と日 1、事件の表示 特願昭58−1601592、発明の
名称 光ファイバの製造方法3、補正をする者 事件との関係 特 許 出願人 古河電気工業株式会社 4、代理人〒100 住 所 東京都千代田区有楽町1丁目6番6号小谷ビル
5、補11:、命令の目付昭和58年11J129日6
、補市の対象 委任状及び明細書全文 7、補正の内容 別紙の通り委任状及びタイプ浄書した明細書全文(内容
罠変更なし)を提出します。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくともコア部を備えた石英系のプリフォーム
    ロッドを加熱延伸により紡糸して光ファイバを製造する
    方法において、上記プリフォームロッドの加熱をハロゲ
    ンガス雰囲気中で行ない、当該プリフォームロッドを紡
    糸する光ファイバの製造方法。
  2. (2) −・ロゲンガス雰囲気が弗素系ガスにより形成
    されている特許請求の範囲第1項記載の光ファイバの製
    造方法。
  3. (3) ハロゲンガス雰囲気中のハロゲンガス含有量が
    50体%以上である特許請求の範囲第1項または第2項
    記載の光ファイバの製造方法。
  4. (4) ハロゲンガス雰囲気が弗素系ガスと不活性ガス
    および/または酸素との混合ガスにより形成されている
    特許請求の範囲第1項ないし第3項いずれかに記載の光
    ファイバの製造方法。
JP58160159A 1983-08-31 1983-08-31 光フアイバの製造方法 Expired - Lifetime JPH0717401B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58160159A JPH0717401B2 (ja) 1983-08-31 1983-08-31 光フアイバの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58160159A JPH0717401B2 (ja) 1983-08-31 1983-08-31 光フアイバの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6051633A true JPS6051633A (ja) 1985-03-23
JPH0717401B2 JPH0717401B2 (ja) 1995-03-01

Family

ID=15709141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58160159A Expired - Lifetime JPH0717401B2 (ja) 1983-08-31 1983-08-31 光フアイバの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0717401B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58204832A (ja) * 1982-05-24 1983-11-29 Sumitomo Electric Ind Ltd 光フアイバの線引方法
JPS6016827A (ja) * 1983-07-04 1985-01-28 Agency Of Ind Science & Technol 光フアイバの製法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58204832A (ja) * 1982-05-24 1983-11-29 Sumitomo Electric Ind Ltd 光フアイバの線引方法
JPS6016827A (ja) * 1983-07-04 1985-01-28 Agency Of Ind Science & Technol 光フアイバの製法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0717401B2 (ja) 1995-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4629485A (en) Method of making fluorine doped optical preform and fiber and resultant articles
US4082420A (en) An optical transmission fiber containing fluorine
WO2015107931A1 (ja) 光ファイバ母材の製造方法および光ファイバの製造方法
JPS6038345B2 (ja) 光伝送用ガラス素材の製造方法
US5210816A (en) Optical fiber and process of producing same
US4643751A (en) Method for manufacturing optical waveguide
US4734117A (en) Optical waveguide manufacture
US4880452A (en) Method for producing glass preform for optical fiber containing fluorine in cladding
JPS6051633A (ja) 光フアイバの製造方法
JPH0459630A (ja) 光ファイバの製造方法
US4875918A (en) Method of manufacturing fiber preform for single-mode fibers
JPS6051630A (ja) 光フアイバの製造方法
JP5619397B2 (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JPS6051632A (ja) 光フアイバの製造方法
US20040118164A1 (en) Method for heat treating a glass article
JPH0717400B2 (ja) 光フアイバの製造方法
JPH0559052B2 (ja)
JPS63248733A (ja) シングルモ−ド光フアイバ母材の製造法
JPS6060937A (ja) 石英系光フアイバ母材の製造方法
JPS6131328A (ja) 光フアイバ
JPS62283838A (ja) 光フアイバの製造方法
JPS61174136A (ja) 光フアイバの製造方法
JP3439258B2 (ja) 光ファイバ用ガラス母材の製造方法
JPS591218B2 (ja) 光ファイバ用ガラス母材の製造方法
JPH0948630A (ja) 光ファイバ用母材の製造方法