JPS6051244A - 柱状物およびその製法 - Google Patents

柱状物およびその製法

Info

Publication number
JPS6051244A
JPS6051244A JP15696883A JP15696883A JPS6051244A JP S6051244 A JPS6051244 A JP S6051244A JP 15696883 A JP15696883 A JP 15696883A JP 15696883 A JP15696883 A JP 15696883A JP S6051244 A JPS6051244 A JP S6051244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core material
columnar
article according
columnar article
wood
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15696883A
Other languages
English (en)
Inventor
真治 橋本
清美 田川
飯島 邦夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP15696883A priority Critical patent/JPS6051244A/ja
Publication of JPS6051244A publication Critical patent/JPS6051244A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 この発明は、建材などとして用いられる柱状物およびそ
の製法に関する。
〔背景技術〕
従来、建材などとして用いられる柱状物は、通雷、木材
原木から長尺状のものとして採取している。しかし、切
り出しによって曲がりや歩溜り低下などが発生し安いた
め製品コストが高くつくという問題があった。他方、柱
内に配線、配管などを組込むためにある程度厚みをもっ
た板状木材を張り合わせて内部が中空の柱状物を作った
場合には、圧縮や引張り強度が弱いという欠点があった
また、従来使用されているムクの木を用いた柱状物は、
内部に配線や配管などの組込みを行うことが困難である
という問題もあった。
〔発明の目的〕
この発明は、このような事情に鑑みなされたもので木質
材の使用量を極小化すると共に、すぐれた引張り強度お
よび圧縮強度を有し、柱内部に配線、配管などを可能と
する柱状物およびその柱状物を効率的につくる方法を提
供することを目的とする。
〔発明の開示〕
発明者らは、上記目的を達成するために鋭意検討した。
その結果、この発明を完成するに至ったこの発明は、長
尺の芯材材の周囲をシート状木質材で被覆してなる柱状
物を第1の要旨とし、長尺の芯材材の周囲に接着剤を解
してシート状木質材を重ね合わせたものを、成形型を用
いて電磁波加熱下で圧締することを特徴とする柱状物の
製法を第2の要旨としている。以下に、これについて詳
細に説明する。
第1の発明は、長尺の芯材材の周囲をシート状木質材で
被覆してなる柱状物である。
第1図は、この発明にかかる柱状物の一例をあられず斜
視図である。図にみるように、この柱状物1aは、所望
の長さを持つ長尺の芯材材2の周囲をシート状木質材3
で被覆接着させている。芯材材2としては、木材または
セラミック材料が用いられるが、特に切削性良好なセラ
ミック材料が好ましい。シート状木質材3は、例えば、
化粧面をもつ集成材(人工化粧単板)やムク祠(天然銘
木単板)などが用いられる。シート状木質材3の厚みは
、所望に応じて変えることができ、特に限定されない。
このような構造をもつ柱状物は、芯材材によって圧縮強
度が増大し、引張り強度も柱状物として十分なものとな
る。また、芯材材に切削性の良好なセラミック材料を用
いることにより、柱状物の切断が容易になる。その上、
シート状木質材の厚みを例えば10mm以上にするなど
厚いものにすれば、柱状物への釘打ちも可能となる。
さらに、必要に応じてシート状木質材に101級品を使
用し、外観品位を向上することもできる。
第2図は、この発明にかかる柱状物の他の一例をあられ
す斜視図である。図にみるようにこの柱状物1bは、長
尺の芯材材2が、柱状物より短い複数個の短尺の芯材材
2a、2b、2c、2d・・・で構成さている点が、第
1図の柱状物1aとは異なっている。なお、複数個の芯
材材2a、2b、2c、2d・・・は、通富隣り合う間
隙を完全に詰めた状態で使用されるが、これに限定され
ることなく、所望に応じて適宜間隔を設けた状態で構成
してもよい。このように複数個の芯材材を使用する柱状
物1bは、短いものを用いて、所望の長さの芯材材に作
ることができ、または所望に応じて隣り合う短尺芯材料
量に少しばかりの間隔を設けるようにすれば、材料その
ものが少なくて済ますことができるので、コスト低減を
図ることができる。
第3図は、この発明にかかる柱状物のさらに他の一例を
あられす要部斜視図である。図にみるようにこの柱状物
ICは、芯材材2のほぼ中央部に貫通孔4設けた点が、
第1図の柱状物1aとは異なっている。このような貫通
孔4を有する柱状物ICは、柱の上部または下部から柱
内に電気、電話などの配線′や、ガス、水道などの配管
を行うことができるようになる。しかも、必要に応じて
適宜任意の位置を切り込み、そこから配線、配管などの
端を出すようにすることもできる。なお、貫通孔は、第
3図の如き真円に近い円形のものに限定されるものでは
なく、楕円形、多角形など任意の形状のものにすること
ができる。また、この他、第2図の如き柱状物1cにつ
いても、複数個の芯材材に各々互いに通じ合う貫通孔を
設けることができる。このような貫通孔の製作に際し、
芯材材が長いものより短いものの方が貫通孔の切削が容
易であり、コスト低減が図れる。
この発明にかかる柱状物は、次のようにして製造される
第4図は、この発明にかかる柱状物の成形時の状態をあ
られす側断面図である。第4図にみる成形装置5ば、圧
締面となる押圧部62,6bをそれぞれ有する上下一対
の成形型7a、7bと、成形型7a、7bの上下に位置
する電磁波電極8a、8bをそれぞれ備えている。電磁
波電極8a。
8bは、柱状物の圧締時に材料に対し、成形型7a、7
bを通して電磁波を照射し、加熱するようになっている
。成形型7a、7bとしては、εが太き(、tan δ
の小さいセラミック製のものが好ましく使用される。ま
た、成形型7a、7bの圧締面の形状は、成形後の柱状
物表面に意図した形状や模様が表現できるようなものを
用いるようにするのが好ましい。
この発明は、このような装置を用いて柱状物を接着成形
するのである。先ず、芯+A料2として、例えば、切削
性の良好なセラミック材料を準備する。セラミック材料
としては、εが大き(tan δの小さいものが好まし
く用いられる。この芯材材2の上に、接着剤を解して無
着色または着色した厚み062〜2mmのシート状木質
材3を1枚または複数枚重ね合わせ1、芯材材をシート
状木質材で被覆した状態で、下部成形型7bの押圧部6
b上に載置する。次に、上部成形型7aを下げてその押
圧部6aを柱状物のシート状木質材3に第4図の如く当
接させ、圧締する。次いで、このような圧締状態で電磁
波極板8a、8bに電気を通じて成形型7a、7bの上
下から所定時間電磁波を照射し、加熱成形するのである
。加熱成形後は、成形型6aを上部にあげて成形された
柱状物を取り出し、作業を完了する。なお、第4図は、
芯材材に貫通孔のない場合について説明したが、貫通孔
を有するものについても同様である。
柱状物の成形には、芯材材、成形材料共にεが大きく、
tan δが小さい材料を用いるので、電磁波加熱の際
に木質材料のみが強く加熱を受けるようになる。このた
め、接着、成形に必要な部分のみに熱が加わる。芯材材
や成形型は、電磁波を減衰させないので、柱状物は、短
時間で接着成形が可能となり、効率よく得ることができ
る。
〔発明の効果〕
この発明にかかる柱状物は、芯材材の周囲をシート状木
質材で被覆した構造を有するので、圧縮強度、引張り強
度共に、実用的なすぐれた強度となっている。しかも、
柱状物は、切断が容易にでき、かつ、釘打ちも可能とな
る。
また、柱状物の製法は、芯材材の周囲に接着剤を解して
シート状木質材を重ね合せたものを、成形型を用いて電
磁波加熱下で圧締しているので、短時間で接着成形でき
、効率よく柱状物を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明にかかる柱状物の一例をあられす斜視
図、第2図はこの発明にかがる柱状物の他の一例をあら
れす斜視図、第3図はこの発明にかかる柱状物の他の一
例をあられず要部斜視図、第4図はこの発明にかかる柱
状物の成形時の状態をあられず側断面図である。 1 a、1 b、1 c・−柱状物 2.2a、2b。 2c、2d・・・芯材材 3・・・シート状木質材 4
・・・貫通孔 5・・・成形装置 5a、(ib・・・
押圧部 7a、7b・・・成形型 8a、8b・・・電
磁波電極代理人 弁理士 松 本 武 彦

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)長尺の芯材料の周囲をシート状木質材で被覆して
    なる“柱状物。 (2)長尺の芯材料が短尺のもの複数個をつないで構成
    されている特許請求の範囲第1項記載の柱状物。 (3)芯材料が木材またはセラミック材料である特許請
    求の範囲第1項または第2項記載の柱状物(4)芯材料
    が中央部に貫通孔を有するものである特許請求の範囲第
    1項から第3項までのいずれかに記載の柱状物。 (5) 長尺の芯材料の周囲に接着剤を介してシート状
    木質材を重ね合わせたものを、成形型を用いて電磁波加
    熱下で圧締することを特徴とする柱状物の製法。 (6) 長尺の芯材料が短尺のもの複数個をっないで構
    成されている特許請求の範囲第5項記載の柱状物の製法
    。 (7) 芯口料が木材またはセラミック材料である特許
    請求の範囲第5項または第6項記載の柱状物の製法。 (8) 芯材料が中央部に貫通孔を有するものである特
    許請求の範囲第5項から第7項までのいずれかに記載の
    柱状物の製法。 (9)成形型がセラミック材料である特許請求の範囲第
    5項から第8項までのいずれかに記載の柱状物の製法。
JP15696883A 1983-08-27 1983-08-27 柱状物およびその製法 Pending JPS6051244A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15696883A JPS6051244A (ja) 1983-08-27 1983-08-27 柱状物およびその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15696883A JPS6051244A (ja) 1983-08-27 1983-08-27 柱状物およびその製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6051244A true JPS6051244A (ja) 1985-03-22

Family

ID=15639254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15696883A Pending JPS6051244A (ja) 1983-08-27 1983-08-27 柱状物およびその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6051244A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0639806A (ja) 竹製合板及びその製造方法
JPS6051244A (ja) 柱状物およびその製法
JPS6034480B2 (ja) 人工木質単板とその製法
US3480501A (en) Method of manufacturing patterned panel
DE69404866D1 (de) Verfahren zur herstellung dekorativer schichtstoffplatten
JPS63121508U (ja)
JP3215820B2 (ja) 木質複合材の製造方法
US20050224164A1 (en) Method for making a composite board and the composite board made thereby
JPS598925A (ja) プライウツドハンガ−およびその製造方法
JPH01295840A (ja) 積層板体の成形方法
JPS641281B2 (ja)
JPS6378743A (ja) 自動車内装用ウツドパネルとその製造方法
JPS59158204A (ja) 集成化粧単板の製法
JPS6176304A (ja) 化粧単板の製造方法
JPS637147B2 (ja)
JPS60248304A (ja) 人工化粧単板の製法
JPS58158203A (ja) フリツチの製法
JPS5939549A (ja) 集成化粧材用成形金型
JPS6176310A (ja) 人工化粧単板の製造方法
JPS5943281B2 (ja) 異形集成材の製造方法
JPH043297B2 (ja)
JPS58197006A (ja) 集成材の製造用枠
JPS58131010A (ja) 集成化粧単板の製造方法
JPS58131012A (ja) 集成化粧単板の製造法
JPS618312A (ja) 化粧単板の製造方法