JPS605120Y2 - ロツクボルト - Google Patents

ロツクボルト

Info

Publication number
JPS605120Y2
JPS605120Y2 JP4189179U JP4189179U JPS605120Y2 JP S605120 Y2 JPS605120 Y2 JP S605120Y2 JP 4189179 U JP4189179 U JP 4189179U JP 4189179 U JP4189179 U JP 4189179U JP S605120 Y2 JPS605120 Y2 JP S605120Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
shaft
shaft body
tube
rock bolt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4189179U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55140599U (ja
Inventor
富男 木川
康悦 福井
Original Assignee
株式会社クボタ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社クボタ filed Critical 株式会社クボタ
Priority to JP4189179U priority Critical patent/JPS605120Y2/ja
Publication of JPS55140599U publication Critical patent/JPS55140599U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS605120Y2 publication Critical patent/JPS605120Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はロックボルトに関する。
従来地盤にあけた孔にロックボルトを挿入し、孔の内壁
面とロックボルトとの間隙にグラウトを充填してロック
ボルトを地盤に定着するのに用いるロックボルトとして
、軸体の全長にわたって設けられた溝内にチューブを設
け、このチューブを通して、孔の内壁面とロックボルト
との間隙にグラウトを充填し、また孔の内壁面とロック
ボルトとの間隙の空気を地盤外部に脱気するものがある
ところが、地盤に孔を穿孔する場合、孔が真直な円筒形
になるとは限らず、途中で若干向ることが多い。
特に地盤内にクラックが生じていたような場合には孔が
クラックに沿って曲り易い。
したがってこのような孔に上記のような従来のロックボ
ルトをその一端側から挿入すると、ロックボルトと孔の
軸心が一致せずに、ロックボルトの一端が孔の内壁面に
要することがあり、この接した部分の近傍ではロックボ
ルトと孔の内壁面との間隙が少なく、よってグラウトが
充分に充填されずロックボルトが地盤に確実に定着され
ないという問題があった。
また、孔にロックボルトを挿入するときに、地盤の土砂
が溝内に進入しさらにチューブ内に入り込みチューブを
閉塞しグラウトの充填や脱気ができなくなるという問題
があった。
本考案は上記の点に鑑み、ロックボルトと地盤にあけた
孔との軸心のずれを防止し地盤に確実に定着し得、しか
もチューブ内への地盤の土砂の進入を防止しチューブに
よるグラウトの円滑な注入や脱気を確保し得るロックボ
ルトの提供を目的とするものであり、以下その一実施例
を図面に基づいて説明する。
図において、1は地盤2に斜め上向きにあけられた孔3
内に挿入されたロックボルトを示し、鋼棒等から成る軸
体4の外周面には軸方向に沿って全長にわたる2本の溝
5,6が設けられており、一方の溝5内には、前記軸体
4の一端4a近傍において開口9aL少なくとも軸体4
他端4bに至る長さを有するチューブ7が配設されてお
り、また他方の溝6内には、前記軸体4他端部に外嵌固
着された硬質ゴム等から成る筒状弾性体8の軸体4一端
4a側の端面8a近傍において開口9aL少なくとも軸
体4他端4bに至る長さを有するチューブ9が配設され
ている。
これらチューブ7゜9は合成樹脂あるいはゴム等から威
り、接着剤で前記溝5,6内に固定されている。
前記軸体4の一端面には、前記軸体4の一端部外周に間
隔をあけて外嵌する筒状の覆い部10と、該覆い部10
の一端から前記軸体4の軸心に向かって延出された円板
状の接続部11とから戊る板体12の前記接続部11が
接着剤等によって固着されている。
また前記軸体4の中央部近傍には環状板を周方向に複数
に分割した分割片のような形状の突起13が固着されて
いる。
なお前記板体12の覆い部10の外径は前記軸体4の外
径と前記孔3の径との和の半分程度であることが好まし
い。
また前記筒状弾性体8および前記突起13は接着剤等に
よって前記軸体4の外周面に固着されている。
上記構成のロックボルト1を地盤2に定着するに際して
は、まず地盤2に孔3を穿孔し、次にこの孔3内にロッ
クボルト1を軸体4一端4a側から挿入する。
筒状弾性体8の軸体4一端4a側の端面8aが孔3の開
口部に達するまでは抵抗なく挿入することができる。
筒状弾性体8の軸体4一端4a側の端面8aが孔3の開
口部に達すると、筒状弾性体8により挿入抵抗が生じる
が、この挿入抵抗に抗して、例えば空圧ハイマー等を用
いて挿入すると、筒状弾性体8は圧縮変形し、孔3の内
壁面に圧縮変形による反撥力で密着する。
筒状弾性体の軸体4他端4b側の端面でロックボルト1
を孔3内に挿入すると挿入操作は完了し、ロックボルト
1は筒状弾性体8の反撥力で孔3の内部に固定される。
このとき、孔3が真直に形成されていれば、ロックボル
ト1は孔3と同軸心に保持されるが、孔3が彎曲してい
たり、屈曲していたりしても、軸体4の一端部外周面に
は板体12の覆い部10が間隔をあけて外嵌しているの
で、軸体4の一端部外周面が孔3の内壁面に接すること
がない。
またロックボルト1の長さが、例えば6汎程度と長い場
合、軸体4が自重によって撓んでその中央部近傍が孔3
の内壁面に接する恐れがあるが、本実施例のように軸体
4の中央部近傍に突起13を外嵌固着すれば、軸体4の
中央部近傍が孔3の内壁面に接するのを防止できる。
したがって軸体4の外周面と孔3の内壁面との離間距離
を軸体4の全長かつ全周にわたって一定以上に確保でき
る。
また、溝5,6の軸体4一端4a側端部が板体12の接
続部11で閉塞されており、しかも孔3の奥部まで挿入
されるチューブ7の開ロアa部分は、板体12の覆い部
10によって間隔をあけて覆われているので、溝5,6
へ地盤2の土砂が進入して、チューブ7.9が土砂で閉
塞されることがない。
次にチューブ9の軸体4他端4b側よりモルタルあるい
はセメントベース等から戒るグラウト(図示せず)を注
入すると、グラウトはチューブ9の開口9aより孔3の
奥部に向って充填されて行く。
充填されたグラウトによって孔3の奥部に押しやられた
空気は開ロアaからチューブ7を通って孔3の外に脱気
される。
このとき、前述したようにチューブ7.9が土砂で閉塞
されることがないので、円滑なグラウトの注入および脱
気が確保される。
グラウトが軸体4一端4aまで充填されると、グラウト
はチューブ7を通って孔3の外に流出し、充填の完了が
確認される。
この後、孔3内に充填したグラウトが固化することによ
り、ロックボルト1は地盤2定着されるのであるが、前
述したように、孔3の内壁面と軸体4の外周面とが軸体
4の全長かつ全周にわたって一定距離以上離間している
ので、孔3の内壁面と軸体4の外周面との間に充填され
たグラウトの厚みが軸体4の全長かつ全周にわたって一
定以上に確保でき、グラウトによるロックボルト1の地
盤2への定着が確実になされる。
なお孔3が地盤2に垂直上向きにあけられている場合は
、上記と同様の方法でロックボルト1を地盤2に定着す
る。
また孔3が地盤2に斜め下向き若しくは垂直下向きまた
は水平にあけられている場合は、上記と同様にロックボ
ルト1を孔3内に挿入するが、グラウトの注入および脱
気は上記と逆になり、チューブ7の軸体4他端4b側よ
りグラウトを注入し、空気は開口9aからチューブ9を
通って孔3の外に脱気されることになる。
第8図は板体12の変形例を示しており、このように円
板状の接続部11の代わりに環状板状の接続部11aを
用いることにより、板体12aを容易に軸体4の一端面
に溶接14によって固着することができる。
また前記軸体12もしくは12aは、覆い部10と設続
部11もしくはllaとを一体に形成したものであって
もよく、あるいは筒状体と円板もしくは環状板とを溶接
などの方法で接続して戊るものであってもよい。
第4図は板体12のさらに別の変形例を示しており、こ
のように覆い部と接続部とが形状的にも完全に一体とな
った円錐殻状の板体12bを用いてもよい。
なお上記実施例においては、筒状弾性体8を用いてロッ
クボルト1を孔3の内部に固定した例について説明した
が、ロックボルト1を孔3の内部に固定する手段として
は、この他いかなる手段を用いてもよいことは言うまで
もない。
また上記実施例においては、溝6を軸体4の軸心方向全
長にわたって設けた例について説明したが、この溝6は
軸体4の他端4bからチューブ9の開口9aより若干長
めの位置まで延びる長さであってもよい。
また上記実施例においては、軸体4に2条の溝5.6を
設け、この溝5,6にチューブ7.9を別々に設けた例
について説明したが、軸体4に軸心方向全長にわたる溝
を1条だけ設け、この溝に2本のチューブ7.9を設け
てもよい。
また上記実施例においては、チューブ7.9を溝5,6
内に接着剤で固定した例について説明したが、軸体4に
バンドを設けてチューブ1,9が溝5,6から離脱する
のを防止するようにしてもよい。
以上説明したように、本考案にかかるロックボルトによ
れば、地盤にあけた孔が彎曲あるいは屈曲していたとし
ても、ロックボルトと孔との軸心のずれを防止し得、し
たがって孔の内壁面とロックボルトの外周面との間に充
填されるグラウトの厚みを軸体の全長かつ全周にわたっ
て一定以上に確保できるので、地盤に確実に定着し得る
さらに、板体によりチューブの一端開口を覆うようにし
たので、チューブ内への地盤の土砂の進入を防止し得、
したがってチューブによるグラウトの円滑な注入や脱気
を確保し得る。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本考案の一実施例を示し、第1図
はロックボルトの固定状態の断面図、第2図は第1図に
おける■−■線に沿う断面図、第3図および第4図は板
体の変形例を示す断面図である。 1・・・・・・ロックボルト、4・・・・・・軸体、5
・・・・・・溝、7・・・・・・チューブ、10・・・
・・・覆い部、11,11a・・・・・・接続部、12
,12a、12b・・・・・・板体。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 軸体と、この軸体の外周面に軸心方向に沿って配置され
    かつ一端が軸体一端近傍で開口し他端が少なくとも軸体
    他端に至る長さを有するチューブとを設け、前記軸体の
    一端部外周面に間隔をあけて外嵌し前記チューブの一端
    部を覆う覆い部と、この覆い部に連続して前記軸体の一
    端面に達する接続部とから成る板体を前記軸体に固着し
    たことを特徴とするロックボルト。
JP4189179U 1979-03-29 1979-03-29 ロツクボルト Expired JPS605120Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4189179U JPS605120Y2 (ja) 1979-03-29 1979-03-29 ロツクボルト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4189179U JPS605120Y2 (ja) 1979-03-29 1979-03-29 ロツクボルト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55140599U JPS55140599U (ja) 1980-10-07
JPS605120Y2 true JPS605120Y2 (ja) 1985-02-15

Family

ID=28913340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4189179U Expired JPS605120Y2 (ja) 1979-03-29 1979-03-29 ロツクボルト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS605120Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55140599U (ja) 1980-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0160924B1 (en) Wall sleeves
US4692052A (en) Splice sleeve for overlapping reinforcing bars
JP4723573B2 (ja) グラウティング固定アッセンブリおよびグラウティング固定するための方法
JP2000027822A (ja) 特に耐震用の補足的な補強連結のための固定エレメント
EP0190117B1 (en) Supporting member
JP4330770B2 (ja) 鉄筋連結用スリーブ継手
JPS605120Y2 (ja) ロツクボルト
JP2823369B2 (ja) フレキシブルパイプとその施工方法
JP6313504B1 (ja) 埋設異種管を有する樹脂管とその製造方法、および埋設異種管を有する樹脂管を用いる管更正方法
US5806829A (en) Concrete hole former
US4725167A (en) Pile driving
US5992118A (en) Segment for lining cavities
JPH11209971A (ja) 突起付きの既製杭、突起付き嵌装具及び突起付き既製杭の施工方法
JP2975012B1 (ja) 異径管の差し込み式結合方法
JPS6245399B2 (ja)
KR20030069955A (ko) 강관 파일의 선단 보강용 슈
JPH09324422A (ja) 場所打ち複合杭およびその構築方法
JPH0577816B2 (ja)
JP3887248B2 (ja) コンクリート造基礎の支持構造
JPH01163316A (ja) アンカー体の定着方法
JPS6111357Y2 (ja)
KR200298689Y1 (ko) Phc말뚝의 이음시공을 위한 구속력이 증대된 말뚝 연결구
JPS6117118Y2 (ja)
JP3851643B2 (ja) せん断力補強方法
JPH112049A (ja) 異径鋼管の接続構造及びその接続方法