JPS60506A - プラント診断装置 - Google Patents

プラント診断装置

Info

Publication number
JPS60506A
JPS60506A JP58108627A JP10862783A JPS60506A JP S60506 A JPS60506 A JP S60506A JP 58108627 A JP58108627 A JP 58108627A JP 10862783 A JP10862783 A JP 10862783A JP S60506 A JPS60506 A JP S60506A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cause
plant
node
diagnostic
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58108627A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0421210B2 (ja
Inventor
Mitsuhiko Fujii
藤井 光彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP58108627A priority Critical patent/JPS60506A/ja
Publication of JPS60506A publication Critical patent/JPS60506A/ja
Publication of JPH0421210B2 publication Critical patent/JPH0421210B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0218Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterised by the fault detection method dealing with either existing or incipient faults
    • G05B23/0224Process history based detection method, e.g. whereby history implies the availability of large amounts of data
    • G05B23/0227Qualitative history assessment, whereby the type of data acted upon, e.g. waveforms, images or patterns, is not relevant, e.g. rule based assessment; if-then decisions
    • G05B23/0235Qualitative history assessment, whereby the type of data acted upon, e.g. waveforms, images or patterns, is not relevant, e.g. rule based assessment; if-then decisions based on a comparison with predetermined threshold or range, e.g. "classical methods", carried out during normal operation; threshold adaptation or choice; when or how to compare with the threshold
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0259Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the response to fault detection
    • G05B23/0267Fault communication, e.g. human machine interface [HMI]
    • G05B23/0272Presentation of monitored results, e.g. selection of status reports to be displayed; Filtering information to the user
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0259Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the response to fault detection
    • G05B23/0275Fault isolation and identification, e.g. classify fault; estimate cause or root of failure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、大規模プラントの異常事象y IJアル・
タイムで同定し、かつ将来の状態の予測なするプラント
診断装置に関するものである。
従来、この種の装置として、第1図に示すものがあった
。図において、1はアナログ−ディジタル変換器を含み
、図示なしのプロセスのデータX1(i=1.2・−・
N)を所定の周期で入力し、即ち収集するデータ収集装
置、2はデータXiを基準値Xa。
xbと比較し、許容範囲(Xa −Xb )内にあれば
0″、範囲外にあれば1”に変換する棒めの演算処理装
置、3は演算処理装置2が演算処理した結果を格納して
お(記憶装置、4は第2図に示す原因結果ツリー(以下
OCTと記す)を記憶しておく記憶装置、5は記憶装置
乙に格納しであるプロセス情報と、記憶装置41C格納
しであるCCTを用いて、すべてのノードの論理演算値
を算出する演算処理装置、6は演算処理装置5でめた各
ノードの論理演算値(ノードのステータスと事象発生時
刻)l格納する記憶装置、7は記憶装置4のCCTに従
い、記憶装置6からの観測データ及び記憶装置6からの
論理演算値との比較、エフ ) IJ・ノードの変化検
出、原因同定及び予測を行なう診断解析部としての演算
処理装置、8は演算処理装置7の診断結果をブラウン管
上に表示する表示装置である。
次に動作について説明する。アナログ量のデータXiは
データ収集装置11Cより量子化され、ディジタル量に
変換された後、演算処理装置2に入力される。演算処理
装置2は(1)式に示す処理をし、その結果のステータ
ス5i(i:i、21・−・、N)及びステータスSi
が1となった事象発生時刻teは記憶装置6に格納され
る。
ただし、i=1.2.・・・、N 記憶装置4に格納されているCCTの一部を第2図に示
す。第2図において、M1〜M8は出力すtするべき診
断メツセージ、G1.〜G、はアンド・ゲート、G15
〜GIfiはオア・ゲートを示す。CCTにおいて、ス
テータスSiが定義される位置をノード(観測ノード)
、メツセージMiがついているだけでデータXiのステ
ータスSiが決定されないノードな非観測、ノード(例
えばSll −S+s )と呼ぶ。ステータスS、〜S
、。(ただしステータス811と5i11を除く)は、
記憶装置6に格納されている。
OCTに関連する実行処理は、記憶装置6,4゜6から
の情報を基に診断処理装置5.7で行なわれる。演算処
理装置5は、記憶装置6よりプライマリ・ノードS、〜
S1゜の観測値を入力として、記憶装置4のCCTに従
い、論理演算を毎回サイクリックに実行し、他のすべて
のノードS11〜S2゜の論理演算値を記憶装置6に格
納する。この演算は、ステータスSiの変化にかかわら
ず、サンプリング周期毎にOCTの上位に向けて実行さ
れる。ここで処理するプログラムは、対象のOCTによ
り一意的に決まるから、CCT毎にオブジェクト・モジ
ュールが作成される。演算処理装置7は、記憶装置6に
格納された演算処理装置5の解析結果とOCTとにより
診断処理を行なう。このため、解析内容は、エントリ・
ノードの変化検出、原因同定、予測に分けられる。エン
トリーノードとは解析を始める事象として予じめ指定し
であるノードである。エントリ・ノードの変化は、プラ
ントが正常、異常発生、異常事象継続及び異常回復のい
ずれかt調べ、サンプリング周期毎に、エントリ・ノー
ドの観測値のステータスを調べることによって検出され
る。
即ち、記憶装置6に記憶された今回のサンプリングでの
観測結果と前回の観測結果(ステータス・インジケータ
の値)とを比較し、その結果によす、新しいステータス
・インジケータを割り当て、そのインジケータに応じて
原因同定、予測等の診断又は1次のエントリーノードの
検索をする。この動作ン第3図にステータス拳インジケ
ータの例として示す。ステータス・インジケータの値が
a(異常発生)のときは、エントリ・ノードの観測値が
1偽”から1真”、b(異常継続〔原因同定成功〕)及
びC(異常継続〔原因同定失敗〕)1ム1真”から7真
”へ、d(回復)は1真”から6偽”へ、e(正常)は
、1偽”から1偽”へそれぞれ観測値が変化又は不変化
したことを示している。第3図に示″1″Aは1回前の
サンプリング時のステータス・インジケータ、Bは新し
く設定されたステータス・インジケータである。
このとき、新しく設定された各々のステータス・インジ
ケータの値により第4図(示す処理を倍周期毎に行なう
原因同定処理は、エントリ・ノードの観測値が事象発生
を示したときa及び事象発生が継続していてかつ原因が
不明のときCに行なわれる。この原因同定処理では、観
測データを格納している記憶装置6、CCTを格納して
いる記憶装置4及び計算結果を格納している記憶装置6
の各情報に従い、プライマリ・ノードの観測値から計算
した各ノードのステータスSiは、そのノードの実際の
観測値により正しいか否かを確認してい(。これにより
、異常の生起が確認されたら、原因事象からエントリ・
ノードまでのパスで正しさが確認されたパスに割り当て
られているメツセージを表示装置8に診断メツセージと
して表示する。
予測処理では、エントリ・ノードの演算結果が真になっ
ているときは故障が、上位のノードに及ぼす影響を調べ
る。
ここでも論理演算の結果と、観測結果との一致を調べ、
エントリ・ノードより上位のノードについて、論理演算
結果と観測結果との一致を調べ、そのノードに割り当て
られたメツセージを同じく表示装置8に、一致しておれ
ば現状メツセージ、不一致であれば予測メツセージとし
て表示する。
このような構成によると、例えば、第2図のOCTにお
いて、エントリeノードS11で故障A又は(及び)故
障Bが発生すれば、各々を原因同定できるが、故障Aが
発生した後、故障Bが発生したときは、原因を同定でき
るがこの逆に、故障Bが発生した後、故障Aが発生した
ときは同じエントリ・ノードの管理下にあるため、原因
の同定が成功し、かつ継続と判断するので、影響予測の
み行なうことになる。それ故、運転員に正しい故障原因
など現在のプラント状態を正しく示す適切なメツセージ
を出力できない。ステータス会インジケータが継続″b
”(原因同定成功)で新しい観測値が真の場合、第3図
に示すように、新しいステータス・インジケータは継続
″′b″となる。このため、第4図に示すように、エン
トリ・ノードの値にかかわらず、原因同定の処理をスキ
ップしていた。
しかし、一度原因同定が成功しても、OCT上の同一エ
ントリ・ノードの下位に新たな原因が発生している可能
性がある。
この発明は、上記のような従来のものの欠点を除去する
ためになされたもので、原因が存在する場合、該当する
エントリ・ノードの論理値が真に〜なることに注目し、
原因同定の成否にかかわらず、各診断サイクル毎に原因
同定を繰り返すことにより、故障が複数発生しても原因
の同定ができるプラント診断装置を提供することを目的
としている。
以下、この発明の一実施例〉第5図に示すフローチャー
トについて説明する。第5図は、第4図との対比から明
らかなように、ステータス・インジケータが継続すと判
断され、かつエントリ・ノードの値が真と判断されたと
きも、原因同定の処理を実行する。その他のフローは第
4図に示すものと同じである。
なお、上記実施例では、論理演算ン行なう演算処理装置
5と診断処理を行なう演算処理装置7とt別々なものと
して表現したが、1つの装置としても上記実施例と同等
の効果を奏する。
以上のように、プラント診断装置を構成したので、故障
が多重に発生しても、見逃すことなく、診断メツセージ
乞出力することができ、マンマシン・システムとして運
転員に正確な情報ン与えることができるという効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はプラント診断装置ケ示すブロック図、第2図は
プラント診断のためのCCTg示す図、第3図、第4図
は従来の装置のフローチャート、第5図は本発明による
装置の動作χ示すフロー・チャート。 1・・・データ収集装置、2.5.7・−・演算処理装
置、3,4.6・・・記憶装置、8川表示装置。 なお、図中、同一符号は同−又は相当部分乞示す。 代理人 大岩増雄 手続補正書(自発] 昭和58年11 月5 日 2、発明の名称 プラント診断装置 3、補正をする者 代表者片山仁へ部 4、代理人 5、補正の対象 (1)明細書の発明の詳細な説明の欄 +21図 面 6、補正の内容 (1)明細書第3頁第17行目「G□□〜Gll」とあ
るのYrG□□、G□4」と補正する。 (21明細書第5頁第1行目「とCCTとに」とあるの
を「と記憶装置3に格納さ′nた観測データとOCTと
に」と補正する。 (31明細書第7頁第13行目から第20行目「エント
リ・ノードS□2で故障A又は(及び)故障Bが発生す
nば1名々を原因同足できるが、故障Aが発生しに後、
故障Bが発生し穴ときは、原因乞同足できるがこの逆に
、故障Bが発生した後、故障Aが発生したときは同じエ
ントリ・ノードの管理下にあるため、原因の四足が成功
し、刀1つ継続と判断するので、影響予測のみ行なうこ
とになる。」とあるのな[エントリ・ノードS□7の下
位にある故障A又は故障BIJ″−名々単独久々単独に
発生す扛は、各々を原因同足できるが、故障Aが発生し
た後、故障Bが発生した時は、同じエントリ・ノードの
管理下にあるため、故障Aのみ同定するがこの逆に、故
障Bが発生した後、故障Aが発生した場合、故障Bのみ
同足し、かつ継続と判断するので、後から発生した故障
に対しては原因同定を実施せず釦、該轟エントリ・ノー
ドに従って影響予測のみ行なうことKなる。」と補正す
る。 141明細書第8貞第7行目「の値圧」とあるの?「の
論理演算値に」と補正する。 (51明細書第9頁第3行目し一ドの値が」とあるのを
1−ドの論理演算値が」と補正する。 161別紙の通り第1図な補正する。 7、 添付書類の目録 補正後の第1図を記した書面 1通 以上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. プラントの状態を所定周期でサンプリングしたデータを
    逐次入力し、予め上記プラントの特性に対応して設定さ
    れ、かつその各種異常事象の伝播シーケンスを模擬する
    論理的な原因結果ツリーに従って所定周期で診断処理を
    するプロセッサを備え、上記プラントに発生した異常を
    検出し、その異常の発生の原因をリアル−タイムで同定
    し、かつその異常による将来の予測をし、上記プラント
    の運転員の総合判断をサポートするためのメツセージを
    出力するプラント診断装置において、上記診断処理の各
    実行サイクル毎に上記異常の原因の同定を実行するよう
    に上記プロセッサを構成することを特徴としたプラント
    診断装置。
JP58108627A 1983-06-15 1983-06-15 プラント診断装置 Granted JPS60506A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58108627A JPS60506A (ja) 1983-06-15 1983-06-15 プラント診断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58108627A JPS60506A (ja) 1983-06-15 1983-06-15 プラント診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60506A true JPS60506A (ja) 1985-01-05
JPH0421210B2 JPH0421210B2 (ja) 1992-04-09

Family

ID=14489583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58108627A Granted JPS60506A (ja) 1983-06-15 1983-06-15 プラント診断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60506A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0261225A (ja) * 1988-08-27 1990-03-01 Shimizu Corp 軟弱地盤上の低層構築物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0261225A (ja) * 1988-08-27 1990-03-01 Shimizu Corp 軟弱地盤上の低層構築物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0421210B2 (ja) 1992-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0225603B1 (en) Distributed processing system and method
US11748321B2 (en) Time-series data condensation and graphical signature analysis
JP2004505364A (ja) 工業技術的プロセスの遠隔診断方法
JPS61285569A (ja) マルチコンピユ−タシステムにおけるプログラム管理方法
CN113342608A (zh) 流式计算引擎任务的监控方法及装置
JPS60506A (ja) プラント診断装置
JP3867868B2 (ja) 障害統合管理装置
JP2853215B2 (ja) ネットワーク信頼性解析システム
JP6741203B2 (ja) 分析装置
JP3053902B2 (ja) 異常原因診断方法
JPS60195619A (ja) プラント診断装置
JPH07262019A (ja) 知識情報変換装置及び有向グラフ解析装置
JPS61208107A (ja) プラント診断装置
JPS59188709A (ja) プラント診断装置
JP3951374B2 (ja) プラント用インタフェースエージェント
JPS6277612A (ja) プラント異常診断方法
JPS60505A (ja) プラント診断装置
JPS6249408A (ja) 機器故障診断装置
JPH044603B2 (ja)
JP2007115119A (ja) 監視制御装置の保守支援システム
JPS6035887B2 (ja) 計算機式保護継電器の点検監視装置
JP2544927B2 (ja) プラント運転支援システム
JP2001175327A (ja) 故障診断装置
JPS59168510A (ja) プラント診断装置
JPH0147836B2 (ja)