JPS6050523A - 複写装置 - Google Patents

複写装置

Info

Publication number
JPS6050523A
JPS6050523A JP15876683A JP15876683A JPS6050523A JP S6050523 A JPS6050523 A JP S6050523A JP 15876683 A JP15876683 A JP 15876683A JP 15876683 A JP15876683 A JP 15876683A JP S6050523 A JPS6050523 A JP S6050523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
expanded
hole
document
holding
copying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15876683A
Other languages
English (en)
Inventor
Naokazu Nagasawa
直和 長澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP15876683A priority Critical patent/JPS6050523A/ja
Publication of JPS6050523A publication Critical patent/JPS6050523A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/32Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera
    • G03B27/52Details
    • G03B27/62Holders for the original
    • G03B27/6207Holders for the original in copying cameras
    • G03B27/6221Transparent copy platens
    • G03B27/6228Platen covers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上のA11川分野 本発明は10稿押え手段を有する複写装置に関するもの
である。
従来例の構成とイの問題点 従来から複写装置では複写したい原稿を透明な原稿積載
台−1−にUさ、原稿押え手段にて原稿面が原稿積載台
に密Uするように押圧するよう(14成し−(いたが、
例えば第1図に示[来例のにうに、蝶番1の一端に原稿
押え板2を固着し、原稿押え板2内面に(まスポンジシ
ー1−3を貼t1シ、蝶番1の他端をねじ4によって檜
写1!uの筐体5に取りイ」I′□Jることに」、って
原稿押え板2を複写装置に開閉自在に支持しでいた。と
ころが複写原稿はA44JイズとかA3リイズのような
規格り“イズに限らず、A Oす゛イズの大きな図面の
一部とか新聞紙の一部を複写Jる除にはハI(稿の大さ
″さが原稿積載台6よりも大きくなり、原稿押え板2を
固着ざゼた蝶番1は大きな図面や新11f1紙を原IC
ム積載台6に載せる際に邪魔に4Tるので、ねじ4営外
して、原稿押え板2を完全に外していた。しかしわじ4
を外ずにはドライバーを用意Vねばならず、ねじ4を外
してもねじ4を失なったり、頻度の高い場合やねじの締
め方が不良などきはねじがバ))になってしまう欠点が
あり、現実に原稿押え手段を除去することは行なわれる
ことがまれであった。第2図に示す第2の従来例は、蝶
番1の一端に原稿押え板2を固着し、原稿押え板2内面
にスポンジシー]−3を貼着するとともに、蝶番1の他
端には支持棒7を蝶番1の下方に突設し、複′q装餡の
筐体5に前記支持棒7を挿入できる穴8を設置1て前記
支持棒7を穴″8に矢印A方向に挿入りることにJ:つ
て蝶番1を筐体5に取り付け、原稿押え板2を開閉自在
に支承し、大きな図面や新1111紙の一部を複写する
際には矢印A′方向に持ちLげて支持棒7を穴8から抜
き出して原稿押え手段を除去できるようにしたちのぐあ
ったが、支持棒7と穴8の遊びの稈亀が大きいと、筺体
5に対して蝶番1がぐらつき、延いては原稿押え板2が
ぐらついてNil閉詩にvM写作業者に不快感、不安感
を与えるだけでなく、原稿を押圧するどぎに原稿押λ、
板2が蝶番1どど:bにti体5に対しでずれるので、
正【ツク原稿を原稿(^載台6に載せて原稿押え板2で
押えたつもりが原(if押え板2で押えるどきにずれて
原稿の原(^積載台6土の位置をずらし、不正規なずれ
のある二1ピーをしてしJ、うという欠点があ・) /
こ。
支持棒7ど穴8の遊びが少ないと、矢印A′方向に支持
棒7を抜くどぎにこじれたり、ゴミ等の介在によって抜
けな(なってしまうという欠点があり、原稿押λ手段を
容易にIB2着Jる機能と、装6時に筐体5に対して開
閉時、押圧時にずれないにう堅固に取り付1)でいる機
能をとj)に満足さ1!るものではなかった。
発明の目的 本発明I:[−+記従来の欠点なm消J′る一bので、
原稿押え手段を衿写装置の筐体に装着したとき、rJ1
1閉時及び抑圧時にその原稿押え手段がずれることな(
堅固に取り付いている機能と、原稿押え手段を複写装置
から容易に脱着自在であるという機能の両省を兼備した
複写装置を提供Jることを目的とする。
発明の構成 ト記目的を達成するため、本発明の複写装置は、複写装
置の筐体と、原稿押え手段と、被拡張部材と、拡張手段
と、前記被拡張部材の支持部I4ど、前記被拡張部材が
拡張されていない状態において遊嵌自在な穴を有する保
持部材とを具備し、前記被拡張部材と拡張手段と被拡張
手段の支持部材を前記原稿押え手段に設けると共に、前
記被拡張部材が遊嵌自在な穴を有する保持部材をArt
記複写装置の筐体に設け、irt記被拡張部材を前11
!保持部祠の穴にM嵌させた後に前記拡張手段ににって
前記被拡張部材を拡張さ「てこの被拡張部材を1111
記保持部材の穴の内壁に圧接させるように414成した
ものである。
実施例の説明 以下、本発明の一実施例につい−(、図面(第3図〜第
5図)に暴づいて説明する。尚図中、第1図及び第2図
と同一部材には同一符号を用い、その詳Ill説明は省
略覆る。9はウレタンゴムからなる被拡張部Iで中空円
筒状にして、その中空穴9aに拡張1if+10を出入
させている。拡張軸10は)端にフランジ10aを有し
、又長さ方向中間部にねじ部1011を右Jるむ)ので
、上端にはスプリングピン11によって1ツバ−12を
一杯的に固着している。
13(Jテア[1ンシー1〜ででさIcスラストワッシ
IIで、拡張軸10の下端フランジ10aど被拡張部材
9との間に介(rさ°1遍τいる。14は被拡張部材9
の支持部祠で、蝶番1の一端に穴をあIjておぎ、その
穴にマζ持部月14の鉤部14aを入れると同1.′J
にねじ15で蝶番1に固定されている。支持部材14の
F1部14a内面には前述の拡張!J+ 1oのわじ部
10bど螺合Jる一u(わじを切っである。本実施例で
は被拡張部材9の外(y、拡張軸H1のフランジ10i
1の外径、スラストワッシト13の外径及び支持部材1
4の筒部14aのり1径を同一(Yに(ノている。16
は前&:被拡張部4’l 9の外径J:り大きい穴16
aを有4“る保持部材で、複′q!装置の筐体5に固定
【ノである。この保持部材16の穴16aには被拡張部
材9、スラストワッシャ13、拡張軸10のフランジ1
0a及び支Ri部口14の筒部14aが第3図、第5図
矢印B方向に′f1嵌される。
第3図は原稿押え板2を蝶番1ごど持ち上げた状態を示
し、この状fぷから原稿押え板2を第4図に示ずように
複写装置の筐体5に技着りるのである。このとき第3図
の状態のまま穴16aに遊嵌された被拡張部)49は、
レバー12を時h1方向に回Jことによって、左1aじ
の切っである拡張軸10のねじ部101)と支持部(イ
14に切っである’にねじの細ねじの作用により拡張軸
10のフランジ10aと支持部材14の沁1部14aと
の間で軸/Jlrjlに圧斬1され、同時に半径方向に
拡張されて、穴16aの内壁面に圧接する。被拡張部(
49は、原稿押え板2が人さく1つ重いどきは大きな保
持力を得るためにゴム硬1立の高いものを用い、原稿押
え1に2 h”小ざく目つ軒いどぎはゴム硬石が低いも
のを用いることで、1?持力を予じめ設定しておく。
ところで前記g稿押え板2等からなる原稿押え手段を筐
体5から除去するには、レバー12を酸114a1方向
く第5図中、点線で示す矢印方向)に回して被拡張部材
9を拡張状態から被拡張状態に戻し、収縮ざ1!て穴1
6a内に作用していた保持力を無く1ノ、ガタのある状
態にした後に第5図矢印[′S′方向へ引き抜くことで
行なう。
尚、本発明の実施例では被拡張部土49に中空内的状の
つ1ノタンゴムを用いて軸方向に圧縮し、半(Yh向に
拡張りる4i1.i成を示したが、つ1ノタンゴムの代
りにノック式シト−ブペンシルの芯小ルグーのように先
OS:i /JX 71り割られ且つ中空穴を有する被
拡張部材の中空穴にくさび状の拡張軸を入れておき、拡
張軸を軸方向に移仙さμることで被拡張部(4を半径方
向に拡張して、保持部材の穴の内壁を押圧して(11J
jjさ口る構成であって−L)白い。
発明の効!1! 以上のように本発明によりば、原稿押λ手段に支持部月
を介して1liffGJた被拡張部+4を拡張手段にJ
:って拡張JることにJ、す、複写装置に股1ノた保持
部材の穴の内壁を前記被拡張部材で押圧してh振力を(
qて抜IJないよう堅固に保1)シ、原稿押え手段の開
閉時及び原稿の押n;時に原稿押え手段が複写装置に対
してずれることがないと同時に、被拡張部材の拡張を解
除して保持部材の穴から小さくなった被拡張部材を抵抗
なく抜き出して原稿押え手段を除去してAOサイズの原
稿や新聞等を複写Ut直の原稿積載台上に一面に広げて
複写作業を行なうことができる利点を有する。又、被拡
張部材で保持部材の穴の内壁を押圧する本発明1.1、
例えば穴として中空円筒状の穴を形成しておくことにJ
、す、穴の中心軸方向の任意の位li′lを押L1−す
ることにJ:つて原稿押え手段の蝶番部分の接写装置の
筺体に対する高さを任意に設定保持させることができる
ので、6利辞典等のノJい本等を抑圧する際に原稿押え
手段の蝶番の高さ、つまり開閉Jる中心軸の高さを容易
にDつ任意にSΩ定して用いることができる利点を右づ
゛る。又、本発明にJ:る被拡張部材は保持部材の穴の
内壁を押圧するものであり、内壁に1しをつ番ノる1−
)ので<Tいので反抛1史用に耐える利点がある。尚前
記実流例のように、ウレタンゴム等のゴムを被拡張部材
とするものは、保持部材の穴の中にゴミが入ったとして
も変形rの一部どして吸収してしまうので、被拡張部(
4の拡張していない状態での外径と保持部材の穴径の隙
間を原稿押え手段を楽tこ脱6できる程亀にまで大ぎく
できる。更に被拡張部材1拡張手段を原稿押え手段にK
Q IJていて、分解しないので部品を烈くづ心装置>
ない。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は夫々異なった従来例を示−り。 斜視図、第3図〜第5図は本発明の一実施例を示し、第
3図は原石押え手段を取喀つ外した状態を示1要部断面
図、第4図は原稿押λ11’Qを呉t4<417だ状態
を示TJ−要部所面図、第15図1j原槁押λ手段を取
り外した状態を承り全体斜視図である。 1・・・蝶番、2・・・原稿押え板、5・・・保体、9
・・・被拡張部44.9a・・・中空穴、10・・・拡
張軸、10a・・・フランジ、101)・・・ねじ部、
12・・・レバー、14・・・支持部+4.14a−1
;l 911.1B−保持部材、1(ia ・−穴代理
人 森 本 義 弘 第1図 第21!! 一 第4図 1tz々 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、複写装置?/の筐体と、原稿押え1段と、被拡張部
    材と、拡張手段と、前記被拡張部材の支14部々4ど、
    前記被拡張部材が拡張されていない状fε1において遊
    嵌自在な穴を有υ゛る保持部材とを具備し、前記被拡張
    部祠ど拡(1j −f (S>ど被拡張部材の支持部祠
    を前記原稿押え手段に設けるとJLに、前記被拡張部l
    が遊11);自在イI−穴を右する保持部材を前記複写
    装置の筐体に説番ノ、前記被拡張部材を前記保持部I4
    の穴にN崩させた後に前記拡張手段にJ:って前記被拡
    張部材を拡張さ1!てこの被拡張部材を前記保持部](
    の穴の内壁に圧接ざ1!るように構成し!、:複写駁h
    ′1°、。 2、被拡張部41をtoy +ノクンゴム等のゴムで1
    1・1威し、拡張を段によって被拡張部材を一方向にf
    f縮Jるように(i、l成した特8り請求の箱[111
    第1項妃械の複写装置。
JP15876683A 1983-08-30 1983-08-30 複写装置 Pending JPS6050523A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15876683A JPS6050523A (ja) 1983-08-30 1983-08-30 複写装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15876683A JPS6050523A (ja) 1983-08-30 1983-08-30 複写装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6050523A true JPS6050523A (ja) 1985-03-20

Family

ID=15678867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15876683A Pending JPS6050523A (ja) 1983-08-30 1983-08-30 複写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6050523A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01139229U (ja) * 1988-03-16 1989-09-22
JPH0316144U (ja) * 1989-06-30 1991-02-18
JP2002365743A (ja) * 2001-06-08 2002-12-18 Sharp Corp 原稿読取装置及びそれが組み込まれた画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01139229U (ja) * 1988-03-16 1989-09-22
JPH0316144U (ja) * 1989-06-30 1991-02-18
JP2002365743A (ja) * 2001-06-08 2002-12-18 Sharp Corp 原稿読取装置及びそれが組み込まれた画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07507624A (ja) 締め付け装置
JPS6050523A (ja) 複写装置
WO2000058034B1 (en) Vibrating screen separator, separating method, and clamping device
JPS58125538A (ja) 給紙ロ−ラ着脱装置
JPH036642U (ja)
JP2605438Y2 (ja) マイクロホンの取付装置
JPS59218240A (ja) 中子セツト装置
CN211195121U (zh) 礼盒装夹治具
JPH0636024Y2 (ja) 包装用ロールフイルムの支持装置
JP3902836B2 (ja) 型ばらし装置
JPH0629513Y2 (ja) ポンプ
JPS599467Y2 (ja) 連結装置
JPH0522345Y2 (ja)
US2498486A (en) Means for securing paper rolls to roll shafts
JPS593854Y2 (ja) コンクリ−トセグメントの型枠
JPH0439594U (ja)
JP2992520B1 (ja) コンクリート型枠における周辺枠から離隔する中子等の着脱装置
JP3043460U (ja) 書見台
JPS5933616Y2 (ja) 管受口成形用型
JPS5848098Y2 (ja) セグメント型枠における曲りピン押え装置
JPH0435137Y2 (ja)
CN117047171A (zh) 一种用于数控机床的铣刀固定装置及使用方法
SU841955A1 (ru) Струбцина двойного действи
JPS583633Y2 (ja) 工具クランプ装置
JPS6083154U (ja) 建造物の工事用支持具