JPS60501626A - 位置検出装置 - Google Patents

位置検出装置

Info

Publication number
JPS60501626A
JPS60501626A JP50280384A JP50280384A JPS60501626A JP S60501626 A JPS60501626 A JP S60501626A JP 50280384 A JP50280384 A JP 50280384A JP 50280384 A JP50280384 A JP 50280384A JP S60501626 A JPS60501626 A JP S60501626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
signal
position detection
detection device
transmitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP50280384A
Other languages
English (en)
Inventor
コリングウツド,デイビツド
Original Assignee
レニシヨウ パブリツク リミテツド カンパニ−
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by レニシヨウ パブリツク リミテツド カンパニ− filed Critical レニシヨウ パブリツク リミテツド カンパニ−
Publication of JPS60501626A publication Critical patent/JPS60501626A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/002Constructional details of contacts for gauges actuating one or more contacts

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 位 置 検 出 装 置 技 術 分 野 本発明は位置検出装置に関するものである。
背 景 技 術 支持体にて支持されるセンサを設け、支持体を物体に対し動かして、センサを物 体と検出関係に持たらし、センサの出力を前記検出関係の達成に応答させて、物 体の位置を検出することは既知である。センサの出力は支持体を介して制御系に 伝送する必要がある。センサを支持体に自動的に取刊けたり、支持体からセンサ を取外したりする必要のある場合には、センサの出力を無線伝送するのが望まし い。前記センサ出力をセンサ個所における送信機と支持体個所における受信機と の間にて光学的に伝送することは既に提案されているが、これには受信機を送信 機に対して比較的正確に位置付ける必要がある。
発 明 の 開 示 本発明によれば、被検出物体に対して可動自在の支持体に釈放自在に連結される センサを具えている位置検出装置が提供され、前記センサはそれが前記物体と検 出関係に持たらされるのに応答してセンサ信号を発生せしめる超音波送信機を具 え、該送信機を支持体に超音波−伝送掛合させ、かつ前記送信機から遠く離れた 位置にて前記支持体に前記センサ信号を受信するための受信機を超音波−伝送掛 合にて連結させる。
超音波の使用によって、支持体を介して信号を伝送したり、受信機を支持体の比 較的任意の選定位置に設定することができるため、光伝送の場合における位置問 題を克服することができる。
本発明による装置の実施例を添付図面につき説明するに、ここに: 第1図は工作機械の一部分の断面図; 第2図は送信機−受信機システムのブロック線図; 第3図は上記システムによって処理される信号の波形図である。
発明を実施するための最良の形態 第1図を参照するに、ここには工作機械のスピンドル10の一端部を示してあり 、このスピンドルは通常例えばフライスのような切断機を支持するが、その内部 、即ち切断機の個所にはセンサー2を挿入しており、スピンドルを動かしてセン サを加工片18の表面と検出関係に持たらす際にセンサが加工片1Gの表面14 を検出するようになっている。この装荷の目的は表面14の位置を測定すること にある。
本例ではセンサー2にスタイラス20を設け、これをハウジング18内に配置し た電気接点に支持させてハウジングから突出させる。スタイラスが表面14と掛 合する場合にセンサは表面14と検出関係にあると云えるのであり、このような 掛合によってスタイラスが接点22の少なくとも一方から変位して電気回路24 を開くと、一般にセンサ信号と称される一連の信号が発生し始める。
第2図も参照するに、回路24はっぎのように配置される蓄電池を電源とした回 路であり、前記接点22が開くと、シュミットトリガ回路28は単安定信号28 Aである一次信号をエンコーダ30に出力し、このエンコーダはトランスジュー サ駆動ユニット32に二次、即ちコードi号30Aを発生せしめ、前記駆動ユニ ット32は超音波トランスジューサ34Aを駆動させ、このトランスジューサは 前記コード信号に対応する超音波の伝送信号34Aを発生する。回路24の構成 素子は送信機35を構成スる。トランスジューサ34はハウシング18と超音波 −伝送関係を保つべく接地する。好ましくは、図示のようにトランスジューサ3 4を円錐状のスチール製スヒコット36の一端に接地させ、このスピゴットにハ ウジング18を固定させると共にスピゴットをセンサの一部とする。スピゴット 36をスピンドル10の隣接端部に形成した円錐状のソケット38内に確実に引 き入れるも、釈放自在に掛合させ、その掛合は切断機をスピンドルに釈放自在に 連結するのに知られている方法である引抜き機構40によって行う。スピゴット 及びスピンドルは双方共スチール製とし、これらを堅牢に掛合させることによっ てセンサ12からの信号エネルギ−34Aの少なくとも重要な部分をスピンドル 1oに伝送せしめる。スピンドルは転り素子の軸受44によって軸受ハウジング 42にて回転支持される。信号34Aは軸受44を横切り、ハウジング42を経 て受信機45へと通過し、この受信機45はトランスジューサ46と、増幅器兼 フィルタユニット48と、デコーダ50と、ディスプレイ即ち出力装着52とを 具えている。
第3図を参照するに、二次、即ちコード信号30Aはセンサ12からの信号34 Aと、スピンドル10又は工作機械のいずれかの他の部分からのエコー又は他の 雑音とを区別・するためのものである。本来このコード信号は信号28Aの立上 り縁に応答する伝送パルスTlと、信号28Aの持続期間中の所定時間に発生す る少なくとも1個の伝送確認パルスT2とを含んでいる。デコーダ50は伝送始 動パルスT1に応答して受信始動パルスR1を発生すると共に、この受信始動パ ルスに応答して確認パルスウィンドウWlを発生するように設計されており1. 受信始動パルスR1に対する上記パルスウィンドウWlの位置はパルスTlに対 するパルスT2の位置に対応する。
伝送信号が確かなものである場合には、パルスウィンドウWlと一致する受信確 認パルスR2が発生する。デコーダは斯かる一致に応答してディスプレイユニッ ト52に単安定信号50A1を出力すべく設計する。伝送信号が゛誤り″である 場合、即ちデコーダが確認パルスR2を受信しないか、又は受信始動パルスR1 とパルスウィンドウW+との間の時間間隔内に何等かの妨害パルスが生じた場合 には、デコーダはディスプレイユニットに誤り信号50AOを出力する。
送信機35はクロック33も具えており、これは受信機45に信号を伝送するた めの駆動ユニット32にクロック信号33Aを出力させるのに用いられる。信号 33Aはスタイラス20が接点22に据えられており、しかも送−受信機リンク が作動状態にあることをディスプレイに指示させる正規のパルス信号である。エ ンコーダ30はコード信号30Aよりも多少長い期間クロックを停止させて、そ の後にクロックの作動ゝを再開させるように配置する。前記クロック信号の受信 に応答して、デコーダはつぎのクロック信号と一致するパルスウィンドウW2を 発生する。デコーダは所定のパルスウィンドウW2の個所に前記クロック信号が ないことに応答して信号国際調査報告

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.被検出物体(16)に対して可動自在の支持体(10,42)に釈放自在に 連結されるセンサ(12)を具えている位置検出装置において、前記センサ(1 2)に、該センサが前記物体(16)と検出関係に持たらされるのに応答してセ ンサ信号(34A)を発生せしめる超音波送信機(35)を設け、該送信機を前 記支持体(10,42)に超音波−伝送掛合させ、前記送信機から遠く離れた個 所における前記支持体(+o、42)に受信機(45)を超音波−伝送掛合にて 連結させて、前記センサ信号(34)を受信するようにしたことを特徴とする位 置検出装置。 2、前記センサ(12)がハウジング(18)と、該ハウジングから突出し、か つ位置検出のために前記物体(16)に掛合させるスタイラス(20)とを具え 、前記送信機(35)を、前記物体と前記スタイラスとの掛合に応答して前記セ ンサ信号(34A)を発生するように配置したことを特徴とする請求の範囲第1 項記載の位置検出装置。 3、前記センサ(12)を支持体(10,42)にそれと超音波−伝送関係にて 釈放自在に連結したことを特徴とする請求の範囲第1項記載の位置検出装置。 4、前記センサ(12)が送信機(35)を給電用の電源(26)を具えること を特徴とする請求の範囲第3項記載の位置検出装置。 5、前記センサ(12)が、支持体(10,42)における円錐状のンケッ)  (38)と釈放自在に掛合して該ソケットと確実に機械的及び超音波−伝送すべ く掛合する円錐状のスピゴッ) (36)を具えることを特徴とする請求の範囲 第3項記載の位置検出装置。 6、前記送信機(35)が電源(26)を含む電気回路(24)と、前記センサ (12)が前記検出関係に持たらされるのに応答して前記回路の状態を変化させ 、これにより前記回路に一次センサ信号(28^)を確立させる手段と、前記− 次信号をコード化して二次信号(30A)を確立させる手段(30)と、前記二 次信号を超音波の伝送信号(34A)として支持体に伝送する超音波トランスジ ューサ(34)とを具えるようにしたことを特徴とする請求の範囲第1項記載の 位置検出装置。 7、前記受信機(45)が前記伝送信号(34A)を前記二次信号(30A)に 対応する電気信号(48A)に変換する超音波トランスジューサ(48)と、前 記電気信号(48A)をデコードする手段(50)とを具えるようにしたことを 特徴とする請求の範囲第6項記載の位置検出装置。 8、前記電源に蓄電池(26)を設け、該蓄電池に前記エンコーダ(30)に接 続される蓄電池の電荷状態測定手段を設け、前記エンコーダ(30)を前記電荷 状態に応答させて、該電荷状態を識別する個別コードを発生させて受信機(45 )に伝送するようにしたことを特徴とする請求の範囲第7項記載の位置検出装置 。 9、前記支持体(10,42)が軸受(44)によってハウジング(42)に回 転支持されるスピンドル(1o)を具え、前記センサ信号(34A)を前記軸受 (44)を介して伝送し得るようにしたことを特徴とする請求の範囲第1項記載 の
JP50280384A 1983-07-22 1984-07-23 位置検出装置 Pending JPS60501626A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8319812 1983-07-22
GB838319812A GB8319812D0 (en) 1983-07-22 1983-07-22 Position sensing apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60501626A true JPS60501626A (ja) 1985-09-26

Family

ID=10546131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50280384A Pending JPS60501626A (ja) 1983-07-22 1984-07-23 位置検出装置

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0136778B1 (ja)
JP (1) JPS60501626A (ja)
DE (1) DE3475433D1 (ja)
GB (1) GB8319812D0 (ja)
WO (1) WO1985000651A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04112759U (ja) * 1991-03-20 1992-09-30 大昭和精機株式会社 工具位置検出装置
JPH04113004U (ja) * 1991-03-20 1992-10-01 大昭和精機株式会社 タツチセンサー

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3824548A1 (de) * 1988-07-20 1990-01-25 Zeiss Carl Fa Verfahren und einrichtung fuer den betrieb eines tastkopfes vom schaltenden typ
US8189491B2 (en) * 2007-07-10 2012-05-29 Qualcomm Incorporated Apparatus and method of generating and maintaining non-orthogonal connection identifications (CIDs) for wireless peer-to-peer networks
US8854966B2 (en) * 2008-01-10 2014-10-07 Apple Inc. Apparatus and methods for network resource allocation
US8020308B2 (en) * 2009-05-29 2011-09-20 General Electric Company Non-destructive inspection system having self-aligning probe assembly
GB201417162D0 (en) 2014-09-29 2014-11-12 Renishaw Plc Inspection appartus
GB201417164D0 (en) 2014-09-29 2014-11-12 Renishaw Plc Measurement Probe

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5892804A (ja) * 1981-11-27 1983-06-02 Yoshiaki Kakino 接触検出装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4130941A (en) * 1975-03-20 1978-12-26 Rolls-Royce Limited Displacement gauge
FR2408813A1 (fr) * 1977-11-10 1979-06-08 Sagem Perfectionnements aux procedes et dispositifs de palpage a contact, notamment pour machines a mesurer
US4145816A (en) * 1977-11-21 1979-03-27 Kearney & Trecker Corporation Spindle probe with orbital transformer
US4294121A (en) * 1978-06-06 1981-10-13 Inoue-Japax Research Incorporated Position measuring system
US4118871A (en) * 1978-06-13 1978-10-10 Kearney & Trecker Corporation Binary inspection probe for numerically controlled machine tools

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5892804A (ja) * 1981-11-27 1983-06-02 Yoshiaki Kakino 接触検出装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04112759U (ja) * 1991-03-20 1992-09-30 大昭和精機株式会社 工具位置検出装置
JPH04113004U (ja) * 1991-03-20 1992-10-01 大昭和精機株式会社 タツチセンサー

Also Published As

Publication number Publication date
WO1985000651A1 (en) 1985-02-14
EP0136778A1 (en) 1985-04-10
DE3475433D1 (en) 1989-01-05
EP0136778B1 (en) 1988-11-30
GB8319812D0 (en) 1983-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60501626A (ja) 位置検出装置
EP1221594A2 (en) Built-in test procedure for non-intrusive ultrasonic level sensing
CN201993341U (zh) 一种超声波检测传感器
JPS6183978A (ja) 超音波式障害物検知装置
JPS60218087A (ja) 超音波パルスによる物体検出方法
CN102606140B (zh) 一种系列存储声波变密度测井仪
CA2314198A1 (en) An ultrasonic diagnosis apparatus
JPH03294150A (ja) 工具異常検出方法
JPH0721486A (ja) 測定処理システム
JP2873517B2 (ja) 超音波を用いた侵入物体検知方法およびこの方法を用いた超音波センサ
CN215984978U (zh) 一种小型多功能膨胀螺栓应力检测装置
WO2001044758A3 (en) System for measuring a parameter within a closed environment
CN202596708U (zh) 一种存储式声波变密度测井装置
JPH0434470Y2 (ja)
JP2723869B2 (ja) 水中航走体検知装置
AU2003232625A1 (en) Method and device for the automatic detection of motory disturbances in a test person
JPS6322526Y2 (ja)
WO2024035271A8 (en) Distributed fiber-optic telemetry for data transmission
JPH0733187Y2 (ja) 船舶接岸速度計
JPS58177883U (ja) 水中信号の受信装置
JPH04113004U (ja) タツチセンサー
JPH0527028A (ja) 超音波を利用した侵入物体検知方法およびこの方法を用いた侵入物体検知機能を有した超音波センサ
JPS5810199U (ja) 車両用障害物表示装置
JPS6116947B2 (ja)
JPS60126900U (ja) 超音波障害物検知装置の動作確認装置