JPS60501560A - アゾ−ビス−サリチル酸およびその塩、該酸および該塩の医薬調剤物および使用 - Google Patents

アゾ−ビス−サリチル酸およびその塩、該酸および該塩の医薬調剤物および使用

Info

Publication number
JPS60501560A
JPS60501560A JP50253184A JP50253184A JPS60501560A JP S60501560 A JPS60501560 A JP S60501560A JP 50253184 A JP50253184 A JP 50253184A JP 50253184 A JP50253184 A JP 50253184A JP S60501560 A JPS60501560 A JP S60501560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
salts
azo
salicylic acid
azobis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP50253184A
Other languages
English (en)
Inventor
アクバツク,フーベルト
トウルーラヴ,シドニー・チヤールズ
Original Assignee
ファ−マシア・ア−・ベ−
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ファ−マシア・ア−・ベ− filed Critical ファ−マシア・ア−・ベ−
Publication of JPS60501560A publication Critical patent/JPS60501560A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/60Salicylic acid; Derivatives thereof
    • A61K31/618Salicylic acid; Derivatives thereof having the carboxyl group in position 1 esterified, e.g. salsalate
    • A61K31/621Salicylic acid; Derivatives thereof having the carboxyl group in position 1 esterified, e.g. salsalate having the hydroxy group in position 2 esterified, e.g. benorylate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/60Salicylic acid; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/655Azo (—N=N—), diazo (=N2), azoxy (>N—O—N< or N(=O)—N<), azido (—N3) or diazoamino (—N=N—N<) compounds

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 アゾ−ビス−サリチル酸およびその塩、該酸お、j;ひ該塩の医薬調剤物および 使用 本発明は、腸に於(ブる炎症疾患特に潰瘍性大腸炎の治療のための新規な組成物 に関する。
該組成物は4.4’−アゾ−ビス−サリチル酸または医薬上許容し冑るぞの塩特 に2犬[−リウム塩を含む。本発明はまた腸に於ける炎症疾患 (IBD)特に潰瘍性大腸炎に新規な治療法を提供する3、この方法はその使用 目的に沿った形態に調剤された化合物を経口または直腸投与することからなる。
すなわち、経口投与用には錠剤またはカプセルとし、直腸投与用には浣腸または 座薬の形態とする。
潰瘍性大腸炎の治療は様々な方法で行なわれてきたが、現在特に2つの方法がか なりの範囲にわたって使われでいる。
コルチコステロイドは重い急性の場合に使われているが、好ましくはない強い0 I作用があり、それ故一般的使用には適さない。スルファサラジンという化合物 がもつとも一般的に月つ広範囲にわたって使用されている。それは急性状態治療 および急性状前を防ぐような予防的使用(再発防止効果)の両方に用いられる。
スルファザラジンは患者の大腸でスルファピリジンと5−アミノサリチル酸(5 −ASA)に開裂してその作用を発揮するといわれている。開裂生成物5−AS Aは腸粘膜に直接局所的作用することで治療効果を持つと考えられ、一方他の開 裂生成物であるスルファピリジンは当該病気に対して殆ど治療上の効果を持って いるとは考えられず、スルファリーラジン処理に於ける殆ど全ての副作用の原因 とな・つていると考えられている。5−ASAに関して唯−知られている副作用 は腎臓に対する中毒作用である。腸の炎症疾患に対する他の治療方法には、5− ASA(WP−A−8102671)、5.5’ −アゾ−ビス−→ノリチル酸 (A)(、EP−A−0036637) 、カルボキシフエニルアゾサリチール 1m(B)([三P−A−00/1.5006)およびそのカルボキシメチルア ミド(C)(GB−へ一2.080796)などを直腸または経口投与り−るも のがある。
最後に述べた3つの化合物を経口投与したとき、それらは大腸に運ばれてスルフ ァサラジンの開裂と同様な様式で開裂し、5−アミノサリチル酸および他のもう 1つの化合物すなわちp−アミノ安息香酸またはp−アミノ馬尿酸をそれぞれ生 成する。化合物Δ、BおよびCは潤化管を通っていくときに5−ASAのキャリ アとして働くものと光えられる。5,5′−アゾ−ビス−サリチル酸の開裂では 5−ASAだけが生じる。
さらに抗結核剤としでよく知られている4−アミノサリチル酸すなわちRASが 直腸投与によって潰瘍性大腸炎治療に有効であることもわかっている(EP−A −62000)。PASまたは5−ASAの経口投与は、それらが局所効果を発 揮するため大腸の病理部に達するはるか前に吸収されてしまうので勧めることは できない。
アゾ化合物の腸内にd3けるこのような開裂は、それがアゾ基に対するパラまた はオルト位にヒドロキシ基を有している限り、例えばスルフアラリーラジンの満 足的な開裂ど同じようtこ充分ケ起することか知られている。このようなヒドロ キシ基を含むアゾ化合物の化学的還元によって開裂アミンが直ちにできる。もし アゾ化合物がヒト[]キシ基をオル1〜またはパラ位置に持っていないとすると (アミノ基も同様な効果を与えることに注意)、還元によって安定なヒドラゾ化 合物ができる。ヒドラゾ化合物を還元してアミンを形成するにはもつど強い還元 条件が要求される。4,4′ −アゾービスーリーリチル酸はかつて結核に対し て潜在的効果をもつものと考えられていたが、しかしながらこの化合物は結核に 対して効果がないことが薬理試験で明らかになった。(Ind、 J、 Had 、 Res、 40(1952)、 P、 4−5.およびInd、 J、 p harm13(1951)、l)、3−5)。
更に、以前のこれらの研究結果によれば、+n vivo試験の条件下で遊離の PASが仝く(またはtよとんど)開裂によって生成しないことが明らかにされ ている。もしそれか41モ成されていたならば、得られた結果は良いものであっ たはずである3) ’−!j ’+粂わちPASが形成されていたならば、)巽 ばれた動物モデルに於いて良好な抗結核性効果を示したはずである。4. /I ’化合物か例えばその異性体である5、5′−アゾ−ビス−サリチル酸(二較べ (大変E元dねにくいことから、4.4r −アゾービフ=υリヂル酸からRA Sへの開裂は期待されるようなものではなかったので、実際得られた結果に関し て驚くべきことはイ1にも4rかった。
驚くべきことに、従来得られた結果と対照的に4,4′−アゾ−ビス−サリチル 酸がin vivoで還元的開裂を起こし、PASを形成り−ることが知見され た。この還元反応は大腸またはそれに相当する器官に於いて局所環境1(の還元 条件の作用で起る。
開裂反応は腸疾患に対する薬として4.4’ −アゾ−ビス−サリチル壊が効果 を示すために欠くことのてさない条イ!1である9゜そして本発明は、この開裂 反応か実際に起るという驚くべき知見に基づいている。この知見の確証を実施例 5で説明J−る。
本発明は腸の炎症疾患治療のための新規な組成物は二関するものである。治療上 有効量の4,4′−アゾ−ビス−サリチル酸及び/又は医薬上許容で゛ぎ月つ治 療上自効なその塩に加えて、本発明組成物は任意に医薬上許容し得るキAノリア 及び、/又は適当なアジュ、パン1〜を含んでもよい。適当な塩の例としでは、 医薬」−許容できるアルカリまたはアルカリ土類金属と前記間どの塩および正電 荷をおびた医M−L訂容できるキ■ノリアとの塩を含む。
本発明に係わる組成物は錠剤、糖衣錠、カプセル、浣腸剤などの形態をとり得る 。これらはそれ自体公知のジノ法て製iWl することがてき、4,4′−アゾ ーピスーリリブル酸を所望のキ■ノリア物質及び/又は適当な補助物質と混合し て適当な製剤形態と一す−ることができる。例えば、胃液では溶(Jずに腸へ到 達して初めて溶りるようなフィルムで該組成物を被Hし得る。本発明に係わる組 成物を調製する際、遊離の酸の代わりに1つあるいはそれ以上の本発明目的に適 したその塩を使うことができる。
前記酸又は塩の単位投!−′j吊は、それぞれのケースで変化し、とりわけ1目 当りの投与回数d3よび1目当りの各投与と投与量Wによって変化する。
5−アミノサリチル酸の場合と同様に、形成された1)△SおよびAC−RAS のうらほんの少はしか大腸から吸収されず、尿中にも殆んど排出されない。
2△Sの生成+(1比較的ゆっくり生起するので、腸炎症疾患の部位が大腸の下 ブラ部にある場合は特に右利である。、/1.7′l’−7ゾーヒスーサリチル 酸、P A S H5よぴA C−1つへSの毒性な極めて低い。
従つU、4.4’ −アゾ−ビス−サリチル酸およびその薬理上使用可能な塩は 胆の炎症疾患特に潰瘍性大腸炎治療に潜在的に有効な薬物である。
本発明はまた腸の炎症状態特に大股にH3ける炎症弘前および特に潰瘍性犬賜炎 治療の新規な方法に関す−るものである。この方法は治療上有効量の4,4′− アゾ−ビス−サリチル酸または医薬上許容でき治療上有効量のその塩を経口また は直腸経由で投与することを特徴と一す−る。これは勿論遊離の酸を1つまたは それJメ上の塩類とどもに投与することも含んでいる。
t)fましい具体例によると、酸は塩の形態で投すされる。この塩は好ましくは アルカリまたはアルカリ」−類J蕩、例えば酸のりトリウム塩が良い。投与は通 常医薬1−許容できるキャリア及び/又は適当なアジエバントど共に行なわれる 。
活性物質である4、4′ −アゾ−ビス−サリチル酸の1]投与量はブースバイ ケースで変わり、例えば体重75Kgの大人では1日当り約0.1から約10y まで変化し得る。通常の治療ではりfましい投与量は慨して良好な治療効宋を′ フえ同時に副作用は許容しうる低い1直に抑えられる。1 [7の、槍投(〕慴 は1 、B当り何回かに分けられ、例えば1から5回に分()て投すされる。、 桑を塩の形態c投!jする場合は、トで述べた投与量は相当する遊離4.4′− 7ゾービスーサリチル酸の量を意味覆る、14.4′ −7ゾービスーサリブル 酸の調製はそれ自体公知である。この化合物は例えばUdZIarek、 R等 の方法に従って調製される。(J、Cheni、Soc、(1955)、par t 11(1)、3158−63)。このtN人(こよれば、4−7ミノサリチ ル酎メチルを酸化的自己カップリング反応させて3,3′−ジヒドロキシ−4, 4’ −ジメ[ヘキシカルボニル−アゾオキシベンゼンを生成さゼる、1力ツプ リング反応生成物のアゾオキシ基を還元し、その後メチルエステル基を加水分解 して所望の4.4’ −□アゾービスー+)−リヂル駿を得る。勿論他の合成方 法も選ぶことばできるが、注意しなければならない重要貞はその選んだ合成法が 医薬上許容できる程度のに!亀を持つ生成物を与えなければならないということ である。
ここにいう゛′医薬士許容できる程度の純度″とは、許容で・きない副作用を引 き起す不純物を含んではならないということである。通常、08%(W/W)の 絶対純度はこの点において適い、同時に医薬としての通常の品質要求を満たして いなければならない。
いくつかの非限定的実施例を以上に示づ3、実施1ン号1 4.4′−アソーヒスーサリチルW 250Ing(J、Chem、5oc(1 95,’+)part [lp、3158−631.:従って生産)澱粉 ’1 25111g スラアリン酸マグネシウム 20m9 ア十ロシル1/2 200 5my (シリカ粒子、西独デグツサ社製) を均一に混せ゛る4、水を加えその後この混合物を60℃で顆粒状にし、圧縮し て400m9の錠剤を得る1、所望により、胃または小腸におい−C溶(Jるフ ィルムで錠剤をそれ自体公知の方法により]−iインクしてもよい。、実施例2 4.4’ −−アゾ−じスーリリブル酸2すl−リウム 250 m’3澱粉  110my スデアリン酸マグネシウム 15#Igを均〜に混ぜて375myの錠剤に圧縮 する。4.4′ −アゾービスーサリチル酸2すI〜リウムはそれ自体公知の方 法により4゜4′ −アゾーヒ′スー勺すチル酸のアルカリ7J箇H;段を1) H6−7に酸性化することで調製づることができる8゜実炸−外J 1009の4.4′−アゾービス〜サリヂル酸2す1〜リウムを含むio、oリ ットルの水溶液をpl−17,5に調節し、その溶液を経腸投Jj用の100d のボトルに入れる。1次いで該ボトルを殺菌する。
実施例へ 200mgの4.4′−アゾ−ビス−サリチル酸2す1〜リウムを含むゼラ天ン カプセルをシーブ篩分けによって得られた0 、’15−2 、 Omtn:誼 径の結晶塩を自動充填して調製する。
実施例5 腸に於()る/1.4’−アゾ−ビス−サリチル酸の開裂マウスに”100m3 /Kg経口投与を1回行ない、その後24詩間にわたって尿を採取した。尿中に 作りするp −、?ミノリーリブル酸(PΔSおよびAc−PAS覆−なわちN −アレデル−p−アミノリリヂル酸)の吊を化学分析で測定した(Willon すhby、C,P等:buL23巻(1982) 1081−87頁)。結果を 下記表に示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 治療上有効量の4. /l’ −アゾービスーサリチル酸または治療り 有効で医薬上許容し得るその塩を含み、任意に医薬上許容し得るキャリアー及び 、/又は医桑上のアジ1バンドを含む、経口または直腸経由による腸の炎1状態 を治療するための組成物。
  2. (2) 腸の炎症状態に病む愚者に治療上有効早の4.4’ −アゾービスーリ ーリチル酸または治療上イー」動量の医薬」−および治療上許容しIUるその塩 を投与することよりなる腸の炎症状態の治療方法。
JP50253184A 1983-06-15 1984-06-15 アゾ−ビス−サリチル酸およびその塩、該酸および該塩の医薬調剤物および使用 Pending JPS60501560A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE8303400A SE8303400D0 (sv) 1983-06-15 1983-06-15 Azo-bis-salicylsyra och salt derav samt deras farmaceutiska beredning och anvendning
SE8303400-9 1983-06-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60501560A true JPS60501560A (ja) 1985-09-19

Family

ID=20351606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50253184A Pending JPS60501560A (ja) 1983-06-15 1984-06-15 アゾ−ビス−サリチル酸およびその塩、該酸および該塩の医薬調剤物および使用

Country Status (4)

Country Link
EP (2) EP0140848A1 (ja)
JP (1) JPS60501560A (ja)
SE (1) SE8303400D0 (ja)
WO (1) WO1985000012A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7737133B2 (en) 2003-09-03 2010-06-15 Agi Therapeutics Ltd. Formulations and methods of treating inflammatory bowel disease
US7825106B2 (en) 2003-09-03 2010-11-02 Agi Therapeutics Ltd. Modified release formulations and methods of treating inflammatory bowel disease

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE8002322L (sv) * 1980-03-26 1981-09-27 Pharmacia Ab Medel for behandling av inflammatoriska tarmsjukdomar
DE3027013A1 (de) * 1980-07-17 1982-02-18 Henning Berlin Gmbh Chemie- Und Pharmawerk, 1000 Berlin Mittel zur behandlung von colitis ulcerosa, enteritis regionalis crohn (morbus crohn), chronischer unspezifischer colitis und divertikulitis sowie verwendung von salicylazobenzoesaeure, zur herstellung von derartigen mitteln
US4312806A (en) * 1981-03-02 1982-01-26 G. D. Searle & Co. Method and compounds for treating inflammatory bowel disease

Also Published As

Publication number Publication date
WO1985000012A1 (en) 1985-01-03
EP0145776A1 (en) 1985-06-26
EP0140848A1 (en) 1985-05-08
SE8303400D0 (sv) 1983-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0062000A2 (en) Use of 4-aminosalicylic acid as an anti-inflammatory agent
JPH026455A (ja) N‐〔〔(2,6‐ジ置換)フエニル〕‐n′‐ジアリールアルキル〕尿素
CN115304593B (zh) 苯并异噻唑化合物及其药物组合物和应用
JPH0148247B2 (ja)
US3781429A (en) Method of inhibiting ulcerogenesis induced by non-steroidal anti-inflammatory agents
JPS63201187A (ja) 4−チアゾリジンカルボン酸誘導体、その製造法および医薬品組成物
JPS63130569A (ja) カルボン酸アミド含有薬剤
TW415843B (en) Anti-cancer pharmaceutical compositions comprising a diaminotrifluoromethylpyridine derivatives or the pharmaceutically acceptable salts thereof
JPS60501560A (ja) アゾ−ビス−サリチル酸およびその塩、該酸および該塩の医薬調剤物および使用
EP0133423B1 (en) Use of 4,5&#39;-azo-bis-salicylic acid for the manufacture of a medicament for the treatment of inflammatory disorders in the intestine
EP0548177B1 (en) 5-aminosalicylic acid derivatives for the therapy of chronic inflammatory bowel diseases
TW416957B (en) Novel purine derivatives and pharmaceutically acceptable salt thereof
EP0017169B1 (en) Improved anti-inflammatory combinations having reduced ulcerogenicity
JPH0352816A (ja) 腎炎の治療剤
US3995055A (en) Method for treating peptic ulcers
JPS60158149A (ja) 炎症抑制作用を有する1,4‐ナフトキノン誘導体
US3764688A (en) 4,6-DIHYDRO-1,3-DIMETHYL-8-PHENYL-4-PROPARGYL-PYRAZOLO {8 4,3-e{9 {0 DIAZEPIN-5 (1H) ONE IN TREATING INFLAMMATION
JP3083568B2 (ja) 抗リウマチ剤
JP3090211B2 (ja) 第4級n−ベンジル−n−{2−〔2−((1s,5s)−6,6−ジメチルビシクロ〔3.1.1〕−ヘプト−2−イル)エトキシ〕エチル}モルホリニウム塩を含有する胃保護作用を有する製薬学的調剤およびその製造法
JPS63101322A (ja) トロンボキサンa↓2受容体拮抗剤
JP2004002362A (ja) くしゃみ抑制組成物
US4555510A (en) Therapeutic agent for hypertension
US3035976A (en) Bronchodilator composition and method
JPH0474121A (ja) インターロイキン1産生阻害剤
JPS634806B2 (ja)