JPS6050125B2 - 自動車タイヤの製造装置 - Google Patents

自動車タイヤの製造装置

Info

Publication number
JPS6050125B2
JPS6050125B2 JP53084637A JP8463778A JPS6050125B2 JP S6050125 B2 JPS6050125 B2 JP S6050125B2 JP 53084637 A JP53084637 A JP 53084637A JP 8463778 A JP8463778 A JP 8463778A JP S6050125 B2 JPS6050125 B2 JP S6050125B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
turntable
core
tire
mold
placement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53084637A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5420087A (en
Inventor
エ−リツヒ・グリユンナ−
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lim Holding SA
Original Assignee
Lim Holding SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lim Holding SA filed Critical Lim Holding SA
Publication of JPS5420087A publication Critical patent/JPS5420087A/ja
Publication of JPS6050125B2 publication Critical patent/JPS6050125B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/065Tyre-vulcanising presses with two or more moulds, e.g. stacked upon each other
    • B29D2030/0651Tyre-vulcanising presses with two or more moulds, e.g. stacked upon each other the moulds being arranged side by side, or in a circle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、自動車タイヤを鋳造若しくは射出成形によつ
て製造する装置であつて、型保持体に配置されていて製
造されるタイヤの形状を定める多数の型を有し、これら
の型はタイヤの外部輪郭を成形する型部分とタイヤの内
部形状を定める割り・中子とより成つている形式のもの
に関する。
このような製造装置において使用される中子は大ていは
セグメント状に分割されているが、型から取り外したタ
イヤから手作業で取り外さなければならない。この場合
、タイヤを1つの場所に運んで、そこで中子の取り外し
・分解及び再組み立てを行い、次いで完成した中子をも
どさなければならないので、時間経費及び作業経費が高
価である。従来使用されていた運搬台車はこの問題を十
分に解決していない。そこで本発明の目的は、最初に述
べた形式のタイヤ製造装置を改良して、タイヤからの中
子の取り外し及び組み立て並びに再使用のための準備を
できるだけわずかな所要スペースでかつ作業経費を安価
にして行い得るようにすることである。
更に、種種の寸法の多数のタイヤを製造し得るようにす
る。この目的を達成するために本発明の構成では、最初
に述べた形式のタイヤ製造装置において、型保持体が第
1のターンテーブルに固定されており、この第1のター
ンテーブルに並んで第2のターンテーブルが配置されて
おり、この第2のターンテーブルは中子若しくは中子部
分のための多数の載置場所とこれと同数の完成タイヤ用
載置場所とを有しており、両方のターンテーブルは断続
的かつ同期的にそれらの軸線を中心にして例えば互いに
逆方向に回動可能であり、第2のターンテーブル上に設
けられている中子若しくは中子部分のための載置場所の
数及び完成タイヤ用の載置場所の数が第1のターンテー
ブル上に配置されている型保持体の数とそれぞれ等しい
ようにした。
したがつて本発明による装置においては、各型保持体に
対応して中子若しくは中子部分の1つの載置場所と完成
タイヤの1つの載置場所とが第2のターンテーブルに設
けられており、両方のターンテーブルが同期的に回動せ
しめられることによ!つて、常に互いに対応し合うユニ
ットが向き合うようにされる。本発明の有利な1実施例
では、第1のターンテーブルは少なくとも10の、例え
ば18の、型保持体を有している。
これにより1つのタイヤ製造装置くで種種の種類のタイ
ヤを同時に製造することができる。第2のターンテーブ
ルの載置場所は同心的な2つの載置リングに分けて配置
しておくのが有利である。
その場合半径方向で外側の載置リングを、中子若しくは
中子部分を載置するように構成し、かつ内側の載置リン
グを、完成タイヤを載置するように構成しておくのがよ
い。更に、殊に同一の水準に配置されているターンテー
ブルに、組み立てられた中子を第2のターンテーブルか
ら第1のターンテーブルに引き渡す台車と、完成タイヤ
を中子と共に第1のターンテーブルから第2のターンテ
ーブルに引き渡す台車とノを所属させておくと特に有利
である。
タイヤの鋳造作業若しくは射出成形作業にとつて有利な
1実施例では、第1のターンテーブル上に配置されてい
る型保持体がそのほぼ鉛直な出発位置からほぼ水平な終
端位置に旋回し得るように構成されており、かつこれら
両方の位置の間の中間位置に固定可能である。
以下においては図面を参照しながら本発明の構成を具体
的に説明する。
本発明による装置は環状のターンテーブル1を有し、こ
れは中央のハブ3を中心にして回転可能な箱形の環状保
持体4として構成されている。
環状保持体4はスポーク部材5を介してハブ3と結合さ
れており、ハブ3は殊に転がり軸受けとして構成された
ラジアル軸受け6を有している。ラジアル軸受け6は管
状の支承台7上に取り付けられており、支承台7は装置
全体の基礎中に設けられた下構8に支えられている。環
状のターンテーブル1の下面は加工されていて、レール
9が交換可能に固定されている。
このレール9によリターンテーブル1はローラ10を介
して基礎上に支えられている。やはリターンテーブル1
の下面には図示の実施例ては18の、スリットを付けら
れた駆動セグメント36がねじで固定されており、該ス
リットには、水平の揺動体37に1800ずらして配置
されたローラ38が係合している。したがつて揺動体3
7が1800だけ回転せしめられると、ターンテーブル
1は20だだけ矢印1の方向に送られる。このような駆
動機構により、駆動モータ39の回転数がほぼコンスタ
ントであつても、ターンテーブル1の始動及び停止がや
わらかく行われる。ターンテーブル1の上面には18の
L字形の型保持体11が取り付けられている。各型保持
体11は、型14の下方の型部分15の固定フランジを
備えた柱13を有している。更に下方のセグメント17
のための半径方向に配置されたシリンダピストン装置1
6が設けられており、該セグメント17はトレンドの半
径方向で内側のタイヤ部分を成形する。各型保持体11
の側方部分18には案内柱19が設けられており、型1
4の上方の型部分21のための緊定フランジ20を有す
る保持体22が該案内柱19に配置されている。
保持体22はシリンダピストン装置23によつて調節移
動可能である。更に保持体22には上方のセグメント2
5のための半径方向に延びるシリンダピストン装置24
が設けられており、該セグメント25はタイヤのトレン
ドを成形する。図示の実施例ては各型保持体11は全体
としてシリンダピストン装置26によつてほぼ鉛直な位
置からほぼ水平な位置に90よ旋回可能かつ固定可能に
構成されており、この場合これら両方の位置の間の任意
の位置においても型保持体11を固定することができる
更にターンテーブル1に所属してスプレー装置40(第
2図)が設けられており、このスプレー装置は正確に定
量された離型剤をスプレーするもので、これによリタイ
アからの型部分の分離が可能になる。以上述べた第1の
ターンテーブル1に並んで本発明によれば第2のターン
テーブル2が設けられており、これは互いに同心的に配
置された2つの載置リング27,28を有している。
半径方向で外方の載置リング27上には18のパレット
29が容易に解離可能に取り付けられており、これらの
パレット29は中子部分若しくは組み立てられた中子3
0全体を支えるものてあつて、軽く移動可能に構成され
ている。第2のターンテーブル2の内方の載置リング2
8は全部で18のタイヤを支えるものである。第2のタ
ーンテーブルの外周に沿つて、中子の分解若しくは組み
立てのための作業箇所及び工具並ひに離型剤のスプレー
装置及びビードリングを取り付ける装置が設けられてい
る。第2のターンテーブル2は、運搬の理由から分割可
能てあつてトラス状に構成されている支持フレーム31
を有していて、基礎内に設けられた下構32上に玉環3
3を介して支えられている。
このターンテーブル2の駆動は、型保持体11を有する
第1のターンテーブル1と逆方向(第2図の矢印■)に
かつこれに同期的に、200ずつ断続的に行われる。こ
れら両方のターンテーブル1,2になお台車34が配属
されており、この台車34はタイヤを中子と一緒に第1
のターンテーブル1から取り出して、これを第2のター
ンテーブル2に引き渡す。
台車34は案内ローラを有していて、その長手方向にシ
リンダピストン装置によつて走行可能であつて、開かれ
ている型14内に走入可能である。タイヤを中子と共に
台車34に供給するために、型14の上方の型部分21
を保持している保持体22が下降せしめられ、タイヤが
かき出されて、台車34上に下ろされる。次いで台車3
4は型保持体11の範囲から後退し、第2のターンテー
ブル2の載置リング28上にタイヤが引き渡される。更
になお両方のターンテーブルに台車35が配属されてお
り、これは、第2のターンテーブル2の外方の載置リン
グ27上て組み立てられかつ再使用の準備をされた中子
30を型14内に供給する。
台車35は台車34と同じように構成されており、台車
35により、開かれている型14内に供給された中子3
0は上方の型部分21が下降するとそれに設けられてい
るフックにひつかけられるようになつている。本発明に
よるタイヤ製造装置の作用は次のとおりてある。
作業の開始の際にまず第2のターンテーブル2の外方の
載置リング27の所定の場所において、パレット29上
で中子が組み立てられ、離型剤をスプレーされる。
次いで第1のパレット29が台車35上にずらされ、台
車35が開かれている型14内に走入せしめられる。型
14の上方の型部分21が下降せしめられると、中子3
0が型部分21にひつかけられ、次いで型部分21がふ
たたび上昇せしめられ、台車35はターンテーブル2の
側の出発位置にもどる。次いでターンテーブル1が20
発だけ回動せしめられ、この第2の位置に1おいてタイ
ヤのトレンドのための補強そう入体がグリツパ(図示せ
ず)に取り付けられ、型部分21が下降せしめられ、鎖
錠される。ターンテーブル1が更に200回動せしめら
れると、セグメント17の半分が閉鎖位置にもたらされ
、次いでグリツパが補強そう入体をこれらのセグメント
に引き渡す。グリツパが出発位置に後退すると、残りの
セグメント17が閉鎖位置にもたらされ、L字形の型保
持体11全体がほぼ水平な位置に90字旋回せしめられ
る。次いでターンテーブル1が更に回動せしめられ、こ
の第4の位置において、ビードとサイドウォールとトレ
ンドの内側の区分とより成るタイヤ体の鋳造が行われる
。次いで更に20回動せしめられた第5の位置において
型保持体11全体がほぼ鉛直の出発位置にもどされ、以
後ほぼ第9の位置に至るまで硬化プロセスが行われる。
ターンテーブル1が出発位置から180れずらされた第
10の位置に回動せしめられると、セグメント17が開
かれて、型14の下方の出発位置にもどされ、次いでト
レンドを成形するセグメント25が閉鎖位置にもたらさ
れる。型14内のキャビティ中の空気が吸出された後に
、型保持体11はその鉛直の出発位置に対して300旋
回せしめられる。次いでターンテーブル1が更に200
回動せしめられ、この第11の位置においてタイヤのト
レンドが鋳造される。次いで第12〜第15の位置にお
いてトレンドの硬化が行われ、第12の位置においては
型保持体11が鉛直の出発位置にもどされる。ターンテ
ーブル1の第16の回動位置においてはトレンドを成形
するセグメント25が開かれ、鎖錠を解除された型部分
21と共に上昇せしめられるが、その場合タイヤ並ひに
中子30は型部分21のフック状の中子保持装置によつ
て保持されたままてある。次いてこの開かれている型1
4内に台車34か走入し、型部分21が下降せしめら.
れ、タイヤを保持している中子30が取り外されて、台
車34上に下ろされる。次いて台車34はその出発位置
に後退し、タイヤ並ひに中子30が第2のターンテーブ
ル2の内側の載置リング28上の第16の場合に下ろさ
れる。第1のターンテーブル1の第17の回動位置にお
いて型14が掃除され、第18の位置において型部分2
1並びにセグメント17が少なくとも部分的に閉じられ
て、離型剤がスプレーされ、これにより次回のタイヤ製
造過程を開始することができる。
ターンテーブル2はターンテーブル1と同期して駆動さ
れ、ターンテーブル2の第4〜第8の位置においては中
子30の個個の部分が内側の載置リング28上のタイヤ
から取り外され、外側の載置リング27上のパレット2
9上で組み立てられる。
第9の回動位置においては中子30を取り外された完成
タイヤが取り出される。第11の回動位・置においては
組み立てられた中子30に離型剤がスプレーされかつビ
ードリングが取り付けられる。以上のように本発明によ
れば第1のターンテーブル1の各型保持体11に第2の
ターンテーブル2のそれぞれ1つの場所が対応している
。したがつて図示の実施例のように第1のターンテーブ
ルの18の型保持体に対して第2のターンテーブルの各
載置リングの18の場所が対応している場合、最大で1
8もの型式のタイヤを製造することがてきる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1実施例の概略的側面図、第2図は概
略的平面図である。 1●2・・・・・・ターンテーブル、3・・・・・・ハ
ブ、4・・・・・・環状保持体、5・・・・・スポーク
部材、6・・・・・ラジアル軸受け、7・・・・・・支
承台、8・・・・・下構、9・・・レール、10・・・
・・・ローラ、11・・・・・型保持体、12・・・・
・・下方部分、13・・・・・・柱、14・・・・・・
型、15・・型部分、16・・・・・シリンタピストン
装置、17・・・・・セグメント、18・・・・・・側
方部分、19・・・案内柱、20・・・・・緊定フラン
ジ、21・・・・・型部分、22・・・・・・保持体、
23・24・ ・・シリンダピストン装置、25・ ・
・セグメント、26・ ・ウリンダピストン装置、27
・28・・・・・載置リング、29・・ ・パレット、
30・・・・・中子、31・・・・・・支持フレーム、
32・・・・・・下構、33・・・・玉環、34・35
・・・・台車、36・・・・・・駆動セグメント、37
・・・・・・揺動体、38・・・・・・ローラ、39・
・・・・駆動モータ、40・・・・スプレー装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 自動車タイヤを鋳造若しくは射出成形によつて製造
    する装置であつて、型保持体に配置されていて製造され
    るタイヤの形状を定める多数の型を有し、これらの型は
    タイヤの外部輪郭を成形する型部分とタイヤの内部形状
    を定める割り中子とより成つている形式のものにおいて
    、型保持体11が第1のターンテーブル1に固定されて
    おり、この第1のターンテーブルに並んで第2のターン
    テーブル2が配置されており、この第2のターンテーブ
    ルは中子30若しくは中子部分のための多数の載置場所
    とこれと同数の完成タイヤ用載置場所とを有しており、
    両方のターンテーブル1、2は断続的かつ同期的にそれ
    らの軸線を中心にして回動可能であり、第2のターンテ
    ーブル2上に設けられている中子30若しくは中子部分
    のための載置場所の数及び完成タイヤ用の載置場所の数
    が第1のターンテーブル1上に配置されている型保持体
    11の数とそれぞれ等しいことを特徴とする自動車タイ
    ヤの製造装置。 2 第1のターンテーブル1が少なくとも10の型保持
    体11を有している、特許請求の範囲第1項記載の製造
    装置。 3 第2のターンテーブル2の載置場所が同心的な2つ
    の載置リング27、28に分けて配置されており、半径
    方向で外側の載置リング27が中子30若しくは中子部
    分を載置するように構成され、かつ内側の載置リング2
    8が完成タイヤを載置するように構成されている、特許
    請求の範囲第1項記載の製造装置。 4 同一の水準に配置されているターンテーブル1、2
    に、組み立てられた中子30を第2のターンテーブル2
    から第1のターンテーブル1に引き渡す台車35と、完
    成タイヤを中子30と共に第1のターンテーブルから第
    2のターンテーブルに引き渡す台車34とが所属してい
    る、特許請求の範囲第1項記載の製造装置。 5 第1のターンテーブル1上に配置されている型保持
    体11がそのほぼ鉛直な出発位置からほぼ水平な終端位
    置に旋回し得るように構成されており、かつこれら両方
    の位置の間の中間位置に固定可能である、特許請求の範
    囲第1項記載の製造装置。
JP53084637A 1977-07-15 1978-07-13 自動車タイヤの製造装置 Expired JPS6050125B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT514977A AT348360B (de) 1977-07-15 1977-07-15 Vorrichtung zur herstellung von fahrzeugreifen durch giessen bzw. spritzen
AT5149/77 1977-07-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5420087A JPS5420087A (en) 1979-02-15
JPS6050125B2 true JPS6050125B2 (ja) 1985-11-07

Family

ID=3572495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53084637A Expired JPS6050125B2 (ja) 1977-07-15 1978-07-13 自動車タイヤの製造装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4277233A (ja)
JP (1) JPS6050125B2 (ja)
AT (1) AT348360B (ja)
BR (1) BR7804492A (ja)
CA (1) CA1116358A (ja)
DE (1) DE2820763C3 (ja)
ES (1) ES470675A1 (ja)
FR (1) FR2397285A1 (ja)
GB (1) GB1585349A (ja)
IT (1) IT1107401B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020196369A1 (ja) 2019-03-26 2020-10-01 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58206221A (ja) * 1982-05-27 1983-12-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 可変減衰回路
CH652642A5 (fr) * 1982-12-20 1985-11-29 Milorad Milisavljevic Installation pour la fabrication d'articles agglomeres, frittes, vulcanises ou presses.
JPS61104649U (ja) * 1984-12-13 1986-07-03
US6081986A (en) * 1996-12-05 2000-07-04 Miyano; Toshiharu Tom Automated machine tool including a plurality of processing units

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1931638A (en) * 1929-01-12 1933-10-24 Morgan And Wright Apparatus for manufacturing tires
US1900456A (en) * 1930-03-22 1933-03-07 Fisk Rubber Co Tire vulcanizer
BE509814A (ja) * 1951-05-18 1900-01-01
US2897540A (en) * 1955-01-19 1959-08-04 Us Rubber Co Apparatus for making pneumatic tires
LU38461A1 (ja) * 1958-12-08
DE1579197A1 (de) * 1965-09-02 1970-04-30 Chepos Zd Y Chemickeho A Potra Vulkanisierpresse,insbesondere fuer Autoreifen
US3988077A (en) * 1975-03-04 1976-10-26 Alexei Mikhailovich Naratov Pneumatic tire vulcanizing apparatus
AT339757B (de) * 1975-10-03 1977-11-10 Polyair Maschinenbau Gmbh Vorrichtung zum giessen oder spritzen von fahrzeugreifen
AT343499B (de) * 1976-06-11 1978-05-26 Polyair Maschinenbau Gmbh Vorrichtung zum giessen oder spritzen von fahrzeugreifen
IT1086200B (it) * 1977-05-19 1985-05-28 Pirelli Procedimento e relativo impianto per fabbricare pneumatici con stampaggio in piu' fasi

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020196369A1 (ja) 2019-03-26 2020-10-01 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
GB1585349A (en) 1981-02-25
DE2820763A1 (de) 1979-01-25
ATA514977A (de) 1978-06-15
ES470675A1 (es) 1979-02-01
FR2397285A1 (fr) 1979-02-09
IT1107401B (it) 1985-11-25
CA1116358A (en) 1982-01-19
DE2820763B2 (de) 1980-10-30
IT7883400A0 (it) 1978-06-13
DE2820763C3 (de) 1981-06-04
FR2397285B1 (ja) 1983-07-01
US4277233A (en) 1981-07-07
AT348360B (de) 1979-02-12
JPS5420087A (en) 1979-02-15
BR7804492A (pt) 1979-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4314864A (en) Method and apparatus for building a tire
US5681594A (en) Tire vulcanizer
US5052218A (en) Tire uniformity inspecting machine
JPS595421B2 (ja) タイヤ流込又は射出成形装置
JPS6311140B2 (ja)
JPS60245542A (ja) タイヤ製造装置
US4124345A (en) Apparatus for casting or injection-molding car tires
US4304619A (en) Method and apparatus for off-loading a completed uncured tire
JPS6050125B2 (ja) 自動車タイヤの製造装置
JPH07195351A (ja) コンクリートから環状又は管状の工作物を製造する装置
JPH07117055A (ja) タイヤ加硫機に対するローダシステム及びローダ方法
US20070096360A1 (en) Single mold machine for pressure casting sanitary wares, and a method of changing the mold in such a machine
JPS6235384B2 (ja)
JPH08174709A (ja) シングルステージ式タイヤ成形システム
JPH04294841A (ja) 中子造型機
JPH0211944Y2 (ja)
JPH0211420B2 (ja)
JPH0631791A (ja) 可塑性材料の押出機
JPS6211668B2 (ja)
JP2000280253A (ja) 金型交換装置及びこの装置と金型との組合せ体並びに金型交換方法
JP3540500B2 (ja) タイヤ取り出し方法、タイヤ取り出し装置及びタイヤ加硫設備
JPH0420013Y2 (ja)
JPH0839696A (ja) タイヤ成形装置
JPH09192756A (ja) 押出機用金型のダイス搬入台車
JPH02165938A (ja) タイヤ成形機