JPS60500462A - 丸太等の円筒形状物の適切な中心線を決定するための方法と装置 - Google Patents

丸太等の円筒形状物の適切な中心線を決定するための方法と装置

Info

Publication number
JPS60500462A
JPS60500462A JP59500523A JP50052384A JPS60500462A JP S60500462 A JPS60500462 A JP S60500462A JP 59500523 A JP59500523 A JP 59500523A JP 50052384 A JP50052384 A JP 50052384A JP S60500462 A JPS60500462 A JP S60500462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
center line
positioning device
rectangle
determining
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59500523A
Other languages
English (en)
Inventor
マールベルグ、オリイ
クウノ、パウリ
Original Assignee
オ−ワイ ウイル・シヤウマン エ−ビ−
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オ−ワイ ウイル・シヤウマン エ−ビ− filed Critical オ−ワイ ウイル・シヤウマン エ−ビ−
Publication of JPS60500462A publication Critical patent/JPS60500462A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/024Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness by means of diode-array scanning

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Manufacture Of Wood Veneers (AREA)
  • Machine Tool Sensing Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 丸太等の円筒形状物の適切な中心線を決定するための方法と装置 本発明は丸太等の円筒形状物の適切な中心線を決定するだめの方法と装置に関す る。
合板工業でベニヤは特別設81の回転へニヤや旋盤によって、丸太から回転切削 ′される。この旋盤は切削刃部材と主軸と、該主軸に丸太を導く位置決め装置と を装備する。丸太の不定な形状故に、製造されるベニヤができる限り完全無傷で あるように位置決め装置が丸太を位置調節することが非常に重要である。これは 原木の有効利用を確実にする 一般的に位置決め装置は、丸太をその両端で同時に押圧する3個のノヨー又は切 削刃を備える。丸太が保持される場所は円の3点を構成する。このツノ式は完全 な円節6ご一ノし)でのみ誤りノ′キ<働くか九人はその例ではない。代りに次 のような不規則性が丸太に認められる。
一丸太の断面は不定形である。よって、上記の3点は位置決め装置が決定する回 転中心と一致するに過きない。
−通常丸太は幾分曲っているため、2個の位置決め装置が規定する中心軸は一致 しないこともある。
−通常丸太は位置決め装置に押圧される際変形しこれが位置調節に影響を及ばず 。
一位置決め装置が丸太を把持する場所の、こぶ、孔、又はその他の凹凸は原木の 甚大な損失をもたらす。
こうした問題の解決のため超音波利用によって九人の〜さを測定する装置を利用 して、位置調節を容易にする試みが為されている。この方式の欠点は超音波が木 のような不均質素材をJす定するための確実な方法でないことである。その上、 丸太の直線性に関する情報をiHられない。
本発明は既存の機械的位置決め装置に設置可能な新式の、完全に自動的な位置決 め装置の提供を目的とする。別の丸太を切削する間、位置調節は旋盤から離れて 行われるので、工程を遅延しない。これを達成するため、本発明は丸太の直1イ とその変化が少くとも1個のカメラ、あるいは従来の映像作成装置によって絶え ず監視され、ごれら映像が電子記1.a装置に蓄積されることを特徴とする。こ れに従って適切な中心線は従来の計算方法を使用して最適な映像から算定される 。
光学に基づく映像作成装置はあらゆる条件下で、敏速かつ信頼度が高い。幾つか の方向から不定形な物体の像をとらえる可能性はコンピューターに3次元の像を 前出可能とする。
本発明の適用の1つは、蓄積さi″lた映像か物体の様々な投影の使用可能な直 径を示す長方形を作成するのに利用されることを特徴とする。これらは位置決め 装置の中心線に平行し、物体のi′18Ii¥を数個所でII+定することによ り行われる。様々な投影に基ついて、回転切削にとって重要な情報である九人に おりる全材木量の比較可能な度量を得ることができる。
本発明の適用の1つは、該物体の使用可能な直径か位置決め装置の中心線から図 の輪郭までの距離を対で測定することにより決定されることである。このように 、使用可能な直径はこれらの対の最小合計の結咀であり、荀置決め装置の中1・ 線に対ずろ使用可能な直(芋の中心線の(j>F (、i:、上記の合計を2で 割り、比較」°テ)ことによってiMら1Lり)。
観al11面における長方形の位置は、位置決め装置の既知の中心線に対して記 録され、これ乙こより位置決め装置の中心線からの距離も含めて、長方形の中心 線を決定することかできる。
本発明の適用の1つは、2つのに方形が適切な中心線を(ηるために選択される ことを特徴とする。最小の長方形を含む図を基礎として使用する。この後、最初 の長方形るこ対し曲角で描いた図に含まれる別の長方形が選択される。この結果 、中心線は非常に正確に位置決めされ、可能な限り無傷なベニヤを九人から切削 できる。
本発明の適用の1つは、この論理により観測角度に平行しかつ長方形の中心線に よって決定される2つの面が生ずることを特徴とする。更に、それは、円筒全体 の適切な中心線を、これらの面の交差線として作るば力°Aりてなく、簡単な算 法によりこの新しい中心線のイ)7置決め装置中心線からの距離の構成分子を8 1算する。
適切な中心線の位置は、位置決め装置中心線からの距離か2つの革なる方向から 判明するため計算可能である。計算自体番」筒中なもので、色々な方法と座標を 使って行わわろため、ここては訂述しない。
本発明の適用の1つは、長方形を画像に形成する際、該物体の表面の小さな凹凸 は所定の規則に応して看過されることを特徴とする。さもないと長方形の寸はか 、不均衡に縮減してしまう。長方形の最大の高さは該物体の最小の半jイるご窩 しい。九人の端部の小さな切れ目又は孔か、九人の投影の最小半径を著しく減少 した場合、切削に通ずる丸太の表面の誤った情やpを伝えてしまう。更に後の局 面ζこおいて最適な中心線の決定を?セ雑にすで)5本発明の適用の1つは、力 ・′う、又÷呵14!I 、の装置j、−6辷℃j己;fさノ゛る画像う・通切 な背景に投影8不)7た該1竹C,a 3:・彰−二6(・/・、二、とを待敞 と4 する。該投影像はこの目的に対し充分な情報を提供する。この方法が与える利点 は装置の簡単さ、および2つの状態(男と白)のみの使用による良好な解像度と を含む。
本発明の適用の1つは、入手した最適中心線が調整論理に送り込まれ、該調整論 理が位置決め装置を作動し最適中心線に再調整することを特徴とする。
本発明の適用の1つは、映像作成装置か静止している間に、該物体が1つの観測 角度から別の角度まで予め決められた角度数を使用して段階的に回転されること を特徴とする。そうでないと鋭敏なカメラを移動する必要が生ずるため、これは 最も単純な構成である。
本発明の適用の1つは、互いに90度の角度で2IIIの映(像作成装置が配置 されていることを特徴とする。これは必要な映像を得るため該物体を90度だけ 回転させねはならないことを意味する。
本発明の適用の1つは、映像作成装置が少くとも1個のうスクータイオーIカメ ラで構成されることを特徴とする。ラスクークイオートカメラは簡単な装置であ り、画像要素の容易な抽出の故にこの種の応用に最適である。
本発明に基づく装置は、従来の位置決め装置が回転可能な弓状部に設けられ、該 弓状部か位置決め装置をその中心線の周囲で回転させることを特徴とする。位置 決め装置は又調整歯車によって、垂直かつ水平に移動可能である。位置決め装置 か前後に移動する際、その移動は油圧シリンダ等の内蔵装Wて作動され得る。
本発明に基づく装置は、ラスターダイオードカメラのような2個の映像作成装置 か互いに90度の角度で配置され、ポシンヨナーか弓状部上で同様乙こ90度回 転可能であることを特徴とする。
この解決法はラスターダイオ−1カメラの操作が容易であり、2竹表BRGO− 500462 (3) 個のカメラのみで十分であるため該装置の構造か単純であるという利点を提供す る。
本発明に基づく装置は、弓状部の回転運動が、所望の個所でカメラを作動させる 衝動を造出する角度感知器により調整されることを特徴とする。
本発明を添付図を参照して以下詳述する。
第1図は本発明に依る位置決め装置の側面図であり、1aは測定前の当初の位置 における丸太を、■bは測定完了後の最終的な位置における丸太を示す。
第2図は丸太の断面図を示し、本発明か提供する方法を実施するのに要する数値 と画像を含む。
第3図は丸太の正しい位置調整の実際的な例を示す。
丸太3は第1a図で示す位置において位置決め装置4に導入され、その中心線が 旋盤の主軸の中心線に平行するように、両端部で3点て固定される。調整歯車5 ,6は平常位置にある。
ラスタータイオートカメラは、調整歯車7が移動できる距離と同じたけ 主軸の 実際」二の中心線から水平方)i】]に移されて、その中心線の交差点か旋盤の 主軸であるように配置される。
この位置で、位置決め装置4と九人3は弓状部8と一緒に90度面回転て第1b 図に示す位置に達する。丸太と位置決め装置か回転する間、想知器9が角度を測 定し、5度毎にカメラ1,2を作動させる。互いに90度の角度でカメラは丸太 の180度にわたって丸太の使用可能な直径をW、ll定し、これは丸太の直径 を5度毎に測定することと等しい。
直径は丸太の長さ方向数個所で測定される。この測定は丸太の使用可能な直径の 最小値を見出すために利用され、該値か発見された角度は記録される。
回転角度、最小の使用可能な直径及びそれに対して90度の断面図の対応する直 i子は丸太から取得可能な最大円筒全体の中心線の位置を提供するデ〜りを構成 する。このデータはプロセスコンピューターのような調整論理Qこ送られ、調整 論理は調整歯車5゜6Gこまって主軸の中心線と一致する丸太の最適な中心線を 位置決めする。この移動は機械7により達成される。
第2図は最適中心線を得るためbこ、丸太の最小使用可能直径をいかに利用する かを示している。丸太はその両端でA、B、Cの個所において保持されるか、こ れらの個所は必ずしも図のように同一・平面上にある必要はない。点線りとEは カメラ2,1 (図示していない)の中心線で、それらはQ点において位置決め 装置の平箔の中心点で交差する。ここでQ点がXY座標の原点である。
ここに示し5だ丸太の断面図が丸太の最悪の直径と仮定する。丸太か回転−4る 際丸太の長さ方向数個所で中心線Dカ・ら丸太の輪郭まての距離aとbを測定す ることによってラスタープ1′オー1カメラ゛ζこねを発見する。中心線りに対 する最小直径の中心線1−’の位置は、(a+b)/2の81算で簡単にめられ る。
最小直径a→−bが発見された後、コンピューターの記すさ装置は対応する回転 角度でカメラ1か記録したテークを提供する。このデータε;1中心線Eから丸 太の輪郭までの測定距離Cとd、および図の(c+d)/2の中心線Gの位置を 含む。明解を期してここでは双方の長さを同一平面に示したか、ある投影の使用 可能な直径を決定]゛る最小直j条は丸太の長さ方向のいずれの場所にも存在し 、(υるため、こtlか通例でないことは当然である。
直径の中心線F、Gは1ゝ点て交差する。この点は同時Qこ丸太の最適中心線許 構成し、位置決め装置の平常中心線に対するそのイ装置;よ容易に言1算てきる 。直交座標上、偏差はΔX、Δ)・とじ−ζ表現される。これらは必要な調整を 行う作動装置に送り込まJl、それにより最適中心線は旋盤の王軸線と一致する ようにされる。
第2図は最適化によって得られる円筒Iの断面図とともに、最大の円筒I(の断 面図も示している。
本方法が提供する利点の別の例は第3図に見られ、これはΔ2によって示される 中心線の補正の側面図である。中心線の補正は場所から場所へと変化するのか分 る。これば丸太の不定の形状と、その結果生ずる位置決め装置による丸太の例外 的な固定のためである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)丸太(3)等の主に円筒状物体の適切な中心線(P)を決定するため方法 にして、該物体の直径<a+b、c4−d)とその変動が物体の長さに沿って、 少くとも1個のカメラ(1、2)又は他の従来の映像作成装置によって異なる角 度から記録され、こうして作成された映像が記憶装置に蓄積され、その後従来の 計算論理とこの目的に最も適した映像を利用して、適切な中心線(P)が計算さ れることを特徴とする該方法。 (2)該論理を利用して、蓄積された映像が位置決め装置の中心線(Q)と同一 直線上にある長方形を形成するのに使用され、該映像の数個所で物体の直B ( a + b 、 c + d )を決定することにより、該長方形が該映像に含 まれる物体の投影の使用可能な縦方向の断面を本質的に指示することを特徴とす る特許請求の範囲第1項に記載の方法。 (3)物体の使用可能な直径(a+b)が位置決め装置の中心線(Q)から映像 の輪郭までの距離を河で617定することで決定さγし、それによって最も有効 な直径が和(a+b)の最小値であり、位置決め装置の中心線(Q)に対する使 用可能な直径の中心線(P)の位置が該和を2で割り(a+b/2)、比較する ことにより得られることを特徴とする特許請求の範囲第2項に記載の方法。 (4)適切な中心線を得るために2個の長方形が選択され、即ち最小の内接する 長方形を含む映像を基礎とし、その後最初の長方形に対し直角の視角度で第2の 長方形を選択することを特徴とする特許請求の範囲第2項または第3項に記載の 方法。 (5)計算論理が観測角度に対し同一直線上にあってこうして得た長方形の中心 線(a↓b/2、C+d/2)によって決定される2つの面を造出し、これらの 2つの面の交差線として丸太から取得可能な最大円筒(1)の適切な中心線(P )を形成し、位置決め装置の中心線(Q)を基礎にして適切な座標における簡単 な算法により、この新しい中心線(P)の距離要素(ΔX。 Δy)を計算することを特徴とする特許請求の範囲第2項ないし第4項のいずれ かに記載の方法。 (6ン 映像に内接した長方形を形成する際、長方形の寸法を不拘jFIに縮小 しないように、物体の表面の局所的な小さな不定形が所定の規則に応して看過さ れることを特徴とする特許請求の範囲1第2項ないし第5項のいずれかに記載の 方法。 (7) カメラ(1、2)又は同種の装置によって記録される像が適切な背4景 に投影された物体の影であることを特徴とする特許請求の範囲第1項ないし第6 項のいずれかに記載の方法。 (8)被加工物体が固定要素により形成される中心線(Q)が旋盤の−・ヤング の中心線と同一線上にある従来の位置決め装置(4)に観測のため固定され、位 置決め装置(4)が平苓の送り位置にあるとき、該中心線(C1)がその線と一 致する円筒状物体の適切な中心線を決定するための方法において、得られた最適 中心線(P)の位置に関するデータ〈ΔX、Δy)か調整論理に送り込まれ、該 調整論理が調整歯車(5、6)を介して位置決め装置(4)に作動して、最適中 心線(P)を位置決め装置の新しい中心線として設定することを特徴とする特許 請求の範囲第1項ないし第7項のいずれかに記載の方法。 (9)物体(3)が所望数の角度を使用して1つの観測角度から別の観測角度に 段階的に回転し、他方映像作成装置(1、2)がその間静止していることを特徴 とする特許請求の範囲第1項ないし第8項のいずれかに記載の方法。 ao+ 2111i1の映像作成装置を互いに90度の角度で配置したことを特 徴とする特許請求の範囲第1項ないし第9項のいずれかに記載の方法。 (11)映像作成装置(+ 、2)が少くとも1個のラスクークイオードカメラ から構成されることを特徴とする特許請求の範囲第1項ないし第10項のいずれ かに記載の方法。 (12、特許請求の範囲第1項ないし第11項に依る原理を適用し、従来の位置 決め装置(4)と映像作成装置(1,,2)とを含む装置にして、それ自体公知 の位置決め装置(4)が回転可能な弓状部(8)に設置され、該弓状部が位置決 め装置をその中心線(Q)の周囲で回転さゼるように配置され、位置決め装置が 調整歯車(5゜6)によって垂直かつ水平に移動できることを特徴とする該装置 。 (13)互いに90度の角度で配置された2個のラスターダイオードカメラのよ うな映像作成装置(1、2)を設L−1、位置決め装置(4)も90度回転可能 であることを特徴とする特許請求の範囲第12項に記載の装置。 (14)弓状部(8)の回転か角度感知器(9)で監視され、該感知器か適当な 間隔で記録のためカメラを作動させることを特徴とする特許請求の範囲第12項 または第13項記載の装置。
JP59500523A 1983-01-06 1984-01-06 丸太等の円筒形状物の適切な中心線を決定するための方法と装置 Pending JPS60500462A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI830032A FI71013C (fi) 1983-01-06 1983-01-06 Foerfarande och anordning foer bestaemmande av en oenskad centrallinje foer cylinderlika kroppar saosom traestockar
FI830032 1983-01-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60500462A true JPS60500462A (ja) 1985-04-04

Family

ID=8516566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59500523A Pending JPS60500462A (ja) 1983-01-06 1984-01-06 丸太等の円筒形状物の適切な中心線を決定するための方法と装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4737031A (ja)
EP (1) EP0134224A1 (ja)
JP (1) JPS60500462A (ja)
DE (2) DE3490009T1 (ja)
FI (1) FI71013C (ja)
SU (1) SU1482538A3 (ja)
WO (1) WO1984002770A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4811776A (en) * 1988-02-01 1989-03-14 Bolton William E Apparatus and method for centering logs
US5007204A (en) * 1988-09-16 1991-04-16 Shin-Etsu Handotai Company Limited Apparatus for shaping ingots into right circular cylindrical form
DE3934236A1 (de) * 1988-10-18 1990-04-19 Hasenclever Maschf Sms Verfahren und vorrichtung zum bestimmen der geometrie eines koerpers
DE58901492D1 (de) * 1988-10-18 1992-06-25 Hasenclever Maschf Sms Verfahren und vorrichtung zum bestimmen der geometrie eines koerpers.
US4884605A (en) * 1989-02-03 1989-12-05 The Coe Manufacturing Company Lathe charger centering with log scanning during rotation and lateral movement of spindles
US4926917A (en) * 1989-07-10 1990-05-22 Eberhard Kirbach Feed speed and guide arm control for sawing logs
US4949769A (en) * 1989-09-15 1990-08-21 Cameron Robert E Log delivery mechanism
DE4035977C2 (de) * 1990-11-12 1994-02-24 Bruno Richter Gmbh & Co Kg Ele Optisch-elektrisches Meßverfahren zur Bestimmung von Querschnittsabmessungen von Gegenständen mit konkave oder ebene Bereiche aufweisender Querschnittsform und Vorrichtung dazu
US5491553A (en) * 1994-06-01 1996-02-13 Phillips Kiln Service Company Of Canada, Ltd. Triple laser rotary kiln alignment system
US6084986A (en) * 1995-02-13 2000-07-04 Eastman Kodak Company System and method for finding the center of approximately circular patterns in images
US5518052A (en) * 1995-04-04 1996-05-21 Premier Gear & Machine Works XY log charger
FI952028A0 (fi) * 1995-04-28 1995-04-28 Jorma Reponen Automatisk maetnings- och kvalifeceringsstation
SE9603880D0 (sv) * 1996-10-23 1996-10-23 Bengt Soervik Förfarande och anordning för skoglig planering
GB9805445D0 (en) * 1998-03-16 1998-05-13 Whitehouse John A Product scanner
AU6283099A (en) * 1998-11-17 2000-06-05 Stowe Woodward Company Laser-based system for measuring cylindrical objects
RU2566994C2 (ru) * 2014-01-09 2015-10-27 Анатолий Александрович Перепелица Продольно-распиловочный станок для распиловки бревен

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3724958A (en) * 1970-03-09 1973-04-03 Knox Inc Scanning and control apparatus
CA968439A (en) * 1971-05-26 1975-05-27 Western Electric Company, Incorporated Video controlled positioning method and apparatus
US3787700A (en) * 1971-07-27 1974-01-22 Atmospheric Sciences Inc Automatic system for measuring selected dimensions
US3746065A (en) * 1971-08-05 1973-07-17 Mason H & Ass Inc Process and apparatus for veneer cutting
US3806253A (en) * 1972-12-13 1974-04-23 Weyerhaeuser Co Sweep measuring scheme
US3852579A (en) * 1973-03-23 1974-12-03 Sun Studs Method and apparatus for determining the surface configuration of elongate objects, particularly logs
DE2502667A1 (de) * 1975-01-23 1976-07-29 Mueller Forst C Kg Verfahren und vorrichtung zum zentrieren und ueberfuehren von rundholzabschnitten von einer zubringerstation zu einer furnierschaelmaschine
US4149079A (en) * 1976-07-14 1979-04-10 Elscint, Ltd. Method of and means for scanning a body to enable a cross-section thereof to be reconstructed
US4152767A (en) * 1976-09-27 1979-05-01 Atmospheric Sciences, Inc. Method and apparatus for measuring dimensions
US4197888A (en) * 1978-02-21 1980-04-15 The Coe Manufacturing Company Log centering apparatus and method using transmitted light and reference edge log scanner
SE414543C (sv) * 1978-11-10 1982-09-23 Kockums Automation Forfarande vid metverdesuttagning for faststellande av ett forbestemt diameter- och/eller krokningsverde hos ett langstreckt foremal sasom en virkesstock eller dylikt samt anordning for genomforande av forfarandet
US4248532A (en) * 1978-12-26 1981-02-03 Nosler John C Electro-optical distance-measuring system
US4397343A (en) * 1981-08-31 1983-08-09 The Coe Manufacturing Co. Log scanning in veneer lathe to determine optimum yield axis

Also Published As

Publication number Publication date
FI71013C (fi) 1986-10-27
FI830032A0 (fi) 1983-01-06
DE8490019U1 (de) 1985-03-29
US4737031A (en) 1988-04-12
WO1984002770A1 (en) 1984-07-19
EP0134224A1 (en) 1985-03-20
DE3490009T1 (de) 1985-02-21
SU1482538A3 (ru) 1989-05-23
FI830032L (fi) 1984-07-07
FI71013B (fi) 1986-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60500462A (ja) 丸太等の円筒形状物の適切な中心線を決定するための方法と装置
US8805052B2 (en) Apparatus and method for measuring three-dimensional shape of wood block
DE102006013584A1 (de) Vorrichtung und Verfahren zum Vermessen von Bauteilen
DE102006018558A1 (de) Vorrichtung zum automatischen Aufbringen oder Erzeugen und Überwachen einer auf einem Substrat aufgebrachten Struktur mit Ermittlung von geometrischen Abmessungen sowie ein entsprechendes Verfahren hierfür
GB2193319A (en) Sensor for measuring screw threads
JP3433710B2 (ja) V溝形状測定方法及び装置
US7747065B2 (en) Pixel positioning systems and methods
US20100284603A1 (en) Pixel Positioning Systems and Methods
JPS6255502A (ja) 三次元測定機による物体形状の測定方法
JP6619205B2 (ja) 原木の切削制御装置、原木の切削制御方法および原木の切削システム
EP3635329B1 (en) Gemstone profiling
JPH05113321A (ja) 物体表面の凹凸測定方法
AU597547B2 (en) Method and apparatus for peeling veneer
JPH05149727A (ja) 三次元形状認識装置
JPH03228519A (ja) 歯車の歯面位置合わせ装置
JP2002513152A (ja) 回折を用いて結晶構造の単位胞のパラメータを決定する方法
JP7320260B2 (ja) 髄位置推定装置および製材システム
US1626134A (en) Method of manufacture of cut matrices adapted for the production of photographic surfaces comprising refracting elements
JP2503992B2 (ja) アライメント装置
JPH085343A (ja) ロールキャリバーの計測調整設備
Wang et al. A video tracking system for measuring the position and body deformation of a swimming fish
CN117245447A (zh) 基于双转台机床并由转台旋转触发的在机测量方法及系统
JPS5918182B2 (ja) 管端自動切断装置
US3762061A (en) Gear checker
JPH0331514Y2 (ja)