JPS60500451A - カチオン性電着塗装ラツカ−のための水分散可能な結合剤及びその製造法 - Google Patents

カチオン性電着塗装ラツカ−のための水分散可能な結合剤及びその製造法

Info

Publication number
JPS60500451A
JPS60500451A JP59500592A JP50059284A JPS60500451A JP S60500451 A JPS60500451 A JP S60500451A JP 59500592 A JP59500592 A JP 59500592A JP 50059284 A JP50059284 A JP 50059284A JP S60500451 A JPS60500451 A JP S60500451A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
binder
molecular weight
parts
component
cationic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59500592A
Other languages
English (en)
Inventor
ガイスト,ミヒヤエル
オツト,ギユンター
シエーン,ゲオルク
Original Assignee
ベ− ア− エス エフ フアルベン ウント フア−ゼルン アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=6187978&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS60500451(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ベ− ア− エス エフ フアルベン ウント フア−ゼルン アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical ベ− ア− エス エフ フアルベン ウント フア−ゼルン アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JPS60500451A publication Critical patent/JPS60500451A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/42Polycarboxylic acids; Anhydrides, halides or low molecular weight esters thereof
    • C08G59/4284Polycarboxylic acids; Anhydrides, halides or low molecular weight esters thereof together with other curing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/62Alcohols or phenols
    • C08G59/64Amino alcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/66Mercaptans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/44Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for electrophoretic applications
    • C09D5/4419Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for electrophoretic applications with polymers obtained otherwise than by polymerisation reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09D5/443Polyepoxides
    • C09D5/4434Polyepoxides characterised by the nature of the epoxy binder
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S524/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S524/901Electrodepositable compositions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • Y10T428/31529Next to metal

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、変性エポキシ樹脂を基礎とするカチオン性電着塗装ラッカーのための 水分散可能な結合剤に関する。
電着塗装ラッカーのための結合剤としてのカチオン性の水分散可能な合成樹脂は 、公知である。従って、例えば西ドイツ国特許公開公報第2701002号には 、少な(とも3500分子量を有するホリエボキシ化合物、第三アミン及び少な くとも2個のアルコール性第−ヒPロキンル基を有する有機ポリオールの反応生 成物であるような樹脂が記載されている。この樹脂は、1分子当り少なくとも2 個のエポキシ基を有する高分子量ポリエポキシ化金物の鎖長延長によって生成さ れる。鎖長延長は、有機ポリオールによって得られ、水分散性は、第三アミンの 付着によって達成される。
陰極電着塗装ラッカーのための該合成樹脂及び他の公知の合成樹脂は屡々下塗に 対して使用され、すなわちそれら゛て被覆された物体は、付加的な被覆ラッカ一 層を得る。
本発明の課題は、カチオン性電着塗装ラッカーのための水分散可能な結合剤を、 その使用の際に改善された被覆を達成しかつ該結合剤に対して拡大された原料塩 基を使用するように記載することである。
この課題は、首記した種類の結合剤において本発明によれば、この結合剤が A)少なくとも3500分子量を有するエポキシ樹脂、B)300〜50000 分子量を有する多官能性アルコール、カルボン酸及び/又はSH−化合物ならび にC)少な(とも1個のキャップされた第−窒素原子又は第三窒素原子を有する アミノアルコールの反応生成物であることによって解決される。
本発明の新規のカチオン性合成樹脂は、1分子当り少な(とも2個のエポキシ基 を有するポリエポキシ化金物の鎖長延長によって生成される。鎖長延長は、低分 子量であっても高分子量であってもよくかつ分子中に少なくとも2個、有利に同 様に2個のアルコール第−ヒドロキシル基を有する有機ポリオールによって達成 される。
鎖長延長は、有利に触媒としての第三アミンの存在下で実施される。
更に、アミノアルコールは、ポリエポキシ化合物に付着しており、この場合アミ ノアルコールの窒素原子は、キャンプされた第−窒素原子又は第三窒素原子であ る。
得られる被膜の破壊電圧は、ポリエポキシ化合物の鎖長延長によって改善されろ ことが確認された。同時場合には、可撓性の増大も観察することができる。軟質 の被膜が得られ、析出は、低い浴温度で行なうことができる。
ポリエポキシ化合物(成分A)としては、本発明の場合、分子中に2個又はそれ 以上のエポキシ基を有する任意の物質を使用することができる。好ましくは、分 子中に2個のエポキシ基を有する化合物である。ポリエポキシ化合物は、少なく とも350、有利に350〜2000の比較的高い分子量を有する。ポリエポキ シ化金物は、例えばビスフェノール、例えばビスフェノールAのようなポリフェ ノールのポリグリシ、ノルエーテルであることができる。このポリエポキシ化合 物は、ポリフェノールをエピノ・ロヒドリンでアルカリ2金属の存在工匠エーテ ル化することによって得ることができる。適当なフェノール化合物の例は、ビス (4ヒ1゛ロキシナフタリンである。多(の場合には、芳香族基を有する高分子 量のポリエポキシ化合物を得るのが望ましい。これは、先罠記載したジグリンジ ルエーテルをビスフェノールAのようなポリフェノールと反4 応させ、次に得られる生成物をエピクロルヒドリンと、ポリグリシジルエーテル の製造のもとにさらに反応させることによって達成することができる。
ポリエポキシ化合物のもう」つの適当な種類は、フェノール性ノゼラツク樹脂の ポリグリシジルエーテルである。
同様に適当なのは、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレン クリコール、L 2−7’ロビレングリコール、1.4−プロピレングリコール 、■、5−ペンタンノオール、1,2.6−ヘキサンジオール、グリセリン及ヒ ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシル)−2,2−プロパンのような多価アルコ ールの類似のポリグリシジルエーテルである。
また、ポリカルボン酸のポリグリシツルエステルを使用することもできる。
本発明の場合に好ましいポリエポキシ化合物は、ポリフェノールのポリグリシツ ルエーテルである。これは、少なくとも350、有利に350〜2000の範囲 内の分子量を有するようなものである。
高分子量ポリエポキシ化合物は、有機ポリオールと、鎖長延長及び分子量の増大 のもとで反応させろことができる。鎖長延長剤は、低分子量重合体鎖間の化学橋 として作用し、この低分子量重合体鎖を高分子量の生成物に結合する。反応は、 エポキシ環の開環下及びエーテル結合の形成下の第一級のアルコール性ヒドロキ シル基と、第二ヒドロキシル基との間で起こる。
鎖長延長は、有機ポリオールを混合しかつ約120〜150℃の温度で第三アミ ンのような触媒の存在下で反応させることによって好ましい方法で達成される。
不活性溶剤は、反応の際に添加することができる。適当な第三アミンの例は、ベ ンジルツメチルアミン、ジメチルシクロヘキシルアミン、ジメチルエタノールア ミン及びトリエチルアミンである。アミン以外に他の触媒を使用することができ る。
鎖長延長剤(成分B)は、少なくとも2個、有利に2個のみのヒドロキシル基を 有する有機ポリオールである。ポリオールの混合物は、同様に使用することがで きる。
有機ポリオールは、低分子量を有していても高分子量を有していてもよ(、一般 に約100〜3000、有利に約500〜10000分子量を有する。
本発明の場合に当てはまるポリオールは、低分子量ジオール及び高分子量ポリオ ール、例えばポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオールを包含する。
特に好ましいのは、ポリエステルポリオールであり、その中でもポリカプロラク トンポリオールである。
十分に好適なジオールは、一般に公知である。詳細な例は、1,6−ヘキサンジ オール、1,8−オクタンジオール及び/クロヘキサンジメタツールである。
同様に、適当なのは、ジエチレングリコール及びトリエチレングリコールのよう にエーテル結合を有するポリオールである。高分子量ポリオールの例は、ポリア ルキレンエーテルポリオール及びポリエステルポリオール、殊にヒドロキシル含 有ラクトンポリエステルを包含する。
使用することができる適当なポリアルキレンエーテルポリオールは、次式: 〔式中、置換分Rは水素原子であるが又は種々の置換分を有する低級アルキル基 であり、nは典型的に2〜6であり、mは2〜1. OOであるが又はなおさら に高い〕に相当する。例は、ポリ(オキシテトラメチレン)グリコール及びポリ (オキシエチレン)グリコールである。
好ましいポリアルキレンエーテルポリオールは、500〜3000の範囲内の分 子量を有するポリ(オキシテトラメチレン)グリコールである。
ポリエステルポリオールは、同様に高分子量ポリオール成分として本発明で使用 することができる。ポリエステルポリオールは、有機ポリカルボン酸又はその無 水物を、第一ヒドロキシル基を有する有機ポリオールでポリエステル化すること によって得ることができる。通常、ポリカルボン酸及びポリオールは、脂肪族又 は芳香族ジカルゼン酸及びジオールである。
更に、本発明の場合には、ラクトンから誘導されるポリエステルポリオールをも 利用することができる。
この生成物は、ラクトン、例えばε−カプロラクトンをポリオールと反応させろ ことによって得られる。このような生成物は、米国特許第3169945号明細 書に記載されている。
多官能性SH−化合物(成分B)としては、有機ジハロゲン化物とポリ硫化ナト リウムとの反応生成物がこれに該当する。他のSH−化合物は、例えばヒドロキ シル基含有の線状ポリエステル、ポリエーテル又はポリウレタンと、メルカプト 酢酸、2−メルカプトゾロピオン酸、3−メルカプトプロピオン酸、メルカプト 酪酸等との反応生成物である。
キャップされた第一アミン又は第三アミンを有する、成分Cとして使用されるア ミノアルコールには、殊に一般の構造式: X−アルキレン、分枝鎖状の不飽和又は脂環式アルに相当するノアルカノールア ミン及びトリアルカノールアミンが適当である。
その例は、メチルジェタノールアミン、ブチルジェ8 他の適当なアミノアルコールは、例えば次の構造式X−アルキレン、分枝鎖状の 不飽和又は脂環式アルに相当することができるアミノアルカノール、ジアミ反応 のためには、同様に一般の構造式:%式%(4) X−アルキレン、分枝鎖状の不飽和又は脂環式アルに相当する(N、N−アルキ ルアミノアルギル)アルカノールアミン及び(N、N−ノアミノアルキル)アル カノールアミンが適当である。
更ニ、アミノアルコールとしては、一般の構造式:X−アルキレ/、分枝鎖状の 不飽和又は脂環式アルルキル)−ヒドロキシアルカン酸アミドが適当である。
このアミンアルコールは、個々に使用することができるか又は混合物として使用 することができる。
第一アミノ基を有するアミノアルコールを使用するゴO 場合には、このアミン基は、その反応前にエポキシ基でキャップされ、すなわち 例えばケチミンに変換されなければならない。ケチミンは、第一アミノ基とケト ンとの反応生成物である。そのために適したケトンは、一般の構造式: 〔式中、R1及びR2はケチミン化合物に対して本質的に不活性である有機基で ある〕に相当する。R1及びR2は、短いアルキル基(2〜4個の炭素原子)で あるのが好ましい。屡々、水の沸点下又はその付近で沸騰するか又は水で容易に 留出するケト/を使用することは、好ましい。ケトンと第一アミンとの反応は、 次式によって説明することができる: ケトンの好ましい例は、アセトン、メチルエチルヶ・/シ加今−J−人 % w  hl省1旨寿k・ノ腓 マ山[・/ Jチルエチルケトン及びメチルイソブチ ルケトンである。
反応後、得られろ生成物は、第一アミノ基によるゲル化又は架橋の方法が存在す る限り、ケチミン基を遊離アミン基の形成下で分解するという条件を受けてはな らない。ケチミンは、水中での分散の除に分解する。
本発明は、 A)少なくとも3500分子量を有するエポキシ樹脂を B)300〜5000の分子量を有する多官能性アルコール、カルゼン酸及び/ 又はSR−化合物と反応させ、ならびに必要な水分散性を得るためにC)少なく とも1個のキャップされた第−窒素原子又は第三窒素原子を有するアミノアルコ ールと反、応させることを特徴とする、結合剤の製造法にも関する。
更に、本発明は、結合剤を電着塗装浴に対して使用することに関する。
本発明による結合剤の使用下で高安定性の被覆を得ろためには、電着塗装ラッカ ーに高められた温度で結合剤の架橋を生せしめる架橋剤を添加するのが好ましい か、又は結合剤をそれが高められた温度で自体架橋を生せしめろ反応性基を有す るような程度に変性するのが好ましい。1つの自体架橋系は、有利に結合剤を、 1分子当り平均で1個の遊離インシブネート基を有しかつ封鎖イソシアネート基 が室温で安定性でありかっ高められた温度で封鎖が解かれる部分封鎖されたポリ イソシアネートと反応させ、エポキシ環を開環することによって生成されたヒド ロキシル基と、ウレタン形成下て反応させろことによって得ろことがてきろ。
結合剤を架橋する、屡々使用されろ方法は、例えば次の刊行物に開示されている :西ドイツ国特許公開公報第2057799号、欧州特許出願第12463号及 び同第4090号ならびに西ドイツ国特許公開公報第2752256号。
架橋剤を利用する場合には、それは一般に結合剤に対して約5〜約60重量係を 成す。好ましくは、結合剤に対して約20〜約40重量係てある。
適当なアミノプラスト架橋剤の例は、ヘキサメチロールメラミンのヘキサメチル エーテル、ヘキサメチロールメラミンのトリエチルトリメチルエーテルサメチロ ールメラミンのへキサブチルエーテルならひにヘキサメチロールメラミン及び高 分子量ブチル化ノラミンホルムアルデヒド樹脂のへキサブチルエーテルである。
尿素−アルデヒl゛架橋剤は、公知方法で、尿素及びアルデヒドをレゾール段階 にまで反応させ、この反応生成物をアルコールで酸性条件下でアルギル化し、そ の際にアルギル化された尿素アルデヒド樹脂が含有されろことにより得ることが できる。尿素アルデヒド樹脂を基礎とする適当な架橋剤の1つの例は、ブチル化 された尿素ホルムアルデヒド樹脂である。
架橋剤としては、封鎖されたポリインシアネートを使用することもできろ。本発 明の場合には、インシア坏ート基が1つの化合物と反応されている任意のポリイ ソシアネートを利用することができ、したがって形成された封鎖ポリイソシアネ ートは、ヒドロキシル基に対して室温で安定性であるが、高められた温度の場合 には、一般に約90°C〜約3 0 0 ’Cの範囲内で反応する。封鎖ポリイ ノシアネートを製造する場合には、架橋に適した任意の有機ポリイソシアネート を使用することができろ。
合成樹脂に電着に対して十分なカチオン性の性質を与えるために、一般に中和可 能な窒素は、全樹脂固体1g当り有利に03〜3ミリ当量で保持されろ。
アミノアルコールがケチミン基によって変性されている場合には、鎖長延長は、 ケチミンの分解なてきるだけ低く保持ずろためにポリエポキシ化合物へのケチミ ン含有アミノアルコールの付着前に行なわれるのが好ましい。本発明による樹脂 状生成物は、鎖長延長下でのアミノアルコール付着の際の化学届論的比率に応じ てエポキシ含有であってもエポキシ不含であってもよい。ケチミン含有アミノア ルコールを使用する場合には、樹脂状生成物のケチミン基は、水中への分散の際 に加水分解し、全ての恐ら(存在するエポキシ基は、ケチミンの加水分解によっ て形成されろ第一アミンと反応する。
本発明による合成樹脂生成物の水性分散液は、塗料として、殊に被覆を電着によ って得るのに著しく好適である。しかし、この塗料は、常法で基板上に設けるこ ともできろ。樹脂状生成物は、水中への分散に対してカチオン基、例えば第三ア ミンの塩及び加水分解されたケチミン含有樹脂の場合に第一アミンの塩を形成さ せるために中和される。
生成物の中和は、水溶性酸、例えば蟻酸、酢酸又は燐酸によるアミン基の一部又 は全部の反応によって得られる。中和の程度は、特殊な樹脂に依存し、一般に樹 脂が水中で分散可能であるような程度の酸のみを添加することで十分である。
水性媒体中での樹脂状生成物の濃度は、使用すべき方法・ξラメーターに依存し 、一般に重要ではない。通常、水は、水性分散液の主要分を形成ずろ。水性分散 液は、例えば樹脂固体約5〜約50重量係を含有ずろことができろ。
水性媒体は、水以外に凝集溶剤を含有することができる。凝集溶剤を共用するこ とによって多くの場合には、被膜の良好な外観が得られろ。このような溶剤は、 炭化水素、アルコール、エステル、エーテル及びケトンを包含する。好ましい凝 集溶剤は、モノアルコール、グリコール及びポリオールならびにケトン及びエー テルアルコールである。詳細な凝集溶剤は、イソプロパツール、ブタノール、イ ノホロン、4−メトキン−メチルペンタノン−2、エチレンクリコール及ヒフロ ピレングリコール、エチレングリコールのモノエチルエーテル、モノブチルエー テル及びモノヘキシルエーテルナラびに2−エチルへキサノールである。凝集溶 剤の量は、重要てはないが、一般に水性媒体の全重量に対して約O]〜40重量 係、有利に約05〜25重量係が使用される。
多くの場合、水性分散液は、顔料及び他の常用の添加剤、例えば界面活性剤をも 含有する。常用の顔料、例えば酸化鉄、酸化鉛、クロム酸ストロンチウム、カー ボンブランク、カーゼンダスト、二酸化チタン、タルク、硫酸,S +)ラム及 び着色顔料、例えばカドミウムイエロー、力1゛ミウムレノド、クロムイエロー 傳ヲ使用することができろ。分散液の顔料含量は、一般に顔料対樹脂の比として 表わされる。本発明の場合、顔料対樹脂の比は、一般に0.01〜5:1の範囲 内にある。
他の常用の添加剤は、分散液中で一般に、樹脂固体の全重量に対して約0.01 〜3重量係の量て存在することができる。
本発明による合成樹脂を電着する場合、この合成樹脂は、水性分散液中て導電性 陽極及び導電性陰極と接触され、この場合この陰極は、被覆すべき表面である。
水性分散液との接触の間に電極間に電圧を印加すると、塗料の付着する被膜は、 陰極上に析出される。
電着が行なわれる条件は、一般に他の塗料の電着に使用されるものと同様である 。通常、電圧は、約50〜5007ドルトの間にある。
分散液は、電着の間pH3〜約9を有するのが好ましいQ 本発明による合成樹脂の電着は、任意の基板上、殊に鋼、アルミニウム、銅又は マグネシウムのような金属上で行なうことができろ。電着後、被覆は、高められ た温度に加熱することによって硬化させろことができる。そのためには、一般に 90〜200°Cの温度及び1〜30分の時間が当てはまる。
迅速かつ完全な硬化を保証するためには、多(の場合、触媒を塗料中に有するの が好ましい。使用される触媒の量は、沈着された被膜の硬化を促進させるために 十分でなければならない。典型的な量は、全尿素固体の重量に対して約0.05 %〜約4%の量である。一般に、このような触媒約2重量部が使用される。しか し、硬化温度が高く十分である場合には、触媒は、省略することができる。
すなわち、本発明は、陰極として接続された導電性基板を、少なくとも部分的に 酸で中和されたカチオン性結合剤が反応によって自体架橋可能にされているか又 は該カチオン性結合剤を基礎とする水性浴が付加的に架橋剤を含有する場合、該 カチオン性結合剤を基礎とする水性浴により電着塗装する方法にも関し、この方 法は、結合剤が A)少なくとも3500分子量を有するエポキシ樹脂、B)300〜5000の 分子量を有する多官能性アルコール、カルヂン酸及び/又はSH−化合物ならび 如C)少な(とも1個のキャップされた第−窒素原子又は第三窒素原子を有する アミノアルコールの反応生成物であることを特徴し、ならびに本発明は、この方 法によって得られる被覆された基板にも関する。
本発明を次の実施例でなお詳説する。「部」及び「係」に関する全ての記載は、 別記しない限り「重量部」又は「重量部」である。
実施例1 結合剤■の製造 ビスフェノールAを基礎とする市販のエポキシ樹脂91、4部(エポキシ当量1 .88 ) 、ポリエステルポリオール327部(OHH価08.5)及びキジ ロール79部を41の反応器中に装入する。この混合物を真空下で117℃に加 熱し、30分間この温度に保持する。
この場合、共沸水は遠心分離される。その後に、常圧下で通風し、ビスフェノー ルA277部及びジメチル2ンジルアミン]9部を添加する。
発熱反応が開始することによって、温度は、165℃に上昇する。このバッチ量 をこの温度て、エポキシ当量698か達成されるまで保持する。次に、126℃ に冷却し、さらにツメチルベンノルアミン39部を添加する。温度は、再び簡単 Gこ上昇する。このバッチ量を130℃で、エポキシ樹脂1 ] 64が達成さ れるまで保持する。
次に、イソプロパツールアミン及び過剰のメチルイノブチルケトンからの反応生 成物268部(ケチミンのアミン当fi 223 )を添加する。このバッチ量 を130℃で3時間保持し、次にヘキ/ルグリコール140部及び加橋剤I 1 208 mを添加する。これらの成分をなお]5分間混合する。
その間に、蒸留水1398部、氷酢酸34部及び乳化剤芯i150部からの分散 浴を得る。この分散浴の酸価は23である。次に、この浴中に上記樹脂溶液26 00部を攪拌混入する。1時間後、再び蒸留水1640部を添加し、30分後に さらに1000部を後添加する。吹に、完成分散液を濾過する。分散液は、次の 特性データを有する: 固体 29.7% 、H価 6.34 MEQ−酸 0413 MEQ−塩基 0455 実施例2 結合剤Hの製造 ビスフェノールAを基礎とする市販のエポキシ樹脂979部(エポキシ当量1.  S S ) 、ポリエステルポリオール350部(OH価208.5)及びキ ー/ロール84部を41の反応器中に装入する。この混合物を真空下で117℃ に加熱し、30分間この温度に保持し、この場合、共沸水は遠心分離される。そ の後に、常圧下で通風する。次に、ビスフェノールA297部及びツメチルベン ジルアミン2部を添加する。開始する反応は、敷しい発熱反応であり、温度は、 この場合165℃に上昇する。この・2ソチ量をこの温度で、エポキシ当量69 0か達成されるまで保持し、125℃−\の冷却後にツメチルベンジルアミン4 部を添加する。温度は、その後に再び上列し、このバッチ量は、132℃で、エ ポキシ当fi 1 ]、 55が達成されるまで保持される。次に、イノプロノ ミノールアミン及び過剰のメチルイノブチルケトンからの反応生成物288部( 反応生成物のアミン当量233)を添加する。この・ζツチ量を132℃でさら に3.5時間保持し、次にヘキシルグリコール150部、架橋剤n 1284部 を添加する。
これらの成分をなお20分間混合する。
その間に、脱イオン水1866部、乳化剤溶液66部及び氷酢酸45部から分散 浴を調製する。この浴中に上記樹脂溶液を攪拌混入する。1時間後、さらに脱イ オン水2175部を添加し、15分間混合する。その後に、分散液を濾過する。
分散液は、次の特性データを有する: MEQ−塩基 0538 架橋剤■の製出 加熱装置、冷却器、攪拌機、温度計、洗浄装置に案内されている出口導管及び窒 素を導入するだめの装置が装備されている反応器に、トルイレンジイソンアイ、 −ト]、 2280部(2,4−トルイレンジイノンア坏−ト約80%及び2  、6−トルイレンジインゾアネート約20%からの混合物)を供給する。窒素を 導入し、冷却器を接続する。5時間の経過中に2−エチルヘキサノール5550 .5部を徐々に添加し1、この場合温度は、徐々に50℃に上昇する。50℃の 温度を保持し、サラに2−エチルヘキサノール3649.5 部ヲ4 時間の経 過中に添加する。この反応混合物を50℃で75分間保持し、次に冷却器を遮断 し、ジブチル錫ジラウレート36部を添加する。加熱装置を接続し、反応混合物 を45分間の経過中に656℃に加熱する。2時間50 分の経過中に1. 、  ]、 、 ]、 −トIJノチロールプ口・273184部を添加し、この場 合温度は、656℃から1.20℃へ上昇する。反応混合物をこの温度で90分 間保持し、次に2−工トキ7エタノール10560部を添加する。生成された生 成物は、ポリウレタン架橋剤の溶液である。
架橋剤■の製出 2−メチル−2−エチル−・ブタン酸のグリ7ジルエステル234.09−をト リメリット酸無水物2073i%と一緒にグル容器中で130℃に加熱する。こ の場合には、激しい発熱反応が起こる。反応を、外部冷却によって、酸価183 が達成されるまで150℃で保持スル。ソ(7) 後ニ、90℃i、Z冷aL、 MIBK414502を添加する。反応を酸価〈2て中止する。樹脂溶液の固体 をさらにMIBK”で70%に調節する。
MIBK”=−メチルイノブチルケトン練り顔料の製出 エポキシ当量890を有するエポキシ当量及びジェタノールアミン−乳酸塩から の反発生Jf2.物1.4t3g−ヲ脱イオン水]99Jと一緒に装入する。こ れにTIo22007、珪酸アルミニウムを基礎とする増量剤481、珪酸鉛] 、] P及びカーボンブランク37−を添加する。出発成分を粉砕装置中て5〜 7のヘークマン(Hegman )−純度に粉砕する。その後に、所望のペース ト稠度を得るために、さらに脱イオン水102!i”E!加する。灰色の練り顔 料は、著しく貯蔵安定性である。
電着塗装浴1の調製 脱イオン水1917部及び10%の酢酸25部を装入する。これに結合剤分散液 I 2303部を添加する。
この混合物に前記練り顔料775部を添加する。ラッカー浴は、次の特性データ を有するニ ラツカ−浴から25℃で2分間300Vで析出された被膜を185℃で20分間 焼付ける。その後に、被膜は、良好に平滑性を有し、膜厚]6μを有する。
電着塗装浴Hの調製 脱イオン水2000部及び10%の酢酸25部を装この混合物に前記練り顔料7 75部を添加する。固体の調製のために、さらに脱イオン水274部を添加する 。ラッカー浴は、次の特性データを有する:このラッカーパンチ量から25℃で 2分間析出された被膜を185℃で20分間焼付ける。硬化した被膜は、著しく 良好な機械技術的性質を示す。
エリク押込−押込深さ 7朋 ASTM−規格 D 2795−69 による鋼球衝撃試験前面の限界負荷 9 22α・K7 裏明の限界負荷 9220・Kり 実施例3 結合剤■の製造 ビスフェノール八を基礎とする市販のエポキシ樹脂1018部(エポキシ当m  ]、 88 ) 、ポリテトラメチレングリコール435部(OH価174.5 )及びキノ0−ルフ2部を、41の反応器中に装入する。この混合物を真空下で 112℃に加熱し、この温度で30分間保持し、その際に共沸水を遠心分離する 。その後に装置に窒素を吹込み、後反応の間窒素雰囲気にする。
次に、ビスフェノールA308部及びジメチルベンノルアミン27部を添加する 。この場合に開始する反応する。パンチ量をこの温度でエポキシ当量610が達 成されるまで保持する。その後に・ぐツチ量を迅速に126℃に冷却し、さらに ジメチルベンジルアミン55部を添加する。温度を133℃に上昇させ、温度を 後反応の間133〜135℃で、エポキシ当量1250が達成されるまで保持す る。次に、2−(ジー2−アミノエチル)アミンエタノール及びMIBK”から のMIBK”中の70%の反応生成物180部ならびにネオペンタノールアミン 及びMIBK”からのMIBK″中の70%の反応生成物250部を添加する。
、2ソチ舒をさらに3時間約133℃の温度で保持し、次にヘキシルグリコール 194部を添加し、その際に90℃に冷却する。次に、架橋剤■ 755部を添 加し、20分間混合する。
その間に脱イオン水2179部、氷酢酸39部及び乳化剤溶液51部からの分散 浴を調製する。浴の酸価は167である。次に、この中に上記樹脂溶液を分散さ せる。冷却によって50℃の温度上限を維持する01時間後、さらに脱イオン水 2006部を添加し、30分間1琵合する。その後に、分散液は濾過することが できる。分散液は、352%の固体を有する。PH価は67である。
MIBK”=メチルイノブチルケトン 電着塗装浴用の調製 次の処方により結合剤分散液■を有する電着塗装ラッカーを得る: 脱イオン水 2257部 10%の酢酸 25部 結合剤分散液 1943部 練り顔料 775部 このラッカー浴から陽酸処理された鋼薄板」二で25℃で2分間280vでラッ カー被膜を析出する。被膜を脱イオン水で洗浄し、循環乾燥濾中で185℃で2 0分間焼付ける。被膜は、均一で平滑性を有し、23μの膜厚を有する。
国際調査報告 A、NhTEXToT’−:1rNT三R)iAτrONAL9’−:+、ミt cEREPORTOt”J■NTERNAT工0NAL APPLICAT工O N No、 PCT70E 84100005 (EA 6398)FR−A− 1531763None 第1頁の続き 0発 明 者 オツド、ギュンター 〇発 明 者 シエーン、ゲオルク ドイツ連邦共和国 4400 ミュンスター−ヴオルベク、フオン フォルテ  シュトラーセ 101アー ドイツ連邦共和国 4416 エーフエルスヴインケル、シラーシュトラーセ  2

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 変性エポキシ樹脂を基礎とするカチオン性電着塗装ラッカーのための水分散 可能な結合剤において、該結合剤が A)少なくとも350の分子量を有するエポキシ樹脂、 B)300〜5000の分子量を有する多官能性アルコール、カルミン酸及び/ 又はSH−化合物ならC)少なくとも1個のキャンプされた第−窒素原子又は第 三窒素原子を有するアミノアルコールノ反応生成物であることを特徴とする、カ チオン性電着塗装ラッカーのための水分散可能な結合剤。 2 成分AがビスフェノールAを基礎とするエポキシ樹脂である、請求の範囲第 1項記載の結合剤。 3 成分Aかポリグリ/ジルエステルである、請求の範囲第1項記載の結合剤。 4 成分Bの分子量が530〜3000である、請求の範囲第1項から第3項ま でのいずれか1項に記載の結合剤。 5 成分Bが線状ポリエステルである、請求の範囲第1項から第4項までのいず れか1項に記載の結合剤。 6 成分Bが線状ポリエーテルである、請求の範囲第1項から第4項までのいず れか1項に記載の結合剤。 線状シカ)し月jン酸である、請求の範囲第1項から第4項までのいずれか1項 に記載の結合剤。 8 成分Bがポリチオエーテルである、請求の範囲第1項から第4項までのいず れか1項に記載の結合剤。 9 成分Bの含量が全結合剤に対して10〜50重量係である、請求の範囲第1 項から第8項までのいずれか1項に記載の結合剤。 101分子当り平均で1個の遊離イソシアネート基を有しかつ封鎖されたイソシ アネート基が室温で安定性である、部分封鎖されたポリイソシアネートと反応さ れている、請求の範囲第1項から第9項までのいずれか1項に記載の結合剤。 jl 変性エポキシ樹脂を基礎とするカチオン性電着塗装シソカーのための水分 散可能な結合剤の製造法において、 A)少なくとも3500分子量を有するエポキシ樹脂を B)300〜5000の分子量を翁する多官能性アルコール、カルミン酸及び/ 又はSH−化合物と反応させ、ならびに必要な水分散性を得るためにC)少なく とも1個のキャンプされた第1窒素原子又は第三窒素原子を有するアミノアルコ ールと反応させることを特徴とする、カチオン性電着塗装ラッカーのための水分 散可能な結合剤の製造法。 項までのいずれか1項に記載の結合剤を使用すること。 13 陰極として接続された導電性基板を、少なくとも部分的に酸で中和された カチオン性結合剤が反応によって自体架橋可能にされているか又は該カチオン性 結合剤を基礎とする水性浴が付゛加的に架橋剤を含有する場合、該カチオン性結 合剤を基礎とする水性浴により電着塗装する方法において、該結合剤がA)少な くとも350の分子量を有するエポキシ樹脂・ B)300〜5000の分子量を有する多官能性アルコール、カルボン酸及び/ 又は5)I−化合物なC)少なくとも1個のキャップされた第−窒素原子又は第 三窒素原子を有するアミノアルコールの反応生成物であることを特徴とする、基 板を電着塗装する方法。 14 請求の範囲第13項の方法によって得られる被覆された基板。
JP59500592A 1983-01-10 1984-01-05 カチオン性電着塗装ラツカ−のための水分散可能な結合剤及びその製造法 Pending JPS60500451A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19833300583 DE3300583A1 (de) 1983-01-10 1983-01-10 Wasserdispergierbare bindemittel fuer kationische elektrotauchlacke und verfahren zu ihrer herstellung
DE3300583.4 1983-01-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60500451A true JPS60500451A (ja) 1985-04-04

Family

ID=6187978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59500592A Pending JPS60500451A (ja) 1983-01-10 1984-01-05 カチオン性電着塗装ラツカ−のための水分散可能な結合剤及びその製造法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4609446A (ja)
EP (1) EP0131038B1 (ja)
JP (1) JPS60500451A (ja)
DE (2) DE3300583A1 (ja)
ES (1) ES8501811A1 (ja)
IT (1) IT1218839B (ja)
WO (1) WO1984002714A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6072917A (ja) * 1983-09-30 1985-04-25 Ajinomoto Co Inc エポキシ樹脂用潜在性硬化剤
DE3409188A1 (de) * 1984-03-14 1985-09-19 Basf Farben + Fasern Ag, 2000 Hamburg Mit alkoholen modifizierte polyepoxide, ihre herstellung und verwendung in haertbaren mischungen
GB8419036D0 (en) * 1984-07-26 1984-08-30 Thiokol Chemicals Ltd Liquid copolymers
US4596842A (en) * 1985-04-15 1986-06-24 Inmont Corporation Alkanolamine hydroxy-capped epoxy for cathodic electrocoat
DE3518770A1 (de) * 1985-05-24 1986-11-27 BASF Lacke + Farben AG, 4400 Münster Wasserverduennbare bindemittel fuer kationische elektrotauchlacke und verfahren zu ihrer herstellung
JPH0626708B2 (ja) * 1985-09-10 1994-04-13 関西ペイント株式会社 複合塗膜形成法
US5074979B1 (en) * 1990-06-20 1995-02-28 Ppg Industries Inc Cationic resin containing blocked isocyanate groups suitable for use in electrodeposition
US5095051A (en) * 1990-08-06 1992-03-10 E. I. Du Pont De Nemours And Company Amide diol extended cathodic electrodeposition resins
US5290442A (en) * 1991-09-24 1994-03-01 Clack Corporation Self-contained, purified drinking water refrigerator storage apparatus
US6020069A (en) * 1998-06-18 2000-02-01 E. I. Du Pont De Nemours And Company Cathodic electrocoating composition containing an epoxy resin chain extended with a primary amine
AT409631B (de) 1998-10-28 2002-09-25 Solutia Austria Gmbh Ionisch oder nichtionisch stabilisierte epoxidaddukte als wasserverdünnbare basisharze für 2 k-isocyanat systeme
US6423774B1 (en) 2000-03-21 2002-07-23 Ppg Industries Ohio, Inc. Cationic aliphatic polyester resins and their electrodeposition
AT409965B (de) 2000-11-15 2002-12-27 Solutia Austria Gmbh Wässrige bindemittel auf basis von epoxidharzen
DE10310446A1 (de) * 2003-03-07 2004-09-23 Ppg Industries Lacke Gmbh Polyester
TW566700U (en) 2003-03-19 2003-12-11 Benq Corp Connection device
AT412970B (de) * 2003-09-24 2005-09-26 Surface Specialties Austria Wässrige bindemittel für korrosionsschutzsysteme

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1531763A (fr) * 1963-01-28 1968-07-05 Dow Chemical Co Procédé d'obtention de véhicules liquides thermodurcissables pour revêtements
US3937679A (en) * 1968-10-31 1976-02-10 Ppg Industries, Inc. Electrodepositable compositions
US3936405A (en) * 1972-08-16 1976-02-03 Ppg Industries, Inc. Novel pigment grinding vehicles
CA1111598A (en) * 1976-01-14 1981-10-27 Joseph R. Marchetti Amine acide salt-containing polymers for cationic electrodeposition
US4102863A (en) * 1976-11-24 1978-07-25 Ppg Industries, Inc. Cationic electrodeposition using aqueous dispersions of quaternary ammonium carbonate-containing polymers
US4260720A (en) * 1979-10-31 1981-04-07 Ppg Industries, Inc. Novel mercapto chain extended products and their use in cationic electrodeposition
EP0054194A3 (en) * 1980-12-15 1982-09-08 Interox Chemicals Limited Epoxy resins and emulsions made therefrom
US4339369A (en) * 1981-04-23 1982-07-13 Celanese Corporation Cationic epoxide-amine reaction products
US4419467A (en) * 1981-09-14 1983-12-06 Ppg Industries, Inc. Process for the preparation of cationic resins, aqueous, dispersions, thereof, and electrodeposition using the aqueous dispersions

Also Published As

Publication number Publication date
ES528781A0 (es) 1984-12-16
US4609446A (en) 1986-09-02
IT1218839B (it) 1990-04-24
WO1984002714A1 (en) 1984-07-19
ES8501811A1 (es) 1984-12-16
EP0131038B1 (de) 1987-03-25
EP0131038A1 (de) 1985-01-16
DE3300583A1 (de) 1984-07-12
IT8419092A0 (it) 1984-01-10
DE3462798D1 (en) 1987-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1195798A (en) Beta-hydroxy urethane low temperature curing agents
US5760107A (en) Cationic resin and capped polyisocyanate curing agent suitable for use in electrodeposition
JPS60500451A (ja) カチオン性電着塗装ラツカ−のための水分散可能な結合剤及びその製造法
JPS6079072A (ja) 基板を電着塗装する方法
JP2002533522A (ja) カルバメート官能性樹脂を有する陰極エレクトロコーティング
JPS6139351B2 (ja)
JPS6326790B2 (ja)
JPS61203181A (ja) カチオン電着塗装により被塗物を得る方法
US4686249A (en) Heat-hardenable binder mixture of amino resin and hydroxy epoxides
JPS6241543B2 (ja)
JPH03124774A (ja) 橋かけ重合体ミクロ粒子をペイント中のフイラー代用物として、および/または橋かけフイラーとして使用する方法
US5250164A (en) Beta-hydroxy urethane low temperature curing agents
JP2001213938A (ja) アミノポリエーテル変性エポキシおよびこれを含有するカチオン電着塗料組成物
JPS6310679A (ja) 自己橋かけ性カチオン性塗料バインダ−の製造方法および使用法
JPH0130869B2 (ja)
JPH02503572A (ja) 導電性基板を被覆する方法、この方法により被覆された基板および水性電気泳動ラツカー塗布浴
JPS62503105A (ja) 陽イオン電着塗装用の潜在的第一アミノ基を含有する、水で希釈可能な結合剤およびその製法
JPH0334768B2 (ja)
JPS61233068A (ja) カチオン電着塗料用樹脂の製造方法
US4477642A (en) Selfcrosslinking heat-hardenable binder
JP2002201408A (ja) 水性塗料用樹脂、その製造方法、及び水性塗料組成物
KR100756124B1 (ko) 저온 경화형 양이온 전착 수지 조성물 및 이를 함유하는도료
KR100353204B1 (ko) 고기능성 양이온 전착 도료 조성물
JPS6021668B2 (ja) 粉末樹脂分散水系塗料組成物
JPH0244848B2 (ja) Tosoyonetsukokaseijushisoseibutsu