JPS604951A - 多色複写機の色ずれ補正方法 - Google Patents

多色複写機の色ずれ補正方法

Info

Publication number
JPS604951A
JPS604951A JP58111891A JP11189183A JPS604951A JP S604951 A JPS604951 A JP S604951A JP 58111891 A JP58111891 A JP 58111891A JP 11189183 A JP11189183 A JP 11189183A JP S604951 A JPS604951 A JP S604951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror
color
light beam
mirrors
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58111891A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Kajiwara
梶原 紀夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP58111891A priority Critical patent/JPS604951A/ja
Publication of JPS604951A publication Critical patent/JPS604951A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/011Details of unit for exposing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Variable Magnification In Projection-Type Copying Machines (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 この発明は、重ね合せ転写方式による多色複写機の色ず
れ補正方法に関する。
従来技術 多色複写機としては、原稿から反射するスリット状光束
を結像レンズを透過させた後、ハーフミラ−等の光束分
割手段により一定の割合で透過光束と反射光束とに分割
し、分割された光束を夫々ミラーで反射させて、夫々別
の感光体面に結像させ、感光体面に所定のプロセスで形
成さn、た各色画像に対応する潜像を異る色のトナーで
現像し、同一の転写紙に重ね合せて転写して多色コピー
を作製するようにした方式のものが知ら几ている。
この方式の多色複写機では、光束分割手段、各ミラーの
取付位置及び角度の精度及び各色の波長による屈折率の
差異により、各感光体上に形成さ几るトナー像を重ね合
せて転写した際各色画像間にずれが発生する。こn−ヲ
色ず几と云う。
色ずnは、第1図(、) 、 (b) 、 (c) 、
 (d)に示した4つのモードに分類される。こ几らの
図中に実線で画いた線は例えば赤色画像であり、1点鎖
線で画いた線は例えば黒色画像である。(、)図では互
いに対応する黒色画像と赤色画像とは両側とも黒色画像
が赤色画像の外側に来ている。とnは結像倍率が黒色の
方が赤色より大きいことを示しており、「倍率ず几」と
呼ばれる。
(b)図では、赤色画像が黒色画像よりノート進行方向
、即ち結像スリットの短手方向に関して前方Kf几でお
り、「縦ず几」と云わ几る。
(c)図では、赤色画像と黒色画像とが一様に7一ト進
行方向に直角方向、即ち結像スリットの長手方向にず几
ており、「横ず几」と云わ几る。
(d)図では、赤線はソート進行方向に直角な正しい姿
勢に転写さn、ているが、黒線は之に対して若干傾斜し
ており、こiUrスキューず几」と呼ばれている。
重ね合せ転写方式の多色複写機で各色画像をはソ完全に
一致させるには、上記の4つのモードのすtl、を一致
させることが必要である。通常、多色コピーを行なう場
合、色のず几ば0.2胴以下、望ましくはO,1mm以
下にするのが望ましく、そ几以上になると、色ず几が目
立ち、コピーが見苦しくなるおそれがある。
この方式の多色複写機で感光体上の各色分解像位置を修
正する装置が、特公昭57−48785号公報に開示さ
几ているが、この装置はレンズ、ミラー等の光学系の要
素の配置精度にもとすく位置ず几、及び各色波長の差に
よる結像位置の差を主として光路長を修正して補正する
ようにしたものである。
光路長の補正方法としては、各色画像形成のため分割さ
几た各光束の光路に短冊状透明平板又は共心メニスカス
(竹を割った形の透明板)を挿入し、光路の光軸に対す
る短手方向及び長手方向の傾斜を変えることによって実
質光路長を変えるようにしている。この方法では、主と
して各色毎のピンボケと若干の倍率ずf’Lは修正でき
るが、こ九のみでは前記のすべてのモードの色ずnrl
−1補正されない0 目 的 本発明は、簡単な方法で上記4つのモードのすべてにつ
いてずnf補正することのできる色ず几補正方法を提供
することを目的とする。
構 成 以下、本発明を図面にもとすいて詳細に説明する。
第2図は、本発明の方法が適用さ几る重ね合せ転写方式
の多色複写機の1例の概略構成を示す図である。
この複写機の露光々学系は結像レンズ6の後方の光路に
ハーフミラ−7が設はう几ており、コンタクトガラスl
上に載置さ几た原稿0は、露光う/プ2により照明され
、その反射光束はスリットを通り第1ミラー3、第2ミ
ラー4、第3ミラー5、結像レンズ6を通った後ハーフ
ミラ−7に達する。光束はハーフミラ−7で反射する光
束と透過する光束とに分割さル、反射光束は第4ミラー
8、第5ミラー9を経て第1感光体ドラム11上に投影
さ几結像露光する。一方ハーフミラー透過光束は赤色フ
ィルタ14ヲ透過し第6ミラー10で反射した後、第2
感光体ドラム12上に投影され結像露光する。
第1感光体ドラム11は赤色用感光体ドラムで第2感光
体ドラム12は黒用感光体ドラムである。各ドラム上に
は夫々所定のプロセスを経て、原稿上の赤色画像部及び
黒色画像部に夫々対応した静電潜像が形成さ几、夫々の
色のトナーで現像して赤色及び黒色のトナー像が形成さ
几る。
両感光体ドラム11 、12上に夫々形成さnた赤色、
黒色のトナー像は両感光体ドラム11 、12に順次接
触して搬送さルる転写紙13上の同一の領域に重ね合せ
て転写さ几る。
次に上記の各感光体ドラム11 、12上に結像する画
像の4つのモードの位置ずれ補正方法を説明する。
本発明の色ずれ補正は、光束分割手段を含みそnより後
方に配置されたミラ一群のうちの数枚のミラーを変位さ
せることによって行なうが、一般に物体の自由度は6で
あるが、平面の自由度は3であるから1つのミラーだけ
で4種のす′i″Lヲ修正することは理論的に不可能で
ある。そこで本発明の方法では、2枚以上のミラーを使
用する。第2図に示す2色複写機の場合は、どちらか一
方の色の画像を他方の色の画像に一致させ几ばよいので
、2枚のミラーを使えばよい。
2枚のミラーは夫々第3図及び第4図に示す方向に変位
可能な如く取付けら几る。1枚のミラー100は第3図
に示す如く、ミラー面に垂直な入方向の平行移動、ミラ
ーの短手方向の軸l □Q aの回りのB方向の回転及
び長手方向の軸100bの回りのC方向の回転が可能な
如く取付けら几る。
又、他のミラー101は第4図に示す如く、ミラーの短
手方向の軸Iotaの回りの回転CB’方向)が可能な
如く取付ける。
以上の如く、ミラー100 、 IQI ’!5可動と
したことにより次の如く画像ずnが修正さnる。
第3図において、ミラー面を入方向に移動させることに
より、光路長を変えることができ、こnにより倍率ずf
′Lを修正することができる。
父、C方向にミラー面を回転することにより、反射光の
方向がミラーの短軸100ai含み、ミラーに垂直な面
内で変化し、その結果、投影位置がドラム回転方向、即
ち転写紙の進行方向にずれるため、縦ず几が修正さ几る
又、B方向にミラー面を回転させると反射光は横方向に
ず几る。反射光はミラーの面に斜方向に出射するため、
ミラーがB方向に回転すると第5図に示す如く当初P点
で感光体と交叉していた光線はy点で交叉することにな
りスキューずれが同時に発生する。
したがって1つのミラーのみiB力方向回転させただけ
ではスキューずfL(S)、横ずn(y)のいず几か一
方は修正することができない。
そこでもう一つのミラー101 i第4図に示す「方向
に回転させる。スキューずf′L(s ) ト横f f
l−(Y)は両ミラーの回転角θB v ’Bのはソー
次結合で表わすことができる。
よって、 となる。これより、 となり、初期ずf’Ls、Yが判れば、それぞれのミラ
ー100 、101を一〇B l −”Bだけ回転させ
ることにより、s、y両者を修正することができる。
調整の手順は、 (1)倍率ず几の修正 (II) スキュー・横ず几の補正 (1ゆ 縦ず几の補正 の順に行なうのがよい。特に(i)の修正を行なうと、
縦ずn量が変化するから、と、几ヲ最初に行なえば縦ず
n補正を再度行なう必要がなくなる。
上記の例では、B及びB′方向は入射光と反射光との光
軸で決まる平面とミラー面との交線を回転軸にしたが、
第6図に示す如く、この軸に平行な任意の位置VCある
直線1ooc’(i=回転軸にして回転させてもよい。
この回転の方法はミラーに軸を固定して軸を回転させる
他、ミラーの片側を回動自在に枢支して他端を移動させ
るようにしてもよい。
このように光軸から外れた軸を中心に回動して、スキュ
ーずn1横ずれ補正を行なった場合は倍率ずnが発生す
るので、この場合はに+)、 cr)、(rrr>の順
に補正を行なうのが好都合である。
以上、赤黒2色の重ね合せ転写方式のカラー複写装置の
色ずれ補正方法について説明したが、色は赤黒に限るも
のではなく、他の色であってもよいことは云う迄もない
又、絵画、カラー写真の複写を目的とした3色重ね合せ
転写方式のカラー複写装置では、イエロー、マゼンタ、
シアンの3色が使用さ几るが、その場合は、いず几か1
色の画像に他の2色の画像を一致させる必要がある。し
たがって4枚のミラー全上記と同様に変位させれば色ず
n補正を行なうことができる。
こ几以上の色を重ね合せる場合は、色2数に応じて色ず
n補正のため変位させるべきミラーの枚数が増加する。
効 果 以」二の如く、本発明の方法にしたがい分割された各y
C束のyC路に設けらf’した2枚又はそ庇取上のミラ
ーを変位さぜることにより、光学的には完全に色ずn4
−補正することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は重ね合せ転写方式の多色複写機の4つの色ず几
モードを説明するための図式図、第2図は本発明の方法
を適用するに適した多色複写機の光学系の1例を示す断
面図、第3図乃至第6図は夫々本発明の方法によるミラ
ーの変位方法を説明するための斜視図である。 0・・・原稿 6・・・結像レンズ 7・・・光路分割手段(ハーフミラ−)g 、 9 、
10・・・ミラー 11 、12・・・感光体13・・
・転写紙 第1(°ス1 2:) 3 1ン4

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 原稿から反射するスリット状光束を結像レンズ
    を透過させた後、光束分割手段により一定の割合で透過
    光束と反射光束とに分割し、分割さ几た光束を夫々別の
    感光体面に結像させ、感光体面に所定のプロセスで形成
    さ几た各色画像に対応する潜像を異る色のトナーで現像
    し、同一の転写紙に重ね合せて転写する多色複写機の上
    記各色転写画像の色ず几補正方法において、前記の光束
    分割手段を含み、と几より後方の光路に配設さ几たミラ
    一群のうちの少くとも2枚を変位させて、倍率調整、結
    像スリット短手方向位置ず几調整、結像スリット長手方
    向位置ず几調整及び結像スキュー調整の4つを行なうこ
    とを特徴とする色ず几補正方法。
  2. (2) 上記の4つの調整のうち、倍率調整と結像スリ
    ット短手方向の位置ず几調整′f:1つのミラーで行な
    い、他の2つの調整を他のミラーで行なうことを特徴と
    する特許請求の範囲第1項に記載の色ず九補正方法。
JP58111891A 1983-06-23 1983-06-23 多色複写機の色ずれ補正方法 Pending JPS604951A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58111891A JPS604951A (ja) 1983-06-23 1983-06-23 多色複写機の色ずれ補正方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58111891A JPS604951A (ja) 1983-06-23 1983-06-23 多色複写機の色ずれ補正方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS604951A true JPS604951A (ja) 1985-01-11

Family

ID=14572728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58111891A Pending JPS604951A (ja) 1983-06-23 1983-06-23 多色複写機の色ずれ補正方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS604951A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63120261U (ja) * 1987-01-30 1988-08-03
JPS63271275A (ja) * 1987-04-28 1988-11-09 Canon Inc 画像形成装置
JPH01170958A (ja) * 1987-12-25 1989-07-06 Canon Inc 画像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63120261U (ja) * 1987-01-30 1988-08-03
JPS63271275A (ja) * 1987-04-28 1988-11-09 Canon Inc 画像形成装置
JPH01170958A (ja) * 1987-12-25 1989-07-06 Canon Inc 画像形成装置
JP2608302B2 (ja) * 1987-12-25 1997-05-07 キヤノン株式会社 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5278589A (en) Single pass color printer
JPS604951A (ja) 多色複写機の色ずれ補正方法
CA2113020C (en) Electrophotographic color printer, and a method of printing using such a printer
JPH11287966A (ja) 画像形成装置
JPH08252944A (ja) ラスタ走査光学システムおよび受光体上の走査線位置調節方法
JPH04264416A (ja) 画像形成装置の光学装置
JP3500983B2 (ja) 多重画像形成装置
JPH0254711B2 (ja)
JP3491476B2 (ja) 光学走査装置
JPS6117162A (ja) 二色複写機における色ずれ調整方法
JPH0526585Y2 (ja)
JPS6214662A (ja) カラ−電子写真装置
JP3450999B2 (ja) 画像形成装置
JPS62129871A (ja) カラ−記録装置
JPS5994751A (ja) 光学装置
JPS5929274A (ja) 多色複写機の色分解装置
JPH0124306B2 (ja)
JPH02248972A (ja) カラー画像形成装置
JP2644232B2 (ja) カラー複写機の露光装置
JPS62127768A (ja) カラ−複写機の露光装置
JPH045669A (ja) カラー画像形成装置
JP3754801B2 (ja) 画像形成装置
JPS6380671A (ja) 走査光学装置
JPH02140766A (ja) 多色レーザービームプリンタ
JPS6118978A (ja) 二色複写機における色ずれ調整装置