JPS6049435A - 信号判定回路 - Google Patents

信号判定回路

Info

Publication number
JPS6049435A
JPS6049435A JP15851283A JP15851283A JPS6049435A JP S6049435 A JPS6049435 A JP S6049435A JP 15851283 A JP15851283 A JP 15851283A JP 15851283 A JP15851283 A JP 15851283A JP S6049435 A JPS6049435 A JP S6049435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
memory
input
signals
condition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15851283A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayasu Sugimori
杉森 正康
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ando Electric Co Ltd
Original Assignee
Ando Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ando Electric Co Ltd filed Critical Ando Electric Co Ltd
Priority to JP15851283A priority Critical patent/JPS6049435A/ja
Publication of JPS6049435A publication Critical patent/JPS6049435A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F7/00Methods or arrangements for processing data by operating upon the order or content of the data handled
    • G06F7/02Comparing digital values

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (a) 発明の技術分野 この発明は、入力信号があらかじめ設定した範囲内にあ
るか、または範囲外にあるかを同時に複数の条件に対し
て判定し、入力信号が各設定範囲内にある場合に限りそ
れぞれの条件に対応した判定信号を出力する信号判定回
路についてのものである。
(b) 従来技術と問題点 従来の信号判定回路には、コンパレータを使用したもの
やメモリを使用したものなどがあるが、複数の条件を同
時に判定する場合は、条件の数だけ判定回路が必要とな
り回路が複数になるという問題がある。
(c) 発明の目的 この発明は、複数の桁で構成する入力信号が、あらかじ
め設定した範囲内にあるかどうかを判定する信号判定回
路についてのものであり、メモリに設定するコードを選
ぶことにより、簡単な回路で同時に複数の判定条件を判
定することができる信号判定回路を提供するものである
(d) 発明の実施例 まず、この発明による実施例の構成図を第1図に示す。
第1図のIAとIBは複数の桁で構成する入力信号の各
桁に対し1つずつ配置したメモリである。
第1図には2つのメモリIA11Bがあるので、第1図
は2桁で構成する入力信号を入力する場合の実施例であ
る。
2はメモリIA、IBの出力をアドレス信号として入力
し、複数の判定信号21〜23を出力するメモリである
メモリIA11Bはそれぞれ4ビツトを出力し、メモリ
2は3ビツトを出力するので、第1図は最大3つの範囲
条件を同時に判定できる。
第1図の入力信号は16ビツト構成とし、入力端子3に
は入力信号の上位8ビツトを入力し、入力端子4には人
力信号の下位8ビツトを入力する。
例えば16進数のr 2114,8 Jという入力に対
しては、r2BJが上位桁で入力端子3に入り、「48
」が下位桁で入力端子4に入る。
第1図の5.6はそれぞれレジスタで、入力端子3.4
からの入力信号のタイミングをそろえるためのものであ
る。
メモリIAには入力信号の上位桁がアドレス信号として
入り、メモリIBには人力信号の下位桁がアドレス信号
として入る。
メモリlA11Bに入力信号の各桁が入ると、入力信号
の値に対応してあらかじめ設定したコード信号11.1
2をそれぞれ出力する。
メモリ2にはコード信号11.12をアドレス信号とし
て入力し、コード信号11.12の値に対応してあらか
じめ設定した判定信号21〜23を出力端子7〜9にそ
れぞれ出力する。
次に、コード信号11.12の設定方法を説明する。
入力信号の各桁を1つの範囲条件で判定する場合、条件
の上限値および下限値を境界値としてメモリIA11B
のアドレス空間をグループ分けすると、第2図(八)〜
(E)のように最大5つのグループに分けることができ
る。
第2図(八)は入力信号の各桁の上限値と下限値が同じ
場合であり、この場合にはメモリIA、inのアドレス
空間を3つのグループ101〜103に分けることがで
きる。
第2図(It)は入力信号の各桁の上限値と下限値が離
れている場合であり、この場合にはメモリIA。
IBのアドレス空間を5つのグループ101〜105に
分けることができる。
第2図および第3図右側のrPJ、rQJ、rRJはそ
れぞれ次の状態を示したものである。
rPJ・・・・・・範囲内、 rQJ・・・・・・範囲外、 rRJ・・・・・・下の桁の状態による。
i2図(C)〜第2図(D>もそれぞれ入力信号の各桁
の上限値と下限値が異なる場合の例で、それぞれ5つの
グループ101〜105に分けることができる。
第2図(E)は入力信号の上限値と下限値が同じ場合の
例であり、第2図(A)と同じように3つのグループ1
01〜103に分けることができる。
なお、人力信号の上位桁では、第2図(C)、第2図(
D)および第2図(E)の状態になることはない。
第2図(^)〜(E)は1つの範囲条件を判定する場合
の例であるが、同時に3つの範囲条件A、DおよびCを
判定するときは、条件Aの上限値および下限値、条件B
の上限値および下限値、条件Cの上限値および下限値の
合計6つの境界値が存在するため、第3図(It)のよ
うに最大13のブロックに分けることができる。
これらのブロックに対し、各桁ごとに独立なコードを割
り当て、このコードをコード信号11およびコード信号
12としてそれぞれ設定する。
13のブロックに独立なコードを割り当てるためには、
コード信号11およびコード信号12にはそれぞれ4ビ
ツトあればよい。
例えば、下位桁の条件Aの上限値が「48」、下限値が
「12」のときは第2図(C)の例に該当し、条件Bの
上限値が「90」、下限値が「08」のときは第2図(
11)の例に該当する。そして、条件Cの上限値がr3
2J、下限値が「B3」のときは第2図(D)の例に該
当する。これらの場合の具体的な設定方法を次に説明す
る。
メモリIN3のアドレスに対するコード信号12は次の
ように設定する。
メモリIBのアドレス コード信号12「00」〜r0
7J 0000 r08J 0001 「09j〜rlIJ O,010 r12J 0011 「13」〜r31J 0100 r32J 0101 「33」〜r47J 0110 r48J 0111 「49」〜r8FJ 1000 「90」 1001 「91」〜rI32J 1010 rB3J 1011 「B4」〜rFFJ 1100 第3図(A)、(11>は3つの範囲条件によってコー
ド信号11.12を設定する場合の説明図であるが、判
定する条件が多い場合も、第3図と同じようにして設定
する。
すなわち、メモリIAとメモリIBのアドレス空間を各
桁のすべての条件の上限値および下限値を境界値として
グループ分けし、それぞれのグループに割り当てたコー
ドをコード信号11およびコード信号12として設定す
る。
ただし、判定する条件の数が多い場合は、その数に合わ
せて、メモリIAおよびメモリIBの出力するコード信
号11およびコード信号12のビット数を増やす必要が
ある。
一般にn個の範囲条件を判定する場合、1og2(4n
+1)ビット以上のコード信号があればよい。例えば3
個の条件は4ビツト、7個の条件は5ビツトのコード信
号で判定できる。
次に、判定信号21.22および23′の設定方法を説
明する。
コード信号11、コード信号12を組み合せれば、複数
桁の入力信号と対応させることができる。
この組み合わせのうち、信号21には判定条件Aの範囲
内になるもののアドレスに「1」を設定し、範囲外にな
るもののアドレスに「0」を設定する。
信号22には判定条件Bの範囲内、になるもののアドレ
スに「1」、範囲外になるもののアドレスに「0」を設
定する。
信号23には判定条件Cの範囲内になるもののアドレス
に「1」、範囲外になるもののアドレスに「0」を設定
する。
例えば、コード信号11が第3図(A)、コード信号1
2が第3図(11)の場合には次のようにする。
コード信号11がroollJ、コード信号12がro
 101Jのときは、条件Aは判定範囲内なので信号2
1=rlJ、条件Bは範囲外なので信号22= rOJ
 、条件Cは範囲外なので信号23= rOJをそれぞ
れ設定する。コード信号11がro 111J 、コー
ド信号12が「0110」のときは条件Aは範囲外なの
で信号21−「0」、条件Bは範囲内なので信号22=
 rlJ、条件Cは範囲内なので信号23= rlJを
それぞれ設定する。その他の組み合わせについても同じ
ように設定する。
次に、設定範囲の一例とこれに対応するコード信号11
、コード信号12の関係を第4図に示す。
第4図には、条件Aが16進でr2B12J〜r834
8J、条件Bが16進でrAOO8J〜rAO90J、
条件Cが16進でr50133J〜r13832Jの範
囲をそれぞれ設定した場合を例示している。
この場合の上位桁は条件Aは「2B」と「83」、条件
BはrAOJ 、条件Cジオ「50」と「B8」、下位
桁は条件Aは「48」と「12」、条件Bは「08」と
「90」、条件Cは「B3」と「32」である。
上位桁は条件Aおよび条件Cは第2図(B)に、条件B
は第2図(^)にそれぞれ該当し、下位桁は条件Aは第
2図(C)に、条件Bは第2図(B)に条件Cは第2図
(D)にそれぞれ該当する。
メモリIAには、入力信号の上位桁を入力する。
コード信号11は設定条件により、メモリIAのアドレ
スが「00」〜「2A」でrooooJ、「2B」でr
ooolJ、r2CJ〜「4F」でrooloJ、r5
0JでroollJ、「51」〜「82」でroloo
J、「83」でrololJ、r84J〜「8F」でr
olloJ、 rAOJでrolllJ、「A1」〜「
B7」でr1000ハ「B8」でrloolJ、「B9
」〜rF FJでrloloJをそれぞれ出力する。
メモリIBには、人力信号の下位桁を入力する。
コート信号12は設定条件により、メモリIBのアドレ
スが「00」〜「07」でrooooJ、「08」でr
ooolJ、「09」〜「11」でr、ooloJ、「
12」でrooii」、「13」〜「31」でrolo
oJ、「32」でrololJ、「33」〜「47」で
ro 110J、「48」でro 111J、「49」
〜「8F」でrlooOJ、「90」でrloolJ、
「91」〜「B2」でrloloJ、「B3」でrl 
O11J、「B4」〜rFFJでrlloOJをそれぞ
れ出力する。
次に、第4図に対応する判定信号21〜23の関係を第
5図に示す。
第5図は第4図のコード信号11、コード信号12を2
進で8ビツトのアドレス信号としてメモリ2に入力した
場合の判定21〜23の関係を示したものである。
第5図のrIJ印は、rIJまたは「0」のどちらをr
IJ印の位置に入れてもよいことを示す。
判定信号21は設定条件により、コード信号11がro
 000Jとro 110J〜r1010Jのときはコ
ード信号12の値に関係なく「0」になる。また、コー
ド信号11がroo10J〜ro100Jのときはコー
ド信号12に関係なく「1」になり、コード信号11が
rooolJでコード信号12がro 000J〜r0
010JのときはrOJになる。判定信号22および判
定信号23も同様に設定する。
次に、第1図〜第5図の条件で入力信号により出力がど
う変るかを説明する。
入力信号がr2I347Jのとき。
入力信号の上位桁「2B」がメモリIAのアドレスに入
り、下位桁「47」がメモリIBのアドレスに入る。こ
れにより、第4図からコード信号11 = r 0OO
IJ、コード信号12 = r O1’lOJになる。
したがって、第5図から判定信号21=rlJを出力端
子7に、判定信号22= rOJを出力端子8に、判定
信号23=rOJを出力端子9にそれぞれ取り出す。す
なわち、入力信号「2B47」は条件Aは設定範囲内、
条件Bは設定範囲外、条件Cは設定範囲外である 入力信号がrAO38Jのとき。
入力信号の上位桁「AO」がメモリIAのアドレスに入
り、下位桁「38」がメモリIBのアドレスに入る。こ
れにより、第4図からコード信号11 = rolll
J、コード信号12 = rolloJになる。
したがって、第5図から判定信号21=「0」を出力端
子7に、判定信号22= rlJを出力端子8に、判定
信号23= rlJを出力端子9にそれぞれ取り出す。
すなわち、人力信号rA O38Jは条件Aは範囲外、
条件Bは範囲内、条件Cは範囲内である。
人力信号がrc234iのとき。
入力信号の上位桁「C2」がメモリIAのアドレスに入
り、下位桁「34」がメモリIBのアドレスに入る。こ
れにより、第4図からコード信号11 = rlolo
J、コード信号12 = rolloJになる。
したがって、第5図から判定信号21=rOJを出力端
子7に、判定信号22= rOJを出力端子8に、判定
信号23= rOJを出力端子9に取り出す。すなわち
、入力信号rC234Jは条件A1条件B1条件Cの全
部に対して設定範囲外である。
なお、第3図〜第5図のrOJ、rlJは正論理の場合
の例であり、負論理の場合は第5図の判定信号21〜2
3のrOJ、rlJを反転させる。
(e) 発明の効果 メモリを使用した従来の信号判定回路により複数の桁で
構成する人力信号を判定するためには、1つの範囲条件
を判定するために各桁に対応する3ビツト出力のメモリ
lと1ビツト出力のメモリ2が必要であり、複数の条件
を判定するためには条件の数だけ判定回路が必要である
。例えば、3つの範囲条件を判定するためには、3ビッ
ト×3個=12ビット出力の各桁に対応するメモリ1と
、1ビツトX36!=3ビツト出力のメモリ2が必要で
ある。
これに対し、この発明は一般にn個の範囲条件に対し、
log2(4n+1)ビット以上の出力をもつ各桁に対
応したメモリ1とnビット出力のメモリ2で判定するこ
とができる。例えば3つの範囲条件を判定するためには
4ビツト出力のメモリ1と3ビツト出力のメモリ2があ
ればよい。
また、ゲート回路などを必要としないので、回路構成を
簡単にすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明による実施例の構成図、第2図は1つ
の範囲条件に対するメモリIAおよびメモリIBのアド
レス空間のグループ分けの一例を示す図、 第3図は3つの範囲条件に対するメモリIAおよびメモ
リIBのグループ分けとコード割り当ての一例を示す図
、 第4図は設定範囲の一例とこれに対応するコード信号1
1、コード信号12の関係を示す図、第5図は第4図に
対応する判定信号21、判定IA−IB・・・・・・メ
モリ、2・・・・・・メモリ、3e4・・・・・・入力
端子、5・6・・・・・・レジスタ、7〜9・・・・・
・出力端子、11−12・・・・・・コード信号、21
〜23・・・・・・判定信号。 代理人 弁理士 小 俣 欽 同 第1図 第2図 第8図 第4図 吉健芝〔箪し囲! 虜)十A’2BI2 ^−8348
粂イ″”? Is AobB 、 AoqO条仔C5o
e3〜sfJ32

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 複数の桁で構成する人力信号をアドレス信号とし
    てメモリに入力し、前記人力信号が設定範囲内にあると
    きは前記メモリが出力する信号判定回路において、 前記入力信号の各桁に対し1つずつ配置し、前記入力信
    号の各桁に応じてそれぞれ少な(とも4ビット以上を出
    力する複数のメモリ(1)と、前記複数のメモリ(亘)
    の各出力をそれぞれアドレス信号として入力し、複数ビ
    ットのデータを出力する1つのメモリ(2)とを備え、 前記人力信号を同時に複数の判定条件によって判定し、
    その結果を出力することを特徴とする信号判定回路。
JP15851283A 1983-08-30 1983-08-30 信号判定回路 Pending JPS6049435A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15851283A JPS6049435A (ja) 1983-08-30 1983-08-30 信号判定回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15851283A JPS6049435A (ja) 1983-08-30 1983-08-30 信号判定回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6049435A true JPS6049435A (ja) 1985-03-18

Family

ID=15673351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15851283A Pending JPS6049435A (ja) 1983-08-30 1983-08-30 信号判定回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6049435A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1191435A1 (de) * 2000-09-22 2002-03-27 Tektronix, Inc. Verfahren und Vorrichtung zum Auffinden eines Referenzmusters in einem seriellen digitalen Datenstrom

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6014322A (ja) * 1983-07-05 1985-01-24 Indeeta Syst Kk デジタルデ−タコンパレ−タ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6014322A (ja) * 1983-07-05 1985-01-24 Indeeta Syst Kk デジタルデ−タコンパレ−タ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1191435A1 (de) * 2000-09-22 2002-03-27 Tektronix, Inc. Verfahren und Vorrichtung zum Auffinden eines Referenzmusters in einem seriellen digitalen Datenstrom

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0083209B1 (en) A microcomputer for processing instructions of different types
US4626846A (en) Bus arrangement for addressing equipment units and a method therefor
JPH04293144A (ja) コンピュータシステム
GB1458610A (en) Digital data handling systems
JPS6034300B2 (ja) デイジタル・コ−ド・ワ−ド検出方法およびその装置
US5671166A (en) Barrel shifter for combining pieces of data into a piece of combined data and shifting the combined data
US3938087A (en) High speed binary comparator
US3571795A (en) Random and burst error-correcting systems utilizing self-orthogonal convolution codes
JPS6049435A (ja) 信号判定回路
US4586162A (en) Bit pattern check circuit
EP0297581A2 (en) Pseudo-noise sequence generator
US5414721A (en) Serial data receiving device
US4519079A (en) Error correction method and apparatus
US4896060A (en) Dialer with internal option select circuit programmed with externally hardwired address
JPH0257869B2 (ja)
US4411009A (en) Digital dual half word or single word position scaler
JP2615700B2 (ja) 誤り訂正情報出力回路
CA1219372A (en) Flexible computer control unit
JPS609235A (ja) 選択呼出受信方法
US4660199A (en) Majority logic circuit for digital error correction system
SU1193665A1 (ru) Устройство дл суммировани двоичных чисел
EP0192209A1 (en) Address contention arbitrator for multi-port memories
US5821850A (en) Method and apparatus for comparing magnitude of data from a plurality of data sources
JPS63217749A (ja) パタ−ン検出回路
SU752501A1 (ru) Устройство дл коррекции информации в блоке посто нной пам ти