JPS604910B2 - ほうろう製品の製法 - Google Patents

ほうろう製品の製法

Info

Publication number
JPS604910B2
JPS604910B2 JP5590480A JP5590480A JPS604910B2 JP S604910 B2 JPS604910 B2 JP S604910B2 JP 5590480 A JP5590480 A JP 5590480A JP 5590480 A JP5590480 A JP 5590480A JP S604910 B2 JPS604910 B2 JP S604910B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
enamel
aqueous solution
nitrate
monobasic
aluminum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5590480A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56152967A (en
Inventor
久光 高橋
政行 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP5590480A priority Critical patent/JPS604910B2/ja
Publication of JPS56152967A publication Critical patent/JPS56152967A/ja
Publication of JPS604910B2 publication Critical patent/JPS604910B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Glass Compositions (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、浴槽、鍋、やかん、温水ボイラーなどほう
ろう製品を製造するための製造方法に関するものである
従来、このようなほうろう製品は、鋼板などの基材を所
定の形状に成形(プレス成形、プランキングなど)し、
これに脱脂、酸洗などの前処理を施したのち、先ず下柚
掛けを行ない、ついで上紬掛けを行って製造されてきた
下紬掛けは、基材に対する密着性を高めるために行なわ
れるもので、そのための下紬薬は、金属を膨張率が近似
であるものが用いられ、また、金属−ガラス間の組織変
化を連続的にする目的でコバルト、ニッケル、マンガン
、モリブデンなどの酸化物が添加されているのが普通で
ある。上柚掛けは下紬掛けの行なわれた表面に行なわれ
、そのための上柚薬は、融着温度が下柚薬よりも低く、
酸化チタン、酸化ジルコニウムなどの乳白剤が添加され
ているのが普通であり、必要に応じて他の着色剤が添加
されていることもある。従来のほうろう製品は上記のよ
うにして製造されるので、その耐賃虫性は、もっぱら上
紬薬の耐蝕性に左右される。
そのため、従来のほうろう製品は、長時間熱水にさらさ
れると表面に近いところから次第に上紬薬の可溶性成分
(Na20,B203など)が溶出し、浸蝕をうけ易い
という欠点があった。したがって、浴槽、鍋、やかん、
温水ボイラーなどとして使用する場合に、長時間の使用
で表面光沢が失われたり、表面がざらついてきたりする
という問題が生じた。しかし、上記可溶性成分は来由薬
の焼成温度を下げるために添加されるものであるから、
これを省略することは困難である。この発明は以上に述
べたような事情に鑑みなされたもので、長時間熱水にさ
らされても浸蝕を受けにくいほうろう製品を提供するも
のである。以下にこれについて説明する。この発明にか
かるほうろう製品の製法は、一般式R20・xSi02
・y比○(ただし、R20はLi20および/またはN
a20、xは0.5以上の正数、yは0または正数〉で
あらわされる水ガラスの水溶液をほうろう表面に塗布し
、これを焼き付けて前記ほうろう表面にシリカ質被膜を
形成したのち、このシリカ質被膜に酸性溶液を作用させ
て脱アルカリ処理を行なうことを特徴とする。
すなわち、この発明にかかる製法により製造されるほう
ろう製品は、従来のほうろう表面の上に、さらにシリカ
質のコーティングが施された状態の製品となる。
このコーティングが施されるべきほうろうそのものは、
従来、広く行なわれている方法と同様な方法、すなわち
、鋼板などの基村に紬薬を塗布し、焼成する方法により
製造される。この場合、ほうろうびきは、前述した如く
、下紬掛けと上紬掛けの2回に分けて行なわれるのが一
般的である。しかしこれに限られない。この発明では、
得えらたほうろうの表面に一般式R20・xSi02・
y比○であらわされる水ガラスの水溶液を塗布する。R
20がLi20のときは、xの値としては0.5〜3.
5塁度が好ましい。xが3.5を超えると、造膜性に欠
けるようになる傾向がある。Li20のケイ酸塩は、N
a20やK20のケイ酸塩に較べて耐蝕性にすぐれた被
膜が得られる。つぎに、R20がNa20ときは、xの
値としては0.5〜3.2崖度のものが造膜性の点で特
にすぐれている。したがって、xの値をこの範囲に選ぶ
と機械的強度および耐熱衝撃性にすぐれた被膜が得られ
る。R20がLi20とNa20の混合物のときはxの
値は0.5〜3.5程度のものが造膜性、耐蝕性にすぐ
れている。Li20とNa20の混合割合は、どのよう
なものでもよい。つぎに、上記水ガラスに水を加えて水
溶液とするが、この水溶液中における水ガラスの濃度は
、1〜3の重量%とするのが好ましい。
30%を超えると液の粘性が高くなり塗布作業が困難に
なるとともに、形成される被膜の厚みが大きくなり、燐
付けの際に発泡したり、クラツクが生じたりする。
逆に、1.0%未満ではコーティングの効果が充分に発
揮されない。上記水ガラスの水溶液を、すでに競付けら
れているほうろう表面に塗布する。
塗布方法としてはスプレー法、ロールコースターを使用
する方法、デイッピング法など、通常塗装作業に採用さ
れている方法がある。薄い塗膜を均一に形成するには、
ディッピングによる方法が好ましい。この場合、ディツ
ピングした後、材料のコーナー部や端部に液がたまると
、暁付時に発泡するおそれがあるので、よく振り切って
おくべきである。水ガラスの水溶液が塗布されたほうろ
う材料は、焼付けのため、200qo以上、好ましくは
350oo以上の高温で加熱処理が施される。
この加熱処理において急激な加熱を行なうと塗膜層に気
泡が生じやすいので、時間をかけて徐々に昇温してゆく
か、または段階的な加熱を行なう必要がある。種々検討
した結果、次のような段階的加熱を行なうのが最適であ
ることがわかった。すなわち、先ず10ぴCより低い温
度、好ましくは500 〜10000の範囲にある、あ
る温度で3町段から30分間程度予備乾燥して大部分の
水分を蒸発させたのち、1000〜200午○の温度で
3現砂から30分間一次加熱する。ついで最終加熱とし
て、200o〜400℃の温度で30秒から30分間の
加熱を施し、充分な焼付けを行なう。これにより、ほう
ろう表面にシリカ質の被膜が形成される。つぎに、形成
されたシリカ費被膜に脱アルカリ処理を施す。
この脱アルカリ処理は、上記シリカ費被膜に酸性溶液を
作用させることにより行なう。酸性溶液としては、酸の
水溶液または、水に溶けたとき酸性を呈するような塩の
水溶液が用いられる。このような酸性溶液は、40o〜
70℃の温度に保っておき、これに上記シリカ質被膜を
1〜10分間浸簿するのが効果的である。酸性溶液に浸
潰したあとは充分水洗しておく。酸性溶液用の酸とし
てはNH03,日3P04,日2S04,HC1,日3
B03,QC03などが用いられる。なかではHN03
が実用的な面で最も好ましい。また、水に溶けたとき酸
性を呈するような塩としては、硝酸アルミニウム、硝酸
マグネシウム、硝酸カルシウム、硝酸亜鉛、硝酸バリウ
ム、硫酸アルミニウム、硫酸亜鉛、第一リン酸アルミニ
ウム、第一リン酸カルシウム、第一リン酸マグネシウム
、第一リン酸亜鉛、塩化カルシウム、塩化アルミニウム
、塩化マグネシウムなどがある。これら酸および塩はそ
れぞれの中でまたは相互に併用されてよく、さらに各自
の水溶液が併用されるということであってもよい。これ
ら酸または塩を水に溶かす場合の濃度は1〜20重量%
とするのが適当である。このようにして得られるほうろ
う製品は、ほうろう表面にシリカ費の被膜が形成されて
いるので、従来のほうろう製品に較べ、耐蝕性が著しく
すぐれているのである。
また、シリカ質の被膜の厚みにより千渉綿があらわれた
りして、外観的にも一般的に美麗である。実施例と比較
例 厚み2肋のほうろう用鋼板を基材として準備し、これに
従来より広く採用されている下記の前処理を施した。
脱↓脂・・・・・・12%アルが脱脂液(800C)に
10分間浸債雀↓蕪:::::;8隻三穀;素曇変;霧
導)に7分ニッケル処理・・・12%NjS04水溶液
(8000)に↓ 5分間浸贋中 和…・・・1%
Na2C03水溶液(80℃)に1」 分間浸債乾 燥
・・・・・・1000 〜13000の空気中で乾燥上
記前処理を終えた基材に下記の下純薬を約150仏の厚
みに塗布し、85000で5分間焼成した。
なお、下純薬はポットミルで粉砕混合して調製したが、
そのときの粒度は、紬薬50ccを200メッシュのフ
ルィ網上で水洗した場合のフルィ網上の残量であらわせ
ば、3〜4〔夕/50cc/200メッシュON〕であ
つた。(下紬薬の配合) フリット#2232(日本フェロー社製)3丸亀量部(
以下「都Jと略す) フリツト#2236(日本フェロー社製) 33部フリ
ツト#2240(日本フェロー社製) 34部ケィ石
5部粘土 5部 NaN〇2 0.2部含
水ホゥ砂 0.5部水
5の都つぎに、このう
えから下記配合になる上納薬を約150〆の厚みに塗布
し、820qoで5分間焼成した。
(上納薬配合) フリット#XF−105(日本フェロー社製)100部
顔料 NF3126(日本フェロー社製) 7部粘土
5部KCI
O.5部水
5碇郭上純薬もポットミルで調製したが、この
ときの粒度は、3〜4〔夕/50cc/200メッシュ
ON〕であった。
このようにして得られたほうろうの表面に種々の条件で
シIJ力質の被膜を形成し、種々の条件で0脱アルカリ
処理を施した。
これら諸条件を第1表に示す。また、これらの処理によ
り得られたほうろう製品の性能は第2表に示す通りであ
った。第 1表第 2 表 第2表の試験方法はつぎのとおりである。
‘1) 耐酸スポットテスト:10%HCI水溶液を含
浸させたろ紙を試料表面に1時間のせ、その後の試料表
面の侵され方の程度をAA,A,B,C,Dという5段
階の評点で評価した。
侵され方の程度はAAがもっとも少ないことを示し、以
下A,B,Cの順に大きく、Dがもっとも大きし、。【
2)耐アルカリスポットテスト:INNaOH水溶液を
含浸させたろ紙を試料表面に1時間のせ、その後の試料
表面の侵され方の程度を【11の場合と同様に5段階で
評価した。
‘3} 耐煮沸テスト:試料を沸とう水中に50畑時間
浸潰したのちの外観の変価を調べた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式R_2O・xSiO_2・yH_2O(ただ
    し、R_2OはLi_2Oおよび/またはNa_2O、
    xは0.5以上の正数、yは0または正数)であらわさ
    れる水ガラスの水溶液をほうろう表面に塗布し、これを
    焼き付けて前記ほうろう表面にシリカ質被膜を形成した
    のち、このシリカ質被膜に酸性溶液を作用させて脱アル
    カリ処理を行なうことを特徴とするほうろう製品の製法
    。 2 ほうろう表面に塗布した水ガラスの水溶液を焼き付
    けるに際し、先ず100℃より低い温度で予備乾燥した
    のち、100°〜200℃の温度で一次加熱し、ついで
    200°〜400℃の温度で最終加熱を行なう特許請求
    の範囲第1記載のほうろう製品の製法。 3 酸性溶液がHNO_3,H_3PO_4,H_2S
    O_4,HCl,H_3BO_3およびH_2CO_3
    よりなる群から選ばれた酸の水溶液である特許請求の範
    囲第1項または第2項記載のほうろう製品の製法。 4 酸性溶液が硝酸アルミニウム、硝酸マグネシウム、
    硝酸カルシウム、硝酸亜鉛、硝酸バリウム、硫酸アルミ
    ニウム、硫亜鉛、第一リン酸アルミニウム、第一リン酸
    カルシウム、第一リン酸マグネシウム、第一リン酸亜鉛
    、塩化カルシウム、塩化アルミニウムおよび塩化マグネ
    シウムよりなる群から選ばれた塩の水溶液である特許請
    求の範囲第1項または第2項記載のほうろう製品の製法
JP5590480A 1980-04-26 1980-04-26 ほうろう製品の製法 Expired JPS604910B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5590480A JPS604910B2 (ja) 1980-04-26 1980-04-26 ほうろう製品の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5590480A JPS604910B2 (ja) 1980-04-26 1980-04-26 ほうろう製品の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56152967A JPS56152967A (en) 1981-11-26
JPS604910B2 true JPS604910B2 (ja) 1985-02-07

Family

ID=13012095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5590480A Expired JPS604910B2 (ja) 1980-04-26 1980-04-26 ほうろう製品の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS604910B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0434416Y2 (ja) * 1987-08-05 1992-08-17

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0434416Y2 (ja) * 1987-08-05 1992-08-17

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56152967A (en) 1981-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4460630A (en) Method of forming porcelain enamels on aluminized steel
JPH0318514B2 (ja)
US2581310A (en) Porcelain enamel article and method of producing same
US2719796A (en) Process for enameling aluminum
US2768907A (en) Process for enameling metals
JPS604910B2 (ja) ほうろう製品の製法
US2053244A (en) Composite article carrying a cellular backing of porcelain enamel and method of making same
EP0083867A2 (en) Method of applying an inorganic paint
JPS58151476A (ja) ほうろう製品の製法
JPS5896876A (ja) 金属材料への耐摩耗性、耐蝕性被膜の形成方法
JPS5949310B2 (ja) ガラス質皮膜を有する製品の製法
JPS604911B2 (ja) ほうろう製品
JPS607030B2 (ja) シリカ質皮膜を有する製品の製法
JPH0247552B2 (ja) Hooroobutsupinoyobisonoseizohoho
JPS62202005A (ja) 多孔質金属板
JPS593547B2 (ja) 金属の表面被覆方法
US3014816A (en) Acid-resistant enamel for stainless steel
JPS5829157B2 (ja) ヒヨウメントマク
JPS5913588B2 (ja) ガラス質皮膜を有する製品の製法
JPS60169571A (ja) ホウロウ被覆鋼板
JPH02141232A (ja) 着色セラミツク塗装鋼板及びその製造方法
JPS607029B2 (ja) シリカ質皮膜を有する製品の製法
JPS5995971A (ja) 無機質塗膜の形成方法
US1706866A (en) Enameling composition
JPS59141441A (ja) 酸化チタン膜被覆ガラスを製造する方法