JPS604822B2 - 4−ベンゾイルピラゾ−ル誘導体の製法 - Google Patents

4−ベンゾイルピラゾ−ル誘導体の製法

Info

Publication number
JPS604822B2
JPS604822B2 JP54041673A JP4167379A JPS604822B2 JP S604822 B2 JPS604822 B2 JP S604822B2 JP 54041673 A JP54041673 A JP 54041673A JP 4167379 A JP4167379 A JP 4167379A JP S604822 B2 JPS604822 B2 JP S604822B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
salts
dichlorobenzoyl
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54041673A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55366A (en
Inventor
卓男 此常
克彦 川久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP54041673A priority Critical patent/JPS604822B2/ja
Publication of JPS55366A publication Critical patent/JPS55366A/ja
Publication of JPS604822B2 publication Critical patent/JPS604822B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、一般式 (式中、R,およびR2は低級アルキル基を示し、Yは
酸素原子または硫黄原子を示す。
)を有する新規な4一ベンゾィルピラゾール誘導体およ
びその塩の製法に関するものである。前記一般式(1)
の化合物は次に示すような互変異性として存在すること
ができる。
(式中R,,R2およびYは前述したものと同じ)前記
一般式(1)において、低級アルキル基とはメチル、エ
チル、nープロピルまたはイソプロピルのような炭素数
1乃至3個を有する直鎖状または分枝鎖状の低級アルキ
ル基を示す。
前記一般式(1)の化合物の塩としては、例えばナトリ
ウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、アルミニ
ウム、鉄、マンガン、亜鉛、ニッケル、コバルトまたは
銅のような1価ないし3価の金属イオンとの塩;〔Cu
(日20)2〕十十,〔Mn(比○)2〕日,〔Ni(
比○)4〕十十,〔山(OH)〕十ナ〔Zn(〇日)〕
ナ〔Cu(〇日)〕ナ〔Cu(NH3)2〕十十または
〔Co(NQC日2CH2NQ)〕++のような鍵イオ
ンとの塩;N+日4,N十日(CH3)3,N+日2(
C2日5)2,N十日3CH(CH3)2,N十比CH
2CH20HまたはN+日3CH2CH20C2&のよ
うなアンモニウムイオンとの塩;塩酸、硫酸、硝酸また
は臭化水素酸などの鍵酸との塩が含まれる。
本発明の方法によって得られる前記一般式(1)を有す
る化合物およびその塩は除草剤として用いられ、雑草を
白化せしめ枯死に至らしめる特徴を有する。
前記一般式(1)において、特に除草効果の優れた化合
物は一般式(式中、・・・・・・は塩素原子がベンゼン
環の4位または5位に置換していることを示す。
)を有する化合物である。また、好適な塩としては該化
合物のアルカリ金属塩、アンモニウム塩および鍵酸塩が
あげられる。本発明の方法によれば前記一般式(1)を
有する化合物は次のようにして製造することができる。
即ち一般式(式中、R,およびR2は前述したものと同
意義を有し、Xはハロゲン原子を示す。
)を有する5ーハロゲノピラゾール誘導体を水酸化ナト
リウム、水酸化カリウムのようなアルカリ金属水酸化物
あるいは水硫化ナトリウムのようなアルカリ金属水硫化
物と加熱することによって得ることができる。本発明の
方法を実施するにあたり、反応は水を溶剤として使用す
ることができる。
また、水と有機溶剤との混合溶剤を使用することもでき
、そのような有機溶剤としては例えばテトラヒドロフラ
ンまたはジオキサンのようなエーテル類;メタノールま
たはエタノールのようなアルコール類があげられる。反
応温度は特に限定はなく、室温乃至溶剤の還流温度で行
なわれ、特に好適には溶剤の還流温度近くで行なわれる
。反応時間は主に反応温度、使用される試薬の種類によ
って異なるが約1乃至1畑時間である。前記一般式(1
)を有する化合物と金属との塩、錯イオンとの塩および
アンモニウムイオンとの塩は、一般式(1)の化合物を
カチオンの存在下で溶液のpHを約3以上に調整するこ
とにより形成される。
前記塩を形成させるための溶剤としては特に限定はなく
たとえば水;メタノール、エタノールのようなアルコー
ル類;テトラヒドロフラン、ジオキサンのようなエーテ
ル類;ベンゼンなどの芳香族炭化水素類;ジクロルメタ
ン、クロロホルムなどのハロゲン化炭化水素類またはこ
れらの有機溶剤と水との混合溶剤が好適に使用される。
カチオンの原子価および溶剤の変化に応じて、式(1)
を有する化合物とカチオンが配位する割合は1:1,1
:2,1:3などと相異なる各種の塩が形成される。前
記一般式(1)を有する化合物と鍵酸との塩は、式(1
)の化合物と鉱酸とを適当な溶剤中で混和することによ
り容易に形成される。
使用される溶剤としては特に限定はなくたとえば水;メ
タノール、エタノールのようなアルコール類;テトラヒ
ドロフラン、ジオキサンのようなエーテル類;ベンゼン
などの芳香族炭化水素数;ジクロルメタン、クロロホル
ムなどのハロゲン化炭化水素類;アセトンのようなケト
ン類またはこれらの有機溶剤と水との混合溶剤が好適に
使用される。一般に溶液の斑が約3以下において鍵酸と
の塩が形成される。なお、前記式(W)の原料化合物は
、式 (式中R,,R2および×は前述したものと同じ)を有
する化合物をルイス酸触媒の存在下で式を有する安息香
酸の反応性誘導体と反応させることによって製造される
次に実施例をあげて本発明の方法を更に具体的に説明す
るが本発明はこれによって限定されるものではない。
実施例 1 1,3−ジメチル−4一(2,4ージクロロベンゾイル
)一5−メルカプトピラゾール5−クロロ−4一(2,
4ージクロロベンゾイル)−1,3ージメチルピラゾー
ル0.3夕、硫化水素ナトリウム二水塩2.1夕および
エタノール6の‘の混合物を水浴上で3時間加熱還流し
た。
反応終了後、反応混合物よりエタノールを減圧下で蟹去
し、次いで水15の【を加え、ベンゼンで抽出する。水
層に濃塩酸を加えて曲1に調整し、クロロ‐ホルムで抽
出し、抽出液を水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥
した。抽出液より溶剤を留去し得られた粗結晶をnーヘ
キサンより再結晶すると、融点85〜8び0を有する黄
色粉末の目的化合物0.10夕が得られた。収率33.
3%元素分析値(%) C,2日,ぶ20Sc12とし
て計算値 C,47.85:日,3.35:N,9.
30:S,10.65;cl,23.54実験値 C
,47.76;日,3.43:N,9.38:S,11
.02;cl,23.24実施例 2 1,3ージメチルー4一(2,6ージクロロベンゾイル
)−5一ヒドロキシピラゾール水酸化カリウム0.56
夕を水5泌に溶解し、5−クロロー4−(2,6−ジク
ロoベンゾイル)−1,3−ジメチルピラゾール1.5
2夕をエタノール10の【に溶解した溶液を加え、、1
幼時間加熱還流した。
反応終了後、反応混合物を放冷した後ベンゼンで抽出し
た。水層を分取し、が塩酸溶液を加えてpH3〜4に調
整すると結晶が析出した。生成した結晶を炉取し、エタ
ノールより再結晶すると融点249.5〜250.50
0を有する無色針状晶の目的化合物0.68夕が得られ
た。収率48.0%元素分析値(%) C,2日,oc
12N202として計算値 C,50.55:日,3
.53;N,9.82;cl,24.88実験値 C
,50.38;日,3.53;N,9.90;cl,2
4.57実施例 3 1,3−ジメチル−4一(2,4ージクロロベンゾイル
)一5−ヒドロキシピラゾール水酸化ナトリウム0.5
夕を水5のとに溶解し、5−クロロ−4−(2,4−ジ
クロロベンゾイル)一1,3−ジメチルピラゾール1.
52夕をエタノール10の‘に溶解した溶液を加え、1
幼時間加熱還流した。
反応終了后、反応混合物を放冷した后、水を加え、次い
でベンゼンで抽出した。水層を分取し、州−塩酸溶液を
加えてPH3〜4に調整すると結晶が析出した。生成し
た結晶を炉取しエタノールより再結晶すると融点165
〜166ooの目的化合物0.78夕が得られた。収率
55.1%元素分析値(%) C,2日,oc12N2
02として計算値 C,50.55;日,3.53;
N,9.82;cl,24.88実験値 C,50.
47:日,3.55;N,9.87:cl,24.62
上記実施例1乃至実施例3の方法に準じて次の化合物が
製造された。
1,3ージメチルー4一(3,4−ジクロoベンゾイル
)一5一ヒドロキシピラゾール,m.p.255〜25
70 1,3−ジメチルー4一(3,5ージクロoベンゾイル
)一5一ヒドロキシピラゾール,m.P.248〜24
9つC 1,3ージメチル−4−(2,5−ジクロロベンゾイル
)一5一ヒドロキシピラゾール,m.P.183〜18
4qo 実施例 4 1,3−ジメチルー4一(2,4ージクロロベンゾイル
)一5−ヒドロキシピラゾール カルシウム塩1,3ー
ジメチルー4一(2,4−ジクロロベンゾイル)−5−
ヒドロキシピラゾール2.85夕を水50地に懸濁させ
、州水酸化ナトリウム水溶液約5の‘に熔解した後、塩
化カルシウム1.11夕を水10の‘に溶解した溶液を
加えて混和し、櫨拝した。
析出する沈澱を炉取し、乾燥して融点約260ooを有
する白色粉末の目的化合物2.4夕を得た。収率79.
0%元素分析値(%) C,2比N20ギ12Ca/2
・比0として計算値 C,44.73:日,3.44
:N,8.69実験値 C,47.88;日,3.2
3;N,8.83上記実施例4の方法に準じて次の化合
物が製造された。
1,3−ジメチルー4−(2,4ージクロロベンゾイル
)−5ーヒドロキシピラゾールマグネシウム塩,m.p
.約 270qo 実施例 5 1,3−ジメチル−4−(2,4ージクロロベンゾイル
)一5ーヒドロキシピラゾールイソプロピルアミン塩1
,3ージメチルー4一(2,4ージクロoベンゾイル)
一5一ヒドロキシピラゾール2.85夕をベンゼン50
舷【‘こ懸濁させ、これにイソプロピルアミン0.7夕
を加えて混和蝿拝し、その後約1時間室温にて燈拝した
反応混合物の溶媒を留共し、残櫨を冷却した。析出する
岡型物を炉取し、石油エーテルで洗練後、乾燥して融点
130〜140qoを示す白色粉末様の目的物3.2夕
を得た。収率93.2%元素分析値(%) C,5日,
9c12N302として計算値 C,52.34;日
,5.56;N,12.21実験値 C,52.09
;日,5.72:N,12.59実施例 61,3−ジ
メチル−4−(2,4ージクロロベンゾイル)−5−ヒ
ドロキシピラゾール塩酸塩1,3ージメチルー4一(2
,4−ジクロロベンゾイル)一5一ヒドロキシピラゾー
ル0.3のこ濃塩酸2の‘を加え、室温で6時間燈梓す
る。
反応終了後、反応混合物を放冷し、析出する目的化合物
を炉取する。目的化合物を小量のメタノール、次いでn
−へキサンで洗浄後、乾燥して融点115〜125℃(
分解)を有する白色粉末の目的化合物0.20夕を得た
。収率57.1%元素分析値(%) C,2日,.N〆
1302として計算値 C,44.82;日,3.4
5:N,8.71:cl,33.07実験値 C,4
5.16;日,3.57;N’8.85:cl,32.
93参考例 1 5ークロロー4一(2,4ージクロoベンゾイル)一1
,3−ジメチルピラゾール5ークロロ−1,3ージメチ
ルピラゾール1.0夕、無水塩化アルミニウム1.05
夕および2,4−ジクロルベンゾイルクロライド1.6
6夕をテトラクロルェタン6の‘に溶解した後、8時間
加熱還流した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_1およびR_2は低級アルキル基を示し
    、Yは酸素原子または硫黄原子を示す。 )を有する4−ベンゾイルピラゾール誘導体およびその
    塩の製造において、式▲数式、化学式、表等があります
    ▼ (式中、R_1およびR_2は前述したものと同意義
    を示し、Xはハロゲン原子を示す。 )を有する化合物をアルカリ金属水酸化物もしくはアル
    カリ金属水硫化物と加熱し必要に応じて塩に変換するこ
    とを特徴とする前記4−ベンゾイルピラゾール誘導体お
    よびその塩の製法。
JP54041673A 1979-04-06 1979-04-06 4−ベンゾイルピラゾ−ル誘導体の製法 Expired JPS604822B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54041673A JPS604822B2 (ja) 1979-04-06 1979-04-06 4−ベンゾイルピラゾ−ル誘導体の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54041673A JPS604822B2 (ja) 1979-04-06 1979-04-06 4−ベンゾイルピラゾ−ル誘導体の製法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3493974A Division JPS5436648B2 (ja) 1974-03-28 1974-03-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55366A JPS55366A (en) 1980-01-05
JPS604822B2 true JPS604822B2 (ja) 1985-02-06

Family

ID=12614914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54041673A Expired JPS604822B2 (ja) 1979-04-06 1979-04-06 4−ベンゾイルピラゾ−ル誘導体の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS604822B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5029477A (ja) * 1973-03-09 1975-03-25

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5029477A (ja) * 1973-03-09 1975-03-25

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55366A (en) 1980-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CZ1494A3 (en) Process for preparing diphenyl derivatives, aromatic compound and its use
JPS604822B2 (ja) 4−ベンゾイルピラゾ−ル誘導体の製法
US4382040A (en) Process for production of 2,3-dimercaptopropane-1-sulfonic acid and its salts
JPS6058907B2 (ja) ペルフルオロアルキル化合物及びその製造方法
JPS6029707B2 (ja) 新規イミダゾ−ル化合物,該化合物の合成法および該化合物を用いる銀金属の防錆方法
US6054622A (en) Aromatic hydroxythiol synthesis using diazonium salts
JPS5821916B2 (ja) トリアゾロベンゾチアゾ−ルルイノセイホウ
US3892760A (en) Bis-(2-pyridyl-1-oxide) disulfide
JPS6039057B2 (ja) ピロガロール又はこれの塩の製造法
Watson CXXXIV.—Acetylenic ketones
US2944080A (en) Pentachlorobenzenesulfenyl halides
JP3406644B2 (ja) ナフタレン誘導体の製造方法及び製造中間体
US2786069A (en) Chelates of hydroxy indanones
US4327223A (en) Process for producing 1,3-dithiol-2-ylidene malonates
US3052603A (en) Trifluoromethylhydroxybenzoic acids and their group i metal salts
US3452016A (en) Substituted trihalopyrazines
JPH0692959A (ja) ベンゾキノン誘導体の陰イオンラジカルの塩
US2032263A (en) Arsenic derivatives of sugars
AT229878B (de) Verfahren zur Herstellung von neuen Thioxanthen-Derivaten
CH621550A5 (ja)
Duff CCIII.—p-Toluoylacetic acid, o-nitro-p-toluoylacetic acid, and 6: 6′-dimethylindigotin
Humphlett et al. Coupling of Certain Benzyl Halides in the Formation of Grignard Reagents
JPS58144374A (ja) インダゾ−ル酢酸誘導体およびその製造法
Morgan et al. CLVI. Action of selenium tetrachloride on di-and tri-ketones. Selenium phenylacetyl-and β-phenylpropionyl-acetones
US2674599A (en) Phosphonic acid derivatives and process for the production thereof