JPS604819B2 - 4‐ピペリジノピリジンの製造法 - Google Patents

4‐ピペリジノピリジンの製造法

Info

Publication number
JPS604819B2
JPS604819B2 JP13028277A JP13028277A JPS604819B2 JP S604819 B2 JPS604819 B2 JP S604819B2 JP 13028277 A JP13028277 A JP 13028277A JP 13028277 A JP13028277 A JP 13028277A JP S604819 B2 JPS604819 B2 JP S604819B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alcohol
hydrogen
palladium
producing
pyridyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13028277A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5466684A (en
Inventor
敏 賀来
幹夫 佐脇
芳雄 内山
民普 槻橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Soda Co Ltd
Original Assignee
Nippon Soda Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soda Co Ltd filed Critical Nippon Soda Co Ltd
Priority to JP13028277A priority Critical patent/JPS604819B2/ja
Publication of JPS5466684A publication Critical patent/JPS5466684A/ja
Publication of JPS604819B2 publication Critical patent/JPS604819B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pyridine Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は農薬中間体、医薬中間体及び触媒等として有用
な4ーピベリジノピリジンの製造方法に関するものであ
り、より詳しくは、N−(4−ピリジル)ピリジニウム
塩のハロゲン化水素塩を、反応式(ただしXはハロゲン
原子を示す) で表わされるように、アルコールを溶媒として、パラジ
ウム触媒を用いて、0〜40つ○及び1〜5k9/泳の
条件下に水素で接触還元することを特徴とする、4ーピ
ベリジノピリジンの製造方法に関するものである。
従釆、4−ピベリジノピリジンの製造法は種種報告され
ており、類似例を含め3つに大別される。
すなわち、4ークロルピリジンとピベリジンをオートク
レープ中で反応させる方法〔RecueildeS T
raVauX Chimiq肥S deS Pays−
BaS,80,309−12(1961)〕、yーピリ
ジンスルホン酸とピベリジンをオートクレープ中で反応
させる方法〔薬学雑誌81,1146〜50(1961
)〕、4−フェノキシピリジンとピベリジンを反応させ
る方法〔Chemische氏richte,91,1
266(1958)〕に大別される。
しかしながら、これらはいずれも原料に高価なものを使
用しており、また反応条件が緩和でなく低収率である等
、経済的にも装置的にも好ましい方法ではない。
本発明者らは、4−ピベリジノピリジンの合成法を種々
検討した結果、ピリジンより容易に製造できるN−(4
ーピリジル)ピリジニウム塩を原料として、これをアル
コール中パラジウム触媒を用いて、緩和な条件下に水素
で接触還元することにより、容易かつ選択的好収率で目
的物を製造できるという新規で工業的に有利な本発明の
方法を見し、出したのである。
本発明で使用するパラジウム触媒は、通常の水添触媒と
して使用されているものであり、酸化パラジウム若しく
はパラジウムカーボンが好ましく使用される。
本発明に係る還元反応は緩和な条件のもとで行なうこと
を要し、その条件は0〜40oo、水素圧1〜5k9/
c鰭であるが、室温で水素圧約lk9/地の条件、すな
わち常温常圧下に行うのが好都合である。
また被還元物はアルコール溶液として反応させるが、こ
の際のアルコールとしては、メチルアルコールまたはエ
チルアルコールが適する。本発明を具体的に説明すると
、N−(4−ピリジル)ピリジニウム塩1モル当り約0
.5〜2そのアルコールに、約5〜20グラムのパラジ
ウム触媒を加え、これにN−(4ーピリジル)ピリジニ
ウム塩のハロゲン化水素塩を溶かす。常温常圧下に水素
で接触還元し、水素の必要量が消費された後、反応液か
らパラジウム触媒を炉取し、炉液を濃縮することにより
、4−ピベリジノピリジンのハロゲン化水素塩が得られ
る。これより4−ピベリジノピリジンを単離するには、
先に得られた濃縮残湾を水に溶解し、カセイソーダ等の
アルカリでアルカリ性にした後、遊離したオイルをベン
ゼン、トルェン、クロロホルム等の溶媒で抽出し、抽出
液を濃縮してリグロィン等で再結晶すればよい。製品は
針状晶として好収率で得られる。以上説明したように、
本発明による4−ピベリジノピリジンの製造法は、安価
な原料を用い、かつ緩和な反応条件で好収率で目的物を
製造でき、又用いた触媒の再使用も容易であり、さらに
目的物の単離も簡単である事等、従来の方法に比較して
著しく有利な工業的製造方法である。以下に示す実施例
は本発明を説明するものであって、なんらこれに限定さ
れるものではない。
実施例 1酸化パラジウム20夕をメタノール1夕に加
え、常温常圧下にあらかじめ水添しておき、これにN−
(4ーピリジル)ピリジニウムクロライドの塩酸塩22
9.1夕を熔解した。
これを常温常圧下に水添したところ、水素の必要量は6
時間で吸収された。触媒を炉過除去し、炉液を濃縮して
得られた残笹を水0.5そに溶解し、30%カセイソー
ダ水溶液を滴下してpH12とした後、クロロホルム0
.5そで抽出した。クロロホルム溶液を濃縮して得られ
た残澄をリクロインより再結晶し、4ーピベリジノピリ
ジンの針状晶を得た。乾燥後の重量は151.2夕であ
った。これはN−(4−ピリジル)ピリジニウムクロラ
ィド基準収率93.2%に相当する。製品の品位は次に
通りであった。om.p.81〜820 o元素分析値(C,虹,4N2として) 計算値:C74.03:日8.70;N17.27測定
値:C74.05;日8.65;N17.30実施例
2N一(4−ピリジル)ピリジニウムブロマイドの臭化
水素塩31.8夕をメタノール200叫に加え、5%−
パラジウムカーボン粉末10夕を加えて常温常圧下に水
添したところ、水素の必要量は1餌時間で吸収された。
その後は実施例1と同様に処理し、目的物の結晶14.
1夕を得た。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中Xはハロゲン原子を示す) で表わされるN−(4−ピリジル)ピリジニウム塩のハ
    ロゲン化水素塩を、アルコールを溶媒とし、パラジウム
    触媒、0〜40℃及び1〜5kg/cm^2の条件下に
    水素で接触還元することを特徴とする4−ピペリジノピ
    リジンの製造法。 2 ハロゲンが塩素または臭素である特許請求の範囲第
    1項に記載の方法。 3 アルコールがメチルアルコールまたはエチルアルコ
    ールである特許請求の範囲第1項に記載の方法。 4 パラジウム触媒が酸化パラジウムまたはパラジウム
    カーボンである特許請求の範囲第1項に記載の方法。
JP13028277A 1977-11-01 1977-11-01 4‐ピペリジノピリジンの製造法 Expired JPS604819B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13028277A JPS604819B2 (ja) 1977-11-01 1977-11-01 4‐ピペリジノピリジンの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13028277A JPS604819B2 (ja) 1977-11-01 1977-11-01 4‐ピペリジノピリジンの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5466684A JPS5466684A (en) 1979-05-29
JPS604819B2 true JPS604819B2 (ja) 1985-02-06

Family

ID=15030575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13028277A Expired JPS604819B2 (ja) 1977-11-01 1977-11-01 4‐ピペリジノピリジンの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS604819B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60112766A (ja) * 1983-11-18 1985-06-19 Koei Chem Co Ltd 4−ピリジルチオ酢酸の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5466684A (en) 1979-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4191828A (en) Process for preparing 2-(2,2-dicyclohexylethyl)piperidine
US3868377A (en) N-benzhydryl-N{40 -p-hydroxybenzyl-piperazines and processes for their manufacture
JPS604819B2 (ja) 4‐ピペリジノピリジンの製造法
US2909528A (en) Certain n-aroyl methyl-3-oxypyridyl betaines and process
DE2225765A1 (de) 3- eckige Klammer auf 2-(4-Phenyl-lpiperazinyl)-äthyl eckige Klammer zu -indoline
Kaye 2-Lepidyl substituted diamines
US4555573A (en) Certain 6-benzamidomethyl-2(1H)-pyridone derivatives
US3733338A (en) 1-oxo-isochromenes
US2767186A (en) Quaternary ammonium salts of substi-
US3433802A (en) 3-(n-lower-alkylanilino)pyrrolidines
US2980683A (en) Process for preparing beta-substitutedethyl piperazines
US2761866A (en) 3-pyridine sulfinic acid and process
US3378592A (en) Process for the production of 3, 4-dihydroxybenzyloxyaminehydrobromide
CH460773A (de) Verfahren zur Herstellung von substituierten 3-(3-Hydroxyphenyl)-1-phenacyl-piperidinen
US3202712A (en) 1-cyclohexene-4-bis (omicron-chlorobenzylaminomethyl) and derivatives
US3547998A (en) Intermediate and process for the preparation of nortriptyline
JPH0558985A (ja) シアノグアニジン誘導体の製造法
US2480105A (en) Method for the preparation of aminophthalidylalkane salts
US3347864A (en) Production of aminoquinolines
JP4072651B2 (ja) 4−アミノレゾルシノール又はその塩の製造法
US2966490A (en) Nu-[beta-(p-aminophenyl) ethyl]-4-phenyl-4-carboethoxypiperidine salts thereof and processes of preparing the same
KR790001684B1 (ko) 5-벤질 피콜린산 유도체의 제법
JPS6016931B2 (ja) 置換安息香酸アミドの製造方法
US2697096A (en) Processes for the production of substituted pyridinium compounds
JPS596863B2 (ja) 5− アルフア− − ハロゲノアルカノイルカルボスチリルユウドウタイノセイゾウホウ