JPS6047808A - 内燃機関の排気弁装置 - Google Patents

内燃機関の排気弁装置

Info

Publication number
JPS6047808A
JPS6047808A JP15573083A JP15573083A JPS6047808A JP S6047808 A JPS6047808 A JP S6047808A JP 15573083 A JP15573083 A JP 15573083A JP 15573083 A JP15573083 A JP 15573083A JP S6047808 A JPS6047808 A JP S6047808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coolant
chamber
exhaust valve
valve
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15573083A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0459445B2 (ja
Inventor
Yoshiharu Yonekubo
米窪 義春
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP15573083A priority Critical patent/JPS6047808A/ja
Publication of JPS6047808A publication Critical patent/JPS6047808A/ja
Publication of JPH0459445B2 publication Critical patent/JPH0459445B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L3/00Lift-valve, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces; Parts or accessories thereof
    • F01L3/12Cooling of valves
    • F01L3/14Cooling of valves by means of a liquid or solid coolant, e.g. sodium, in a closed chamber in a valve

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は内燃機関の排気弁装置に係り、特に、高温に晒
される弁傘部側を冷却すべく排気弁本体内に封入された
一次冷却材の発生蒸気を排気弁本体外へ導出して二次冷
却材と熱交換させるようにした新規な内燃機関の排気弁
装置に関する。
内燃機関の排気弁装置としては、排気弁本体の弁傘部内
に外部から冷却材(冷却水)を導入循環させて弁傘部を
直接冷却する方式と、予め弁傘部内に一次冷却材を封入
しておき、これを排気弁本体内において外部から導入し
た二次冷ノ、11祠ど熱交換させて弁傘部を間接冷却す
る方式とが一般に知られている。
しかしながら、いずれの方式も冷却材たる冷1.11水
を固定側から昇降運動及び回転運動をする杖気弁本体に
供給循環さるせるため、冷ム[]水泥れを生じやすいと
いう欠点があると共に、1ノ1気弁本体がポンプの作用
をして冷却水の円滑な流れを■害しやすかった。そのた
め、冷却水の流flli KIV’ 1lijによる排
気弁本体における弁傘部の正確な温度側i11が困難で
あり、特に、直接冷却方式の場合には冷却過多による硫
酸腐食を発生させ易く、間接冷却方式にあってはこのよ
うな問題はないが、温Tα制御が増々困難なものとなっ
ていた。
そこで、本発明は上記従来技術の欠点を解消づべく案出
されたものであり、その目的は硫酸:腐食を発生させな
い間接冷却方式でありながら、二次冷却材の流れの阻害
や漏れを生じることがなく、しかも二次冷却材の流量調
節による正確な温度制御等を可能とし、耐久性を著しく
向上させることかで・きる内燃機関の排気弁装置を提供
することにある。
本発明は上記目的を達成するために、排気弁本体の弁傘
部内に一次冷却材を充填するための冷却材室を形成する
と共に弁軸部内にその上端を開放し且つ下端を冷却材室
に連通させI〔冷却材気化室を形成し、この冷)dl 
4J気化室から気化冷却4J案内管を介して排気弁本体
外へ気化冷加材を導出して二次冷却材ど熱交換させるよ
うにしたものである。
以下に本発明の好適実施例を添付図面に基づいて詳述す
る。
第1図において、1は内燃機関のシリンダヘッド2にそ
の排気口3を開閉づべく設けられた排気弁本体であり、
この排気弁本体1は弁軸部4とその一端に一体形成され
た弁傘部5とからなっている。シリンダヘッド2には排
気口3から外部へ通じる排気通路6が形成されると共に
、この排気通路6を挾んだり1気口3の対向壁には上記
弁軸部4を昇降動及び回転自在に挿通させるための軸孔
7が形成され、排気口3には、これを開閉自在に覆う」
二記弁傘部5がシリンタ内側から着座されている。
排気弁本体1の内部は外形に沿って中空に形成され、弁
傘部5内には一次冷却材たる冷7(]水を充填するだめ
の冷却÷A室8が形成されている。また、弁軸部4内に
は上端が外部に開放され且つ下端が上記冷ム[]材苗室
に連通された冷却材気化室9か形成され、加熱された冷
却材室から上背した気化冷却材(蒸気)を収容するよう
になっている。高温雰囲気に晒された弁傘部5は、冷却
材室8内の冷却水が気化するとぎに奪う気化熱によって
冷ノ」]されるのであり、この気化冷却材たる蒸気は後
述Jる如く排気弁本体1外へ導出されて二次冷7JI月
との熱交換により凝縮液化され、再び冷Ml拐室8に返
流されるようになっている。
上記軸孔7の外壁部と弁軸部4の上端部との間には弁傘
部5を排気口3に@座させるべく弁軸部4を上方へ付勢
するための空気ばね10が介設されている。この空気ば
ね10ばシリンダヘッド2側に固定され圧搾空気が供給
される空気ばねシリンダ11と、弁軸部4側に固定され
、空気バネシリンダ11に対して伸縮及び回転自在に嵌
合された空気ばね本体12とから主に構成されている。
空気ばね本体12上にはその回転を許容するポールベア
リグ13を介してドーム状の弁軸部え14が支持され、
この弁軸部え14上には弁傘部5を排気口3から離間開
放させるべく空気ばね10の付勢力に抗して弁軸部4を
押し下げる油圧タペット15が圧接されている。即ち、
排気弁本体1は油圧タペツ1〜15と空気バネ10との
連動によって排気口3を開閉すべく往復駆動されるよう
になっている。係る排気弁本体1は排気通路6内に位置
した弁軸部4にこれを排気によって回転させるだめの回
転羽根(図示せず)を有し、これにより弁傘部5を回転
させることによって排気口3に対する着座時の密着性の
向上を図っている。
そして、冷却材気化室9内の蒸気を外部へ導出して凝縮
する手段として、冷却材気化室9内にはその上端開放口
9aを閉塞しつつ固定側より気化冷却材案内管16が挿
入されている。この案内管16は一端が開放され他端が
これど直交Jるヘッダー管17に連通接続されており、
その間成端16aが冷却材気化室9内に挿入されている
。Inlnl水弁本体1降動と回転とを許容しつつ冷I
JI祠気化室9の開放口9aと案内管16との間をシー
ルするために、第2図に示づ如く開放口9aの内壁には
多孔質ゴム製のシールリング18が取イ」座19を介し
て設りられ、このシールリング18よりThの内壁には
蒸気がシールリング18に接触しないようその上昇を阻
止するためのラビリンス壁20が所定の範囲で形成され
ている。
上記ヘッダー管17はシリンダヘッド2上に上記弁軸部
え14を挾む如く設けられた固定枠21に緩衝材22を
介して水平に掛り渡されている。
また、ヘッダー管17の一端は閉塞され、他端には蒸気
を二次冷却材たる冷却水と熱交換させて凝縮させる熱交
換部23が形成されている。こ、の熱交換部23は一端
が上記ヘッダー管17に接続されて起立され他端が互い
に連通接続された凝縮管24と、これら凝縮管24を収
容した水封室25とからなり、この水封室25には二次
冷却材たる冷却水を導入(るための給水口26と排出す
るための排水口27とが形成され“Cいる。また、給水
口26には、冷却材気化室9内における上記の温度又は
圧力の検出値に暴いて冷却水供給量を制御リーる流量制
御弁28が設(プられ、これにより冷却月見化室9内に
おける蒸気の温度又は圧力を一定に制御して排気弁本体
1の弁傘部5の温度を一定に維持できるようになってい
る。尚、蒸気湿度を検出する熱雷対又は蒸気圧を検出す
る圧力泪は、案内管16を介して冷却材気化室9内に導
入され−Cいる(図示省略)。第1図において、29は
ヘッダー管7との干渉を避けるために弁軸押え14に形
成された長孔である。
次に実施例の作用を述べる。
排気弁本体1が回転しっつ臂降動している弁動状態にお
いて、弁傘部5が排気ガスにより加熱されると、冷却材
室8内の冷却水が昇湿し、その気化時に熱を奪って弁傘
部5を冷却する。そして、この気化した蒸気は冷却月気
化挙9内を上昇しで案内管16、ヘッダー管17を経C
熱交換δIt 23の凝縮管24内に至り、ここで水生
4卒25内の冷却水と熱交換されて凝縮液化する。液化
した冷ム11水はヘッダー管17、案内色・16を流下
して冷却材室8内に返流され、再び気化J−るというリ
イクルを繰り返すことになる。そして、このように−次
冷却材と二次冷却材を介して弁傘部5を間接的に冷却す
るようにしているため、過冷部にj、る硫酸腐食を発生
覆ることはない。また、−次冷却材と二次冷却材との熱
交換を排気弁本体1外の固定側で行っているため、二次
冷却材漏れを生じる虞れはなく、仮に二次冷ノJI拐漏
れを生じノことしてもシリンダ内に流入することがなく
、二次被害を生じることはない。
更に、排気弁本体1の動ぎは二次冷却オオの流れに何ら
影響を与えないため、熱交換が安定してでき、流量制御
弁28による二次冷却材の流量制御により一次冷却材側
の温度又は圧力を一定に維持して、排気弁本体1の弁傘
部5の温度を一定に制御することができる。したがって
、弁傘部のバナジウム腐食等の熱劣化を防止することが
でき、耐久性を著しく向上させることができる。上記排
気弁本体1は上端が開放された形状であるため、製作が
容易であり、コストダウンが図れる。
また、−次冷却材の封入量は事前に更生実験によって決
めることができ、またその補充の時期は検出温1褒乃至
圧力によって知ることができ、ヘッダー管17に設けた
一次冷却材補充部3oがら一次冷却材を容易に補充づる
ことがで゛ぎる。
尚、前記実施例では二次冷却材の流量制御により排気弁
本体1の温度制御を行ったが、これに限定されるもので
なく、第3図あるいは第4図に示す如く熱交換部23に
J=3ける一次冷却材と二次冷却材との間の接触面積を
変えることにより排気弁本体1の温度制御を行うように
してもよい。即ち第3図のものにおいては、下端がヘッ
ダー管17に接続された凝縮管31の上端は空気¥32
に接続され、凝縮管31内には空気室32側とヘングー
管17側とを仕切るピストン33が空気’z’5 ’3
2側からばね34によって臂降自在に吊下げられている
。また、凝縮管31の外周部には二次冷7.+14Jた
る冷却水を循環させる水室35が形成され、この水室3
5には給水口26及び排水1」27を介して冷却水が流
量一定で給排されるようになっている。上記空気室32
には圧搾空気供給管3(うが接続され、この供給管36
には空気室32内の圧力を検出してこの圧力を一定に制
御りる制御弁37が設けられている。しかしで、空気室
32内の圧力をヘッダー管17側の蒸気圧にバランスさ
け(おくと、−次冷却材側の温度上界により蒸気圧が設
定圧を超えた場合、ピストン33が空気室32側へ移動
して、凝縮管31を介した一次冷却材側の蒸気と二次冷
却材との閂の接触面積を増大ざUる。これにより、蒸気
が多く冷却されるので、蒸気圧が減少して設定圧に維持
されることにより、その結果、排気弁本体〈特に弁傘部
〉の温度が一定に維持されることになる。
一方、第4図に示す熱交換部23は、上端が閉塞され下
端がヘッダー管17に接続された凝縮管38を調圧室3
9で覆い、この調圧室3つ内に二次冷却材の水冷層40
とその高さ調節を行う加圧空気層41とを形成してなり
、水冷層/1.0には一定圧の冷却水が給水口26と排
水口27により給排されている。また、調圧室39には
冷却材気化室9内の蒸気の圧力又は温度によって加圧空
気層41の圧力を調節する圧力調整弁42が設(プられ
、蒸気圧乃至蒸気温度が上昇した場合、加圧空気層41
内を減圧して水冷層40の高さを上げ、逆の場合には水
冷層40の高さを下げるように設定されている。したが
ってく蒸気圧乃至蒸気温度が上がすると、凝縮管38を
介した一次冷却祠側の蒸気と二次冷却材たる冷却水との
間の接触面積が増大して蒸気圧を低めるという具合に、
蒸気圧を一定に維持することができ、これにより排気弁
本体1の温度を一定に維持することができる。尚、蒸気
温度の影響を受けた加圧空気層41内の空気が膨圧して
昇圧することがあるので、これを圧力8443で検出し
て加圧空気層41内の圧力を補正するようにしてもよい
上述したように一時冷却材側蒸気の温度乃至圧ノコを検
出し、熱交換部におりる一時冷却材側蒸気と二次冷却材
との間の接触面積を変えて排気弁本体1の温度制御を行
うので、敏感で正確な温度制御を達成し得る。
排気弁本体1の駆動方式は油圧タペット、空気ばねに限
られるものでなく、第5図に示づ如く油圧タペツ1〜の
代りに通常のロッカーアーム44を、空気ばねの代りに
コイルばね45をそれぞれ用いるようにしてもよい。先
端部が:又に分岐したI」−カーアーム44を用いてコ
イルばね45のは゛ね受け46上に圧接させるようにす
れば、弁軸部えを不要化してその部分に熱交換部23を
設(プることかでき、構造の簡素化が図れる。
以上要するに本発明によれば次の如き優れた効果を発揮
する。
(1) 弁傘部を冷却すべく排気弁本体内に封入された
一次冷却材の受熱による気化冷却側を排気弁本体外の固
定側へ導出して二次冷Ml材と熱交換させるようにした
ので、排気弁本体の動きにより二次冷却材の流れが阻害
されることをかなく、二次冷、却拐漏れを生じる虞れも
ない。
(2) このため、二次冷却材の流量調節による正確な
温度制御等が可能であり、装置の耐久性を著しく向上さ
せることかできると共に、仮に二次冷却利潤れを生じた
としも、シリンダ内に流入することがないので、エンジ
ン停止等の二次被害を発生ずることはない。
(3) −次冷却材と二次冷却材を介して弁傘部を冷却
覆る間接冷却方式であることから、過冷却による硫酸腐
食を発生さゼることがない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る内燃機関のυ1気弁装置の一実施
例を示づ縦断面図、第2図は同要部拡大断面図、第3図
、第4図は熱交換部のそれぞれ異なった変形例を示す断
面図、第5図は弁駆動部の変形例を示す部分断面図であ
る。 図中、1は排気弁本体、3は排気口、4は弁軸部、5は
弁傘部、9は冷II拐気化苗、1Gは気化冷却(A案内
管、23は熱交換部である。 特許出願人 石川島播磨重工業株式会礼代理人弁理士 
絹 谷 信 A1[ 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 昇降自在に支持された弁軸部の下端に排気口を開閉する
    弁傘部を有する排気弁本体と、該排気弁本体の弁傘部内
    に形成され、−次冷却材が充填された冷却材室と、上記
    弁軸部内にその上端を開放させると共↓こ、下端を上記
    冷却材室に連通させて形成された冷却材気化室内 材気化室内にその上端開放口を閉塞しつつ固定側より挿
    入され、基端部に気化冷却材を凝縮させるべく熱交換す
    る熱交換部を右する気化冷却材案内管とを備えたことを
    特徴とする内燃機関の排気弁装置。
JP15573083A 1983-08-27 1983-08-27 内燃機関の排気弁装置 Granted JPS6047808A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15573083A JPS6047808A (ja) 1983-08-27 1983-08-27 内燃機関の排気弁装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15573083A JPS6047808A (ja) 1983-08-27 1983-08-27 内燃機関の排気弁装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6047808A true JPS6047808A (ja) 1985-03-15
JPH0459445B2 JPH0459445B2 (ja) 1992-09-22

Family

ID=15612199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15573083A Granted JPS6047808A (ja) 1983-08-27 1983-08-27 内燃機関の排気弁装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6047808A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5702798A (en) * 1994-06-20 1997-12-30 Nippon Petrochemicals Company, Limited Composite material with controlled elasticity

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4838649A (ja) * 1971-09-11 1973-06-07
US4169488A (en) * 1977-11-23 1979-10-02 Caterpillar Tractor Co. Cooled engine valve

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4838649A (ja) * 1971-09-11 1973-06-07
US4169488A (en) * 1977-11-23 1979-10-02 Caterpillar Tractor Co. Cooled engine valve

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5702798A (en) * 1994-06-20 1997-12-30 Nippon Petrochemicals Company, Limited Composite material with controlled elasticity
US6124001A (en) * 1994-06-20 2000-09-26 Nippon Petrochemicals Company Limited Method of making a composite material with controlled elasticity

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0459445B2 (ja) 1992-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6262073A (ja) ポペツト弁の温度制御装置
KR930004388B1 (ko) 공냉흡수식 냉난방 시스템
US4653282A (en) Process and apparatus for superheating a refrigeration fluid
JPS6258010A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置
US6397625B1 (en) Absorption refrigeration machine
JPS6047808A (ja) 内燃機関の排気弁装置
US5173155A (en) Vacuum boiler type evaporator
KR100458890B1 (ko) 고온재생기
JPS6183420A (ja) 自動車用内燃機関の沸騰冷却装置
JP3572869B2 (ja) 吸収式冷凍機の散布装置
JP4434659B2 (ja) 低温液体加熱方法及びその装置
JPS6047807A (ja) 内燃機関の排気弁装置
KR980010256A (ko) 흡수식 공조기
JP2751337B2 (ja) 内燃機関の冷却装置
JPH022883Y2 (ja)
JPH057529B2 (ja)
KR200348591Y1 (ko) 히트파이프식폐열회수장치
JPH0117605Y2 (ja)
KR20000005644A (ko) 흡수식히이트펌프장치및그운전방법
JP3282000B2 (ja) 蒸気加熱気化冷却装置
JPS60132009A (ja) 内燃機関の排気弁温度制御方法
JPH0330787Y2 (ja)
JP4139056B2 (ja) 吸収式冷凍機
JPH0517571Y2 (ja)
JP2000266476A (ja) 熱交換器及び吸収冷凍機