JPS6047328B2 - 超深絞り用焼付硬化性鋼板の製造方法 - Google Patents

超深絞り用焼付硬化性鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPS6047328B2
JPS6047328B2 JP57148503A JP14850382A JPS6047328B2 JP S6047328 B2 JPS6047328 B2 JP S6047328B2 JP 57148503 A JP57148503 A JP 57148503A JP 14850382 A JP14850382 A JP 14850382A JP S6047328 B2 JPS6047328 B2 JP S6047328B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
solid solution
steel
added
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57148503A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5938337A (ja
Inventor
良邦 徳永
則幸 飯田
正人 山田
政明 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP57148503A priority Critical patent/JPS6047328B2/ja
Publication of JPS5938337A publication Critical patent/JPS5938337A/ja
Publication of JPS6047328B2 publication Critical patent/JPS6047328B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は超深絞り用焼付硬化性鋼板の製造方法に関する
ものてあり、その要旨とするところは、C:0.007
%以下、Si:0.8%以下、Mn:1.0%%以下、
P :0.15%以下、Al:0.01〜0.1%、N
■0.01%以下及び他の不可避的不純物から成り、か
とし、その際Bを5pμm以上30pμm以下の範囲内
で添加し、Tiを徂〔N(%)−0.002%〕〈Ti
(%)≦主片1(%)を満たす範囲内て添加し、Nbを
0.02%以下でかつ一〔C(%)−0.005%〕≦
Nb(%)≦[〔C(%)−0.0005%〕を満たす
・範囲内で添加した成分の鋼を、熱間圧延および冷間圧
延後、再結晶温度以上Ac、点以下の温度で連続焼鈍す
ることを特徴とする超深絞り用焼付硬化性鋼板の製造方
法にある。
近年、自動車産業界では、車体軽量化による燃費向上と
安全性の追求から高強度鋼板に対する要望が高まりつつ
ある。
一方、自動車の販売性は車体のスターリングて大きく左
右される風潮にあることから、従来以上に鋼板のプレス
成形性が重要視されてきた。かかる背景から、プレス成
形時には低い降伏強度で良好な成形性を示し、塗装焼付
後に降伏強度、引張強度の上昇する特性即ち焼付硬化性
を有する鋼板に対する要求が高まつている。本発明はこ
のような要求を満足する超深絞り用焼付硬化性鋼板の製
造方法を提供することを目的とする。
本発明の基本原理を以下に述べる。
本発明は鋼板中に存在する固溶Bと固溶Cの共存により
、BおよびCによる歪時効現象を利用して高い焼付硬化
性(以下BH性(BakeHardenablllty
)と称す)を付与することを発明の根本思想とする。さ
らに、鋼中に添加したBを固溶Bとして上記効果を発揮
せしめるために、Tjを複合添加することにより、鋼板
のNをTlNとして析出固定する。また、Cによる常温
時効性を抑制するために、Nbを複合添加することによ
り、鋼中のCをMCとして析出固定し、固溶Cを実質的
に非時効となる如く低減することを特徴とするものであ
る。Bは、鋼中で固溶原子として存在する場合、C.N
と同様に侵入型位置を占めることがあるのは内部摩擦に
よる測定結果から確認されている。
固溶原子が侵入型位置を占めるか置換型位置を占めるか
は母金属との原子半径の比によつて決定されるがBは、
原子半径の点からも侵入型位置をとることが推定される
。しかしながら、BはC,.N等の侵入型元素と比較す
ると原子半径がわずかに大きいために、拡散係数はC.
sNと比較し若干小さい。詳細に調べてみると、本発明
に従つた極低炭素鋼てはBの添加は常温時効性に影響を
及ぼすことなく、焼付硬化性だけを高める効果を付与す
ることが明らかになつた。固溶Bにより常温時効性に影
響せす、焼付硬化性だけを上昇させる効果はBの拡散の
特徴である。即ち上記の如くBは原子半径がC.Nより
大きく、拡散のための活性化エネルギーが大きく拡散係
数がC..Nより小さ.い。従つて、固溶C、固溶Nを
利用してBH性を付与すれぱ、常温においても拡散係数
が大きいために、常温て歪時効現象を誘発し非時効性を
阻害する(時効処理によつて降状点伸びが出現する)が
、本発明に従つた鋼は主として固溶Bによる歪一時効現
象によりBH性を付与するため、常温のような低い温度
では拡散は十分に起こらず時効性には影響を及ぼすこと
なく、塗装焼付処理を行なう170゜C程度の温度にな
ると拡散が活性化され、歪時効現象を起こし焼付硬化性
だけを高める。しか・し、Bだけでは焼付硬化性への寄
与は小さく、固溶Cと共存した場合に大きな焼付硬化性
を示すことから、上記の拡散の特徴を有する固溶Bを固
溶Cと共存させることが本発明の基本思想である。以上
述べたBの効果はあくまでも固溶状態で存在するBに依
るものである。Bは窒化物形成傾向が比較的強いために
、通常のアルミキルト鋼にBを添加するとBはBNとし
て析出し、固溶原子として存在させるには窒素との当量
以上の添加をしなければならず、この場合にはB添加に
よる延性、深絞り性の劣化は避けられない。本発明に従
つた鋼では添加したBを固溶Bとして存在させるために
、Tjを複合添加することによりNをTlNとノして析
出固定して少量のBでも固溶Bとして存在させることを
意図したものである。またTlNは極めて高温から安定
な析出物であり、熱延加熱炉中ですでに析出しており、
以後の熱間圧延、冷間圧延、再結晶焼鈍の各製造工程に
おいて何ら変化す1るものではなく、従つてかかる製造
工程の影響によつて材質が何ら影響を受けるものではな
い。次に、Nbの複合添加について述べる。本発明に従
つた銅は固溶Bと固溶Cにより実質上非時効(時効処理
によつて降状点伸びが出現しない)をj維持しつつ焼付
硬化性を付与することを根本思想とするが、併せて超深
絞り用鋼板という目標材質を達成するため極低炭素鋼に
より製造する。実際の製造においては、C含有量のバラ
ツキによつて最終製品中の固溶C量が増減し、前記の如
く固溶Cは常温時効性を引き起こすから、固溶Bおよび
固溶CによりBHを付与しながらも実質上非時効性とす
る本発明に従つた鋼の材質特性を阻害する原因となる。
従つて、かかる固溶Cの悪影響を排除するために、微量
のNbを複合添加することによつてCをMCとして析出
固定し、固溶Cを実質上非時効性を阻害しない量まで低
減する。炭化物形成元素としてはNbの他にTi等があ
るが、Tiは炭化物形成傾向は強いものの、硫化物、さ
らにP添加時にはリン化物を形成して延性、深絞り性を
劣化させる傾向を有することから、かかる傾向のないN
bを選択する。以上述べた如く、本発明の基本原理は、
極低炭素鋼にB..Ti..Nbを複合添加し、鋼板中
の固溶Bと適量の固溶Cの共存により、実質上非時効性
を維持しつつ焼付硬化性を付与することにある。
更に、添加したBを固溶状態で存在させるためNをTl
Nとして析出固定せしめるためにTiを複合添加する。
また、固溶Cによる常温時効性が実質上害にならない水
準まで抑制するために微量のNbを複合添加し、固溶C
を実質的に非時効となるべく低減せしめることを特徴と
する超深絞り用焼付硬化性鋼板の製造方法である。次に
本発明に従つた鋼成分範囲について述べる。
まずB添加量については5ppm以上30ppm以一下
の範囲内で添加する。本発明は固溶Bと固溶Cの共存に
より焼付硬化性を高めることを発明の骨子とするが、以
上に述べた固溶Bの効果は、数Ppmの固溶Bが存在す
るだけで、塗装焼付時の歪時効現象を引き起こし、目標
とする高いBH性1を得る。また固溶B量がある程度増
加した場合においてもBH性の増分はほとんど変化しな
いという特徴を有する。しかしながら、固溶Bが多過ぎ
ると延性、r値が劣化する傾向を示すことから本発明に
従つた鋼の目標材質をはずれることとな−る。本発明に
従つた鋼ではTjを複合添加することによりBと窒化物
を形成するNの影響を排除せしめているため、添加した
Bの大部分が鋼板中で固溶Bとして存在することになる
。以上の観点からB添加量は5ppm以上30ppm以
下の範囲とな,る。第1図は本発明に従つた鋼のB添加
量範囲を示したものてあるが上記理由より鋼中N量に依
存することなく一定でよい。
第4図は材質特性値から本発明に従つた鋼のB添加量範
囲を示したものである。銅板の化学成分はB含有量を種
々変化させており他の合金成分はC:0.0035、S
i:0.09、Mn:0.30..P:0.01λS:
0.015、A1:0.053、N:0.0030、T
I:0.01、Nb:0.01(各ml%)および残部
実質的にFeである。複合添加するTi量はNをTiN
として析出するに必要な量、また複合添加するNb量は
固溶C量を常温時効性が実質上害にならない水準まで低
減せしめる量、本発明に従つた鋼の範囲内で添加してい
る。製造条件は、通常の熱間圧延後650゜Cで巻き取
り、冷間圧延後800℃で3[相]連続焼鈍に供し室温
まで100℃Isecの冷却速度で冷却した後0.8%
の調質圧延を行なつた。B量が5ppm未満の楊合、固
溶Bによる焼付時の歪時効現象が十分でなく高BH性が
得られない。逆にB量が30ppmを超えるとr値、伸
びが著しく劣化し目標材質が得られない。本発明範囲内
にBを添加した場合には、良好な深絞り性、延性が得ら
れ、実質上非時効を維持しながら、固溶Bと微量固溶C
の高温における歪時効現象により高い焼付硬化性が得ら
れるものである。次に複合添加するTi量は、鋼中のN
量によつて決まる。
本発明に従つた鋼でTiを複合添加する意義は、添加B
を固溶Bとなし既述の効果を生むために、Bと窒化物を
形成するNをTlNとして析出固定することにある。従
つてT】添加量は第2図に示す範囲内となる。即ち、T
i添加量の下限はTiで析出固定できないN量が20p
pm以下となるように決まる(臂〔N(%)−0.00
2%〕〈T1(%))。この場合にNは〔T]o(B)
・A1〕Nとして非常に高温から安定な析出物になつて
いるために実質上全N量をTlNとして析出させたのと
同様な効果を有する。またT1添加量の上限はNに対す
る当量(臂N(%))以上に添加すると硬化物や炭化物
を形成し、延性や二次加工性を劣化させたり、さらには
BH性を低減するといつた影響を及ぼすことから、臂N
(%)以下と決定される。第5図は、材質特性から本発
明に従つた鋼のTi添加量範囲を図示したものである。
鋼板の化学成分および製造条件は第4図の場合と同様(
但しBは15ppm一定とし、Ti量を種々変化させた
鋼板に関してのデータである)である。Ti量がNをT
]Nとして析出させるに不十分な場合は、NはBNとし
て析出するため、固溶Bによる高BH化効果は消失し本
発明の主旨に反する。逆にT1量がNに対する当量を超
える場合にはTiS..TlCを)形成し、伸び、r値
の劣化及びBH性の低下を引き起こすことになる。以上
述べた如く複合添加するTi量は費〕N(%)−0.0
02%〕〈Ti(%)≦臂N(%)である。次に複合添
加するNb量の範囲について記す。
本発明に従つた鋼は超深絞り性の鋼板を得る目的から極
低炭素化しているが、C量のバラツキによつて、C量が
多い場合には銅板中に固溶C残存量θが多くなり、BH
性を高めるためには有効であるが固溶Cに起因して常温
時効性が大きく外板用素材として不適となる。従つて本
発明に従つた鋼では、微量のN曝加によりCをNbCと
して析出固定し、固溶C量を、常温時効性が実質上害に
ならない水準まで低減せしめるものである。Nbは再結
晶温度を著しく高める傾向を有するため、本発明に従つ
た鋼てはNb添加量の上限をかかる悪影響のほとんどな
い0.02%とする。また常温時効性は、C(%)−?
Nb(%)の値が0.005%を超える場合に顕著にな
り時効処理によつて降状点伸びが出現する。逆にC(%
)−M卜b(%)が0.0005%以下になると、再結
晶温度が上昇するとともに、固溶Bと共存させるための
適量な固溶Cが得られず固溶Bによる高BH化効果を抑
制することになる。従つて複合添加するN瞳は第3図に
示すように、Nb≦0.02%、かつ召〔C(%)一0
.005%〕≦Nb(%)≦召〔C(%)−0.000
5%〕となる。第6図は、材質特性値から本発明に従つ
た銅のNb添加量範囲を図示したものである。鋼板の化
学成分および製造条件は第4図の場合と同様(但しBは
15ppm一定、TIは0.01%一定でNb量を種々
変化させた鋼板についてのデータである)である。Nb
量が本発明範囲より少ない場合は、固溶Cに起因して常
温時効性が大きく時効後降状点伸びが出現し(第6図で
は該当する領域なし)逆に本発明範囲を起える場合には
再結晶温度が高くなり伸び、r値が劣化すると共に、固
溶Bの高BH化効果を阻害することになる。本発明範囲
内で微量のNbを複合添加することにより、固溶Bと固
溶Cの共存により高い焼付硬化性一が得られかつ実質上
非時効性となる。次にB..T】、Nb以外の合金成分
範囲はC:0.007%以下、S1:0.8%以下、M
n:1.0%以下、P:0.15%以下、Al:0.0
1〜0.1%、N:0.01%以下及び他の不可避的不
純物、残部実質的にFeか!ら成るものである。
C量が多いと必然的にCを固定するためのNb添加量が
増え、M℃の生成量が増えるため析出強化要素が強くな
り、結晶粒の成長が阻害され、r値および伸ひの低下、
降状強度の上昇を招く。
従4つて超深絞り用鋼板の製造という観点からCは0.
007%以下とする。Siは溶融亜鉛めつき鋼板を製造
する場合、めつき層皮膜の密着性を低下させる傾向を有
するため0.8%以下とする。
P添加量は、二次加工脆性を劣化させるPの性質から決
定されるが本発明に従つた鋼は固溶Bの存在により焼付
塗装後粒界強度を上昇させることによりPの上限は0.
15%とする。
NはB.Ti.Nb添加前の溶鋼脱酸剤として使用する
が少量すぎると他の合金元素が脱酸剤として働き歩留低
下及び成分コントロールの困難性を引き起こす。
逆に多すぎるとAl2O3介在物が増加クして好ましく
ない。以上の理由からN添加量は0.01〜0.1%と
する。Nは大部分がTiNとして析出するがN含有量が
多いと合金元素量か増加し材質も劣化し好ましくない。
このためNは0.01%以下とする。夕B,.Ti..
Nbを含有する鋼板としては特開昭54一131536
号公報、特開昭56−166331号公報の発明(以下
先発明という)があるが、これらはいずれもB.,Ti
..Nbを複合添加することを発明の基本思想とするも
のではなくNbあるいはTi,.Zrlノ■、Cr等は
単にCを析出せしめる添加元素として任意に選択される
ものである。先発明におけるB添加の効果は窒化物BN
を形成して鋼板を軟質化することを特徴とし、従つてB
添加量範囲はB/Nによつて決定される。更に、先発明
は実施例に示される如く対象とする材料は低C(C≧0
.01%)材であり、本発明に従つた極低炭素鋼による
超深絞り用鋼板とは基本的考え方を異にする。先発明に
示される実施例及び本発明に示す実施例から明白な如く
C量が0.01%程度以上になれば、TlC,.NbC
等の析出物量が増大し、析出強化により降状点上昇した
り伸びが低減し、またr値が著しく劣化し本発明の目標
材質である超深絞り性が得られるものではない。本発明
に従つた鋼は既に述べた通り、極低炭素鋼に微量のB.
,Ti..Nbを添加することを必須条件とし極めて高
い深絞り性と高BH性を得るものであり、Bの添加は固
溶Bにより高BH性を付与するためであり、従つてBN
を形成せしめるものではない。
Tiの添加は添加したBを固溶Bとして存在せしめるた
めにNのみをTiNとして析出させる目的であり、上記
先発明の如くTlCを生成せしめるものではない。更に
Nbの添加は固溶C量を常温時効性に対して有害となら
ない範囲内に低減せしめ固溶Bと固溶Cを共存させるこ
とにより高BH性を付与する目的にある。極低炭素鋼を
基本成分とする本発明に従つた鋼はAC3点以上に加熱
するとランダム方位結晶粒を生成してr値の劣化を招く
ため焼鈍温度は再結晶温度以上A。3点以下となる。
さらに焼鈍後の冷却速度は任意でよく生産性、めつき特
性、銅板の二次加工脆性の観点からは70゜C1sec
以上が望ましく過時効処理も必要としない。かかる理由
から本発明に従つた鋼は根本原理及ひ得られる鋼板の材
質とも先発明とは本質的に異なるものであり、新規にし
てかつ有用な鋼てある。本発明に従つた鋼はB..Tl
、Nb含有量を従来ャ8の鋼板に比較して著しく低減せ
しめているため、再結晶温度は熱間圧延条件に係わらず
低い。
熱間圧延時に高温巻取を行うことにより、析出物の凝集
が促進され再結晶温度は更に低下する。従つて本発明に
従つた鋼は低温焼鈍でも高いr値が得られ、ブリキの如
き極薄鋼板製造に対しても超加工用鋼板を提供するもの
てある。以下、実施例について述べる。
実施例1 第1表は本発明に従つた鋼および比較のために用いた供
試鋼の化学成分である。
上記の第1表供試鋼を熱延仕上温度910゜C、巻取温
度650゜Cて板厚4T0TLに熱間圧延し、0.8m
gまで冷間圧延後、第7図1に示す焼鈍サイクルにより
連続焼鈍し、冷延鋼板を製造した。
焼鈍温度ST=800′C1均熱時間は3[相]、冷却
速度■,=80℃1sec一定である。その後調質圧延
を1%の圧下率て加えた。その材質結果を第2表に示す
。第2表の結果から本発明による鋼は優れた超深絞り性
(r値)を有し、固溶B1固溶Cの共存により約6k9
1dの高BH性を付与てきており、かつBH性は固溶B
と固溶Cの共存効果に依るものであるため、常温て実質
的に非時効性で降状点伸びがないという従来にない極め
て優れた特性を有す。
比較材NO.8はB添加量が本発明範囲より低いため、
固溶Bによる歪時効現象が起こらないため高BH性が得
られない。比較材NO.9はB量が本発明範囲より過多
のため高BH性は得られるが、伸ひ、r値か著しく低下
し超深絞り用銅板として不適てある。比較材NO.4は
T1量が低すぎてBがBNとして析出し固溶Bが存在し
ないためBH量が低く、NO.5はTj量過多のため伸
び、r値が劣化しBH性も低い。NO.6はNb量が高
く、B..Tlも低過ぎることから、従来のNb添加鋼
の材質に近く通常巻取では材質が悪く高温巻取が必要と
なる。また、BH性を有するものの常温時効性が大きい
のは固溶NによるN時効に起因するためである。NO.
7は高BH性は得られるが、Nbが低すぎて固溶Cによ
る常温時効性が大きく降状点伸びの出現が大きい。実施
例2 第3表は本発明に従つた鋼および比較のために用いた供
試鋼の化学成分を示したものである。
本実施例は、固溶強化型合金元素を添加して高強度鋼板
化した場合についてのものてある。第3表NO.l〜N
O.9の供試鋼を熱延仕上温度920℃、巻取温度70
0℃て板厚3。
87T0nに熱間圧延し、以下実施例1の場合と同一条
件により成品とした。
その材質結果を第4表に示す。第4表より本発明に従つ
た鋼は、Si..Mn..P等の固溶強化型元素を添加
して高強度化した場合においても非常に優れた深絞り性
を有すると共に、実質的非時効を維持しながら高BHを
持つという従来の鋼板にない特性を示す。
比較材NO.8、NO.9はB添加量が本発明範囲をは
すれる。
NO.8はB量不足のため固溶Bによる高BH化効果が
得られず、NO.9はB量過大のため高BH性は得られ
るものの伸び、r値が著しく低下し、超深絞り用鋼板と
して不適てあるのは軟鋼板の場合と同様である。NO.
4はT1量が本発明範囲より低いため、添加したBはB
Nとして析出しBH量が低く、NO.5はT】量が多す
ぎてリン化物等を形成し伸び、r値が著しく低くまたB
H量も低い。NO.6はNb量が低すぎて固溶Cによる
歪時効が起こり常温時効性が大きい。NO.7はBH性
は得られるものの、Nbの絶対量が多いため、通常の巻
取温度では再結晶温度が高くなり降状強度が上昇し、伸
び、r値が劣化する等の材質劣化が極めて大きく、高温
巻取が必要となる。また、この材料はB.Tiが少なく
、Nb量も多いことから従来のNb添加鋼の材質に近く
、固溶Nに起因するN時効のためBH性はあるものの常
温時効性が大きい。実施例3第1表、第3表に示す供試
鋼の全てについて実斗:゛施例1の場合と同一条件にて
冷間圧延まで行なつた後、第7図1,iiで示すサイク
ルを用いて溶融亜鉛めつき銅板を製造した。
焼鈍温度は800℃、均熱時間は3@であり冷却速度は
Vl,V2とも室温まで一定の100あC1secとし
た。第7図1は合金化処理を行なわない場合に相当しI
iは合金化亜鉛めつき鋼板を製造する場合である。これ
らの場合、冷却速度は、鋼板がめつきに浴に入るまて及
びめつき浴を出た後室温になるまでの冷却速度をもとに
コントロールした。上記の製造結果は以下の通りである
(1)機械試験値は第2表および第4表に示した値とほ
とんど同じであり、亜鉛めつきを行なつたことは、材質
にほとんど影響せず本発明の主旨に何ら反するものでは
ない。
合金化処理を行なうことはT2=530℃、ち=W秒程
度の熱処理に対応するが、BH性に実施例1、実施例2
と差がないことから、大部分のCの析出は500℃に比
較して十分高温域で起こり、固溶B、固溶C) 量に影
響しないと考えられる。材質特性値は第2表、第3表、
第5表と大きな差はないことから特に記さない。(2)
亜鉛めつき層皮膜の密着性の試験結果を第5表に示す。
多いために、地鉄と溶融亜鉛の合金化反応が著しく促進
されて、過合金化が進みめつき層中に脆弱な合金層が形
成され、密着性が劣加したものである。
実施例1のNO.6及び実施例2のNO.7の材料も鋼
中Nb量が本発明に従つた鋼より多いため若干密着性が
劣る。他の比較材は急速冷却のためにめつき密着性は良
好であるが、実施例1、2に記した如く、材質の観点か
ら本発明の目標材質をはすれるものである。1実施例4 第1表に示す供試WIfJO.l、2、6を熱延仕上温
度910′C、巻取温度700℃で板厚2.3T!r!
nに熱間圧延し、0.2mmまで冷間圧延した後、第7
図1に示す焼鈍サイクルにより連続焼鈍し、ブリキを製
造した。
焼鈍温度ST=650℃、均熱時間2囲2、冷却速度V
1=10SC1sec一定である。その後調質圧延を0
。8%の圧下率で加えた。
その材質結果を第6表に示す。上記結果より、本発明に
従つた鋼は、BlTl、Nb添加量を著しく低減せしめ
ているため再結晶温度が低く、低温焼鈍によつて極薄ブ
リキの製造が可能てあり超加工用極薄鋼板を提供するも
のてある。
比較鉗ド0.6はNb添加量が高く低温焼鈍ては未再結
晶てある。以上述べてきたように、本発明に従つて、極
低炭素鋼にB及び微量のTiNNbを複合添加すること
を必須条件として、Bを固溶Bが数Ppm存在する如く
5〜50ppm添加し、添加したBを固溶状態に維持せ
しめるためTiを添加することによりNをTlNとして
析出固定せしめる。
更に常温時効性を引き起こす固溶Cの影響を排除するた
め、微量のNbを複合添加することにより、固溶Bと4
微量の固溶Cの共存効果によつて、実質的に非時効性を
維持しつつ高い焼付硬化性を有する従来にない極めて優
れた超深絞り用鋼板を製造しうるものである。すなわち
本発明の骨子は、常温て実質上歪時効を起こさず塗装焼
付時の高温歪時効によりBH性を付与する固溶Bの拡散
現象を用いたものであり、従つて、本発明は新規かつ有
用な超深絞り用焼付硬化性鋼板の製造方法を提供しうる
ものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はB添加量の本発明範囲を示す説明図、第2図は
Ti添加量の本発明範囲を示す説明図、第3図はNb添
加量の本発明範囲を示す説明図、第4図、第5図、第6
図はB及びTi..Nbを複合添加した銅板の材質に及
ぼすBおよびTi..Nbの影響から本発明範囲を示す
説明図、第7図は焼鈍サイクルを示す説明図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 C:0.007%以下、Si:0.8%以下、Mn
    :1.0%以下、P:0.15%以下、Al:0.01
    〜0.1%、N:0.01%以下及び他の不可避的不純
    物から成り、かつB、Ti、Nbを複合添加することを
    必須条件とし、その際Bを5ppm以上30ppm以下
    の範囲内で含有し、Tiを48/14〔N(%)−0.
    002%〕<Ti(%)≦(48/14)N(%)を満
    たす範囲内で含有し、Nbを0.02%以下でかつ93
    /12〔C(%)−0.005%〕≦Nb(%)≦93
    /12〔C(%)−0.0005%〕を満たす範囲内で
    添加した成分の鋼を、熱間圧延および冷間圧延後、再結
    晶温度以上A_c_3点以下の温度で連続焼鈍すること
    を特徴とする超深絞り用焼付硬化性鋼板の製造方法。
JP57148503A 1982-08-28 1982-08-28 超深絞り用焼付硬化性鋼板の製造方法 Expired JPS6047328B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57148503A JPS6047328B2 (ja) 1982-08-28 1982-08-28 超深絞り用焼付硬化性鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57148503A JPS6047328B2 (ja) 1982-08-28 1982-08-28 超深絞り用焼付硬化性鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5938337A JPS5938337A (ja) 1984-03-02
JPS6047328B2 true JPS6047328B2 (ja) 1985-10-21

Family

ID=15454212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57148503A Expired JPS6047328B2 (ja) 1982-08-28 1982-08-28 超深絞り用焼付硬化性鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6047328B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02134643U (ja) * 1989-04-13 1990-11-08

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61276931A (ja) * 1985-05-31 1986-12-06 Kawasaki Steel Corp 焼付硬化性を有する超深絞り用冷延鋼板の製造方法
JPS6267120A (ja) * 1985-09-19 1987-03-26 Kobe Steel Ltd 焼付硬化性および耐たて割れ性にすぐれかつ高r値を持つ冷延鋼板の製造方法
JPS62109927A (ja) * 1985-11-06 1987-05-21 Nippon Steel Corp 焼付硬化性および加工性の優れた冷延鋼板の製造方法
JPH06104862B2 (ja) * 1989-03-06 1994-12-21 川崎製鉄株式会社 焼付け硬化性及び常温非時効性に優れた加工用冷延鋼板の製造方法
JPH06102816B2 (ja) * 1990-03-28 1994-12-14 川崎製鉄株式会社 加工性、常温非時効性及び焼付け硬化性に優れる複合組織冷延鋼板とその製造方法
JP2793348B2 (ja) * 1990-09-28 1998-09-03 川崎製鉄株式会社 高い焼付硬化能を有する深絞り用冷延板の製造方法
JP3365632B2 (ja) * 1991-03-15 2003-01-14 新日本製鐵株式会社 成形性の良好な高強度冷延鋼板と溶融亜鉛メッキ高強度冷延鋼板およびそれらの製造方法
KR970001411B1 (ko) * 1992-06-22 1997-02-06 신니뽄 세이데스 가부시끼가이샤 우수한 소부 경화능 및 시효 특성을 가지는 냉연 강판, 핫 딮 아연-도금 냉연 강판 및 그의 제조방법
US5690755A (en) * 1992-08-31 1997-11-25 Nippon Steel Corporation Cold-rolled steel sheet and hot-dip galvanized cold-rolled steel sheet having excellent bake hardenability, non-aging properties at room temperature and good formability and process for producing the same
JPH07242948A (ja) * 1994-02-28 1995-09-19 Kobe Steel Ltd 焼付け硬化性に優れた深絞り用冷延鋼板の製造方法
KR100411670B1 (ko) * 1999-06-29 2003-12-18 주식회사 포스코 고성형성 소부경화형 고강도 냉연강판 및 그 제조방법
JP4639996B2 (ja) 2004-07-06 2011-02-23 住友金属工業株式会社 高張力冷延鋼板の製造方法
CN104099514B (zh) * 2014-06-25 2016-08-17 武汉钢铁(集团)公司 屈服强度300MPa级冷连轧烘烤硬化钢及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56166331A (en) * 1980-04-25 1981-12-21 Nippon Steel Corp Manufacture of cold rolled steel plate with superior press workability
JPS5842752A (ja) * 1981-09-07 1983-03-12 Nippon Steel Corp プレス成形性の優れた冷延鋼板
JPS58110659A (ja) * 1981-12-25 1983-07-01 Nippon Kokan Kk <Nkk> 深絞り用亜鉛めつき鋼板およびその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56166331A (en) * 1980-04-25 1981-12-21 Nippon Steel Corp Manufacture of cold rolled steel plate with superior press workability
JPS5842752A (ja) * 1981-09-07 1983-03-12 Nippon Steel Corp プレス成形性の優れた冷延鋼板
JPS58110659A (ja) * 1981-12-25 1983-07-01 Nippon Kokan Kk <Nkk> 深絞り用亜鉛めつき鋼板およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02134643U (ja) * 1989-04-13 1990-11-08

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5938337A (ja) 1984-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0372134B2 (ja)
JPS6047328B2 (ja) 超深絞り用焼付硬化性鋼板の製造方法
CA2624390C (en) Cold-rolled steel sheet excellent in paint bake hardenability and ordinary-temperature non-aging property and method of producing the same
JPS6145689B2 (ja)
JP2761095B2 (ja) 曲げ加工性の優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH06145788A (ja) プレス成形性の良好な高強度鋼板の製造方法
JP3263143B2 (ja) 加工性に優れた焼付硬化型高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP4150277B2 (ja) プレス成形性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP3126911B2 (ja) めっき密着性の良好な高強度溶融亜鉛めっき鋼板
JP4177477B2 (ja) 耐常温時効性とパネル特性に優れた冷延鋼板及び溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2800541B2 (ja) 深絞り用高強度溶融亜鉛メッキ鋼板の製造方法
JP3287270B2 (ja) 高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPS6049698B2 (ja) 加工性のすぐれた合金化溶融亜鉛めつき高張力鋼板の製造方法
JP2745922B2 (ja) 焼付硬化性に優れた非時効性深絞り用冷延鋼板とその製造方法
JPS6048571B2 (ja) 深絞り用合金化亜鉛メツキ鋼板の製造法
JPH0559970B2 (ja)
JPS6046167B2 (ja) 連続焼鈍による非時効性で塗装焼付硬化能の優れた深紋り用高強度冷延鋼板の製造方法
JPH0699760B2 (ja) 超深絞り用溶融亜鉛めつき鋼板の製造方法
JP3204101B2 (ja) 深絞り用鋼板及びその製造方法
JP3716439B2 (ja) めっき特性に優れる高張力合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2002146477A (ja) 成形性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP3106782B2 (ja) 焼付硬化性と深絞り性に優れた高強度冷延鋼板および表面処理鋼板の製造方法
JP2565054B2 (ja) 深絞り性とめっき密着性の優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPS5852430A (ja) 絞り用亜鉛めつき鋼板の製造法
JPS5831035A (ja) 加工性が優れかつ焼付硬化性を有する溶融亜鉛メツキ鋼板の製造方法