JPS6047095A - 冶金用コ−クスの製造方法 - Google Patents
冶金用コ−クスの製造方法Info
- Publication number
- JPS6047095A JPS6047095A JP15402883A JP15402883A JPS6047095A JP S6047095 A JPS6047095 A JP S6047095A JP 15402883 A JP15402883 A JP 15402883A JP 15402883 A JP15402883 A JP 15402883A JP S6047095 A JPS6047095 A JP S6047095A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coke
- strength
- coal
- maximum fluidity
- coalification
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Coke Industry (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明゛は冶金用コークスの製造法に係シ、所定の品質
を具備した冶金用コークスを低コストに製造することの
できる方法を提供しようとするものである。
を具備した冶金用コークスを低コストに製造することの
できる方法を提供しようとするものである。
高炉操業に用いられる冶金用コークスにはその操業を安
定に維持させるための熱源としての役割および還元剤と
しての役割の外に通気性維持材としての役割があり、こ
の通気性維持材としての役割からコークスに要求される
特性として冷間強度、CO,反応強度、熱間強度などが
採用されているが、これらの中で最も重要視されるコー
クス性状代表値は冷間強度である。然してこの1コ一ク
ス冷間強度を最重要パラメータとして今日我が国で一般
的に採用されている手法としては配合炭技術があって、
10〜20種のような多種銘柄の原料炭を配合して所定
のコークス冷間強度を得ようとするものである。即ちこ
の配合炭手法については種々の検討が重ねられ、例えば
石炭を石炭化度と流動性によって分類し、それら双方に
おける相互関係でドラム強度を決定するというものであ
って、石炭化度についてのビトリニット反射率とギース
ラー最高流動度によるM、0.F、図表の如きが発表さ
れ、該図表にそれぞれの原料炭をプロットし、配合すべ
き入荷原料炭などがこの図表上におけるI〜■象限のど
のような位置に該当するかを考慮して配合を決定し所要
のドラム強度を得ようとするような手法も確立されてい
る。然しこのような手法によっても結局において−[原
料にとして高い石炭化度、高い最高流動度をCつたもの
をそれなりに必要とすることは自明であって、安価に高
品質(強度、粒度)をもったコークスを得るには限度が
ある。
定に維持させるための熱源としての役割および還元剤と
しての役割の外に通気性維持材としての役割があり、こ
の通気性維持材としての役割からコークスに要求される
特性として冷間強度、CO,反応強度、熱間強度などが
採用されているが、これらの中で最も重要視されるコー
クス性状代表値は冷間強度である。然してこの1コ一ク
ス冷間強度を最重要パラメータとして今日我が国で一般
的に採用されている手法としては配合炭技術があって、
10〜20種のような多種銘柄の原料炭を配合して所定
のコークス冷間強度を得ようとするものである。即ちこ
の配合炭手法については種々の検討が重ねられ、例えば
石炭を石炭化度と流動性によって分類し、それら双方に
おける相互関係でドラム強度を決定するというものであ
って、石炭化度についてのビトリニット反射率とギース
ラー最高流動度によるM、0.F、図表の如きが発表さ
れ、該図表にそれぞれの原料炭をプロットし、配合すべ
き入荷原料炭などがこの図表上におけるI〜■象限のど
のような位置に該当するかを考慮して配合を決定し所要
のドラム強度を得ようとするような手法も確立されてい
る。然しこのような手法によっても結局において−[原
料にとして高い石炭化度、高い最高流動度をCつたもの
をそれなりに必要とすることは自明であって、安価に高
品質(強度、粒度)をもったコークスを得るには限度が
ある。
本発明は上記したような実情に鑑み検討を重ねて創案さ
れたものであって、前記したような配合炭放料としてコ
ークス乾式消火法(以下CDQ法という)において発生
する粉コークスその他の低揮発分原料を採用せしめAし
かも殊更に高石炭化度ないし高い最高流動度をもった原
料炭の配合量を高めることなしに所定のコークス強度を
もった製品を得しめることに成功した。
れたものであって、前記したような配合炭放料としてコ
ークス乾式消火法(以下CDQ法という)において発生
する粉コークスその他の低揮発分原料を採用せしめAし
かも殊更に高石炭化度ないし高い最高流動度をもった原
料炭の配合量を高めることなしに所定のコークス強度を
もった製品を得しめることに成功した。
即ち本発明によるものは適当な平均石炭化度および最高
流動度をもった配合炭に粉コークスその他の低揮発分原
料を9%以下の範囲で添加し、これを加圧成型して乾留
することを提案するものであって、前記粉コークスはコ
ークスの乾留後の取扱い過程、特に今日において一般化
されている前記CDQ過程などで相当量発生し、このも
のは前記したような通気性維持目的に全く反するもので
あって冶金用コークスとして:は利用し得ないものであ
り、又石炭化度や最高流動度においても劣ったものであ
ることは明かであるが、これを上記のようにすることに
高品質の冶金用コ、−クスとして有効に利用することが
できる。つます前記した粉コークスについては従来焼結
鉱製造用原料として利用することが考えられるが、粉コ
ークスが大量に発生した場合においては処置に窮し、父
上記焼結鉱配合原料としては粒度が0.5〜3m程度が
好ましいもので、それより微細なものは焼結処理上程々
の不都合を伴い適切に利用し得ない。ところが前記CD
Q過程で発生する粉コークス等はその粒度が前記範囲に
達しないものであるからこれを適切に利用し得ないもの
でこれをコークス製造原料として利用することは頗る有
意である。なお本発明によるものはこのような粉コーク
スのみならず、オイルコークスや無煙炭必ような低揮発
分物質をも同様に採用することができ、それによって低
コスト化を充分に得しめる。
流動度をもった配合炭に粉コークスその他の低揮発分原
料を9%以下の範囲で添加し、これを加圧成型して乾留
することを提案するものであって、前記粉コークスはコ
ークスの乾留後の取扱い過程、特に今日において一般化
されている前記CDQ過程などで相当量発生し、このも
のは前記したような通気性維持目的に全く反するもので
あって冶金用コークスとして:は利用し得ないものであ
り、又石炭化度や最高流動度においても劣ったものであ
ることは明かであるが、これを上記のようにすることに
高品質の冶金用コ、−クスとして有効に利用することが
できる。つます前記した粉コークスについては従来焼結
鉱製造用原料として利用することが考えられるが、粉コ
ークスが大量に発生した場合においては処置に窮し、父
上記焼結鉱配合原料としては粒度が0.5〜3m程度が
好ましいもので、それより微細なものは焼結処理上程々
の不都合を伴い適切に利用し得ない。ところが前記CD
Q過程で発生する粉コークス等はその粒度が前記範囲に
達しないものであるからこれを適切に利用し得ないもの
でこれをコークス製造原料として利用することは頗る有
意である。なお本発明によるものはこのような粉コーク
スのみならず、オイルコークスや無煙炭必ような低揮発
分物質をも同様に採用することができ、それによって低
コスト化を充分に得しめる。
上記のように粉コークスなどを配合した原料炭に対する
圧密化処理の程度については通常操業のものが0,7〜
0.75T/n?であるのに対し少くともo、s’r、
’−以上であり、好ましくは0.9T/−以上とするが
、上限については1.05T/−とする。即ち圧密化に
よってコークス強度を向上し得ることは明かであるが、
本発明者等による多くの試料についての実地的検討の結
果によると嵩密度が1.OT /n/前後においてコー
クス強度向上のピークが認められ、それ以上に嵩密度を
高くしたものは却ってコークス強度が低下するものであ
って、勿論嵩密度1.05 T/m’を超えるような圧
密化はそれ自体が設備的および操業的に困難を伴う。圧
密化処理の具体的手法としてはスタンピング、圧縮ロー
2法、ブレストラバース法などの何れによってもよい。
圧密化処理の程度については通常操業のものが0,7〜
0.75T/n?であるのに対し少くともo、s’r、
’−以上であり、好ましくは0.9T/−以上とするが
、上限については1.05T/−とする。即ち圧密化に
よってコークス強度を向上し得ることは明かであるが、
本発明者等による多くの試料についての実地的検討の結
果によると嵩密度が1.OT /n/前後においてコー
クス強度向上のピークが認められ、それ以上に嵩密度を
高くしたものは却ってコークス強度が低下するものであ
って、勿論嵩密度1.05 T/m’を超えるような圧
密化はそれ自体が設備的および操業的に困難を伴う。圧
密化処理の具体的手法としてはスタンピング、圧縮ロー
2法、ブレストラバース法などの何れによってもよい。
粉コークスなどの低揮発分物質の配合量については添加
される配合炭の品質、即ち石炭化度(ビトリニット平均
反射率)および最高流動度(ASTMD2639−67
T )と得ようとするコークス強度との関係において適
宜に決定することができる。即ち目的とするコークス強
度が比較的低く、しかも配合炭の石炭化度、最高流動度
の何れか一方又は双方が比較的高い条件下においては大
量の添加をなすことができ、それらの条件が反対の場合
においては粉コークスなどの添加率を低い値に選ぶ。
される配合炭の品質、即ち石炭化度(ビトリニット平均
反射率)および最高流動度(ASTMD2639−67
T )と得ようとするコークス強度との関係において適
宜に決定することができる。即ち目的とするコークス強
度が比較的低く、しかも配合炭の石炭化度、最高流動度
の何れか一方又は双方が比較的高い条件下においては大
量の添加をなすことができ、それらの条件が反対の場合
においては粉コークスなどの添加率を低い値に選ぶ。
一般的にDIN=92前後以上のコークス強度を目的と
した場合の添加率は9チ以下であることは後述の通りで
あって、この程度の添加率であれば安定して所期の強度
を得ることができる。
した場合の添加率は9チ以下であることは後述の通りで
あって、この程度の添加率であれば安定して所期の強度
を得ることができる。
前記したCDQ法によって得られる粉コークスの1例に
ついての粒度分布は第4図に示す通りであって、l■以
下で平均粒径iは0.16mのものであり、このような
粉コークスを平均石炭化度1.2チで最高流動度を20
0ddmとされた配合炭に添加し、1.OT/7に圧密
化したものについて乾留処理した結果をコークス強度D
Iへとの関係において要約して示しているのが第15図
である。即ち粉コークス無添加の場合はその圧密化処理
を経ていることよりしてpBRが93.8程度であるが
粉コークスを3チ以下の範囲で添加L7た場合にはその
コークス強度が更に向上する傾向が認められ、3チ以上
となると次第に低下するが、このコークス添加率を9チ
としても基準強度(DI〜=91.6)程度に維持する
ことが可能でイi”効な冶金用コークスを得ることがで
きる。
ついての粒度分布は第4図に示す通りであって、l■以
下で平均粒径iは0.16mのものであり、このような
粉コークスを平均石炭化度1.2チで最高流動度を20
0ddmとされた配合炭に添加し、1.OT/7に圧密
化したものについて乾留処理した結果をコークス強度D
Iへとの関係において要約して示しているのが第15図
である。即ち粉コークス無添加の場合はその圧密化処理
を経ていることよりしてpBRが93.8程度であるが
粉コークスを3チ以下の範囲で添加L7た場合にはその
コークス強度が更に向上する傾向が認められ、3チ以上
となると次第に低下するが、このコークス添加率を9チ
としても基準強度(DI〜=91.6)程度に維持する
ことが可能でイi”効な冶金用コークスを得ることがで
きる。
又同じくこのコークス強度についてp 1 iB。
と粉コークス添加率との関係を要約して示しているのが
第2図でおって、この場合におけるベース強度(圧密処
理および粉コークスの添加を何れも行わない場合)が7
6.8程度で、又該配合炭を圧密処理し粉コークスの添
加を行わないもの(粉コークス添加率0チ)はこのD
I i、Igが84.1程度であることは図示の通りで
あるが、こめ場合においても粉コークス添加率3%前後
までは明かにコークス強度を増大する結果を示している
。然して粉コークス添加率が3%以上となることにより
次第にコークス強度が低下することになるとしても、こ
の粉コークス添加率が9%となっても一般的に上記した
配合炭ベース強度CD I ’Pi! = 76.8
)よ゛りも高い値を示すこととなることは該図において
明かにされている通りのものである。
第2図でおって、この場合におけるベース強度(圧密処
理および粉コークスの添加を何れも行わない場合)が7
6.8程度で、又該配合炭を圧密処理し粉コークスの添
加を行わないもの(粉コークス添加率0チ)はこのD
I i、Igが84.1程度であることは図示の通りで
あるが、こめ場合においても粉コークス添加率3%前後
までは明かにコークス強度を増大する結果を示している
。然して粉コークス添加率が3%以上となることにより
次第にコークス強度が低下することになるとしても、こ
の粉コークス添加率が9%となっても一般的に上記した
配合炭ベース強度CD I ’Pi! = 76.8
)よ゛りも高い値を示すこととなることは該図において
明かにされている通りのものである。
更にコークス反応後強度(Coke strength
after Reaction 二以下C8Rという)
との関係を要約して示しているのが第3図であって、こ
の場合においては粉コークスの添加率増大によって次第
にC8R値が低減することとなるとしても、粉コークス
添加率0%で圧密処理をしない該配合炭のベース強度に
準するものであることを確認した。
after Reaction 二以下C8Rという)
との関係を要約して示しているのが第3図であって、こ
の場合においては粉コークスの添加率増大によって次第
にC8R値が低減することとなるとしても、粉コークス
添加率0%で圧密処理をしない該配合炭のベース強度に
準するものであることを確認した。
即ち上記したような結果によれば粉コークスを9多程度
まで配合しても当該配合炭のベース強度以上は何れにし
ても確保し得るものと言うことができ、このようにして
粉コークスを配合することによシこの種コークスを得1
。
まで配合しても当該配合炭のベース強度以上は何れにし
ても確保し得るものと言うことができ、このようにして
粉コークスを配合することによシこの種コークスを得1
。
るための配合炭に関するコストダウンを適切に図り得る
ことは当然である。
ことは当然である。
以上説明したような本発明によるときは粉コークスなど
の低揮発分物質粉粒をこの種冶金用コークス製造のだめ
の配合炭原料として有効に利用せしめ、それによって適
切な低コスト化を図らしめることは明かであシ、シかも
該原料炭を圧密化処理して乾留することにより所定のコ
ークス強度を充分に確保し得るものであって工業的にそ
の効果の大きい発明である。
の低揮発分物質粉粒をこの種冶金用コークス製造のだめ
の配合炭原料として有効に利用せしめ、それによって適
切な低コスト化を図らしめることは明かであシ、シかも
該原料炭を圧密化処理して乾留することにより所定のコ
ークス強度を充分に確保し得るものであって工業的にそ
の効果の大きい発明である。
図面は本発明の技術的内容を示すものであって、第1図
は粉コークス添加率とコークス強度DInとの関係を示
した図表、第2図は同じく粉コークス添加率とD I
弔との関係を示した図表、第3図は粉コークス添加率と
コークス反応後強度C8Rとの関係を示した図表、第4
図はCDQ法によって得られる粉コークスについての粒
径分布状態を示しだ図表である。 特許出願人 日本鋼管株式会社 発 明 者 根 本 謙 − 同 渋 谷 悌 二 同 加 藤 友 用 量 藤 村 武 土 間 佐 野 芳 大 同 斉 藤 汎 代理人 弁理士 白 川 −− り 寸 の N で ■ ■ ■ ■ ω Ω U) 656− A 件
は粉コークス添加率とコークス強度DInとの関係を示
した図表、第2図は同じく粉コークス添加率とD I
弔との関係を示した図表、第3図は粉コークス添加率と
コークス反応後強度C8Rとの関係を示した図表、第4
図はCDQ法によって得られる粉コークスについての粒
径分布状態を示しだ図表である。 特許出願人 日本鋼管株式会社 発 明 者 根 本 謙 − 同 渋 谷 悌 二 同 加 藤 友 用 量 藤 村 武 土 間 佐 野 芳 大 同 斉 藤 汎 代理人 弁理士 白 川 −− り 寸 の N で ■ ■ ■ ■ ω Ω U) 656− A 件
Claims (1)
- 適当な平均石炭化度および最高流動塵を゛もったコーク
ス製造用配合炭に粉コークスその他の低揮発分原料を9
チ以下の範囲で添加し、これを加圧成型して乾留するこ
とを特徴とする冶金用コークスの製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15402883A JPS6047095A (ja) | 1983-08-25 | 1983-08-25 | 冶金用コ−クスの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15402883A JPS6047095A (ja) | 1983-08-25 | 1983-08-25 | 冶金用コ−クスの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6047095A true JPS6047095A (ja) | 1985-03-14 |
Family
ID=15575323
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15402883A Pending JPS6047095A (ja) | 1983-08-25 | 1983-08-25 | 冶金用コ−クスの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6047095A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6069193A (ja) * | 1983-09-26 | 1985-04-19 | Kobe Steel Ltd | 冶金用コ−クスの製造法 |
JPS6069192A (ja) * | 1983-09-26 | 1985-04-19 | Kobe Steel Ltd | 冶金用コ−クスの製造法 |
US5412905A (en) * | 1993-06-21 | 1995-05-09 | Allison; Ian T. | Tomato green house |
JP2011037963A (ja) * | 2009-08-10 | 2011-02-24 | Jfe Steel Corp | フェロコークスの製造方法 |
JP2014077035A (ja) * | 2012-10-09 | 2014-05-01 | Nippon Steel & Sumitomo Metal | 高炉用コークス原料の配合方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57187384A (en) * | 1981-05-14 | 1982-11-18 | Kansai Coke & Chem Co Ltd | Preparation of metallurgical coke |
JPS58180583A (ja) * | 1982-04-16 | 1983-10-22 | Nippon Steel Chem Co Ltd | 成型炭配合コ−クス製造法における石炭配合管理法 |
-
1983
- 1983-08-25 JP JP15402883A patent/JPS6047095A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57187384A (en) * | 1981-05-14 | 1982-11-18 | Kansai Coke & Chem Co Ltd | Preparation of metallurgical coke |
JPS58180583A (ja) * | 1982-04-16 | 1983-10-22 | Nippon Steel Chem Co Ltd | 成型炭配合コ−クス製造法における石炭配合管理法 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6069193A (ja) * | 1983-09-26 | 1985-04-19 | Kobe Steel Ltd | 冶金用コ−クスの製造法 |
JPS6069192A (ja) * | 1983-09-26 | 1985-04-19 | Kobe Steel Ltd | 冶金用コ−クスの製造法 |
US5412905A (en) * | 1993-06-21 | 1995-05-09 | Allison; Ian T. | Tomato green house |
JP2011037963A (ja) * | 2009-08-10 | 2011-02-24 | Jfe Steel Corp | フェロコークスの製造方法 |
JP2014077035A (ja) * | 2012-10-09 | 2014-05-01 | Nippon Steel & Sumitomo Metal | 高炉用コークス原料の配合方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4879706B2 (ja) | 高炉用コークスの製造方法 | |
EP2463356A1 (en) | Process for producing ferro coke | |
JP2019512454A (ja) | バインダを含まない石炭系成形活性炭の製造方法 | |
WO2010005023A1 (ja) | ブリケットの製造方法、還元金属の製造方法、及び亜鉛若しくは鉛の分離方法 | |
US4419186A (en) | Process for making strong metallurgical coke | |
JPS6047095A (ja) | 冶金用コ−クスの製造方法 | |
NO147223B (no) | Fremgangsmaate for styrt fjernelse av stoffer ved oppvarming | |
JPH0635623B2 (ja) | 炭素粉の製団方法 | |
RU2713143C1 (ru) | Углеродистый восстановитель для производства технического кремния и способ его получения | |
KR101751289B1 (ko) | 코크스 제조 방법 | |
CN1664120A (zh) | 一种炼钢尘泥球团化渣剂制造工艺 | |
JP3996285B2 (ja) | 粉炭の成型方法 | |
EP0025099B1 (en) | Process for manufacturing hard granular activated carbon from sub-bituminous coal | |
US4225391A (en) | Method of preparing coals for coking | |
JPH0259196B2 (ja) | ||
US6235085B1 (en) | High carbon content briquettes | |
JP3270602B2 (ja) | 高炉用コークスの製造方法 | |
JPH11181441A (ja) | 冶金用コークスの製造方法 | |
JPS6113517B2 (ja) | ||
JPS6051781A (ja) | 冶金用コ−クスの製造法 | |
JP3552510B2 (ja) | コークスの製造方法 | |
JPH0218359B2 (ja) | ||
JPH03220291A (ja) | コークスの製造方法 | |
JPS61106691A (ja) | 冶金用コ−クスの製造方法 | |
JPS6246593B2 (ja) |