JPS6046947A - 環形螢光ランプ用ガラス - Google Patents

環形螢光ランプ用ガラス

Info

Publication number
JPS6046947A
JPS6046947A JP15439783A JP15439783A JPS6046947A JP S6046947 A JPS6046947 A JP S6046947A JP 15439783 A JP15439783 A JP 15439783A JP 15439783 A JP15439783 A JP 15439783A JP S6046947 A JPS6046947 A JP S6046947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
iron content
weight
absorption
soda lime
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15439783A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6316348B2 (ja
Inventor
Shigeru Watanabe
繁 渡辺
Masami Hirose
廣瀬 政美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Techno Glass Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Glass Co Ltd filed Critical Toshiba Glass Co Ltd
Priority to JP15439783A priority Critical patent/JPS6046947A/ja
Publication of JPS6046947A publication Critical patent/JPS6046947A/ja
Publication of JPS6316348B2 publication Critical patent/JPS6316348B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/083Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound
    • C03C3/085Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal
    • C03C3/087Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal containing calcium oxide, e.g. common sheet or container glass

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は環形螢光ランプ用ガラスに係9、特に鉛等を組
成に含有せずに熱加工性の優れたガラス組成物に関する
発明の、技術的背景 一般に環形螢光ランプの製造は、直管ガラスからなる気
密容器の内壁に螢光体を被着させ、その両端部に電極を
保持するスチムを封止し、これを電気炉等で700〜8
00℃に加熱軟化させてドラムに捲回して環形に成形す
るものであるが、このガラス製気密容器を形成するガラ
スは従来上記環形成形時の加工の容易さから鉛酸化物P
bOを20〜30重Iit%含有する軟化温度の低い鉛
ガラスが使われていた。
またD′l管形螢光ランプのガラス管や一般照明電球バ
ルプに用いられる安価なソーダ石灰ガラスの使用も試み
られたが未だ実用化されるまでには至らなかった。
さらにPbOを含有せず軟化温度が前記ソーダ石灰ガラ
スに比べて低い環形螢光ランプ用ガラスは、特開昭57
−51150号公報および特開昭558−60638号
公報に開示されている。
背景技術の問題点 一般にPbOを多量に含有する鉛ガラスは、飴原料の飛
散およびガラス溶解時ないし成形e加工時の鉛成分の揮
散による人体への悪影響を防止するため多大の作業環境
整備費用等を要するなどの欠点があった。
また直管形螢光ランプ用ガラス管や一般照明用電球バル
プに使用されるソーダ石灰ガラスは軟化温度が高く、環
形または球形に成形するための加工温度が高くなるばか
りでなく、高温度に加熱するため気密容器の内壁に被着
させた螢光体が劣化し完成した螢光ランプの光束を低下
させるという致命的な欠点があった。
さらに前述した特開昭57−51150号公報および特
開昭58−60638号公報のガラスには組成中にBa
OやB2O3を含有しているが、これらの酸化温度の低
下や高温粘性の低下など環形成形の加工には優れた効果
を奏するものの、BaOとBo3の合量が2重量−以上
となると原料費が高くなる上に溶融炉赫を汚染し、侵触
して1赫寿命を短かくするのみならずR境汚染、公害問
題等が発生する問題があった。
またガラス組成中のFe”+イオンによる赤外線吸“取
持性は既に周知であり、燐酸塩ガラスではFeOを2〜
5重量%添加して無色透明な熱線吸収フィルターとして
市販されている。しかしソーダ石灰系ガラスではFe”
+が増えると青色化するために無色透明を特色とする一
般のガラス製品には極力鉄分の混入を避けている。また
ソーダ石灰系ガラスにFe”“イオンによる赤外線吸収
特性を利用したものは特公昭48−1132号公報に開
示さ′れているが、該発明は「ガラスの溶融および清澄
のコントロール」をすることが目的であり、 Fed1
全Fe比率を調整することにより溶融ガラス中の池数を
減少させるものである。しかもそノFe0Z全Fe比率
をFed/Fe 203 (7)重量比に換算してもほ
ぼ0.4〜0.5の調整範囲内である。
発明の目的 本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであッテ、P
bO、BaO、Btus等を含有せず、FeOによる赤
外線吸収率を増大し、熱加工性のよい環形螢光ランプ用
ガラスを提供することを目的とする。
発明の概要 本発明は直管形螢光ランプ用ガラス管や一般照明電球用
バルプに使用されるソーダ石灰マグ7トシヤガラスを用
いて、上記ガラスに不純物として含まれる鉄分をFed
/Fe、On重量比で0.7〜1.2にコントロールす
ることによって1100 nm附近の近赤外線吸収率を
増大し、環形成形時の熱線吸収の増加を図り、それによ
って曲げ加工を容易にした環形螢光ランプ用ガラスに適
するガラス組成を提供するものである。すなわち前記ソ
ーダ石灰マグネシャガラスは清澄剤として5bxOsや
As 10 tを添加する他に芭硝とカーボンを用い、
このカーボンの還元力によってpe l +−+ Fe
3+の平衡関係をFe’+増大の方向に作用させる。一
般にソーダ石灰ガラスではFed/Fe!rs重量比は
0.6未満であるが本発明ではFed/Fe 鵞0@重
量比を0.7〜1.2にしたものであって、その理由は
次の通りである。
Fed/Fe1on重量比が0.7未満であると熱線吸
収特性が悪<、1.2を越えるときはFe”十の吸収が
550nm以上の可視部にも3よびガラスの青色濃度が
高くなり、全体の可視部透過率が減少して螢光ランプと
しての照明効率が低下する。
本発明はソーダ石灰マグネシャガラスにおいて、上記F
e2+イオンの赤外線吸収特性が鉄分含有量の0.03
〜0.15重量%範囲内テFeO/Fe xOn ty
)重量比を0.7〜1.2とした場合、可視部の透過率
を極端に低下させることなく赤外部の吸収を大きく増加
させる熱線吸収に顕著な効果のあることが判った。
また環元剤としてガラス組成に添加する物質はカーボン
に限らず例えば4物、亜鉛、アルミニウム、マグネシウ
ム、チL素等の金属および硫黄、辻化ガルシウム等であ
ってもよく、その添加量は前述の可視部および赤外部の
特性を損なわない程度に許される。
発明の実施例 以下本発明の内容を実施例に基づいて詳細に説明する。
本発明のソーダ石灰マグ卑シャガラスの基本組成を第1
表に示す。この実施例のガラスは珪砂、ドロマイト、ソ
ーダ灰、紙硝、三酸化アンチモン等の調合混合物にカー
ボンを還元剤として添加して融解することによって得ら
れる。
第 1 表 (重量%) 上記ガラスに含有する鉄分の調整はil砂およびドロマ
イト等の天然産原料より混入する不純物としてのFe、
0.のほか、必要により酸化鉄粉末を添加して行なわれ
る。
還元剤としてのカーボンの添加量は原料の種類や混入す
るFe!03の量、溶融する炉雰囲気等の条件により適
宜選択する。
MS2表はその一例を示すものである。
第 2 表 上記第2表において、カーボン添加量(カレット40%
混入の場合)は3L砂紗基準とした重量%である。全鉄
分、FeO%Fearsは分析値の重量%である。この
実施例は全鉄量(Fetus換算)0、05重量%(7
)場合のも+7)テあるがFeO/Fe !Osの重量
比が0.7〜0.2の範囲内にあるカーボン添加量はほ
ぼ0.3〜0.4重量%であることを示している。同様
にして各全鉄量毎にカーボンの適当量を決定する。
第3表に本発明の実施例と比較例の測定結果を示す。試
作番号2〜6は本発明の実施例で、試作番号1および7
は比較例である。
第 3 表 第3表において、カーボンの添加量(カレッ)40チ混
入の場合)は珪砂基準とした重量%である。また全鉄分
(Fe*Os換算) 、 FeO5FeDsはともに分
析値の重電チである。透過率は可視部については波長4
00〜650nmにおける平均透過率で示し、肉厚は環
形螢光ランプmlガラス管の平均肉厚11〜1.2mm
に準拠して1.2rrmととした。近赤外部は波長1l
100nで肉厚1.2mmおよび10mmで測定した。
実際のガラス製造上の色調管理には、その効果の差を明
確に把握できる肉厚10rrrnのガラスブロックによ
る測定値が最適するので参考値として示した。
またガラスの物性を示すものとして通常熱膨張係数や軟
化温度が一般的に使われるが、これはそれぞれJ l5
R3102rガラスの線膨張係数の測定方法」およびJ
ISR3104rガラスの軟化温度測定方法」蚤こ基づ
き測定した。加工湯度は環形成形時の炉温設定値を示す
もので、 P/Hはプレヒータ、 S、4(はサブヒー
タ、M/Hはメインヒータであり、それぞれ電気または
ガス等による輻射加熱方式に基づくものである。
本発明は上記第3表に示す試作番号2〜6のもノテあッ
テ、FeQ/Fe!Osの重量比が0.7〜1.2の範
囲内にあり、可視部の透過率をほとんど減少させること
なく、近赤外部の1l100nの吸収60℃、平均して
約40℃程低くL″′C′C加工とが可能となった。
発明の効果 上記のように本発明はPbO,Bad、B20B等を添
加することなく、ソーダ石灰マグネシャガラスにおいて
FeO/Fe雪O1重量比を0.7〜1.2 cv範囲
内に制御することにより、照明効率を低減させることな
く、熱加工性のよい環形螢光ランプ用ガラスを供給する
ことができた。また製造コストの低減を図ることができ
るなど付随した効果も得られた。
特許出願人 東芝硝子株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 重量百分率テSiOx 65〜75%、 Al gos
     0.5〜3チ、Nato 13〜20%、−に、OO
    ,5〜2 n、ca。 4〜10 ’l、MgO2〜5%、Boo、 + Ba
    OO〜2%(ただし0を含まず)からなるソーダ石灰マ
    グネシャガラス組成物において、上記ガラス中の鉄分を
    FezO5換算でαo3〜o、15重量%とし、かつ鉄
    分のFeO/Fe黛Osの重量比をα7〜1゜2とした
    ことを特徴とする環形螢光ランプ用ガラス。
JP15439783A 1983-08-24 1983-08-24 環形螢光ランプ用ガラス Granted JPS6046947A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15439783A JPS6046947A (ja) 1983-08-24 1983-08-24 環形螢光ランプ用ガラス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15439783A JPS6046947A (ja) 1983-08-24 1983-08-24 環形螢光ランプ用ガラス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6046947A true JPS6046947A (ja) 1985-03-14
JPS6316348B2 JPS6316348B2 (ja) 1988-04-08

Family

ID=15583247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15439783A Granted JPS6046947A (ja) 1983-08-24 1983-08-24 環形螢光ランプ用ガラス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6046947A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62143360A (ja) * 1985-12-17 1987-06-26 Toshiba Corp 蛍光ランプ
JPH07201305A (ja) * 1995-01-30 1995-08-04 Toshiba Lighting & Technol Corp 蛍光ランプ
WO2000046835A1 (fr) * 1999-02-01 2000-08-10 Nippon Electric Glass Co., Ltd. Tube cathodique et son procede de fabrication
FR2921357A1 (fr) * 2007-09-21 2009-03-27 Saint Gobain Composition de verre silico-sodo-calcique

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2346085A1 (en) 2008-10-31 2011-07-20 Asahi Glass Company Limited Solar cell
JP2011249779A (ja) 2010-04-28 2011-12-08 Asahi Glass Co Ltd 太陽電池

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62143360A (ja) * 1985-12-17 1987-06-26 Toshiba Corp 蛍光ランプ
JPH065613B2 (ja) * 1985-12-17 1994-01-19 東芝ライテック株式会社 蛍光ランプ
JPH07201305A (ja) * 1995-01-30 1995-08-04 Toshiba Lighting & Technol Corp 蛍光ランプ
WO2000046835A1 (fr) * 1999-02-01 2000-08-10 Nippon Electric Glass Co., Ltd. Tube cathodique et son procede de fabrication
EP1152450A4 (en) * 1999-02-01 2004-04-14 Nippon Electric Glass Co CATHODE RAY TUBE AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
FR2921357A1 (fr) * 2007-09-21 2009-03-27 Saint Gobain Composition de verre silico-sodo-calcique
WO2009047463A1 (fr) * 2007-09-21 2009-04-16 Saint-Gobain Glass France Feuille de verre silico-sodo-calcique
US8937028B2 (en) 2007-09-21 2015-01-20 Saint-Gobain Glass France Silico—sodo—calcic glass sheet

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6316348B2 (ja) 1988-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3451579A (en) Composite lamp article with glass-ceramic lamp envelope
US3723142A (en) Neutral gray glass
US3652303A (en) Heat absorbing blue soda-lime-silica glass
JP4786781B2 (ja) タングステン−ハロゲンランプ外囲器およびフィルタのためのネオジムガラス
KR20030021144A (ko) 고 투과 글래스판 및 고 투과 글래스판의 제조방법
JP2532045B2 (ja) 照明用ガラス組成物
US2892726A (en) Glass composition
JP3994435B2 (ja) 照明用ガラスおよび着色ガラスバルブ、ならびにその製造方法
JPS6046947A (ja) 環形螢光ランプ用ガラス
US2382056A (en) Glass transparent to far ultraviolet
JP2582734B2 (ja) 蛍光ランプ用ガラス
ES2726016T3 (es) Composición para mejorar el refinado de vidrio flotado
US2937100A (en) Glass compositions and glass-to-metal seals
JPH08283038A (ja) 紫外線透過黒色ガラス
JPH08239236A (ja) 紫外線透過黒色ガラス
JP3778457B2 (ja) 硬質赤外線カットガラスの製造方法
US3495964A (en) Method of making bluish-green borosilicate glasses
JPH03218940A (ja) 紫外線透過ガラス
US3485646A (en) Glass compositions
JP2619346B2 (ja) 螢光灯用ガラス
JP3025800B2 (ja) 赤外線吸収ガラス
US2681861A (en) Glass for embedding zinc sulfide phosphors
JPS593042A (ja) 石英ガラスおよびその製造方法
JPS60161350A (ja) 環形螢光ランプ
JPS6124344B2 (ja)