JPS6046728B2 - 温度制御装置 - Google Patents

温度制御装置

Info

Publication number
JPS6046728B2
JPS6046728B2 JP8263378A JP8263378A JPS6046728B2 JP S6046728 B2 JPS6046728 B2 JP S6046728B2 JP 8263378 A JP8263378 A JP 8263378A JP 8263378 A JP8263378 A JP 8263378A JP S6046728 B2 JPS6046728 B2 JP S6046728B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
thermistor
thyristor
point
heater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8263378A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS559289A (en
Inventor
貞敏 田縁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP8263378A priority Critical patent/JPS6046728B2/ja
Publication of JPS559289A publication Critical patent/JPS559289A/ja
Publication of JPS6046728B2 publication Critical patent/JPS6046728B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Temperature (AREA)
  • Control Of Voltage And Current In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は感温素子としてサーミスタを用い、温度復帰
特性を改善した温度制御装置に関するものである。
従来、電子シャー等において、温度制御は保温容器を
取り出しやすくするために、保温容器の外側にヒータ取
付枠を設けて、このヒータ取付枠にヒータを取付けると
ともにサーミスタを取付け、このサーミスタを用いてサ
イリスタのゲート回路を構成し、サイリスタをON−O
FF制御し、ヒータヘの通電を制御していた。
この従来の温度制御装置において、ヒータ取付枠の熱は
熱伝導の悪い空気層等を介して保温容器に伝わるため、
第1図 に示すようにサーミスタ温度(実線A)を一定
温度Tlのみにて制御すると、保温すべき物質の温度(
点線B)が低すぎる場合、サイリスタによつてヒータに
通電が行われ、ヒータ取付枠の温度が上昇して、サーミ
スタが目的の制御温度Tlになり、サイリスタがOFF
した時刻ちては保温容器内の物質温度は目的の保温温度
に達していないことになる。しかもサーミスタはヒータ
取付枠の温度を目的の制御温度に保つため、保温容器内
の物質温度が、目的の保温温度に達するまでにヒータヘ
の通電が断たれるので、物質温度が目的の保温温度に達
するのに時間がかかるという欠点があつた。 本発明は
上記従来の欠点に鑑みてなされたものて、以下本発明の
一実施例を添付図面を参照して説明する。
第2図において、1はヒータ、2はヒータ1に接続さ
れたサイリスタ、3は定電圧電源回路部、4は温度設定
回路部てあり、サイリスタ2は、ゲートに温度設定回路
部4からの信号が供給されることにより、ON、OFF
し、ヒータ1への通電制御を行なう。
定電圧電源回路部3は、ダイオード5、抵抗6、7、
コンデンサー8、定電圧ダイオード9より構成されてお
り、温度設定回路部4は、抵抗10、11、12、13
、14、15、16、トランジスタ17、18、19、
20、コンデンサ21、半固定抵抗22、23、サーミ
スタ24、25より構成されている。
次に、上記回路構成における動作について説明する。
ダイオード5によつて整流された交流電源26の電圧は
抵抗6、コンデンサー8によつて平滑されるとともに、
定電圧ダイオード9、抵抗7によつて定電圧化され、温
度設定回路部4の電源となる。
温度設定回路部4において、トランジスタ17,18は
差動回路を構成しており、抵抗10,11、半固定抵抗
22,23、およびサーミスタ24で構成されたブリッ
ジ回路の抵抗10と抵抗11の接続点でもあるb点の電
位と半固定抵抗23とサーミスタ24の接続点であるd
点の電位を比較する。なおサーミスタ24が目的とする
第1の設定温度T1のときb点とd点の電位が等しくな
るように半固定抵抗23の抵抗値が設定されている。サ
ーミスタ24の温度が第1の設定温度T1よりも低いと
きは、サーミスタ24の抵抗値が大きく、b点の電位が
d点の電位より低くなるため、トランジスタ17が0N
1トランジスタ18が0FFし、トランジスタ17の0
Nによりサイリスタ2のゲートにトリガ電流が流れ、サ
イリスタ2は点弧し、ヒータ1に通電が行われる。逆に
、サーミスタ24の温度が第1の設定温度T1よりも高
いときは、サーミスタ24の抵抗値が小さくb点の電位
がd点の電位より高くなるため、トランジスタ17が0
FF1トランジスタ18が0Nし、トランジスタ17の
0FFによりサイリスタ2のゲートに電流が流れなくな
り、サイリスタ2は遮断し、ヒータへの通電が断たれる
。また、サーミスタ24の検出温度が第1の設定温度T
1のとき抵抗15と抵抗16の接続点であるe点の電位
がd点の電位よりも高くなるように抵抗20,21の抵
抗値が設定されている。そして、サーミスタ24が第1
の設定温度T1の近傍てはトランジスタ19,20は0
FFしている。今、サーミスタ15の温度が低下し、d
点の電位が高くなり、d点の電位とe点の電位の差がト
ランジスタ20のコレクタ電流が流れ始めるときのベ−
スーエミッタ間電圧VB5(ON)以上になるとトラン
ジスタ20は0Nし、抵抗14の端子電圧がトランジス
タ19のVBE(0N)以上になり、トランジスタ19
の0Nによりd点の電位が引き上げられる。この結果、
トランジスタ18が0FF1トランジスタ17,19,
20が0Nに保持されサイリスタ2は点弧状態を続ける
。この状態では、第3図に示すようにサーミスタ24の
温度(実線C)が上昇し、第1の設定温度T1に達して
も、d点の電位はe点の電位よりも高いため、同じ状態
が保持される。サーミスタ24の温度がさらに上昇し、
第1の設定温度より高い第3の設定温度に達するとd点
の電位とe点の電位が■BE,ON)以下になる。この
結果、トランジスタ20が0FFし、さらにトランジス
タ19が0FFし、d点の電位が低下する。従つて、ト
ランジスタ18が0Nし、トランジスタ17が0FFす
ることによりサイリスタ2のゲートにトリガ電流が流れ
ずサイリスタ2が遮断する。この後はサーミスタ温度T
1にてサイリスタ2はヒータ1の0N−OFF制御を行
なう。なお、第3の設定温度T3は、半固定抵抗23を
変化させることにより任意に設定できる。コンデンサ2
1は、サーミスタ24の温度が第2の設定温度以上のと
き、外来雑音によりトランジスタ19が0Nするのを防
ぐためのものである。次に第3の設定温度T3の室温依
存性についての説明を行なう。
ヒータ取付枠に取付けられたサーミスタ24とは別に、
室温の変化を検出するサイリスタ25を設けることによ
り、e点の電位は、室温が高いときは低く、室温が低い
ときは高くなる。この結果、第3の設定温度T3は室温
が高いときは高くなり、室温が低いときは低くなる。な
お、室温変化による第3の設定温度の変化割合は、抵抗
15,16、サーミスタ25を変えることにより任意に
設定できる。なお、第3の設定温度T3を一定にしてい
たのでは、室温が高い場合、ヒータ取付枠の温度上昇が
速く被保温物質の温度がほとんど上昇しない間に、ヒー
タ取付枠に取付けられたサーミスタの温度が第3の設定
温度に達し、以後はT1て制御を行なうため、被保温物
質の温度が平衡するのに時間がかかる。
逆に室温が低い場合、ヒータ取付枠の温度上昇がゆつく
りとなり、被保温物質の温度がサーミスタの温度上昇に
追従しやすくなる。この結果、サーミスタが第3の設定
温度に達したときには、被保温物質の温度は目的の保温
温度を越える恐れがある。これを防ぐには、室温による
温度復帰特性のばらつきを押えるため、本実施例のごと
く、室温が高いときは、第3の設定温度を高くし、室温
が低いときには、第3の設定温度が低くなるように室温
依存性を持たせれば良く、被保温物質の温度(点線D)
は目的の保温温度に早く達する。以上のように、本発明
によれば、保温容器に遅れをもつてヒータの熱が伝わり
、さらに保温容器に感温素子としてのサーミスタを直接
取り付けることができず、ヒータの熱が伝わりやすい所
にサーミスタを取り付ける温度制御装置において、被保
温物質の温度を早く目的の温度に上昇することがてきる
とともに、何らかの原因て被保温物質の温度が低下した
場合、低下温度範囲が小さければサーミスタ温度は目的
とする温度以上に上昇することなく、目的とする温度に
安定するため、温度変化の少ない温度制御ができる等工
業的価値の大なるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の温度制御装置の温度特性図、第2図は本
発明の一実施例を示す温度制御装置の電気回路図、第3
図は同装置の温度特性図である。 1・・・・・・ヒータ、2・・・・・・サイリスタ、1
0,11,15,16・・・・・・抵抗、17,18,
20・・トランジスタ、23・・・・・・半固定抵抗、
24,25・・・・サーミスタ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 温度検出用の第1のサーミスタを用いてサイリスタ
    のゲート回路を構成し、このサイリスタによつてヒータ
    の通電制御を行なう温度制御装置において、前記サーミ
    スタの検出温度が第1の設定温度より低いと前記サイリ
    スタを導通し、第1の設定温度より高いと前記サイリス
    タを遮断する第1の制御手段と、前記第1のサーミスタ
    の検出温度が前記第1の設定温度より低い第2の設定温
    度以下であると、前記第1のサーミスタの検出温度が前
    記第1の設定温度より高に第3の設定温度に達するまで
    前記第1の制御手段を強制駆動し、前記サイリスタを導
    通する第2の制御手段と、前記第3の設定温度を室温に
    応じて変化させる室温感知用の第2のサーミスタを有す
    る室温依存回路とを備えてなる温度制御装置。
JP8263378A 1978-07-06 1978-07-06 温度制御装置 Expired JPS6046728B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8263378A JPS6046728B2 (ja) 1978-07-06 1978-07-06 温度制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8263378A JPS6046728B2 (ja) 1978-07-06 1978-07-06 温度制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS559289A JPS559289A (en) 1980-01-23
JPS6046728B2 true JPS6046728B2 (ja) 1985-10-17

Family

ID=13779833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8263378A Expired JPS6046728B2 (ja) 1978-07-06 1978-07-06 温度制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6046728B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS559289A (en) 1980-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4394957A (en) Sensor control device
US3842243A (en) Temperature control system for proportional electric heating
JPS6046728B2 (ja) 温度制御装置
JPS6220672B2 (ja)
US4055296A (en) Electronic temperature control system for thermostatic control
JPS6118212B2 (ja)
JPS6053882B2 (ja) 温度制御装置
JPH0129866Y2 (ja)
JPH0555491U (ja) 自己温度制御型ヒータ
JPH0245204B2 (ja)
JPS623447B2 (ja)
JPS5836149Y2 (ja) デンキモウフ ノ カネツホゴソウチ
JPH0448409Y2 (ja)
JPS5856500Y2 (ja) 換気扇等の運転制御装置
JPS6123224A (ja) 温度制御装置
JPS5848114A (ja) 温度制御装置
JPS6355754B2 (ja)
JPS647374Y2 (ja)
JPS6340191Y2 (ja)
JPH0621426Y2 (ja) 食器乾燥器の乾燥時間制御装置
JPS58163025A (ja) 温度制御装置
JPS6211007Y2 (ja)
JPS58123039A (ja) フアンコンベクタの制御回路
JPS5844789U (ja) 温度制御回路
JPS61231874A (ja) 電子装置の保温方法