JPS6046550B2 - 電界効果型サイリスタ - Google Patents

電界効果型サイリスタ

Info

Publication number
JPS6046550B2
JPS6046550B2 JP6098178A JP6098178A JPS6046550B2 JP S6046550 B2 JPS6046550 B2 JP S6046550B2 JP 6098178 A JP6098178 A JP 6098178A JP 6098178 A JP6098178 A JP 6098178A JP S6046550 B2 JPS6046550 B2 JP S6046550B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
layer
gate
emitter layer
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6098178A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54152873A (en
Inventor
進 村上
義雄 寺沢
健治 宮田
三郎 及川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP6098178A priority Critical patent/JPS6046550B2/ja
Publication of JPS54152873A publication Critical patent/JPS54152873A/ja
Publication of JPS6046550B2 publication Critical patent/JPS6046550B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1066Gate region of field-effect devices with PN junction gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Thyristors (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電界効果型サイリスタに係り、特に高速スイッ
チング動作が可能で、電流容量が改善された構造に関す
るもである。
第1図は従来の埋込みゲート型電界効果型サイリスタ、
第2図は表面ゲート型電界効果型サイリスタの一例を示
す。
第1図において、1はn型半導体基体、2はP+型アノ
ード層でありアノード電極6に接続されている。3はビ
型のゲート層であり素子の内部ではグリッド状に形成さ
れ素子の周辺でP+型拡散層9に連絡されゲート電極8
に接続されている。
4はn型のカソード層でありカソード電極7に接続され
ている。
5はゲート層3が素子内部で欠如した電流通路となるチ
ャンネル部であり、この部分ではアノード・カソード電
極間の縦方向はP+Nn+構造ダイオードとなつている
このような電界効果サイリスタにおいて電極6および7
の間に順バイアスを印加するP+型層2、n型チャンネ
ル部5およびn+型層4からなるP+Nn+ダイオード
に順方向電流が流れる。ここで電極7に正、電極8に負
となるような電圧を印加するとn型基体1とP+型ゲー
ト層3で形成されるPN接合が逆バイアスされ、P+型
ゲート層3の周辺のn型基体1に空乏層が広がる。この
ためチャンネル部5はピンチオフ状?となりP+Nn+
ダイオードに順方向電流が流れなくなる(ターンオフ)
。ターンオフされたP+Nn+ダイオードに主電流を流
すためには電極7および8の間に印.加されている逆バ
イアスを除けばよい(ターンオン)。上記従来例におい
てはゲート層3は半導体基体の内部にグリッド状に埋め
込まれており、その断面積は比較的小さい。
かつ接続用電極8とは素子.の周辺部で接続されている
ため、チャンネル部に存在する蓄積キャリアを引き出し
てターンオフするときにゲート層に沿つて電圧降下が増
大する。このためターンオフ動作が素子全体で一様にお
こらず、ターンオフ時間長くなる恐れがあるばかり・で
なく、局所的な蓄積キャリヤの引き出しが行なわれると
局所的に温度が上昇し、熱的破壊を招く恐れがある。第
2図は従来の表面ゲート型電界効果型サイリスタの一例
を示す。この図において第1図に示したものと同一符合
は第1図におけると同等の部分を示す。同図においてゲ
ート電極8とカソード電極7が半導体基体の一主表面に
交互に形成されている点に特徴がある。この素子も第1
図で説明したようにカソード電極7とゲート電極8間に
逆バイアスを印加することによつてチャンネル部5に空
乏層を形成し、P+Nn+ダイオードの主電流をしや断
する機能を有する。この場合P型ゲート層3相互の間に
n+型カソード層が位置ノしているためゲート間隔をあ
まり狭くとれずP+Nn+ダイオードの主電流をしや断
するためのゲート・カソード間電圧が高くなる欠点があ
る。またカソード面積が小さいため電流容量が小さくD
i/Dt耐量が小さくなる欠点がある。本発明の目的と
するところはスイッチング時間が短かくかつスイッチン
グし易く、従来よりも高い電流容量を従来と同じ大きさ
の半導体基体で実現する電界効果型サイリスタを提供す
ることにある。
この目的を達成するために本発明の特徴とするところは
、ゲート層によつて囲まれた複数のチャンネルを有する
電界効果型サイリスタにおいて、ゲート層が半導体基体
の主表面に略平行をなす板状部分を有し、相隣るチャン
ネル間に存在する板状部分の幅が半導体基体の少数キャ
リヤの拡散長の2倍よりも小さい点にある。
次に本発明の一実施例を図面によつて説明する。
第3図において第1図、第2図におけるものと同一符合
は第1図、第2図と同等部分を示す。第3図に示す素子
は、一対の主表面101よび102を有する半導体基体
1、その一方の主表面101に露出するP+型アノード
層2、半導体基体1内に形成された他方の主表面102
に露出する複数のn+型カソード層牡半導体基体内に埋
め込まれ、所定の間隔で形成されたn型のチャンネル5
を残してカソード層4と略平行に広がる板状部31と、
板状部31から延び他方の主表面に、カソード層4の露
出部を取囲むように露出する連結部32とからなるゲー
ト層3、アノード層2、カソード層4およびゲート層3
の主表面露出部にそれぞれ形成されたアノード電極6、
カソード電極7およびゲート電極8とで構成されている
。同図においてチャンネル幅DClはゲート・カソード
電極間に低い逆バイアスを印加した時にチヤンネルがピ
ンチオフするよう、十分小さな値とし、チャンネル5の
長さはDC2はターンオフ時に、埋込みゲート層を流れ
るゲート電流による電圧降下が問題とならぬ程度に低抵
抗となる距離とする。カソード層の幅市はチャンネル幅
DO2より大きい。第3図bはaにおけるA−N断面図
でありチャンネル5を含み、カソード層牡半導体基体1
、アノード層2とでn+Np+ダイオードを構成する。
またカソード層4の下でP+ゲート層が存在する部分で
は、カソード層牡半導体基体1、ゲート層31、半導体
基体1、アノード層2とでn+Npnp+サイリスタ構
造を有し、連結用P+ゲート層32の下においてはp+
Np+構造を崩している。同図cはaにおけるB−B″
断面図であり同図cが示すようにダイオード部はなくカ
ソード層4の下ではn+Npnp+サイリスタ構造をな
し、連結用P+ゲートの下においてはP+Np+構造と
なる。同図dはaにおけるC−C″断面図であり同図が
示すようにカソード層4の下ではチャンネル部を含んて
ダイオード構造、それ以外のところではサーイリスタ構
造となつている。上述したように、本発明による素子の
断面はP+Nn+ダイオード、P+Np+Nn+サイリ
スタが並設されるように構成されており、主電流通路と
なるP+Nn+ダイオードとP+Npnn+サイリスタ
の通電面積が広いという特徴がある。
更に、半導体基体の主表面々積に対して連結部32の占
める比率が小さいので主電流通路をその分だけ広くでき
る。このことは、チャンネル5の長手方向と連結部32
の長手方向とが略直交していることに基づいている。ま
た、図から明らかなように、チャンネル5の長手方向と
カソード電極7(或いはカソード層4)の長手方向とが
直交しているのて、ダイオード面積を広くできる。
ターンオフ時にダイオード部に電流が集中するが、ダイ
オード面積を広くすると電流集中を緩和することができ
る。このため、ターンオフ時におけるDv/Dt耐量が
大きくなる。例えば、カソード電極7の長手方向とチャ
ンネル5の長手方向が平行で、1つのカソード層4の下
にチャンネル5が1つしかない場合は、チャンネル幅D
Clはあるアノード・カソード間電圧を阻止するために
はある値以下に設定しなけれはならないので、ダイオー
ド面積を広くすることはできない。この場合、ダイオー
ド面積を広くする方法として1つのカソード層4の下に
チャンネル5を2つ設サることが考えられるが、ターン
オフ時に蓄積しているキャリヤをゲート層8へ掃き出す
場合2つのチャンネル間にあるゲート層の内部抵抗Rc
が大きくなリターンオフ機能が低下するので好ましくな
い。埋込まれたゲート層31の単位構造あたりの長さ、
すなわち連結層32間の距離Dcは下記の条件で決定さ
れる。ターンオン状態からターンオフ状態にするにはカ
ソード●ゲート間に逆バイアス■。を印加するが、この
時ゲート層にゲート電流10が流れる。このときゲート
層31のDc間の抵抗値RcがVc/Icで決定される
抵抗値より小さいことが好ましい。ここでI。は、ゲー
ト層31と連結層32との接続部を通過する電流である
。第4図aは第3図dの一部を拡大したものである。同
図においてサイリスタ部となる幅d$はnベース中の少
数キャリヤの拡散長Lpの2倍より小さな距離であるこ
とが本発明の特徴である。同図bは、本発明による電界
効果サイリスタがターンオンし主電流が流れ始めている
楊合の第4図a各部のキャリヤ濃度分布であり、点線は
チャンネルが1個所51のみである場合のキャリヤ濃度
分布である。チャンネル51を含むダイオード部に主電
流が集中し、サイリスタ部方向には減少していくことが
わかる。サイリスタ部はターンオフする場合アノードか
ら注入されるホールのコレクタとなり広くすればホール
の引き込みが速くなるのlでターンオフ時間が短くなる
が、いたずらに広くとるとダイオード部での電流集中が
極端に生じやすく大電流をしや断することが困難になる
。このため主電流通路てあるダイオード部およびサイリ
スタ部でのターンオンにおけるキャリヤ濃度分布7が一
様となればこのような現象は生じ難い。本実施例ではサ
イリスタ部の幅D,をnベース中のホールの拡散長L,
の2倍よりも小さくすることにより、ターンオン時のキ
ャリヤ濃度分布を図4bの実線が示すようにカソードの
下においてもほぼフ均一にし、ターンオフ時においても
ダイオード部にのみ電流集中がおきることによる破壊を
防止するものである。本実施例てはn型S1半導体基体
の不純物濃度を1×1014cm−3としたが、この半
導体基体のホールの拡散長Lpは197μmである。
これに対し、上述のDsは80μmとした。次に本発明
の実施例を説明する。
第5図においてIは第3図bに、■はcに、■はdにそ
れぞれ対応する断面を示し、ゲート電極およびカソード
電極側からの平面図は第3図aと同一であるため図示さ
れていない。本実施例では半導体基体1のアノード層2
に接する第1の部分11よりもカソード層4に接する第
2の部分12の方が不純物濃度が高い点に特徴がある。
例えば第1の部分の不純物濃度は1X1014cm−3
であり、第2の部分のそれは2×1015cm一3であ
る。本実施例ては、前述の実施例に加えて、ターンオン
し易くターンオン時のスイッチングパワー耐量が向上す
るという効果を有する。すなわち、半導体基体の第1の
部分11はターンオフ時に空乏層が広がり易くするため
に低不純物濃度とすることか好ましい。一方、半導体基
体の第2の部分とゲート層の板状部分31との境界のP
n接合にはカソードからアノードへ向う電界が発生し、
この電界のためにカソード層からゲート層の板状部分へ
電子が注入されにくくなる。この傾向は半導体基体の第
2の部分の不純物濃度が低いほど著しい。従つて、半導
体基体の第2の部分の不純物濃度を第1の部分よりも高
めておけば、ターンオフ特性を犠性にすることなくカソ
ードからゲートへ電子が注入され易くなり、素子がター
ンオンし易くかつスイッチングパワー耐量が向上する。
次に具体的数値をもつて、本発明の作用効果を!説明す
る。
第3図に示す実施例で、n型であり、1×1014cm
−3の不純物濃度を有する半導体基体1は6.3T0f
L×6.3Twtの正方形であり、厚さは260μmて
ある。
P+型アノード層2は厚さが50pm1表面不純物3濃
度が1×1018cm−3である。ゲート層3の板状部
31は約1×1Cf7cm−3の不純物濃度で厚さが3
0μmであり、また連結部32は約1刈018cm−3
の不純物濃度で幅が70μm、板状部31までの深さが
25μmである。板状部31によつてできるチヤン4ネ
ル5の幅DClは6μmで長さDC2は50pmである
。n+型カソード層4は表面不純物濃度が1X1Pcm
−3で幅DKは65μm1深さが15μm1長さが18
00pmである。カソード層4と連結部32の間隔は約
15μmとした。前述の如く、半導体基体1の不純物濃
度は1刈014cm−3で、この半導体基体1のホール
拡散長Lpは197μmであり、サイリスタ部の幅D,
は80pmである。このような構成で、ゲート電圧を2
0■とした時、20Aのアノード電流を約0.5μsの
フオールタイムでターンオフすることができた。
ゲート電圧を100Vにすると、300Aのアノード電
流をしや断することができた。ノ 一方、第1図に示す
従来例で、ゲート層3の幅が10μm1チャンネル5の
幅が13μmである他はほぼ第3図の実施例で上記の寸
法と同様としたものを作製したところ、ゲート層3にお
いて生ずる電圧降下が大きいため、大きな電流はしや断
できなかつた。
ゲート電圧を50Vとしても、最大しや断電流は高々ハ
で、ターンオフのフオールタイムも20psと長かつた
。また、第2図に示す従来例で、チャンネル5の幅を4
0pm1ゲート層3の幅を60μm1深さを30μmと
し、その他は第3図の実施例で上記の寸法とほぼ同様と
したものは、ゲート圧を160Vとしたときフオールタ
イムは約0.5μSと短いが、最大しや断電流は約7A
であつた。
ゲート・カソード間耐圧の関係でゲート電圧をこれ以上
高くできないことから、これ以上の電流のしや断は不可
能であつた。なお、上述の実施例て半導体各層の導電型
のnとpを交換したもの、Si以外の半導体を用いたも
のについても本発明の範囲に含まれることは言うまでも
ない。
以上説明したように、本発明によればスイッチング特性
の良好な電界効果サイリスタを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はそれぞれ従来例の一例を示す図、
第3図は本発明の一実施例を示す図、第4図は本発明の
原理となるターンオン時のキャリヤ濃度分布を説明する
ための図、第5図は本発明の他の実施例を示す図てある
。 1・・・・・・半導体基体、2・・・・・アノード層、
3・・・ゲート層、4・・・・・・カソード層、5・・
・・・・チャンネル、6・・・・・アノード電極、7・
・・・・・カソード電極、8・・・・・・ゲート電極。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一対の主表面を有する一方導電型の半導体基体と、
    半導体基体の一方の主表面に隣接する他方導電型の第1
    のエミッタ層と、半導体基体の他方の主表面に隣接し、
    半導体基体内部に形成された複数の一方導電型の第2の
    エミッタ層と、第1のエミッタ層および第2のエミッタ
    層の露出部にそれぞれ形成された一対の主電極と、半導
    体基体内に埋め込まれ、半導体基体の他方の主表面に略
    平行であり、第2のエミッタ層を半導体基体の一方の主
    表面に投影して生じる投影部に半導体基体の一部から成
    る複数のチャンネルを残して一部が含まれ、上記主電極
    間を流れる主電流を半導体基体との間に形成されるpn
    接合からチヤンネルへ広がる空乏層によりしや断する板
    状部分を有するゲート層と、ゲート層に連絡し、第2の
    エミッタ層上の主電極との間に所定の電圧を印加するこ
    とによつて上記空乏層を形成するゲート電極とを有し、
    上記チャンネル相互間に存在するゲート層の板状部分の
    幅は半導体基体のゲート層と第1のエミッタ層との間の
    部分における小数キャリヤの拡散長の2倍よりも小さい
    ことを特徴とする電界効果型サイリスタ。 2 特許請求の範囲第1項において、半導体基体の不純
    物濃度は第1のエミッタ層側よりも第2のエミッタ層側
    の方で高くなつていることを特徴とする電界効果型サイ
    リスタ。 3 特許請求の範囲第1項または第2項において、ゲー
    ト電極は半導体基体の他方の主表面上に形成され、ゲー
    ト層とゲート電極とを連絡する手段として、板状部分か
    ら延び半導体基体の他方の主表面に第2のエミッタ層露
    出部を半導体基体露出部を介して取り囲むように露出し
    、板状部分よりも高不純物濃度を有する他方導電型の半
    導体領域を用いたことを特徴とする電界効果型サイリス
    タ。 4 特許請求の範囲第1項、第2項或いは第3項におい
    て、一方の主表面からみて、第2のエミッタ層の長手方
    向とチャンネルの長手方向とが略直交をなしていること
    を特徴とする電界効果型サイリスタ。
JP6098178A 1978-05-24 1978-05-24 電界効果型サイリスタ Expired JPS6046550B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6098178A JPS6046550B2 (ja) 1978-05-24 1978-05-24 電界効果型サイリスタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6098178A JPS6046550B2 (ja) 1978-05-24 1978-05-24 電界効果型サイリスタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54152873A JPS54152873A (en) 1979-12-01
JPS6046550B2 true JPS6046550B2 (ja) 1985-10-16

Family

ID=13158106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6098178A Expired JPS6046550B2 (ja) 1978-05-24 1978-05-24 電界効果型サイリスタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6046550B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5788771A (en) * 1980-11-21 1982-06-02 Semiconductor Res Found Electrostatic induction thyristor
JP6120550B2 (ja) * 2011-12-22 2017-04-26 日本碍子株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54152873A (en) 1979-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3321185B2 (ja) 高耐圧半導体装置
CN108649068B (zh) Rc-igbt器件及其制备方法
KR20110134486A (ko) 실리콘 카바이드 바이폴라 접합 트랜지스터
EP0154082B1 (en) Gate turn-off thyristor
JP2000077682A (ja) ショットキーダイオード
WO2005122274A1 (ja) 絶縁ゲート型半導体素子及びその製造方法
JPH04283968A (ja) 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
JPH098301A (ja) 電力用半導体装置
US5621229A (en) Semiconductor device and control method
US11289476B2 (en) Semiconductor device including carrier injection layers
JPH0465552B2 (ja)
JPS6046550B2 (ja) 電界効果型サイリスタ
JP6806213B2 (ja) 半導体素子
JP2513640B2 (ja) 導電変調型mosfet
US20150187919A1 (en) Power semiconductor device
US20150187869A1 (en) Power semiconductor device
US6897546B1 (en) Semiconductor device including a functional element having a PN junction
JP4802430B2 (ja) 半導体素子
JPH1126780A (ja) pn接合を含む半導体装置
JPH08274311A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置
US20230073864A1 (en) Semiconductor device and method for controlling semiconductor device
CN112825328B (zh) 半导体装置
JP7072719B2 (ja) 半導体装置
JP4467717B2 (ja) 主電極短絡型半導体装置
JP5745735B2 (ja) Igbt