JPS6046531A - 閃光装置を備えたカメラ - Google Patents

閃光装置を備えたカメラ

Info

Publication number
JPS6046531A
JPS6046531A JP58153079A JP15307983A JPS6046531A JP S6046531 A JPS6046531 A JP S6046531A JP 58153079 A JP58153079 A JP 58153079A JP 15307983 A JP15307983 A JP 15307983A JP S6046531 A JPS6046531 A JP S6046531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
switch
switching
flash device
timer circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58153079A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoichi Suzuki
良一 鈴木
Akihiro Ikui
明宏 生井
Kazuo Igawa
井川 一夫
Takushi Ikeda
池田 卓志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP58153079A priority Critical patent/JPS6046531A/ja
Publication of JPS6046531A publication Critical patent/JPS6046531A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B15/02Illuminating scene
    • G03B15/03Combinations of cameras with lighting apparatus; Flash units
    • G03B15/05Combinations of cameras with electronic flash apparatus; Electronic flash units
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2215/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B2215/05Combinations of cameras with electronic flash units

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は撮影レンズ等を保護するレンズ保護部材等の開
閉動作と閃光装置への電源の接続動作を関連づけたカメ
ラの改良に関する。
最近、閃光装置を組み込んだカメラに於て、その速写性
の向上のためにレリーズロック部材等をロック解除位置
に移動させた時、又は撮影レンズ等を保護しているレン
ズ保護部材(以下、バリアと略称する。)を撮影可能な
位置に移動させた時、閃光装置が発振を開始し、閃光を
出す為の必要なエネルギーを蓄積するメインコンデンサ
ーが充電され、いざ閃光装置を用いてカメラで撮影しよ
うと撮影者が思い立った時に閃光装置のメインコンデン
サーへの充電時間を待つことが々いので、シャッターチ
ャンスを逃がすことなく閃光撮影を行なえるようにした
カメラシステムが一般的に知られている。
但し、このようなカメラシステムでは、閃光装置の充電
回路は、そのメインコンデンサが充分充電された後でも
、通常アイドリング電流として数十mA の電流を消費
するので、バリアが開放された−1−メ装置されると、
通常の容量の単6型乾電池では約1日位でその電池容量
を全て消してしまう不都合があった。
その解決策として1.S IJア開放後、所定の短期間
経過後、閃光装置の充電回路の動作を停止させ、アイド
リング電流を零にする方式が考えられる。
しかしながら、このような方式でも、充電回路の動作を
停止させておく、即ち充電回路の発振回路の発振を停止
させておく為の停止回路自体の消費電流が普通約imA
位となる為、やはりこれもバリアが開放されたま\カメ
ラが放置されると、通常の単6型乾電池で約1ダ月程度
でこの電池容量が全て消耗されてしまい完全な解決策と
なり得ないものである。
本発明は上記の点に鑑み、上記欠点を改良するためにな
されたもので、カメラのメインスイッチを移動に共なっ
てスイッチングするスイッチング用移動部材を撮影可能
位置に移動させた時、これに連動してカメラのメインス
イッチがオンし、閃光装置に電力を供給してこれのメイ
ンコンデンサを充電していくと共に、前記メインスイッ
チのオンによりタイマー回路を起動し、所定時間経過後
、そのタイマー回路の出力により前記スイッチング用移
動部材を撮影不可能な元の位置に戻し、又この時メイン
スイッチをオフして全ての回路への電力供給を停止して
一切の無駄な電力消費をなくした閃光装置を備えたカメ
ラを提供することを1コ的とする。
本発明の他の目的は、レリーズボタンの第1ストローク
位置迄の移動により前記タイマー回路をリセットし、撮
影しようと思った時にたまたま前記タイマー回路がカウ
ントアツプし前記スイッチング用移動部材が閉じてしま
う不都合を回避することである。
また本発明の他の目的は、カメラのメインスイッチを移
動に共なってスイッチングするスイッチング用移動部材
を撮影可能位置に移動させた時、これに連動してカメラ
のメインスイッチがオンし、閃光装置に電力を供給して
これのメインコンデンサを充電していくと共に、前記メ
インスイッチのオンにより第1のタイマー回路を起動し
、所定時間経過後、そのタイマー回路の出力により前記
スイッチング用移動部材を撮影不可能な元の位置に戻し
、又この時メインスイッチをオフして全ての回路への電
力供給を停止し、また、前記メインスイッチのオンによ
り第2のタイマー回路を起動し、所定時間経過後、その
タイマー回路の出力により、前記閃光装置の発振を停止
させて一切の無駄な電力消費をなくした閃光装置を備え
たカメラを提供することである。
本発明の更に他の目的は、前記第1のタイマー回路及び
/又は第2のタイマー回路をレリーズボタンの第1スト
ローク迄の動作によりリセットし、撮影しようと思った
時に前記スイッチング用移動部材が閉じないよう及び/
又は閃光装置の充電が途中で停止しないようにした閃光
装置を備えたカメラを提供することである。
また、本発明の更に別の目的は、被写体の輝度が低く、
前記閃光装置のメインコンサの充電々圧が所定のレベル
迄達していない時のみ、カメラのレリーズボタンの第1
ストローク迄の動作により前記第2のタイマー回路をリ
セットして閃光装置の無駄な充電を防止した閃光装置を
備えたカメラを提供することである。
以下、本発明に係わる閃光装置を備えたカメラの実施例
を図面に従って詳細に説明する。
第1図は本発明を用いたカメラの外観斜視図で、1はカ
メラ本体、1aは撮影レンズ、1bはレリーズボタン、
1cは閃光装置の閃光用窓である。
2はカメラ本体1に不図示の周知の手段により摺動可能
に設けられたバリアで、図示した位置は撮影可能状態の
開いた状態を示しており、図示矢印方向に移動させるこ
とによって撮影レンズ1aを覆って保護する閉じた位置
にもセットすることができる。なお、この他にもこのカ
メラに自動焦点装置を設けた時には、自動焦点装置の受
光部等が設けやれるが簡単の為、図示省略しである。
第2図は、第1図に示したバリア2の内部及びカメラ本
体1内のレリーズボタンの部分等の本発明機構部を示し
ており、バリア2及びバリア2側でしかもその内側に設
けられている部材については二点鎖線で示している。図
に於て、2a、2bはバリア2の内部に植設したピンで
、ピン2bにはバネ乙の一端がかけられており、このバ
ネ6の他端は、カメラ本体1に固定されていて、これに
より、バリア2は図中右方向の閉じる方向に付勢されて
いる。4は係止レバーで、カメラ本体1側に固設された
軸5によシ回動可能に軸支されており、バネ7によって
時計回り方向に付勢されているが、カメラ本体1側に設
けられている停止ピン8に当接して、その回動を阻止さ
れている。係止レバー4の右側端部の下方に向けて山形
の斜面のカム部4a、4bが設けられており、他端部の
下方にアーマチュア6が設けられており、このアーマチ
ュア6と離れて対向してマグネット9がカメラ本体1側
に設けられている。バリア2が開いた状態では、バネ6
によりバリア2を右方向に付勢して閉じる力に抗して、
/2ネ7の時計回り方向の回動力により係止レバー4の
カム部4aがピン2aに当接して、これをバリア2と共
に係止している。2Cはバリア2側に設けられた2又の
互いに導通している接片M1とM2は、S1′とG′は
、s2’とG/は、夫々互いに図中上下に対向してカメ
ラ本体1側に設けられ、後述する回路に接続されている
スイッチ用パターンで、図からもわかる通り、左側から
右側に向かって上方のスイッチ用パターンはM2゜S1
/ 、 S2./の順で、また下方のスイッチ用パター
ンはMi、G/ の順で配列され、2又の接片2Cはこ
れら上方と下方のスイッチ用パターンの軌道上をバリア
2の開閉と共に移動する。バリア2が開かれた状態では
スイッチ用パターンM1とM2とが2・又の接片2Cを
介して導通状態となって、スイッチ用パターンM1とM
2と接片2Cとで構成された電源のメインスイッチ、即
ち、カメラのメインスイッチのみをオン状態としている
10ばレリーズ板で、上端にレリーズボタン1bが設け
られており、カメラ本体1の内側に植設したピン11に
より案内されて上下方向に摺動可能に取付けられ、バネ
によって上方に付勢されていて、レリーズボタン1bの
押し下げによって下方に摺動する。13aはレリーズ板
10に取付けられ、くし形の5つの歯を有して互いに導
通している接片を有するレリーズ接片、a、swl 、
 s 1 。
s2’、sw2は後述する回路に接続されているスイッ
チ用パターンで、カメラ本体1の内部にレリーズ接片1
3aの運動軌跡上に固定して設けられている。後述の回
路のアース側に接続されているスイッチ用パターンGは
常にレリーズ接片13aと接触しており、レリーズボタ
ン1bが押されない状態では、このレリーズ接片13a
はこれ以外のスイッチ用パターンsw1.s1.s2.
sw2とは非接触であり、レリーズボタン1bが第1ス
トローク迄押されること(レリーズボタン1bの半押し
)により、このレリーズ接片13aはスイッチ用/ξタ
ーンsw1.s1 、s2と接触状態にあり、これらの
スイッチ用パターンSWI、S1,82はレリーズ接片
16とスイッチ用パターンGを介してアース側に接続さ
れる。また、レリーズボタン1bが第1ストロークから
第2ストローク迄更に押込捷れた場合、更にレリーズ接
片13aはスイッチ用パターンSW2と接触状態となり
、スイッチ用パターンSW1 、sl 、S2.sw2
は全てレリーズ接片16とスイッチ用パターンGを介し
てアース側に接続される。
これらレリーズ接片13aとスイッチ用ノξターンSW
1,81,82.SW2.Gとでスイッチ16を構成し
ている。
次に、第1図及び第2図を参照して本発明に係る閃光装
置を備えたカメラの機構部の作動型間をする。
まず、撮影前の状態、つまりカメラの携帯時等は、バリ
ア2は図中右方向に移動されて、撮影レンズ1a等をか
くして保護する状態となっている。
この時、バリア2はバネ乙によって更に右方向に付勢さ
れているが、バリア2の右端がカメラ本体1の撮影レン
ズ1aの右側附近にある段差部1dに突き自って係止さ
れている。また、この時、ピン2aは係止レバー4とは
係合しておらず、係止レバー4の右方向に離れている。
また、接片2cもスイッチ用パターンIV11 、M2
.Sl’ 、S2/ 、G/のある位置から右方向に離
れて位置しており、これらのスイッチ用/ξターンと接
触していないので、スイッチ用パターンM1’、M2と
接片2cとによって構成されたカメラのメインスイッチ
はオフ状態となっているあてレリーズボタン1bを押し
下げてもカメラは作動しない。
次に、撮影しようとする時、撮影者がバリア2を手で図
中左方向に移動させて、図の如く/zリア2を開いた状
態とする訳であるが、この時、バリア2のピン2aば、
係止レバー4のカム部4bを押して係止レバー4を軸5
を回転中心として反時計回り方向に回動させ、これによ
ってピン2aはカム部4bを乗り越えてカム部4aと係
合する。
このカム部4aも斜面となっており、ピン2aがバリア
2と共にバネ6の付勢力によって図中右方向に移動しよ
うとする時、係止レバー4を図中反時計回り方向に回動
させて、これを乗り越えようとする訳であるが、バネ7
による係止し/4−4の時計回り方向への付勢力はこの
回動力よりも強く設定されているので、バリア2ばこの
開いた状態で係止される。捷だ、これと同時に、接片2
Cが、スイッチ用・ξターン8i/ 、82’ 、G’
 、M1’ 、M2/上を摺動し、まず、スイッチ用パ
ターン81′をアース側に接続されたスイッチ用パター
ンG′とを導通させることによってオン状態とし、次に
これがオフ状態となった後、スイッチ用ノξターンs2
’、a’を導通させることによってオン状態とし、次に
これがオフ状態と々つた後、スイッチ用・ξターンM1
.M2を導通状態として、前述した様にカメラのメイン
スイッチをオン状態に持続する。なお、このバリア2が
開かれた状態が保持される限り、このメインスイッチの
オン状態が持続される。この動作によって、後述する回
路が作動を開始し、レリーズボタン1bを撮影者が指で
押し下げることによってカメラの撮影動作が行なわれる
。なお、この場合、レリーズボタン1bを撮影者が第1
ヌトローク迄押した場合、レリーズ接片13aとスイッ
チ用パターンGを介してスイッチ用パターンSw1.s
1.s2が接地されてオン状態となり、この時、後述の
回路は後述する作動状態となり、更に撮影者がレリーズ
ボタン1bを押した場合、スイッチ用パターンSW2も
接地されてオン状態となり、後述のように撮影動作が終
了する。
次に、撮影者が、撮影前又は撮影後、バリア2を開けた
ま\の状態でカメラを放置した場合について説明する。
撮影後あるいは撮影前、詳しくはスイッチ用パターンS
W1等からなるSW1スイッチと同期してオン、オフす
る前述のスイッチ用パターン82等からなるS2スイツ
チがオフした後、または、バリア2を開いてスイッチ用
・ξターンM1.M2と接片2Cとからなるメインスイ
ッチをオンした後、後述する回路に備えられたタイマー
回路が作動を開始し、所定時間経過した後、電磁マグネ
ット9のコイル9bに通電が行なわれる。
すると、アーマチュア6が吸引されて係止レバー4が軸
5を回転中心として反時計方向に回動し、バリア2のピ
ン2aと係止レバー4のカム部4aとの保合が解除され
る。この時、バネ6によるバリア2の右方向への付勢力
により、バリア2は右方向に移動し、撮影レンズ1aを
覆って閉じられる。これと同時に、前述した にスイッ
チ用パターンM1.M2と接片2Cとで構成されるメイ
ンスイッチがオフし、後述する回路への通電が断たれる
第6図に第2図に示した本考案の機構部の変形例を示し
である。図に於て、第2図と異なる所はバリア2を開い
た状態の時、バリア2をロックする機構部のみで他の同
符号を附した構成部分は第2図とまったく同じである。
15は自己保持タイプのマグネットで、カメラ本体1側
に取り付けられており、永久磁石15aとこの両側を挾
みつけるように設けられた磁性体15C,15d とか
らなり、この永久磁石15aによって発生する磁界の方
向とは逆の方向の磁界を通電時発生するコイル15bか
磁性体15dに巻回されている。2dはバリア2の内側
からカメラ本体1側に突出した突出部で、これにアーマ
チュア16が取り付けられている。なお、このアーマチ
ュア16の位置は、バリア2が図示の如く開いた状態の
時、その両側が磁性体、 15c 、 15d に当接
し、自己保持タイプのマグネット15とアマーチュア1
6とで閉磁気ループを構成するような位置である。
図では、バリア2が開いた状態を示しており、前述した
実施例と同様に、バネ6の付勢力によってバリア2ば、
図中右方向、つまり閉じる方向に付勢されているが、マ
グネット15が永久磁石15aの磁力によってアーマチ
ュア16を吸着しているため、バリア2は図示の開状態
で保持されて、カメラは撮影可能状態となっている。
撮影者がバリア2を閉じる場合には、バリア2に図中右
方向の力を手操作でかけることにより、アーマチュア1
6がマグネット15の吸着力に抗して離れて、その吸着
から開放され、バリア2はバネ6の付勢力によって閉じ
位置迄自然と移動する。こゐ時、前述した実施例と同様
に、接片2Cがスイッチ用・ξターンMj 、 M2 
、 S4’ 、 S 2’ 、G/の上を摺動し、前述
の如く各々のスイッチをオン又はオフさせる。
次に撮影者が、バリア2を開いた状態のまメカメラを放
置した場合について説明する。これも、前述した実施例
と同様に、撮影後レリーズボタン1bが押されず、スイ
ッチ16がオフ状態に復帰した時、もしくはバリア2を
開いてスイッチ用パターンM1 、M2と接片2Cとか
らなるメインスイッチをオン状態のま\にした時、後述
の回路に含まれているタイマー回路が作動し、所定時間
が経過した後、このタイマー回路の作動による後述の回
路によりマグネット15に巻かれたコイル15bにマグ
ネット15の永久磁石15の磁力を打ち消す方向の通電
が行なわれる。この時、アマーチュア16はマグネット
15から解放され、バリア2はバネ乙の右方向への付勢
力によって、図示右方向、即ち閉じ方向に移動して閉じ
状態となる。この時も、前述した実施例と同様に、接片
2cがスイッチ用パターンM1..M2.81’ 、8
2.G/ 上を摺動し、前述の如く各々スイッチをオン
又はオフする。このような構成にすれば第2図に示した
複雑な機構が不要となり、スは−ス的に有利となる。
第4図は本発明の機構部をレリーズロック機構に適用し
た他の実施例の説明図である。図に於て、カメラ本体の
外部に露出しているのはレリーズロックボタン1bと手
動操作部材20bであり、この手動操作部材20bは手
操作により左右方向に移動可能となっている。25はレ
リーズ板で、カメラ本体に植設されたピン11により案
内されて上下方向に移動可能に設けられ、バネ12によ
り上方に付勢されている。また、このレリーズ板25等
には第2図や第6図で前述したスイッチ16が設けられ
ており、レリーズボタン1bを押した状態により、スイ
ッチ16が前述の如くオンしたりオフしたりする。この
レリーズ板25の中間の側方にL字形の突起25aが設
けられており、レリーズロックされる時、この突起25
aの下方でしIJ−ズロツク板20の右側の端部20a
が図の如く当接してレリーズ板25等のレリーズ機構は
ロックされる。
このレリーズロック板20はカメラ本体に植設されたピ
ン21.22に案内されて左右方向に移動可能で、中間
に前述の手動操作部材20bが設けられており、左側の
端部にアーマチュア16が設すられており、カメラ本体
に一端を固体されたバネ26により図中、右方向に付勢
されている。また、このレリーズロック板20の下方に
くし形の6つの接片を有し、これらが互いに導通してい
る接片24が取付けられており、との接片24の運動軌
線上にカメラ本体側に設けられたスイッチ用パターンM
、 、 M2. S1t 、 S2t 、 Gpが設け
られている。
スイッチ用パターンM1とM2は上下方向に対向してお
り、スイッチ用パターン81′と82′及び81′とG
′とは同じく上下方向に対向している。なおりメラのメ
インスイッチはスイッチ用パターンM1M2と接片24
 とにより構成されている。また、アーマチュア16と
対向した位置に前述した、永久磁石15a1磁性体15
C,15d からなる自己保持タイプのマグネット及び
磁性体15dに巻回されたコイル15bが設けられてい
る。これらはカメラ本体側に固設されており、レリーズ
板25のロックをレリーズロック板20の左方向の移動
で解除した時、丁度アーマチュア16がマグネット15
に吸着される位置にマグネット15は配置されている。
撮影しない時には図の如くレリーズロック板20はバネ
26に、より右方向に付勢されており、ピン21.22
につき当って停止している。この時、レリーズロック板
20の端部20aはレリーズ板25の突起部25aと当
接してこれを係止している。この時、接片24はスイッ
チ用パターンs1’、s2’。
G′に接触し、これらを導通している。この状態では、
レリーズボタン1bを下方に押そうとしても押すことが
できず、また、スイッチ用パターンM1とM2は非導通
状態であり、従って、カメラのメインスイッチはオフ状
態にある。
次に撮影したい時、撮影者は手操作で手動操作部材20
bをレリーズロック板20と共に左方向にバネ26の力
に抗して移動させる。この時、アーマチュア16がマグ
ネット15に当接して吸着され、レリーズロック板20
は左側に移動して保持された状態となる。この状態では
、接片24がスイッチ用パターンM1及びM2と接触し
てこれらを通導させることによりカメラのメインスイッ
チをオン状態にさせている。また、レリーズ板25の突
起部25aとレリーズロック板20aとの保合が解除さ
れ、レリーズ板25はレリーズボタン1bが されるこ
とにより下方に移動可能な状態、即ち、スイッチ16が
オンしたリオ不したりする等のレリーズ動作が可能な状
態となる。従って、レリーズボタンが押されることによ
り撮影される。
撮影後、スイッチ16が全てオフ状態となった後、ある
いは撮影しようとして手操作部材20bを左方向に手操
作で移動させて、カメラのメインスイッチをオン状態に
した後、このま\の状態で撮影者がカメラを放置した場
合、後述の回路に含まれているタイマー回路が作動し、
所定時間経過後、このタイマー回路により後述の回路が
作動してコイル15bは永久磁石の磁力を打ち消すよう
な方向に通電される。この時、アーマチュア16にマグ
ネット15からの磁力が働らかなくなり、アーマチュア
16はマグネット15から解放されるので、バネ26の
右方向への付勢力によりレリーズロック板20はレリー
ズ板25をロックする図示の位置迄、図中右方向に移動
する。この時、スイッチ用パターンM1とM2とは非導
通状態となるのでカメラのメインスイッチはオフ状態と
なる。
第5図は本発明の機構部を単にスイッチ部材のみに適用
した他の実施例の説明図である。本実施例では、第4図
のようにレリーズロックを行なうものとは異なりレリー
ズロックをスイッチ部材で行なわない所が異なるのみで
あり、他の構成は同じであるので説明を簡単にする。第
4図と同符号を示した部材の構成及び機能はまったく同
じなので、ここではあらためて説明しない。また、レリ
ーズ機構は第2図や第6図に示したものと同機構のもの
である。スイッチ板26には手動操作部材26bが設け
られており、この部分のみがカメラ本体の外側に露出し
ており、手操作が可能となっている。このスイッチ板2
6は第4図のレリーズロック板20に相当し、図示の状
態では、撮影しない状態であり、その他の状態について
も第4図の説明から自明なことであり説明を省略する。
第、6図に本発明に係る閃光装置を備えたカメラの電気
回路の実施例を示す。なお、本考案は前述した機構部と
これから述べる電気回路とから構成されている。図に於
て、60は電源電池、14は接点2Cとスイッチ用ノξ
ターンM、 、M2.S1’ 。
32/ 、 Q/を有する前述のスイッチ、62は閃光
装置の直流−直流コンバータとしての発振−昇圧回路、
66は閃光装置のメインコンデンサ、34及び65はメ
インコンデンサ電圧検出用の直列接続された分圧抵抗、
66はトリガー回路、37はたとえばキセノン放電管の
ような閃光管である。ここで、電源電池60のアース側
でない端子はスイッチ用パターンM1に接続されており
、スイッチ用パターンM2は発振−昇圧回路62の入力
側に接続されている。直列接続された抵抗68とコンデ
ンサ39とは発振−昇圧回路62の動作時間制御の時間
を決める時定数形成用のタイマー回路で、抵抗68のコ
ンデンサ69が接続されていない側ハスイッチ用パター
ンM2側に接続されており、抵抗68とコンデンサ69
の接続点は、スイッチ用)Zターン81′と前述のスイ
ッチ16のスイッチ用ノξターンS1に接続されている
。直列接続された抵抗40とコンデンサ41とはスイッ
チ用パターンM1.M2と接片2Cとで構成されたカメ
ラのメインスイッチを連動させる部材、たとえば第2図
及び第6図に示した開いた状態のバリア2を閉じる迄の
時間を決める時定数形成用のタイマー回路で、抵抗40
のコンデンサ41に接続されていない側は、スイッチ用
パターンM2に接続されており、抵抗40とコンデンサ
41の接続点は後述のスイッチ16のスイッチ用ノξタ
ーンS2とスイッチ14のスイッチ用パターン82/と
更にグーリントン接続されたトランジスタ42,46の
入力ベース側(トランジスタ42のベース側)とに接続
されている。このダーリントン接続されしかもエミッタ
接続されているトランジスタ43のコレクタ側は、第2
図に示したマグネット9のコ・イル91〕もしくは第6
図に示したコイル15bに接続されている。寸だ、この
コイル9b (15b )の他端はスイッチ用パターン
M2に接続されている。このコイル9bもしくは15b
が通電されることにより第2図もしくは第6図に示した
開がれた状態のバリア2がバネ6の付勢力によって右方
向に移動して閉じる。16は前述のスイッチで、レリー
ズ接片16a(以下、接片13aと略称するDとスイッ
チ用)ξターンG、Si 、82.SWl 、SW2と
からなり、レリーズボタン1bが第1ストローク迄押さ
れることにより、接片i3aによりアース側に接続され
たスイッチ用ノξターンG[スイッチ用パターンS1、
S2.SWlに接続され、レリーズボタン1bが第2ス
トローク迄押されること、即ちカメラのレリーズ動作に
よってスイッチ用パターンSW2は接片13aとスイッ
チ用パターンGを介してアース側に接続される。即ち、
スイッチ用パターンGと接片13aとスイッチ用パター
ンSW2とで、カメラのレリーズ動作によって閉成する
所謂レリーズスイッチを構成している。なお、スイッチ
用パターンsw2 は不図示の自動焦点回路及びシャッ
ター機構等に接続されている。
スイッチ用パターンSW1は抵抗46を介して電源供給
用のトランジスタ44のベース側に接続され、このトラ
ンジスタのエミッタ側はスイッチ用パターンM2に接続
され、このエミッタとベース間は抵抗45で接続されて
いる。50はトランジスタ44のコレクタ側により電力
供給される基準電圧発生回路で、出1力側は温度に依存
しない基準電圧kVc、及び温度に依存した基準電圧V
refを発生する。51は測光用のオズアンプで、その
両人力には、シリコンフ第1・セル52が接続され、基
準電圧発生回路50の基準電圧Vrcfを入力し、更に
帰還ループには圧縮用のダイオード56が接続されてい
る。59はその出力側に接続された伸長用のエミッタ接
地のトランジスタ、60はこれのコレクタ側に接続され
電源電圧vccを入力している時定用のコンデンサ、6
1はこれに並列接続されたカウント開始用のスイッチで
、不図示のシャッターの開成動作スタートにより開成す
る。62はコンパレータで、その反転側入力端子はトラ
ンジスタ59のコレクタ側と接続しており、また、その
非反転側入力端子は基準電圧発生回路50′の基準電圧
kVcを入力している。このコンパレータ62の出力は
ワンパルス発生回路66に与えられ、これからの出力は
コンパレータ54の出力を入力しているANDゲート6
4を介してトリガー回路36に与えられた閃光管67を
トリガーする。
54はコンパレータで、反転入力側端子は測光用オはア
ンプの出力を入力しており、その非反転入力側端子は基
準電圧発生回路50からの基準電圧kVcを分圧してい
る可変抵抗器47の分圧値を入力している。55はコン
パレータで、反転入力側端子はメインコンデンサ36の
分圧値をとっている抵抗34.35の分圧点からその分
圧を入力しており、その非反転入力側端子は基準電圧発
生回路50かもの基準電圧kVcを分圧している可変抵
抗器48の分圧値を入力している。56はANDゲート
で、コンパレータ54,55の比較結果を入力し、その
出力は電流制限用の抵抗57を介して未充電表示用(メ
インコンデンサ66の充電々圧が閃光管を所定の光量で
閃光させる程に至っていないことを表示する。)の発光
ダイオード58に与えられる。
65及び66は発振−昇圧回路62の動作停止用の対に
なって接続されたエミッタ接地のトランジスタで、それ
らの夫々のベース側は夫々抵抗67.68を介して、タ
イマー回路の抵抗38とコンデンサ69の接続点及び電
力供給用のトランジスタ44のコレクタ側とに夫々接続
されている。
以上のように構成された本回路の動作を以下に説明する
図の状態では前述のバリアが閉じられた状態であり、こ
のバリアを前述のように開くと、その過程で1接片2C
を介してスイッチ用/!:ターンB2tとGとが、次に
スイッチ用パターンG′と82′とが導蝉するので、コ
ンデンサ39.41の夫々の両端が次々と夫々接地され
て、これに充電していた電荷が初期に放電される。バリ
アが開かれて前述のようにロックされた状態では、接片
2Cによりスイッチ用パターンM1とM2とが導通状態
となりカメラのメインスイッチはオン状態となる。これ
により電源電池60の電力が供給される状態になると、
発振−昇圧回路62が発振及び整流の動作を開始し、メ
インコンデンサ66への充電を開始する。更に、コンデ
ンサ69と抵抗68によるタイマー回路C以下、タイマ
ー回路(38,39) と称す。)が動作を開始し、コ
ンデンサ69は抵抗38を介して充電されていき、例え
ば30秒経過後、その充電量が所定値に達し、この充電
々圧が抵抗67を介してトランジスタ650ベース側に
与えられるので、トランジスタ65がオンして、このコ
レクタ側を接地するので、発振−昇圧回路62の動作が
停止する。
また、スイッチ14のメインスイッチが閉成した時点で
、コンデンサ41や抵抗40によるタイマー回路(以下
、タイマー回路(40,41)と称す)も動作を開始し
、コンデンサ41は抵抗40を介して充電されてゆく。
この動作が開始してから所定期間後(例えば10分経過
後)、その充電々圧のレベルが所定値に達すると、トラ
ンジスタ42及び46がオンし、マグネットのコイル9
b(もしくは15b)に通電が行なわれる。すると、第
2図もしくは第6図で前述した動作により、バリアはバ
ネの付勢力により第2図もしくは第6図で右方向に移動
して、開いた状態から閉じた状態になる。このバリアが
閉じられた時、前述したようにスイッチ14は全てオフ
となる。よって、バリアはその開かれた状態から所定期
間経過すると自動的に閉じられ、その時にメインスイッ
チを含むスイッチ14は連動してオフ状態となり、この
回路への電力供給を断つ。よって、たとえ、バリアが開
かれたま\放置されたとしても、自動的にバリアは閉じ
てメインスイッチがオンし電力供給を断つので、回路へ
の無駄な消費電流によって撮影者が気付かないうちにカ
メラに用いている電池の容量を全て消耗してしまう事故
を未然に防ぐことができるものである。
ところで、タイマー回路(i、39)及び/又はタイマ
ー回路(40、41)が、時定完了前に前述のレリーズ
ボタン1bを第1ストローク迄押すことレリーズボタン
1bの半押し)により、接片13aによりスイッチ用パ
ターンs1.s2.sw1が、接地されたスイッチ用パ
ターンGに接続された時は、前述した如く、コンデンサ
69及び41の夫々の両側は接地される為に、コンデン
サ69及び41に充電されていた電荷は放電され、タイ
マー回路(38,3,9)及び(40,41)はリセッ
トされる。
この後、レリーズの動作がなくなった場合(レリーズボ
タン1bが押されなくなった場合)、スイッチ用パター
ンs1.s2は接地されずオフとなるので、再びタイマ
ー回路(38,69)及び(40,41)の動作が初期
状態から開始する。よって、この動作により、前述のバ
リアを開いて後、撮影しようとしてレリーズボタン1b
を第1ストローク迄押せば、そのたびごとにタイマー回
路(38,39)及び(40,41)はリセットされる
ので、撮影中に不用意にバリアが閉じてカメラのメイン
スイッチがオフ状態になることはない。
また、レリーズボタン1bを第1ストローク迄押して、
スイッチ用パターンs1.s2.sw2を前述のように
接地した場合、スイッチ用パターンSW1の接地により
トランジスタ44のベース側が抵抗46を介して接地さ
れてこのトランジスタ44がオンし、これを通して後段
の回路に電力が供給されるので後段の回路の動作が開始
する。今、被写体の輝度が低く、閃光装置を用いる撮影
が要求される時、シリコンフォトセル52による被写体
からの受光量は少な鳳のでオはアンプ51の出力は低く
、従って、コンパレータ54の出力ば゛ハイ″レベルC
以下、■Jレベルと略称する。)になる。また、メイン
コンデンサ66の充電々圧が充分なレベルに達していな
い時は、分圧抵抗64゜65の分圧点電位は低いので、
コンパレータ65の出力は1ルベルになる。これらの両
コンパレータ54.55からのI−ルベルの両出力を入
力した人NI)ゲート56の出力はHレベルとなり、こ
れ(d抵抗57を介して発光ダイオード58に与えられ
るので、発光ダイオード58は、メインコンデ/す66
への充電が充電不足であることを表示するために発光す
る。
なお、前述のレリーズボタン1bを第1ストローク迄押
して、トランジスタ44を前述の如くオンした場合、こ
のコレクタ側の出力は抵抗68を介してトランジスタ6
6のベース側に与えられるので、トランジスタ66がオ
ンし、これのコレクタ側を接地することによって発振−
昇圧回路62の動作を停止させる。従って、メインコン
デンサ66は発振−昇圧回路62によってこの時充71
j:されないのでそのま\の状態を持続する。
なお、発光ダイオード58の表示を認識した撮影者は前
述のレリーズボタン1bを押すことを止める。これによ
って、前述のようにスイッチ用パターンs1.s2.s
w1は接地しなくなり、トランジスタ44はオフし、従
って、トランジスタ66はオフとなり、また再びタイマ
ー回路(38,39)及び(40,41)は初期状態か
ら動作開始するゐでトランジスタ65はオフ状態であり
発振−昇圧回路32は再び動作開始して充電不足のメイ
ンコンデンサ66への充電を開始する。
メインコンデンサ66の充電々圧が所定レベルに達した
後、撮影者は、前述のレリーズボタン1bを第1ストロ
ーク迄押して、スイッチ16のスイッチ用・ξターンS
W1を接地してトランジスタ44をオンする。抵抗34
.+5の分圧点の電位は高くなっており、これを反転入
力側端子に入力しているコンパレータ55の出力は反転
して、これからパロー”レベル(以下、Lレベルと略称
する)が出力される。このLレベルを入力したANI)
ゲート56の出力はLレベルであり、従って発光ダイオ
ード58は点灯せずメインコンデンサ66が充分充電し
たことを撮影者に知らしめるものである。
また、被写停の輝度が高く閃光装置を用いずに撮影が可
能な場合、シリコンフォトセル52の受光量は大きいの
で、オペアンプ51の出力は高くなる。従って、これを
入力しているコンパレータ54の出力はLレベルとなり
、このLレベルを入力しているANDゲート56の出力
もLレベルとなるので発光ダイオード58は点灯しない
従って、前述のレリーズボタン1bを第1スI・ローフ
迄押した時、被写体の輝度いかんにか\わらず発光ダイ
オード58が点灯表示しなければ、そのま\撮影可能な
状態となっている。なお、この状態の時、オはアンプ5
1の出力はトランジスタ59のベース側に与えられ、閉
成しているカウント開始用スイッチ61を介してトラン
ジスタ44のコレクタ側から小さな電流がトランジスタ
59のコレクターエミッタ間に流れる。従って、トラン
ジスタ59のコレクターエミッタ間に流れる。従って、
トランジスタ44がオンした時のコレクタ側の電圧VC
Cはそのま\コンパレータ62の反転入力側端子にか\
るので、この電圧VCCは、基準電圧発生回路50から
の基準電圧kVcより大きいので、この両電圧を比較し
ているコンパレータ62はLレベルを出力する。このL
しばルはワンパルス発生回路66に与えられ、これから
パルスは出力されないのでトリガー回路66は作動しな
い。
その撮影可能な状態から前述のレリーズボタン1bを第
1ストロークから第2ストローク迄押すことにより、ス
イッチ16のスイッチ用パターンSW2が接片13aと
スイッチ用/ぐターンGを介して接地される。このこと
は、即ちカメラのレリーズ動作によりレリーズスイッチ
がオンしたことであり、このスイッチ用パター/S W
 ’lと接続された不図示の周知の回路及び機構により
自動焦点合せの動作が行なわれ、その終了後、同じくシ
ャッター動作に移行する。シャッターの開成動作が開始
するとカウント開始用スイッチ61がオフし、時定用の
コンデンサ60はトランジスタ44のコレクタ側から充
電され、これに共なってコンパレータ62の反転入力側
端子側の電位は下降する。これによって、コンパレータ
62の出力が反転されて、これからI(レベルが出力さ
れ、ワンパルス発生回路63から1つのパルスが出力さ
れる。このパルスにより、A、 N Dゲート64の一
人力が1(レベルになった時、被写体の輝度が低い場合
、前述のようにコンパレータ54からの1−ルベルの出
力がANDゲート64の他の入力として与えられるいる
ので、ANDゲート64からIIレベルが出力されて、
この出力はトリガー回路66に与えられる。これにより
、トリガー回路66が作動し、閃光管37が発光し、こ
の後、シャッターの閉成動作も開始するものである。
なお、被写体の輝度が高い場合、前述のようにコンパレ
ータ54からの−LLレベル出力がA N 1)ゲート
64に与えられるので、コンパレータ62の状態いかん
にかかわらず、A N I)ゲート64の出力は常にL
レベルであり、従って、トリガー回路ろ6は動作せず、
閃光管67は発光しない。
次に本発明に係る閃光装置を備えたカメラの回路の他の
一実施例を第7図に示す。本図に於て、第6図に示した
回路と異なる所はタイマー回路(38,39)のコンデ
ンサ69の充電々荷を放電してタイマー回路(38,3
9)を初期状態に設定する場合、第6図ではスイッチ1
6のスイッチ用ノξターンS1を利用l−たが、本実施
例ではスイッチング用のトランジスタ70を用いた所で
ある。A N I)ゲート56からの出力は、ml抗6
9を介してエミッタ接地されたトランジスタ700ベー
ス側に与えられ、またこのコレクタ側はタイマー回路(
68゜69)のコンデンサ39の抵抗68との接続点に
接続されている。その他の構成についてはスイッチ用ノ
ξターンS1を用いない限り第6図とまったく同じであ
る。第6図に示した実施例では、レリーズボタン1bを
第1ストローク迄押した時、スイッチ16のスイッチ用
パターンS1は前述の如く接地されて、このスイッチ部
分はオン状態となる。
しかるに、これによって、常にタイマー回路(68゜6
9)のコンデンサ39の充電々荷はメインコンデンサ3
3の充電状態に係わりなく放電してし捷う。
再び、レリーズボタン1bを押さなくなった時、前述の
ようにスイッチ用ノξターンS1は接地されなくなりオ
フ状態となるので、タイマー回路(68゜69)が初期
状態から作動を開始する。これによって、メインコンデ
ンサ66の充電状態いかんにかかわらず、発振−昇圧回
路62が作動開始してしまうことになり消費電力制減の
観点から好ましいことではない。
一方、本実施例では、ANDゲート56の出力で短絡用
のスイッチングトランジスタ7oを制御しているので、
被写体輝度が低くかつメインコンデンサ66の充電々圧
のレベルが所定値以下の時で、しかもレリーズボタン1
bが第1ストローク迄押された時、スイッチ用パターン
SW1は接地されてトランジスタ44はオンし、これの
後段の回路が作動する。この時、前述のようにANDゲ
ート56はI−ルベルを出力し、この出力は抵抗69を
介しトランジスタ70に与えられるので、トランジスタ
70はオンする。これによって、トランジスタ70のコ
レクタ側、即ち、コンデンサ39の接地されていない側
は接地され、コンデンサ39の充電々荷は放電される。
再びレリーズボタン1bを押さなくなった時、スイッチ
16のスイッチ用パターンSW1は接地されなくなり、
トランシタ44はオフし、これの後段の回路は不作動状
態となる。従って、ANDゲート56がらの出力はLレ
ベルであり、トランジスタ7oはオフし、タイマー回路
(38,39)は初期状態から作動を開始する。この時
、再び発猿−昇圧回路62が作動開始してメインコンデ
ンサ66への充電を再開する。
その他の時には前述のようにレリーズボタン1bを第1
ストローク迄押してもANDゲート56の出力はLしば
ルであり、従ってトランジスタ7゜はオフ状態のま\で
ある。このことはコンデンサ69の充電々荷は放電され
ないので、タイマー回路([8,39)はそのま\作動
し続ける。この後、レリーズボタン1bを押さない状態
にすれば、タイマー回路(,8,39)の残された短か
い時間のみ発振−昇圧回路62が作動しメインコンデン
サ66への充電を再開するわけである。即ち、このこと
は、被写体の輝度に係わりなくメインコンデンサ66の
充電々圧が所定値に達した時にはメインコンデンサ63
への充電時間を決定するタイマー回路(38,39)が
レリーズボタン1bを第1ストローク迄押されることに
関係なく作動し続けるということであり、被写体の輝度
が低くメインコンデンサ63の充電々圧が所定値に達し
ない時には、レリーズボタン1bが第1ストローク迄押
されることによりタイマー回路([8,39)はリセッ
トされることであり、これらによって無駄な電力の消耗
を防げる。
第8図は本発明に係る閃光装置を備えたカメラの回路の
他の一実施例を示すものである。本実施例は、前述の実
施例で用いてきたアナログ式のタイマー回路の代りに、
デジタル式のタイマー回路を用いている。
よって、本実施例では、集積回路化した場合、外付けの
コンデンサが不要となり、より装置のコンパクト化が計
れるものである。
閃光装置の構成は前述の実施例と同じであり説明を省略
する。ここでカメラのスイッチ14はメインスイッチの
構成要素であるスイッチ用パターンMl 9M2及び接
片2Cのみを用いている。74はインバータで、入力側
は一端をスイッチ用パターンM2に接続された抵抗72
とこれに直列接続されたコンデンサ76との接続点に接
続され、これら抵抗72とコンデンサ76と共にスイッ
チ14、即ちメインスイッチ閉成時に短時間のパルス(
パワーアップクリア信号と称す)を発生する。75はパ
ルスジェネレータで、スイッチ用パターンM2とアース
側に両端を接続されており、連続的にパルスを発生する
。76は分周回路で、パルスジェネレータ75からパル
スを入力し、分周したパルスをカウンター77に与えて
いる。カウンター77のQ1出力はR8型7リツゾ70
ッゾ回路(以下、RS−F Fと略称する)78のセッ
ト側入力に与えられるよう、また、これのQ6出力はエ
ミッタ接地されたトランジスタ80のベース側に抵抗8
1を介して与えられるよう接続されている。
このトランジスタ81のコレクタ側は前述のコイル9b
もしくは15bに接続され、このコイル91〕もしくは
15bのもう− はスイッチ用/ξターンM2側に接続
されている。79はORゲートで、電力供給用のトラン
ジスタ44のコレクタ側から入力をとり、またインバー
タ74の出力側から入力をとっている。このORゲート
79の出力は分周器76、ノξルスジエネレータ77及
び几S −FII”のリセット端子に与えられるよう接
続されている。
また、R8−FFのQ出力は抵抗67を介してトランジ
スタ65のベース側に与えられている。なお、トランジ
スタ44から後段の回路は第6図に符号71で示した回
路とまったく同じであり図示省略しである。捷だ、スイ
ッチ16については接片13a及びスイッチ用パターy
SW1.SW2.G 以外は用いない。
次に本実施例の動作説明をする。第2図又は第6図で前
述したバリア2を開き、スイッチ用パターンM、、M2
が接片2Cにより導通する。即ち、カメラのメインスイ
ッチがオンすると、抵抗72及びコンデンサ76で決定
される短期間の間、インバータ74からパルスが発生し
、OILゲート79を介して分周回路76、カウンター
77及びR8−FF78やリセットし初期状態に設定す
る。
よって、R8−FF78のQ出力のレベルを抵抗67を
介してベース側に人力するトランジスタ65はオフ状態
である。また、スイッチ16は全てオフ状態でありトラ
ンジスタ44はオフ状態であるので、これのコレクタ側
のLレベルの出力を抵抗68を介してベース側に入力す
るトランジスタ66もオフ状態である。よって、閃光装
置の発振−昇圧回路62は動作開始し、メインコンデン
サ66への充電動作を行なう。その後、パルスジェネレ
ータ75からの連続パルスを分周回路76が分周してい
き、その分周した出力をカウンター76がカウントして
いく。カウンター76のQ1出カは所定期間後、■(レ
ベルに反転すると、rts−FF 78はセットされ、
そのQ出力はHレベルに反転し、この出力を抵抗67を
介してベース側に入力しているトランジスタ65はオン
して、発振−昇圧回路62は不作動になる。更にカウン
ター76のカウント動作が進行すると、これのQ6出力
がI!レベルに3反転し、この出力を抵抗81を介して
ベース側に入力しているトランジスタ81がオンし、コ
イル9b(15b)への通電が行なわれる。この時、第
2図または第3図で前述したようにバリアが閉成し、こ
れと共にスイッチ用パターンM、。
M2と接片2cからなるカメラのメインスイッチはオフ
になり、全ての回路への電力供給は断たれる。
なお、カウンター77が分周回路76がらのパルスを入
力してカウントしつつあり、捷だ、Q6出力がI(しば
ルに至っていない時、レリーズボタン1bを第1ストロ
ーク迄押すと、スイッチ用パターンSW1は接片13a
とスイッチ用パターンGを介して接地されるので、トラ
ンジスタ44のベース側が抵抗46を介して接地されて
このトランジスタ44はオンする。トランジスタ44の
コレクタ側の反転した1ルベルの出力は抵抗68を介し
てトランジスタ66のベース側に与えられ、このトラン
ジスタ66はオフとなり、発振−昇圧回路62の作動が
停止する。t−た、トランジスタ44のHレベルの出力
はORゲート79にも与えられるので、この0几ケ゛−
ドア9からのIIレベルの出力により分周回路76、カ
ウンター77、几5−FF 73をリセットし初期状態
に設定する。この後、レリーズボタン1bを押さ々く々
つだ時、スイッチ用パターンSW1は接地されず、トラ
ンジスタ44はオフする。この状態は前述のインバータ
74からパルスが発生した直後の状態と同じであり、後
の回路の動作については自明なので説明を省略する。
また、レリーズボタン1bを第1ストロークから第2ス
トローク迄押してスイッチ用パターンSW2を接片13
aとスイッチ用パターンGを介して接地してオンした後
の回路の動作についても第6図の前述の説明から明らか
なことであり説明を省略スる。なお、レリーズボタン1
bを第2ストロークから第1ストローク迄戻したとして
もスイッチ用パターンSW1は接地された1\であり、
トランジスタ44のオン状態は変りなく図に示した回路
の作動に変化はない。従って、レリーズボタン1bを第
2ストロークから第1ストロークを経由して押さない状
態にした時、前述のようにレリーズボタンを第1ストロ
ークから押さない状態にした時とまったく動作は同じで
あるので説明を省略する。
第4図及び第5図に示した本考案の機構部を上記実施例
の回路に適用する場合、接片2Cにとってかわって接片
24を用いればよいことは自明であろう。また、バリア
の代りにレリーズロック板20やスイッチ部材26がと
って代わればよい。
この機構部と回路の動作については前述の説明から自明
なことであり動作説明を省略する。
以上、本発明について説明してきたように、シャッター
チャンスをのがすことなく閃光撮影ができると共に、万
一レリーズロック部材やレンズ保護部材等のスイッチン
グ用移動部材が撮影可能な位置に移動されたまま放置さ
れたとしても、自動的に元の位置に戻り、電源スィッチ
がオフするので、電池の無駄な消耗が一切行われる心配
がないものである。又、スイッチング用移動部材として
バリアを用いた場合、とのバリアが開放されたままで、
カバンの中に収納されたとしても、自動的にバリアが閉
じるので、ホコリ、ゴミ等によりレンズが汚れる心配も
なくなる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る閃光装置を備えたカメラの一実施
例の外観図、第2図乃至第5図は本発明に係る閃光装置
を備えたカメラの機構部の各実施例を示す説明図、第6
図乃至第8図は、本発明に係る閃光装置を備えたカメラ
の回路の各実施例を示す回路図である。 1はカメラ本体、1bはレリーズボタン、2はバリア、
2Cは接片、6はバネ、4は係止レバー、6はアーマチ
ュア、9はマグネット、9bはコイル、16はスイッチ
、16aはレリーズ接片、14はスイッチ、15は自己
保持型のマグネット、15bはコイル、15aは永久磁
石、16はアーマチュア、20はレリーズロック板、2
0b、26bは手動操作部材、26はスイッチ部材、6
0は電源電池、62は発振昇圧回路、66はメインコン
デンサ、34.35は分圧抵抗、67は閃光管(68゜
69)は(第1の)タイマー回路、(40,41)は(
第2の)タイマー回路、44はトランジスタ、50は基
準電圧発生回路、54.55.62はコンパレータ、5
6.64はANDゲート、58は発光ダイオード、66
はワンパルス発生回路、65,66゜70はトランジス
タ、72は抵抗、76はコンデンサ、75はパルスジェ
ネレータ、76は分周回路、77はカウンター、78は
几5−FF、79はORゲート、Mi 、M2 、 S
 1’ 、 82’ 、G’はスイッチ用ノξターン、
G、Sl、82.SWI 、SW2 はスイッチ用パタ
ーンである。 特許出願人 キャノン株式会社 代理人 若林 忠 第1図 第2図 第4図 第5図

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 電源からの電力を電源スィッチを介して供給さ
    れる閃光装置を備えたカメラに於て、前記電源スィッチ
    を移動に共なって開閉するスイッチング用移動部材と、
    このスイッチング用移動部材を撮影可能位置で係止して
    おく電磁装置からなる係止手段と、前記係止手段による
    係止が解除された時、前記スイッチング用移動部材を元
    の撮影不可能位置に戻すための弾性部材と、前記電磁装
    置を作動させるためのスイッチング回路を所定時間後に
    作動させるためのタイマー回路とを備え、前記スイッチ
    ング用移動部材の撮影可能位置への移動に連動して、前
    記閃光装置とタイマー回路への前記電源スィッチが閉成
    し、前記タイマー回路の所定の時定動作終了後に前記ス
    イッチング回路を介して前記電磁装置を作動させて前記
    スイッチング用移動部材の係止を解除させ、この後、前
    記弾性部材により前記スイッチング用移動部材を撮影不
    可能位置の初期位置に復帰させると共に、この復帰動作
    に連動して前記電源スィッチが開成されることを特徴と
    する閃光装置を−備えたカメラ。
  2. (2)前記スイッチング用移動部材は初期位置で撮影レ
    ンズの前面を覆いこれを保護するレンズ保護部材である
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の閃光装
    置を備えたカメラ。
  3. (3)前記スイッチング用移動部材は初期位置でレリー
    ズボタンと共に移動するレリーズ板の保合部と係合し、
    これを係止するレリーズロック板を含むことを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項に記載の閃光装置を備えたカメ
    ラ。
  4. (4)前記スイッチング用移動部材は単なるスイッチン
    グ部材であることを特徴とする特許請求の範囲第1項に
    記載の閃光装置を備えたカメラ。
  5. (5)前記タイマー回路を作動によりリセットするリセ
    ット回路を備え、前記リセット回路はカメラのレリーズ
    ボタンの第1ストローク迄の動作により閉成するスイッ
    チに連動して作動することを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の閃光装置を備えたカメラ。
  6. (6)電源からの電力を電源スィッチを介して供給され
    る閃光装置を備えたカメラに於て、前記電源スィッチを
    移動に共なって開閉するスイッチング用移動部材と、こ
    のスイッチング用移動部材を撮影可能位置で係止してお
    く電磁装置からなる係止手段と、前記係止手段による係
    止が解除された時、前記スイッチング用移動部材を元の
    撮影不可能位置に戻すための弾性部材と、前記電磁装置
    を作動させるためのスイッチング回路と、このスイッチ
    ング回路を所定時間後に作動させるための第1のタイマ
    ー回路と、前記閃光装置の発振動作を停止するための停
    止回路と前記停止回路を所定時間後に作動させるための
    第2のタイマー回路とを備え、前記スイッチング用移動
    部材の撮影可能位置への移動に連動して、前記閃光装置
    と第1及び第2のタイマー回路への前記電源スィッチを
    閉成し、前記第2のタイマー回路の所定の時定動作終了
    後に前記停止回路を作動させて前記閃光装置の発振動作
    を停止させ、前記第1のタイマー回路の所定の時定動作
    終了後に前記スイッチング回路を介して前記電磁装置を
    作動させて前記スイッチング移動部材の係止を解除させ
    、この後、前記弾性部材により前記スイッチング用移動
    部材を撮影不可能位置の初期位置に復帰させると共に、
    この復帰動作に連動して前記電源スィッチが開成される
    ことを特徴とする閃光装置を備えたカメラ。
  7. (7)前記第1のタイマー回路及び/又は第2のタイマ
    ー回路を作動によりリセットするリセット回路が設けら
    れ、前記リセット回路はカメラのレリーズボタンの第1
    ストローク迄の動作により閉成するスイッチに連動して
    作動することを特徴とする特許請求の範囲第6項記載の
    閃光装置を備えたカメラ。
  8. (8)被写体の輝度を判別する被写体輝度判別回路と前
    記閃光装置のメインコンデンサの充電り圧検出回路とを
    備え、カメラのレリーズボタンの第1ストローク迄の動
    作により閉成するスイッチの閉成時に、前記被写体輝度
    判別回路が被写体の輝度が所定値以下であることの信号
    を出力し、かつ前記充電々圧検出回路が前記メインコン
    デンサの充電々圧が所定値以下であることの信号を出力
    した時のみ、前記第2のタイマー回路をリセットするリ
    セット回路を備えたことを特徴とする特許請求の範囲第
    6項記載の閃光装置を備えたカメラ。
JP58153079A 1983-08-24 1983-08-24 閃光装置を備えたカメラ Pending JPS6046531A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58153079A JPS6046531A (ja) 1983-08-24 1983-08-24 閃光装置を備えたカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58153079A JPS6046531A (ja) 1983-08-24 1983-08-24 閃光装置を備えたカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6046531A true JPS6046531A (ja) 1985-03-13

Family

ID=15554513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58153079A Pending JPS6046531A (ja) 1983-08-24 1983-08-24 閃光装置を備えたカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6046531A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4214827A (en) Automatic focus control camera
US4361389A (en) Camera-responsive charging apparatus for an electronic strobe flash unit
US4390261A (en) Flash camera with photographic mode selector
US4239361A (en) Camera having electronic strobe flash apparatus chargeable during viewfinder framing of a scene
JPS6311652B2 (ja)
JPS6046531A (ja) 閃光装置を備えたカメラ
US4482236A (en) Electrically operated camera and disabling device therefor
JPS6217738B2 (ja)
JPH0426087B2 (ja)
JPS62246020A (ja) カメラ
KR940000771B1 (ko) 전자섬광장치를 내장한 카메라
JP3960577B2 (ja) カメラの自動露光制御装置
JP2916932B2 (ja) カメラ用フイルム巻上げ装置
JPH058593Y2 (ja)
US4219262A (en) Camera electrical self-timer
US3964080A (en) Electromagnetic trigger device in a camera capable of effecting time photography
JPH0644124B2 (ja) カメラのフイルム巻上げ装置
JPS6021034A (ja) エレクトロニツクフラツシユ内蔵カメラ
JPS62245231A (ja) カメラ
JP3973186B2 (ja) 絞り駆動装置
JPS6214819B2 (ja)
JPS62246021A (ja) カメラ
JPS6232278Y2 (ja)
JPS6059576B2 (ja) 電磁駆動源を有する一眼レフカメラ
JPS6111701Y2 (ja)